サメ製品で被災した日本の街を盛り上げることに海外から批判的な声(海外の反応)

8455
東日本大震災の津波と火災で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市には、全国でも珍しいサメ関連商品専門店「シャークス」がある。店内には財布やかばんなど色とりどりのサメ革製品が並ぶ。社長の熊谷牧子さん(58)は「気仙沼といえばサメ。街の特色を店でアピールして、活気づけたい」と話す。11日で震災から7年9カ月。以下略(共同)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

外国人「自分の国にある面白い法律を紹介していく」海外の反応


Comment by inspectred

君たちの国の面白い法律って何?


reddit.com/r/AskReddit/comments/6t0r6m/whats_the_funniest_law_in_your_country/



Comment by DarkLordFluffyBoots 1266 ポイント

カンザス州では捕鯨が違法になってるけどこの州は内陸地。

 Comment by BizarroCullen 9 ポイント

 ↑カンザス州は以前は海だったぞ。

 Cretaceous_seaway
 ※白亜紀中期(約一億年前)のアメリカ大陸です。


Comment by Taewyth 8 ポイント

フランスは二つ。

豚にナポレオンと命名できない。

自分が軍の基地(あと確か警察署も。確信はないけど)に馬で行く場合、職員は自分がそこにいる間その馬の面倒をみないといけない。

 Comment by Moug-10 2 ポイント

 ↑面白いな。僕は基地の近くに住んでるけど馬は持ってない。

  Comment by Taewyth 5 ポイント

  ↑今が飼う時だぞ。


Comment by ShadowDcord 4 ポイント

カナダの一部地域では色つきのチーズを購入することは違法。


Comment by PM_ME_YOUR_CAT_LADY 460 ポイント

南アフリカ共和国ではテレビを購入するのに特別な許可証が必要。

 Comment by inspectred[S] 48 ポイント

 ↑それってテレビ一台ごとにいるの?

  Comment by PM_ME_YOUR_CAT_LADY 81 ポイント

  ↑世帯ごと。例えばテレビを設置してるビーチハウスを所有している場合はそれ用に許可が必要。

  FAQ
  http://www.tvlic.co.za/tvlic/faqs.htm

 Comment by aixploitation 1 ポイント

 ↑ドイツだとたとえテレビやラジオを持っていなかったとしても毎月17,50ユーロ(21ドル)を支払わないといけない。

 Comment by cewfwgrwg 173 ポイント

 ↑イギリスでも同じ。それがBBCの資金源になってる。

  Comment by lottesometimes 8 ポイント

  ↑それ違う。テレビを購入するのに許可証が必要なんじゃなくて、公共放送を視聴するのに必要。


Comment by lat00uk 10 ポイント

イギリスではクリスマスの日にミンスパイを食べるのは違法だった。

 Comment by inspectred[S] 3 ポイント

 ↑これはどういう理由でなのか知ってる?

  Comment by HowdyDoodlyDoo 15 ポイント

  ↑暴飲暴食制限のためにオリバー・クロムウェルが制定したという都市伝説。

  ただそれが実際に制定されたという証拠は存在していない。

聖なる日を迎えるのに欠かせない英国伝統のスイーツと言えば、クリスマス・プディングに加え、こちらミンス・パイ。クリスマスに、このミンス・パイを食べることを禁じられるとは、例えれば、日本で「正月に雑煮を食べるべからず」というほど理不尽なことなのだ。この法律を生み出したのは、清教徒革命の指導者であったオリバー・クロムウェル(1599〜1658)。クロムウェルは、神聖な日であるべきクリスマスに、祝宴などのお祭り騒ぎを行うことは道徳に反すると考え、1647年にクリスマスを祝うことを違法とする法律を可決してしまった。清教徒が権力を失う1660年頃までは、クリスマスにミンス・パイを食べているところが見付かれば、「クリスマスを祝福している」として逮捕されていたのだそう。

