日本政府がIWCから正式に脱退、商業捕鯨再開へ(海外の反応)
政府は、国際機関であるIWC=国際捕鯨委員会から脱退することを表明した。 菅官房長官は、26日午前の記者会見で「捕鯨について来年7月から商業捕鯨を再開することとし、国際捕鯨取締条約から脱退することを決定した」と発表した。以下略(FNN)
海外の反応をまとめました。
外国人「日本が本当に商業捕鯨を再開、自分には理解できないよ」
日本政府、IWC脱退を表明 商業捕鯨再開へ
日本政府は26日、鯨の資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から来年脱退し、7月には領海と排他的経済水域での商業捕鯨を再開すると発表した。一方で南極海での捕鯨活動は中止し、資源量が「健全」な状態にある種類だけを捕獲すると表明した。政府は、日本の長い歴史の中で鯨がたんぱく源としてだけでなく、さまざまな用途に供されてきたと指摘。捕鯨活動は地域社会を支え、鯨を使った生活や文化を培ってきたと述べた。この発表に対して環境保護団体グリーンピース・ジャパンのサム・アネスリー事務局長は、日本政府にとっての急務は商業捕鯨の再開でなく、海の生態系を守る取り組みだとする声明を出した。商業捕鯨は1986年、IWCのモラトリアム(一時停止)により禁止されたが、日本は翌年から科学調査を目的とする捕鯨活動を続けてきた。ノルウェーとアイスランドはモラトリアムに異議を申し立て、商業捕鯨を続行している。(CNN)引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本が2019年にIWCから脱退するという決定を下した
この決定で国際的な非難を浴びる可能性が高い
この決定で国際的な非難を浴びる可能性が高い
2
万国アノニマスさん

自分には理解できないよ
日本ではそんなにクジラ肉が人気なのか?
日本ではそんなにクジラ肉が人気なのか?
↑
万国アノニマスさん

一部の高齢者がたまに食べてるけど若い世代は食べてない
↑
万国アノニマスさん

クジラは食用の肉以外にも用途がたくさんあると思う
3
万国アノニマスさん

昔の日本では学校給食として普通にクジラが出てきたらしいね
「日本の『二重国籍はダメ』はふざけてる」

二重国籍禁止は違憲、在外日本人らが提訴 「時代にそぐわず」
日本人に生まれても、外国籍を取得すれば日本国籍を失うとする日本の国籍法の規定は憲法違反だとして、海外に住む日本人らが日本政府を相手取って訴えを起こしている。二重国籍になった時点でやむを得ず日本国籍を離脱した日本人は、100万人に上るとも推計される。原告らは、国籍法の規定は「時代遅れ」だとして、日本国籍保持の確認や制度の改正を求めている。
白石由貴さん(34)は東京の空港の入国審査場を通過した時、情けなさに打ちひしがれたという。両親が日本人用のレーンを素早く通り抜けていった一方で、白石さん自身はスイスのパスポート(旅券)を目立たないようにしながら、外国人の列に並んでいたのだ。
海外で生活する日本人には、白石さんのように、二重国籍になったために日本国籍を放棄することを余儀なくされた人が大勢いる。日本は、世界で50か国ほどにとどまる、二重国籍を認めていない国の一つだ。
白石さんは、制度の変更を求めて闘っている。時代に合わなくなっていると一部の専門家からも批判される二重国籍禁止規定の見直しを求めて、法務省を相手取って仲間たちとともに訴訟を起こしたのだ。
この問題が改めて注目されるきっかけになったのは、今年9月、女子テニスの大坂なおみ選手が全米オープンテニスで優勝し、日本勢初の四大大会制覇という快挙を達成したことだ。21歳の大坂選手は、日本人の母とハイチ人の父の元に日本で生まれ、米国で育った。
大坂選手は現在、日本と米国の二重国籍を持っている。日本政府が特例として黙認しない限り、どちらの国籍を選ぶかを22歳の誕生日までに決定しなくてはならない。
白石さんは国連と国連難民高等弁務官事務所に務める両親の元にスイスで生まれ、スイスで育った。16歳になる前、行政上の手続きが簡単になるということで、両親の勧めに従ってスイス国籍を取得した。この決断がどういう意味を持っていたのかを白石さんが知ることになったのは、6年後、日本に来た時のことだった。
詳細↓
yahoo
「『他国から非難されがち』な自国の風習・文化ってなに?」
「妊娠中の日本人妻と子を残して国外逃亡した英国人#」
韓国人「日本がレーダー問題を大きくしようとする2つの意図」「自衛隊の米軍機撃墜事故、初期の対応は嘘で一貫していた」
韓国人「文政府、国防白書から“北朝鮮軍は敵”表現を削除する模様」→「次の主敵は日本と中国」
日本最重量のアイドルグループ(海外の反応)
外国人「盾ありの騎士VSカタナだけの侍、勝つのはどっちだと思う?」
ドイツの変態、ホワイトハウスの前で下半身を露出し逮捕されるw 海外の反応。
男女平等ランキングで日本が110位に低迷(海外の反応)

ダボス会議で知られるスイスの「世界経済フォーラム」は十八日、二〇一八年版「男女格差報告」を発表した。日本は調査対象となった百四十九カ国中百十位で、賃金格差の縮小などにより前年より順位を四つ上げた。しかし政治、経済分野で依然女性の進出が進んでいないとされ、日米欧の先進七カ国(G7)では最下位。二十カ国・地域(G20)でも下位グループに位置し、中国(百三位)、インド(百八位)より低かった。以下略(共同)
海外の反応をまとめました。