Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)05:58:54 No.39650438
(カナダ)
君達の国のアニメーション産業(animation industry)はどんな感じ?
カナダは及第点

※英語圏では日本のアニメーションが「anime」と呼ばれ、日本以外の国のアニメーションは「cartoon」と呼ばれます。特に「アニメ板」などではこれらを混同して使うと叩かれたりします。
http://www.diffen.com/difference/Anime_vs_Cartoon
boards.4chan.org/int/thread/39650438/cunt
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)06:04:45 No.39650758
(ロシア)
OK

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)06:12:19 No.39651116
(ポーランド)
うちの国にはこのサウスパークのパクリ物がある。
まあまあじゃないかな。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)06:16:30 No.39651371
(アメリカ合衆国)
↑現実のポーランドくらい陰鬱な感じが漂ってる。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:14:24 No.39664188
(アメリカ合衆国)
↑これが2007年か2008年に放送されてたの覚えてるわ。
タイトルが個人的に凄く面白かった。最近このウェブシリーズのことを知ったんだけど、マグリブ訛りは酷すぎ。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)16:24:15 No.39669246
(ハンガリー)
↑「Bolek & Lolek」や「The Magic Pencil」を挙げないとか。
マグリブ(Maghreb、????)は、アラビア語で「日が没すること、没するところ」を原義とする語。
地域名としてのマグリブは、マシュリク(日の昇るところ、東方)に対して西方、すなわちモロッコ、アルジェリア、チュニジア、西サハラの北アフリカ北西部に位置するアラブ諸国を指し、場合によってはリビアやモーリタニアも含められる。
マグリブ
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)06:15:02 No.39651277
(イタリア)
それなりに良い。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)06:15:36 No.39651315
(フィンランド)
酷すぎ。ちょっとでも改善すると拍手喝采。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)06:20:27 No.39651560
(スウェーデン)
進歩的。
https://www.youtube.com/watch?v=8Wp9iNINHMc Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)13:30:37 No.39665942
(フランス)
↑ソマリの国旗で笑ったw
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)06:25:14 No.39651826
(チリ)
「los pulentos」と呼ばれてる3Dアニメーション。10点中0点。
かなり古い作品だけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=8J-MCKFROqYComment by Anonymous 04/01/15(Wed)07:09:55 No.39654076
(フランス)
この国には「wakfu」がある。
https://www.youtube.com/watch?v=-U5bZFH0QLY関連記事
「フランスが子供向けのカートゥーン番組を制作するとセクシーに」海外の反応「外国人にフランスで放送されていたアニメを紹介する」海外の反応 Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:23:00 No.39659035
(チリ)
↑この作品で女性のフランス訛りが大好きになった。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:17:22 No.39662754
(カナダ)
↑これ元々フランス語で見てたんだけど英語版が出てきて新しい声に耐えられなかった。
まあ素晴らしい作品ではあるけど。

関連記事
「日本のアニメを吹き替えではなく字幕で視聴する人が多いのは何故なのか」海外の反応 Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:19:24 No.39662809
(フィリピン)
↑Wakfuは最高。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:20:26 No.39662834
(カナダ)
↑「エヴァンジェリン」には俺の
ピーーもご満悦ですよ。
※「エヴァンジェリン」

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:24:36 No.39662963
(フィリピン)
↑個人的には「アマリア」の方が好き。あと「ユーゴ」は可愛すぎ。
※「アマリア」