あ、それ違法です! ─ イギリスの変な法律


Comment by [deleted] 5 ポイント

公共の場で喫煙するのは違法なんだけどうちの国の大臣は普通に公共の場で喫煙してる。


Comment by einsibongo 327 ポイント

アイスランドでは1990年代までトルコ人を殺害することは合法だった。

この法律が生まれたきっかけはとある人物がアイスランド人に牙を向けて奴隷として連れ去ったから。

ここで何が一番面白いかってそれをやったのはトルコ人ではなくてシリア人だってこと。

 Comment by Titus_Favonius 155 ポイント

 ↑確かにそうだけどその法律が制定されたときはアイスランド人は多分中東の人間は全員「トルコ人」だと認識してたと思うよ。

 中東の人間がヨーロッパ人はみんな「フランク人」だと認識していたように。

  Comment by TheDreadfulSagittary 20 ポイント

  ↑当時シリアはオスマン帝国の一部だったからだと思う。

 Comment by deadcomefebruary 2 ポイント

 ↑それってミズーリ州では自宅の庭からモルモン教徒を銃撃しても良かったのと似てるな。

 この法律は2003年まで改正されなかった。

  Comment by Declanmar 2 ポイント

  ↑改正されたのは1976年。「The Mormon Extermination Order」って呼ばれてた。
  https://en.wikipedia.org/wiki/Missouri_Executive_Order_44

 Comment by houndi 1 ポイント

 ↑アイスランドまでわざわざ行くなんてよっぽど奴隷が必要だったんだな。

1627年にムラト・レイス提督率いるオスマン海軍が約26日で400名近くのアイスランド人を捕虜にした。グリンダヴィーク市、イーストフィヨルド市、ヴェストマンナエイヤール市で行われた拉致を理由に、1627年、アイスランドに足を踏み入れるトルコ人の殺害が合法化され自由になった。

但し、同法により殺害されたトルコ人は一人もいなかった。更にこの法律はその後、忘れさられてしまった。あるアイスランド人が同法について取り上げるまで。トルコ人殺害を容認するこの法律は1970年代に撤廃された。しかし、アイスランドのこの3都市では未だトルコ人が時折 ’Tyrkjaranid’ つまり「拉致するトルコ人」として回顧されている。

「トルコ人殺害は合法」だった!?アイスランド


Comment by backbysix 8 ポイント

後ろのポケットにアイスクリームコーンを入れてはいけない。

何でこんな法律があるかって?この奇妙な法律が生まれたのは他の法律があったから。

ロバが自分の家までついてきたらそのロバは自分の所有物になるという法律が。

それがあったから後ろのポケットに(アイスクリームの入っていない)アイスクリームコーンを入れてロバをおびき寄せる人がいた。それを自宅まで連れて来たら晴れて自分の所有物。

後ろのポケットにアイスクリームコーンを入れてはいけないって法律を作ることで裁判所はこれを防止したんだよ。

 Comment by deadcomefebruary 1 ポイント

 ↑これロバじゃなくてレース用の馬だと思ってたんだけど。

※調べたところこれはアラバマ州の法律でロバではなくて馬でした。
In Alabama it’s Illegal to Carry an Ice Cream Cone in Your Back Pocket (and other Bizarre Laws Visualized)


Comment by Slotholomeus 3 ポイント

オランダでは自宅に侵入した強盗を傷つける事は違法。

もし強盗に深い傷を負わせてしまったりしたらそいつはこっちを訴えることが可能でしかもおそらくはその訴えで勝訴する。

 Comment by UnccRuckus 1 ポイント

 ↑それオーストラリアでも一緒。


Comment by -rabid- 656 ポイント

電球を合法的に交換することが出来るのは資格を持った電気技師だけ。

 Comment by Supersonic_Walrus 97 ポイント

 ↑これどこの国の話?

