海外「日本の象印が作ってる真空タンブラーが良いぞ」日本で生まれたステンレス真空マグ/タンブラーに対する海外の反応

01012
credit:zojirushi.com

真空マグやタンブラーは中の温度が変化しにくいのでアウトドアだけでなくオフィスや家庭でも人気があります。
海外でお勧めの真空マグ/タンブラーについて語っていました。

引用元:everydaycarry.com

続きを読む

【閲覧注意】遺体を修復・保存処理してるけど、なんか質問ある?【エンバーミング】

検死解剖された遺体がいつも私の一番のお気に入り」── 遺体の外見を修復したり、腐敗を遅らせる保存処理を施したりする専門家・エンバーマーの女性によるAMA(なんでも聞いて)!
※グロい描写が多々ありますので、苦手な方はご注意ください。画像はありません。

11317493385_c3961abfbe
photo credit: ashley rose, my great aunt audrey. via photopin (license)


元スレ:IAmA Licensed Funeral Director/ Embalmer. AMA! (2013/06/08)


(OP)
私は資格を持った葬儀ディレクター兼エンバーマー。
23歳、女、ニューヨーク州の資格有! 

証明はmodたちに提出済。
(訳注:/r/IAmAでスレッドを立てる際には、たしかにそのAMAを行う資格があることの証明が求められていますが、個人情報等全体に公開したくない場合は、mod(/r/IAmA管理人)に証明を提出すれば認められることになっています) 
続きを読む

海外「公式翻訳した日本のラノベの月額固定読み放題サービスを運営してるけど何か質問ある?」:海外の反応

01175
credit:J-Novel Club

ここで何度か取り上げた事のあるJ-Novel Clubというサイトは日本のライトノベルを公式翻訳し、月額固定で好きなだけ読めるというサービスです。
1冊の本を数十ページ毎に翻訳してリリースするという形式になっており、オーバーラップ文庫とHJ文庫とタイアップしており、この度講談社ラノベ文庫の作品も扱うようになったとの事。
(現在、講談社ラノベ文庫の『クロックワーク・プラネット』を配信中)
このJ-Novel Clubの設立者が海外の掲示板で質問に答えていました。

関連記事:

引用元:reddit.com

続きを読む

「多言語話者であることのメリットとデメリット」海外の反応


Comment by Wormy12

三ヵ国語もしくはそれ以上話すことが出来る人に聞きたいんだけど、そのメリットやデメリットって何?


reddit.com/r/AskReddit/comments/5yum52/redditors_who_can_speak_3_or_more_languages_what/



Comment by api10 5228 ポイント

スペイン語を選択すると電話の待機時間が短い。

 Comment by edwardw818 3657 ポイント

 ↑カスタマーサービスもスペイン語の方が上。

 Comment by coaltrainman 2 ポイント

 ↑これカナダではフランス語がそう。

 政府に電話をかける時にフランス語を選択する人間が多いってのは聞いたことがある。

 電話に出た人に下手くそなフランス語を話すとその人はすぐに英語に切り替えてくれるって。


Comment by HuskyHatfield 3 ポイント

メリット:違う言語で本や映画を見ていると新しい気付きがある(原語に限らず)

デメリット:本や映画の翻訳が時々超絶クソなことがある(中国版の「Tom Marvolo Riddle=I am Lord Voldermort」の脚注が「これ英語だと超格好良かった」みたいな感じだった)