※「ユーゴ」

アマリアの護衛役で優れた判断能力を持つクラの女の子。
エヴァンジェリン(Wakfu)
植物の国サディダのちょっとわがままなお姫様。
幼馴染で護衛役のエヴァンジェリンとは親友である。
アマリア(Wakfu)
アマクナの沖合の小さな島の、森の中に忘れ去られた村、エメルカに住んでいる少年。
ユーゴ
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)07:22:57 No.39654596
(アメリカ合衆国)
今のところはピクサーはちゃんとやってる。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)07:27:56 No.39654800
(ポーランド)
この国じゃアニメーション産業ってのは共産主義と共に死に絶えた。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)07:58:44 No.39656026
(イタリア)
そこまで酷いとは思わない。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)08:05:01 No.39656278
(韓国)
西洋人はカートゥーンを制作する時にアニメをパクるんじゃなくて他の作風でやれないのか?
特に描写に関してはお前らの「アーティスト」はつまらなくて何度も見たことのあるようなアニメスタイルのキャラクター以外描けないんじゃないかって感じがする。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:21:41 No.39658988
(日本)
↑それ最近の傾向でしかない。アメリカ合衆国で日本のアニメが人気になってからそういう作風が影響を与えた。
でもディズニーやシンプソン、サウスパークといった最も人気のあるアメリカのアニメーションを考えてみれば分かるけど、別にアメリカ人は日本のアニメの作風をコピーしてるわけではない。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:31:43 No.39659338
(アメリカ合衆国)
↑その日本人の見た目はフランス人っぽいな。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:39:02 No.39659588
(アメリカ合衆国)
↑目や顔の形状といったアニメの作風は西欧の影響を受けてる。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:24:29 No.39662956
(オーストラリア)
↑笑った。韓国のテレビの子供向け番組は全部日本のカートゥーンだろ。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)08:59:02 No.39658208
(ブラジル)
よくやってる。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)15:18:11 No.39668231
(アメリカ合衆国)
↑これめっちゃ大好き。特に「Ratatoing」が。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:25:45 No.39659139
(ブラジル)
https://www.youtube.com/watch?v=OBpQBAsMJpc Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)15:26:45 No.39668369
(アメリカ合衆国)
↑見てる感じだとなかなか良さそう。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:29:18 No.39659251
(ベネズエラ)
成功したベネズエラ製のカートゥーンと言えばこれくらいしかない・・・
しかもその成功した理由もこれが全体にわたって政治風刺をしてるからって理由。
https://www.youtube.com/watch?v=npUI1vOA_fI
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:41:55 No.39659689
(アメリカ合衆国)
↑これはニコラス・マドゥロは気に入らんだろうな。
ニコラス・マドゥロ・モロス(別表記:マドゥーロ、スペイン語: Nicolas Maduro Moros、1963年11月23日 - )は、ベネズエラの政治家。ウゴ・チャベス政権下の閣僚。2013年4月、チャベス大統領の死去後の大統領選挙を経て第54代大統領に就任した。
ニコラス・マドゥロ
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:35:10 No.39659443
(メキシコ)
>>スレ主
これは酷い。そんなクソみたいな作品を生み出すくらいならむしろアニメーション産業なんて一切存在しない方が良いわ。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:36:50 No.39659510
(韓国)
子供向けの虫アニメーション

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:43:59 No.39659768
(メキシコ)
このシリーズのオンラインコミックや動画があって数年くらいは流行したんだけどそれからみんな
ピーーのジョークに飽きてあっという間に消えた。
うちらや他のスペイン語圏では
ピーー(testicles)のことを卵って言うんだけど、それがこのシリーズにおけるメインのジョーク。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:45:53 No.39659839
(メキシコ)
↑数年というより一瞬だろ。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:45:47 No.39659837
(パラグアイ)
ちなみに、この国でのアニメーションはゴミで宣伝目的でしかない。
https://www.youtube.com/watch?v=NvL3b6JGM_YComment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:45:54 No.39659840
(イギリス)
イギリスがまた勝ってしまったか。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:46:54 No.39659877
(イギリス)
↑あとこれも。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:13:26 No.39662648
(カナダ)
↑これ結構昔に見たけど意外とダークな内容だった。古い映画版を見ないと。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:18:56 No.39662799
(カナダ)
↑「ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち」はそこまで良く作られた作品ってわけじゃないけど原作がすばらしいから欠点が埋められてる。
今でもこれ楽しめるけど、頑張ればもっと良い作品になったはず。この作品はリメイクされるべき。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)13:01:59 No.39665305
(アメリカ合衆国)
↑>>「イギリスがまた勝ってしまったか。」
正直言うとこれ以外で何か勝ってるか?というかこれでも勝ってないだろ。
『ウォーターシップダウンのうさぎたち』(Watership Down)は1978年公開のイギリスのアニメーション映画である。
兎を
主人公にしたアニメーション映画とは言え、決して子供向けの甘い内容では無く野生のウサギのリアルで残酷な描写も描かれてはいるが、幻想的であったり寓話
的なシーンや誌的な面も盛り込まれており、ファンタジー要素と主題歌を歌うアート・ガーファンクルの清らかで透明度の高い歌声で救いとアニメ映画としての
格調も高めている。
ウォーターシップダウンのうさぎたち
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:48:03 No.39659907
(カナダ)
最高の子供向け作品のお通りである。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:42:46 No.39661743
(カナダ)
↑あとリブートはすごく良かった。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:07:41 No.39662490
(カナダ)
↑リブートは最高だった。また視聴し直さないと。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:50:04 No.39659984
(アイルランド)
なかなか良くやってる。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)13:01:28 No.39665299
(アメリカ合衆国)
↑これ最近視聴したけどかなり酷かったぞ。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:50:09 No.39659986
(アメリカ合衆国)
実に素晴らしい。
https://www.youtube.com/watch?v=8ifWsvnGwEwComment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:51:12 No.39660029
(韓国)
「ファインディング・ニモ」の韓国版