  Comment by thejensenfeel 120 ポイント

  ↑オーストラリア。ただシカゴにも電気技師保護のためにこれと似たような法律があった気がする。

  シカゴについては間違ってるかも。多分これ単なるジョークだったんだと思う。

   Comment by denseplan 2 ポイント

   ↑オーストラリアで電球を自分の手で交換するのは全く何の問題もない。

   この都市伝説は昔ビクトリア州だけで違法だったことから生まれたもの。この法律は1998年に改正されてる。

  Comment by -rabid- 44 ポイント

  ↑オーストラリアだよ。でもみんな自分の電球は自分の手で交換してるけどね。

   Comment by bakugandrago18 234 ポイント

   ↑200年経ってもオーストラリアは犯罪者だらけなのか。

   Comment by 1up_for_life 3 ポイント

   ↑豆知識:オーストラリアじゃ電球は逆方向にまわしてはめる。

 Comment by too_generic 5 ポイント

 ↑ビクトリア州のことを言ってるのならそれ違うよ。

 ほらここ。
 https://skeptics.stackexchange.com/questions/27940/may-only-licensed-electricians-change-light-bulbs-in-australia

 ここで言ってるのはフューズの事。電球やプラグは免除されてる。


Comment by 3226 1002 ポイント

イギリスでは「Treason Act 1842」によって君主を怖がらせる行為は違法になってる。

誰かが女王の前に飛び出してきて野次を飛ばしたって光景を想像。

 Comment by howhardcoulditB 413 ポイント

 ↑>>「John William Beanは女王に向けてピストルを撃ったが、それは紙とタバコしか装填されていなかった」

 野次を飛ばすよりはもう少しアレだな。
 https://en.wikipedia.org/wiki/Treason_Act_1842

  Comment by QuentinGambino 164 ポイント

  ↑アルバート王子がその銃撃者がどんな人物か説明してるの読んでると「ジキル博士とハイド氏」に出てくる何かって感じがする。

  >>「小柄で、浅黒く、やつれた悪漢のようで、歳は26-30で、よれよれの帽子を被り汚い恰好をしていた」

   Comment by T-72 3 ポイント

   ↑まるでヴィクトリア朝の散文だな。

 Comment by fuck-dat-shit-up 2 ポイント

 ↑だからトランプは女王と会見することが出来ないんだな。

ザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバート(英語: Albert, Prince of Saxe-Coburg-Gotha, 1819年8月26日 - 1861年12月14日)は、イギリス女王ヴィクトリアの夫。ザクセン=コーブルク=ゴータ公子でザクセンの公(Herzog zu Sachsen)。ドイツ語名はアルブレヒト(Albrecht)。

アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)


『ジキル博士とハイド氏』(ジキルはかせとハイドし、原題:『ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件』(The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde)は、ロバート・ルイス・スティーヴンソンの代表的な小説の1つ。

二重人格を題材にした代表的な小説。そのため、解離性同一性障害の代名詞として「ジキルとハイド」が使われる事もある。この作品では、ジキルが薬を飲むことによって性格、および容貌までも変化していることが特徴である。なお、ハイド(hyde)という名前は、隠れる(hide)に掛けたものである。

ジキル博士とハイド氏


Comment by AnonCaptain002 54 ポイント

ギリシャ。古代の名所にハイヒールを履いて訪れることは違法。大理石を傷つけるかもしれないから。

 Comment by deadcomefebruary 12 ポイント

 ↑そもそも何で古代遺跡を先のとがった靴で歩き回ろうとするんだよ???


Comment by laxvolley 34 ポイント

質問からは少しずれるけどカナダ(少なくともオンタリオ州では)礼儀上「すみません」と言うことは罪を認めたことにはならない。

関連記事
「謝罪をしても罪を認めた事にはならない(カナダ、オンタリオ州の法令)」海外の反応


Comment by ajchann123 279 ポイント

アメリカ合衆国、マサチューセッツ州では八人以上の女性が同じ家で生活するのは違法

売春宿に分類されるから。

 Comment by newcleararms 45 ポイント

 ↑それ本当の法律じゃない。ただの都市伝説。

  Comment by Nocturnalized 1 ポイント

  ↑このスレで挙がってる他の多くの「法律」と同じようにな。

  Comment by PM_ME_UR_GRANDMAS_ -11 ポイント

  ↑いやちゃんとした法律だから。州によって違う。ペンシルベニア州じゃ15人。

   Comment by newcleararms 9 ポイント

   ↑「Massachusetts」でググったらすぐにそれが法律じゃないってことを書いてるサイトが見つかるぞ。
   https://blog.mass.gov/masslawlib/legal-topics/the-brothel-myth/