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:55:45 No.39660201
(アメリカ合衆国)
↑その作品には素晴らしいメッセージが込められてるな。
汝、中国に汚染された魚を食べることなかれ。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)09:54:02 No.39660131
(アメリカ合衆国)
このカートゥーンは良かった。何度抜いたことか。

Comment by Tennessee !!AuO85RZlUTx 04/01/15(Wed)09:58:56 No.39660308
(アメリカ合衆国)
アメリカ合衆国にはアニメーション産業のリーダーとなるべきアニメーション作品が沢山ある(日本の作品でないことは間違いない)
Comment by (hun) 04/01/15(Wed)09:59:01 No.39660315
(ハンガリー)
昔は良かったんだけど今ではゴミ。ひたすらゴミ。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:05:06 No.39660534
(オランダ)
うわー。このスレ見ててオランダのアニメーション産業が存在しないってことに気が付いたわ。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:36:39 No.39661534
(パラグアイ)
↑それ本気で言ってる?これ面白かったぞ。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:06:55 No.39660597
(カナダ)
フランスのカートゥーンがこのスレでまだ書き込まれてないことに失望した。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:08:28 No.39660647
(メキシコ)
↑「animu waifu」のパクリ以外でフランスに何かカートゥーンあんの?
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:09:57 No.39660688
(カナダ)
↑

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:17:49 No.39660937
(カナダ)
↑これはかなり良かったぞ。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:09:11 No.39660668
(カナダ)
↑お前はこのスレをもう一度読み直せ。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)10:10:31 No.39660702
(チリ)
https://www.youtube.com/watch?v=hF_mDgsBH_8Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:40:35 No.39663379
(カナダ)
「バットマン・ザ・フューチャー」や「スポーン」の続編が出ないのは何でだ。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)13:49:52 No.39666413
(フランス)
↑「スポーン」をVHSで見てたの覚えてるわ。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:41:25 No.39663399
(フィンランド)
ここまで「Matti ja Miisu」なしとか。これだから一般ピープルは困る。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)11:58:29 No.39663800
(カナダ)
及第点とか。俺達はリブート版作ったんだぞ。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:03:15 No.39663920
(オーストラリア)
今でもオーストラリアにアニメーション産業って存在すんの?
昔レゴ映画を制作したことなら知ってるけど、最近で他に何かあったとは思えない。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:05:13 No.39663969
(パラグアイ)
↑ググったけど見覚えのあるタイトルがちらほらとある。
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Australian_animated_filmsComment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:07:02 No.39664009
(アメリカ合衆国)
これはアルゼンチン
https://www.youtube.com/watch?v=VKkcTpCur7gComment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:10:59 No.39664097
(アルゼンチン)
なかなか

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:21:29 No.39664381
(スペイン)
https://www.youtube.com/watch?v=ie84eQmpg_U Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:22:24 No.39664407
(カナダ)
↑レモンがアジア人ってw
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:24:47 No.39664461
(スペイン)
↑いやそれオレンジ。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:26:05 No.39664496
(カナダ)
↑違うだろ?