   Comment by newcleararms 8 ポイント

   ↑ペンシルベニア州についてはこれ。
   http://pittnews.com/article/36331/archives/law-doesnt-keep-sororities-out-of-houses/


Comment by Onequestionbro 85 ポイント

西オーストラリア州では誰かに決闘を挑むことは今でも違法だし、誰かを唆して決闘させることも違法。

それをすると12ヶ月の刑務所送りになる。

2000年以降これで9人起訴されてる。

 Comment by thebaiterfish 8 ポイント

 ↑んん?決闘が禁止されてるのにどうやって遊戯王で遊ぶんだ?


Comment by golden430 154 ポイント

自分のガレージの前に自分の車を駐車することが出来ない。ここじゃ30ユーロの罰金になる。

 Comment by Clarkmandi 3 ポイント

 ↑どこ?

  Comment by golden430 1 ポイント

  ↑ポルトガル

 Comment by burbon4brekfast 5 ポイント

 ↑何で?

  Comment by golden430 2 ポイント

  ↑さあ?法律には「ガレージの前に車を駐車してはならない」って書いてて自分の車なら駐車できるとは書いていないからかな。

  Comment by Moonwalker917 1 ポイント

  ↑フランスにも同じ法律がある。最近の判例によればガレージの前は出入りする所だからそこに駐車することは違法でそれが自分の車かどうかは関係ないって。


Comment by Red_AtNight 215 ポイント

「魔法を実行する振りをする」ことはカナダでは犯罪になる。

これはつまり詐欺について。占いや他の方法で人から金を巻き上げるような行為も犯罪になってる。

だから他人から金を巻き上げなければ魔法を実行する振りをする事は問題ないし、「本当に」魔法を実行できるのならそれも多分問題ない。

 Comment by Therane8 24 ポイント

 ↑最近政府はそれを削除した。あと誰かに決闘を挑むこと(挑むだけで違法だった)が違法だったのも削除したし、「冒瀆的な」本の刊行が違法になる冒瀆法も削除した。

 だけど君が言うように詐欺の法律は今でもあるし、決闘だろうがそうじゃなかろうが殺人は違法であることにも変わりない。
 http://nationalpost.com/news/politics/witches-and-duellers-rejoice-probably-as-the-government-scraps-outdated-laws/wcm/bf682fd1-0725-4b0c-a167-bb1087713f72


Comment by hymie0 81 ポイント

カリフォルニア州には日陰法(AB 2321, 1978)がある。

隣人が屋根にソーラーパネルを設置していて、自分の家の木が成長してそのソーラーパネルに日光が当たるのを遮るようになればその隣人はこちらに木を切らせることが出来る。

 Comment by motasticosaurus 87 ポイント

 ↑特に馬鹿げた法律ではないな。


Comment by Checkheck 189 ポイント

ドイツの連邦法§1300によれば婚約者と別れた女性は共同住宅に一緒に住んでいたのであれば相手に対しピーーをしたことへの補償金を求めることが出来る。

 Comment by qwertx0815 18 ポイント

 ↑それ1990年代に削除されてる。
 https://de.m.wikipedia.org/wiki/Kranzgeld

 最後にその法律を用いて判決が下されたのが1980年だってことが一番馬鹿馬鹿しい。


Comment by StephenHunterUK 90 ポイント

イギリスでは核爆弾を爆発させることは違法。

 Comment by Chrisixx 77 ポイント

 ↑僕はそれ良い法律だと思うよ。

 Comment by robiniseenbanaan 30 ポイント

 ↑ガンジーがイギリスの事を嫌っていたわけだ。

 ※Civでガンジーが平気で核兵器を打ってくることはよくネタにされます。

 Comment by deadcomefebruary 6 ポイント

 ↑核爆弾を爆発させる権力を持っているのであればそんなちっぽけな法律を心配する必要はないと思う。

関連記事
海外「Civは神ゲー」その驚異的な中毒性に外国人大興奮
ガンジー(インド)

前作の人のよさそうな顔が一変。交渉時の「ハァ?」というボイスにイラっとくる人も。
核兵器も大好き。非暴力、不服従、核配備。

Map0202

単語記事: civilizationシリーズに登場する指導者の一覧


Comment by TheRealDTrump 158 ポイント

南アフリカ共和国

自分と異性が16歳以下で水着(入浴着)を着用している場合お互い最低でも30cm(1フィート)は離れていないといけない。

 Comment by ThatOnePersonOnline 23 ポイント

 ↑スイミングプールではどうなの?兄弟姉妹や家族や友人では?

 結構興味がある。これが本当ならかなり変わってるな。

  Comment by TheRealDTrump 23 ポイント

  ↑僕が思うにこの水着というのは一般的なものよりも布面積が少なくて「劣情を催させるもの」だと思う。

  この法律はほとんど形骸化してるもので変わった法律として話されるようなもの。


Comment by KaridoAziz 243 ポイント

サウジアラビアじゃ「Dabbing」は犯罪。麻薬や暴力を助長すると考えられてるから。

最近フェスティバルの時にこれやったやつがいて逮捕されてた。

わが愛すべき国をジェイク・ポールが訪問してくれることを希望してるw

元々、アトランタ出身のラッパートリオMigos(ミーゴズ)が2013年頃から使用していたポーズが、2015年発売の"Look at my dab"で大ブレーク。サッカーやアメフトといったスポーツのトップアスリートから、著名人やセレブまでもがこのポーズをするという、一大センセーションを巻き起こしました。

61deb562

【Dab】【Dabbing】【Dab on em】【DABB】スラング英語の意味 ~ダブダンスとは?~


Comment by LetsPlayInternet 17 ポイント

イスラム教徒じゃなかったら大統領になることが出来ない。この国には沢山の宗教があるのに。

 Comment by BlueFlutterby 1 ポイント

 ↑どの国?

  Comment by Avegetableguy 3 ポイント

  ↑マレーシア


Comment by Sonaar 5 ポイント

デンマークではスウェーデンまで水が凍って歩いて行くことが出来るようになった場合、スウェーデンから歩いてくる人間を棒で叩きのめすことが合法になってる。


Comment by Portr8 426 ポイント

アリゾナ州には「愚かな運転手法」がある。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Stupid_Motorist_Law

水浸しの道路を運転した結果レスキューされることになった場合、それにかかった費用と追加で2000ドルまでの罰金がくる。

 Comment by quasi_jail_bird 1 ポイント

 ↑アリゾナ州に住んでるけど罰金くらうだけじゃなくてニュースで報道もされるよ!

 Comment by Alt_dimension_visitr 1 ポイント

 ↑何でお前「浴槽でロバを寝かせてはならない」法律を挙げないの?そっちの方がずっと面白いでしょ。


Comment by NymphoMossel 12 ポイント

ベルギーの古い法律。

馬に乗って出勤する時、その雇い主はその馬を馬小屋に入れて水や餌を与える義務がある。

まあベルギーで馬に乗って出勤しようとする奴なんかいないとは思うけど。

 Comment by Tamaska-gl 3 ポイント

 ↑上司がどんな反応するか見るためにやってみたい・・・


Comment by dont_read_my_user_id 3 ポイント

フィリピンでは自分の家で配偶者が他の人間とピーーしてる場面に遭遇したら両者を殺害することが出来る。

 Comment by AirRaidJade 1 ポイント

 ↑O・J・シンプソンならこの法律を支持しそう。

O・J・シンプソン(Orenthal James Simpson , 1947年7月9日 - )は、カリフォルニア州サンフランシス出身の元プロフットボール選手、俳優。