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:29:26 No.39664566
(スペイン)
↑てっきりこっちのことを言ってるんだと思った。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:29:49 No.39664575
(カナダ)
↑あー違う違う。でもそれも面白いね。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:24:10 No.39664450
(パラグアイ)
↑子供だった頃TVE Internationalでそれ視聴してた。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:24:54 No.39664464
(メキシコ)
子供の頃「Moville Mysteries」が好きだった。
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:37:24 No.39664729
(オーストラリア)
環境問題をテーマにしまくってた90年代のオーストラリアの作品大好き。
https://www.youtube.com/watch?v=x6Ngc5mYuBgあとこれも。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:42:44 No.39664843
(カナダ)
「Yvon of the Yukon」
この主人公はバカなフランス人でこの作品に出てくるキャラクターのほとんどは精神的な問題を大なり小なり持ってる。
あとどこかのエピソードで女王も出てきたはず。素晴らしい作品。
あと「アングリー・ビーバーズ」もあったけどこれは確かカナダ向けにアメリカ人が製作したものじゃなかったっけ?

『アングリー・ビーバーズ』(英語: The Angry Beavers)とは、ミッチェル・シャウアー原作、Gunther Wahl productions製作のテレビアニメ。
低学年層向けとして放送が開始されたアングリー・ビーバーズであるが、レトロな感覚と1960 - 1970年代のダンスミュージックとB級ホラー映画をパロディしたネタは、子供のみならず大人世代からも絶大な支持を受けた。
アングリー・ビーバーズ
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)12:52:33 No.39665067
(チェコ共和国)
昔はかなり良かった。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)14:07:57 No.39666792
(アメリカ合衆国)
ドイツにも何かアニメーションってあるの?
Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)14:15:20 No.39666953
(パラグアイ)
↑ググってみたけどフランスと共同制作したものが何作品かある。これは関連画像。

Comment by Anonymous 04/01/15(Wed)14:13:33 No.39666912
(ベルギー)
普通。ひたすら普通。
https://www.youtube.com/watch?v=4N6F5aBbbHwComment by Anonymous 04/01/15(Wed)17:31:43 No.39670278
(南アフリカ共和国)
カナダは昔は良かった。
学校から帰ってきてカートゥーン調の作品を見てたって思い出が沢山ある。
何が起きたのか知らないけど、この国のアニメーションは酷いものになった。
<以下は別のスレッドからです>
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:27 UTC+9 No.19846934
(アメリカ合衆国)
ヨーロッパアニメーション(European animation)なるものは存在するの?

boards.4chan.org/int/res/19846934
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:28 UTC+9 No.19847016
(アルゼンチン)
ある。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:32 UTC+9 No.19847127
(オランダ)
これを子供の頃見てない奴は損してる。
https://www.youtube.com/watch?v=le2v90CQyhs Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:33 UTC+9 No.19847192
(オランダ)
↑それをアニメーション化したのはカナダ企業だけどね。
これはオランダの。

『小さなアヒルの大きな愛の物語 あひるのクワック』(ちいさなアヒルのおおきなあいのものがたり あひるのクワック)は、1989年に日本、西ドイツ、フランス、オランダにより共同制作された子供向けアニメーションで、原作はヘルマン・ヴァン・ヴェーンによるオランダの舞台劇。
政治的テーマも作中で言及されている。アルフレッドはファシズムの独裁者と対決し、(白いガチョウと黒いアヒルが暮らす)アパルトヘイト政策下の国から亡命してきた者たちの力になり、漁師から鯨を救い、自分の国が絶対君主制から立憲君主制に転換する様を見届ける。このようなテーマは典型的な子供向けアニメーションからは遠く、本作の魅力の大きな部分を形成する。
小さなアヒルの大きな愛の物語 あひるのクワック
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:34 UTC+9 No.19847221
(スペイン)
スペイン人にアニメーション作業させるとこうなる
http://www.youtube.com/watch?v=112FZf3xdOo Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:36 UTC+9 No.19847278
(アメリカ合衆国)
↑何でこいつこんなにブラウンなんだ。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:37 UTC+9 No.19847324
(スペイン)
↑アンダルシア州が舞台。それにスペイン人が白人だとでも思ってんのか。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:36 UTC+9 No.19847282
(スロベニア)
フランスだろ
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:44 UTC+9 No.19847616
(アメリカ合衆国)
↑フランスアニメーションでなんかある?
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:46 UTC+9 No.19847718
(イタリア)
↑カエルのアニメーションは知らないけど「La gabbianella e il gatto」は神レベルのイタリアアニメーション
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:47 UTC+9 No.19847786
(イタリア)
↑あとこれも。
https://www.youtube.com/watch?v=a8aJ4PFWaAk 子供の頃に「west&soda」を見てない人間に子供時代があったとは言えない。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:47 UTC+9 No.19847761
(パラグアイ)
↑ほらこれ
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:French_animated_television_series Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:48 UTC+9 No.19847801
(アメリカ合衆国)
↑