シンプソンは1994年、白人の元妻のニコール・ブラウンとその友人のロナルド・ゴールドマンを殺した容疑で逮捕された。この事件は被疑者が大スターであることのみならず、捜査員の人種差別的思想の過去など様々な人種問題も絡んでアメリカ国内で非常な関心を集め、テレビ中継されたフリーウェイ上でのカーチェイスの上でのシンプソンの逮捕から判決までの期間、裁判等の動向は逐一トップニュースとなり社会的現象となった。

O・J・シンプソン


Comment by MagnificentCat 314 ポイント

スウェーデンでは昔未婚男性が羊の群れの番をする事は違法だった。理由は・・・アレだよアレ。

あともし自分が蜜蜂を飼っていたとしてそれが逃げて近所の木に巣を作ったりしたらその木を自分で切り倒すことが出来る。

追記:あと面白いのは警察が飲酒運転をしてるか確かめるために車を止めるように言ってきたら、自分は車に鍵をかけて酒瓶を引っ張り出してそれをがぶ飲みすることが可能。そうすればその後のアルコール検査で罪が減じられる。これはよくされてる。

 Comment by jgoldtreasures 1 ポイント

 ↑追記のソースくれ

  Comment by MagnificentCat 1 ポイント

  ↑https://www.google.se/amp/s/amp.svt.se/nyheter/inrikes/inget-forbud-mot-eftersupning

   Comment by jgoldtreasures 1 ポイント

   ↑英語に訳されたやつない?携帯で見てるから・・・

    Comment by MagnificentCat 1 ポイント

    ↑英訳は分からないけど、ソースはスウェーデンの国営テレビ。

    沢山の事例があるって言ってる。あと司法大臣はこの法律を改正したがってたけど詳しいことを理解してなかった。2015年のもの。


Comment by Preskewl_Prostitewt 3 ポイント

レバノンでは自分が男ならメスの動物とピーーすることは合法。

それ以外の組合せ(男性と雄の動物とか、女性と動物)だと豚箱送りになる


Comment by Shask87 507 ポイント

フランス:豚に「ナポレオン」という名前をつけることは出来ない。

 Comment by wtfduud 4 ポイント

 ↑そんな法律あったら沢山の人が自分の豚に「ナポレオン」という名前をつけることになりそうとしか思えない。


Comment by joekneebeegood 326 ポイント

オーストラリア、タスマニア、ホバートでは午後六時以降サラマンカに自分の山羊を連れていくことは違法。

サラマンカは昔からホバートの中でも飲み屋街みたいなところで、これは静かな日でもそう。

多分誰かがそこに山羊を連れて行って大騒動を起こしてこの法律が出来たんだろうな。


Comment by joef360 250 ポイント

イギリスでは「疑わしい状況において鮭を取り扱うこと」は違法になる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Salmon_Act_1986

※鮭の密漁を減らすことを目的とした法律だとのことです。文脈から切り離されて、おかしな法律としてよく紹介されると書かれていました。


Comment by Tuescunnus 91 ポイント

テキサス州では政権を運営するためには神の存在を信じていないといけない。

 Comment by noodle-face 98 ポイント

 ↑これアメリカ合衆国ではどの政権でも暗黙のうちに要求されていることだと感じてる。

 Comment by leagueOfTheSpicyBois 11 ポイント

 ↑ソースは?

  Comment by Adelada 5 ポイント

  ↑http://www.bigcountryhomepage.com/news/texas-constitutions-supreme-being-clause-targeted-again/9182

 Comment by w_o_r_k_l_o_g_i_n 14 ポイント

 ↑このスレで一番ヤバいだろこれ・・・


Comment by Maur2 88 ポイント

アラバマ州では後ろのポケットにアイスクリームコーンを入れるのは違法。

僕の話を鵜呑みにしないでほしいんだけど、僕が聞いたところによるとこの法律が制定されたのはそうやって馬を盗む奴がいたから。

 Comment by w_o_r_k_l_o_g_i_n 53 ポイント

 ↑その通り。昔は馬を盗むのは簡単だった。

 ポケットにアイスクリームのコーンを入れて歩くだけで馬は自分の後ろを着いて来るからな。


Comment by LittleSmallBall 89 ポイント

デンマークとスウェーデンの間にある川が凍り付いてスウェーデン人がそこを渡ってデンマークまでやってきた場合はそのスウェーデン人を棒でたたくことは違法。

 Comment by [deleted] 13 ポイント

 ↑は?