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:10 UTC+9 No.19848785
(フランス)
↑「Corneil et Bernie」を時々見るけど面白い。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:23 UTC+9 No.19849366
(ベラルーシ)
↑
http://en.wikipedia.org/wiki/Galactik_Football第二作目は『La gabbianella e il gatto』(1998年)。 これはダロ監督の代表作であり、イタリアで大ヒットを記録した。 原作はルイス・セプルベダ『カモメに飛ぶことを教えた猫』(河野万里子訳、白水社、2005年)。 死にゆくカモメとの最後の約束を守って、その卵を孵化させ、生まれたカモメの子を育て、 飛ぶことを教える猫たちの物語。
08.アニメーションの音楽 / ~ イタリア語の歌を聴いてみませんか? ~ 第8回 《L'amante della musica》
主人公側は地球ぽいけど架空の惑星Akillian。その代表チーム「Snow Kids」が銀河サッカーの優勝を目指して戦うお話となっております。敵チームは当然宇宙人たちで、ドハデなプレイをくりひろげます。いいね!
Galactik Football
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:38 UTC+9 No.19847370
(ポーランド)
これを見よ。
http://www.youtube.com/watch?v=lrCN2dLFf5Y完全な芸術!
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:40 UTC+9 No.19847435
(フィンランド)
「ヨーロッパアニメーション」というものは存在しないけど少なくともフランス、イタリアアニメーションは結構有名だし人気もある。
あとムーミンとか。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:47 UTC+9 No.19847768
(クロアチア)
「アステリックス」、「スマーフ」、「ラッキー・ルーク」かな。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:50 UTC+9 No.19847882
(パラグアイ)
↑「アステリックス」はイギリス人が製作したものだけどそれもカウントするの?
「ラッキー・ルーク」、「スマーフ」はアメリカ企業のハンナ・バーベラが製作してる。このスレはアニメーションについてであってキャラクターについてじゃない。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:53 UTC+9 No.19848045
(ドイツ)
↑「アステリックス」がイギリス人の制作って冗談で言ってるだろ?
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:58 UTC+9 No.19848278
(パラグアイ)
↑間違えたフランスね。
一応言っておくと10歳の頃にこの映画観た。
https://en.wikipedia.org/wiki/Asterix_the_Gaul_%28film%29 Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:00 UTC+9 No.19848375
(ドイツ)
↑お前自分の近くにフランス人がいなくて良かったな。
「アステリックス」がイギリスの作品って言うとか自殺願望があるとしか思えない。
アステリックス(フランス語: Asterix)は、1959年にルネ・ゴシニ(ストーリー執筆)とアルベール・ユデルゾ(コミック担当)によって生み出されたフランスコミックのシリーズ、およびその主人公の人気キャラクターの名である。
舞台は古代ローマ時代のガリアで、主人公のガリア人アステリックスの造形には、ガイウス・ユリウス・カエサルと戦ったガリア人の英雄ウェルキンゲトリクスの片鱗が投影されていると言われている。
アステリックス
スマーフ(英語:Smurf)あるいはシュトロンフ(フランス語:Schtroumpf)は、ベルギーの漫画家のピエール・クリフォールの漫画に登場する架空の種族である。ヨーロッパのどこかの森の中に住んでいるという設定で、青色の肌をした小さな体をしている。
スマーフ
『ラッキー・ルーク』(Lucky Luke) はベルギーの漫画家・モーリス (Morris) による西部劇漫画(バンド・デシネ)およびそれを原作とするアニメーションである。
ラッキー・ルーク
ハンナ・バーベラ・プロダクション(Hanna-Barbera Productions)は、かつてメトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)で『トムとジェリー』を制作したウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラが1957年に設立した、アメリカ合衆国のアニメーション制作会社。
2001年にワーナー・ブラザース・アニメーションに吸収され、消滅した。
ハンナ・バーベラ・プロダクション
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:48 UTC+9 No.19847802
(イタリア)
これは小さな女の子向けのアニメ風のカートゥーンである「Winx」