  Comment by fuckingzazzed 27 ポイント

  ↑デンマークとスウェーデンの間にある川が凍り付いてスウェーデン人がそこを渡ってデンマークまでやってきた場合はそのスウェーデン人を棒でたたくことは違法。

   Comment by [deleted] 15 ポイント

   ↑は?

    Comment by fuckingzazzed 19 ポイント

    ↑デンマークとスウェーデンの間にある川が凍り付いてスウェーデン人がそこを渡ってデンマークまでやってきた場合はそのスウェーデン人を棒でたたくことは違法。


Comment by badnab59 80 ポイント

これが馬鹿げたものかどうかわからないけど、アメリカ合衆国の一部の州ではお尻でピーーしたり口でピーーしたりすることは違法。

 Comment by Amogh24 1 ポイント

 ↑インドでは今でも違法。


Comment by ApricotNihilism 69 ポイント

15歳でピーーをすることは可能になるけど、18歳にならないとピーーを見ることはできない。

 Comment by slimek0 2 ポイント

 ↑ポーランド

  Comment by ApricotNihilism 1 ポイント

  ↑その通り。


Comment by [deleted] 55 ポイント

国じゃなくて州だけどクリスマスの飾りは1月14日までに外さないと罰金刑になる。

 Comment by [deleted] 4 ポイント

 ↑どこ?リンクは?

  Comment by [deleted] 11 ポイント

  ↑メイン州
  http://www.dumblaws.com/laws/united-states/maine

 Comment by AlexaTheLozer 21 ポイント

 ↑うちの父親はもう三年くらいクリスマスのライト外してないわ。うちらがメイン州に住んでなくて良かった。

 Comment by rabbit395 3 ポイント

 ↑良いじゃん。クリスマス後だけじゃなくてクリスマス前も法律で決めるべきだと思うわ。

 特にショッピングモールでは。12月15日まではモール内ではクリスマスミュージックも飾りつけもなしで。


Comment by bloatedcameldude 42 ポイント

アラバマ州では熊レスリング試合が違法。

これが問題になるまでにその試合が何回くらい行われたのか気になる。


Comment by Ginga-Ail1994 3 ポイント

アイルランドでは魔法を練習することが違法になってる。

多分だからこそアイルランド人の魔法使いや魔女はスコットランドまで行って魔法を勉強するんだろうね!

※ハリーポッターのホグワーツはスコットランドにあるという設定で、登場人物のシェーマス・フィネガンはアイルランド出身です。




キャプチャ

  りんごといえば、青森。青森といえばりんごだ。地方自治を仕事にしている人ならば、りんごといえば板柳町(いたやなぎまち)の「りんごまるかじり条例」である。

 りんごまるかじり条例などというと、なんだか奇をてらったネーミングのように思われるかもしれないけれど、実は深刻な事情から生まれた条例なのである。正式な名称は「りんごの生産における安全性の確保と生産者情報の管理によるりんごの普及促進を図る条例」である。この条例の施行規則に「りんごまるかじり条例」という略称が登場する。

 「りんごまるかじり」は、板柳町のみんなの切実な願いであった。その願いというのは、町のりんごを消費者に安心してまるかじりしてもらいたいということなのである。そして、そのきっかけは、2002年8月に町内の12戸の農家が発がん性のある無登録農薬をりんご栽培に知らずに使ってしまっていたことが発覚したことだった※2。

青森・板柳町の「りんごまるかじり条例」

日本のプロ野球選手が選ぶ平成最強のピッチャー&バッター(海外の反応)

987
フジテレビ「S-PARK」(23日放送分)では、プロ野球選手100人が選んだ「プロ野球100分の1」を放送。今回は特別編として「平成最強ピッチャー&バッター」部門を発表した。以下略(

Sports Watch

海外の反応をまとめました。


続きを読む