https://www.youtube.com/watch?v=c6WsfmVsNeAこのWinx ClubというアニメはイタリアのRainbow S.r.l.で製作されたもので、Iginio Straffiのアイデアが基になっています。色々な星の妖精の女の子たちがチームを組んで戦う、日本でいうとセーラームーンやプリキュアみたいなアニメ。アニメからミュージカルやアイスショー、衣装や人形といった商品展開が行われていて、5歳から12歳の女の子を対象とした市場が展開されています。Winxというのは「マジックス」という人間が入る事ができない世界の「アルフィア」に住む妖精たちのことです。妖精のための学校で魔法を学ぶ主人公たちが、魔女三姉妹の敵と戦いながら普通の少女のように彼氏やいろんな悩みを抱えたりという姿が描かれるアニメです。
イタリアの人気アニメの映画化 『Winx Club:Il mistero degli abissi』
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:49 UTC+9 No.19847842
(スウェーデン)
ある。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:05 UTC+9 No.19848578
(ベルギー)
↑これ嫌いだったわ。
吹き替え版だったからかもしれないけど面白くもないし興味も持てなかった。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)09:09 UTC+9 No.19853615
(イギリス)
↑これ視聴してたのを覚えてる。
それがスウェーデンの作品だったとは知らなかったな。てっきりアメリカ合衆国が舞台だとばかり思ってた。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)06:56 UTC+9 No.19848154
(ハンガリー)
広く人気があるかは分からないけどアニメーションフェスティバルのプログラムをチェックすると結構ある。
あとこれはクラシックな作品。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:03 UTC+9 No.19848499
(ハンガリー)
↑ケモナーは巣に帰れ

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:03 UTC+9 No.19848484
(イタリア)
「Diabolik」はイタリアアニメーションにカウントされる?それともアメリカ?
https://www.youtube.com/watch?v=Q9ZJu386rz8Diabolik(Diabolik)は泥棒です。彼と彼の恋人Eva Kant(エヴァカント)と一生にたくさんの金や宝石を盗む。二人が倫理学をもっていますから、誰もを殺すしないようにします、それに、武器だけで戦うようにします。
DiabolikとEvaのラブストーリーはこのマンガの大切な主題です。
Diabolik – AngelaとLuciana Giussani, 1962
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:04 UTC+9 No.19848523
(ポーランド)
「Reksio」
https://www.youtube.com/watch?v=Xya_tiopBBIこちらはポーランドアニメの懐かしの主人公レクショ(Reksio) 。
ポーランドの子供たちに愛されて今年で50年になりました。放送されたのは1967年から1990年までですが、今でも素朴で愛嬌のあるレクショは大人も子供も知るキャラクターです。その出身地(制作地)である南ポーランドの小都市ビエルスコ・ビャワ(Bielsko-Bia?a)にはかわいいブロンズ像もあります。
ポーランドアニメの古典?わんこの『レクショ』
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:05 UTC+9 No.19848571
(アメリカ合衆国)
多分これはいつかまた視聴すると思う。

Comment by Antofagastino master race 01/29/14(Wed)07:17 UTC+9 No.19849114
(チリ)
↑アメリカ合衆国で最高のカートゥーンがメキシコ人制作のものだなんて。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:22 UTC+9 No.19849337
(アメリカ合衆国)
↑誕生はアメリカ合衆国。
「極秘任務」と騙され、地球に送り込まれた落ちこぼれ、宇宙人ジム。
勘違いだらけのジムは小学生になりすまし、頼りない相棒のガーと共に、ハチャメチャ・スパイ活動を開始。それは、突然転校生として現れたジムを宇宙人ではないかと疑うクラスメート、ディブとのバトルの始まりでもあった…。
インベーダー・ジム
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:06 UTC+9 No.19848615
(ドイツ)
「ウォーターシップダウンのうさぎたち」
可愛いウサギが登場する映画。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:09 UTC+9 No.19848756
(イタリア)
このイギリスのカートゥーンは傑作。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:19 UTC+9 No.19849222
(スウェーデン)
↑この作品のことはよく覚えてる。良い作品。
近代化が進み人間による森林破壊に頭を抱えていた。
最後の水飲み場の池は埋め立てられ、小川は泥水になったのをきっかけに業を煮やしたフォックスが中心になって決起し動物総会を開く。
平和に暮らしていた原生動物たちは生まれ故郷のファージングウッドを離れ、
ガマさんの提案した野生の楽園(ホワイトディアパーク)を目指して集団疎開する計画を立てた。
はたして彼らは無事に辿り着くことができるのだろうか。
ファージングウッドのなかまたち
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:10 UTC+9 No.19848818
(イギリス)
アニメーションで粘土の模型を使わないとか
https://www.youtube.com/watch?v=wRgTB9VS4HA Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:13 UTC+9 No.19848961
(アメリカ合衆国)
↑いやいや、俺達何千回もやってるからそれ。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:23 UTC+9 No.19849375
(スペイン)
https://www.youtube.com/watch?v=kaVvHp9Q5X8Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:29 UTC+9 No.19849639
(スイス)
ここまで誰もこの傑作を挙げてないってマジか?
原作はコミックだけどアニメーションは原作に忠実で良かった。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:30 UTC+9 No.19849703
(イギリス)
うちらはアニメーションではなくてストップモーションの方に行ったみたい。

Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:34 UTC+9 No.19849893
(ロシア)
ソ連のアニメーションはかなり良かった。
最近だとアメリカ風のアニメーションが結構多い
http://Like http://youtu.be/8vPQKM5UOJUあとマイリトルポニーみたいな感じの「スメシャリキ」。ただし馬鹿なファンはいない。
面白おかしい丸っこい生き物のスメシャリキ達。彼らの形は彼らの優しさを主張していて、子どもたちが描きやすいようにデザインされたそうです。
それぞれのキャラクターが自分のストーリーと性格を持っています。悪いキャラクターはいません。
毎回、子供のころに体験するトラブルがストーリーの主軸になっていて、内容は子供向けですが、哲学的なことが隠されれていたりするので大人の視聴者も多いそうです。
世界で大人気のロシア製アニメ「スメシャリキ」を紹介します! その1
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:37 UTC+9 No.19850018
(フランス)
アメリカ合衆国には非ヒーローもののコミックって存在すんの?
真面目にアメリカ合衆国にはスーパーヒーローがいないコミックなんてほぼ存在しないでしょ。
俺が「コミック板」には近寄らない理由がそれ。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:50 UTC+9 No.19850627
(アメリカ合衆国)
「戦場でワルツを」は良かった。

『戦場でワルツを』(せんじょうでワルツを、ヘブライ語: ???? ?? ??????、英語: Waltz with Bashir)は、2008年に製作されたアリ・フォルマン監督・脚本によるイスラエルのアニメーション映画。1982年のレバノン内戦に関する記憶を探るフォルマン自身を描いたドキュメンタリー映画。
戦場でワルツを
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)07:53 UTC+9 No.19850736
(イタリア)
この短編作品が好き。
https://www.youtube.com/watch?v=kkAYze6ae18
https://www.youtube.com/watch?v=y6ZmMjMdrqs Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)08:07 UTC+9 No.19851343
(アメリカ合衆国)
↑このスレで一番の書き込み。両方見たけど素晴らしかった。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)08:02 UTC+9 No.19851113
(フィンランド)
フランスは神レベル。
https://www.youtube.com/watch?v=PZbkF-15ObM
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)08:10 UTC+9 No.19851440
(フランス)
フランスには良いアニメーションあるけどうちらは間違いなく「コミック」の国。
Comment by Anonymous 01/29/14(Wed)09:03 UTC+9 No.19853424
(イギリス)
うちらは特にアニメーション作品を作ってない。
昔から好きなのは「動物園通り64番地」だけど大人向けの良いカートゥーンはどれもアメリカの作品。
『動物園通り64番地』(原題:"64 Zoo Lane")は、英国の放送局CBBCで1999年に初放送されたアニメ。
ある夜、ママに促されて寝る準備をしている主人公・ルーシー。そこへ動物たちの催促が入り、彼女は今回も動物たちの語る物語を聞きながら、寝るまでのひとときを過ごすのであった。
動物園通り64番地