Comment by lightstreams 5 ポイント

方言と他に二か国語を話してる。

ちゃんとした英語を話すまでに頭の中で二回くらい翻訳しなくてはならないことも時々ある。

 Comment by vwauletta 3 ポイント

 ↑これこれ!フランス語やスペイン語で何か話そうとするとその前に必ずイタリア語で考えないといけない。


Comment by frostyaznguy 5225 ポイント

夢を見た時そこで使用される言語がランダムだってこと。

 Comment by 30-xv 2387 ポイント

 ↑俺はそんなことはないな。

 ただ一度夢でエミネムが出てきた時アラビア語を話していたことがあったけどそれが変なことだと思わなかった。

  Comment by youaintevenknow 1560 ポイント

  ↑「Rap God」を歌ってただけでしょ。

  ※関連動画
  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=XbGs_qK2PQA
  
   Comment by CheesePancakes69 858 ポイント

   ↑ラップ・アッラーだぞ。

 Comment by HrabraSrca 405 ポイント

 ↑これ私も経験したことがある。

 一番そんな感じだったのは自分がユーゴスラビア紛争で戦う兵士になっていた夢。そこでは私は流暢なクロアチア語を話してた。

 私はイギリス人の女性でその紛争が始まった当時三歳だった。だから何でこんな夢を見たのかさっぱり分からない。

 でもその夢で使ってたクロアチア語は文法的に正しいものだった :D

 Comment by vitreor 28 ポイント

 ↑外国語の夢とか見た事がない。多分それって君が外国で長く暮らしているからなんじゃない?

  Comment by Blastoise420 61 ポイント

  ↑僕はオランダで生まれ育ったけど英語の夢結構見るよ。くだけたドイツ語の夢も時々見る。

  外国語の夢を見るのに外国へ行く必要はない。

 Comment by scratchfury 4 ポイント

 ↑俺起きてる時より夢の中での方が日本語上手だわ。

Eminem(エミネム、本名:マーシャル・ブルース・マザーズ3世、Marshall Bruce Mathers III、1972年10月17日 - )は、アメリカ合衆国のヒップホップMC、プロデューサー、俳優。

エミネム


Comment by findingemotive 3 ポイント

頭の中で色んな同義語が出てくるせいでクロスワードパズルを解くのに余計な時間がかかる。


Comment by idreamsilently 3 ポイント

ラトビア語、英語、ロシア語、ノルウェー語、ギリシャ語。

最近色んな単語をグチャグチャに混ぜたり、とある言語で会話してる時に自分でも気づかないうちに急に別の言語に切り替えて話し続けたりすることがある。


Comment by Sebastien447 4094 ポイント

英語、スペイン語、フランス語。

単語がどの言語でも思い出せないことがある。母国語の英語も含めてそう。

自分の頭が記憶できる単語の数は決まってるんじゃないかって気がする。

 Comment by QueenoftheWaterways2 3 ポイント

 ↑単語はそこまでじゃないけどゴミ箱やペンが男性名詞だったか女性名詞だったかを思い出すのが大変。

  Comment by clearasguac 2 ポイント

  ↑これほんと嫌い。男性名詞と女性名詞をぐちゃぐちゃに使ってるせいで僕のフランス語はネイティブレベルにならない。でも規則性がないからなぁ。

 Comment by ChickenBaconPoutine 1 ポイント

 ↑これ自分もそう。生まれてからフランス語を使ってるけど三年前にアメリカ合衆国に引っ越して今ではずっと英語ばっかり使用してる。

 友人とスカイプしたり帰国して家族と話す時に思い出せないフランス語の単語があったりする。

 これ20-30年後にはどうなってるのかと思うとゾッとするわ。


Comment by NoxBizkit 3 ポイント

個人的に困るのが考え事をしてる時に勝手に言語を切り替えてしまうことや、自分が言いたいことを表す完璧なフレーズ/単語があっても今自分が使ってる言語がその言語じゃなかったりする時。


Comment by stinsonlegend 141 ポイント

色んな言語で罵るのは面白い。デメリットは翻訳できないことが多々あること。


Comment by igatrinit 112 ポイント

基本多言語話者はどの言語でも語彙が貧弱だから文章を作るのに時間がかかることが時々ある。

 Comment by EsQuiteMexican 2 ポイント

 ↑僕のイタリア語の文法はかなり高いレベルにあるけど語彙が貧弱すぎて最終的な文章は一か月前にイタリア語を習い始めた人間が作ったかのような文章になる。

 Comment by TomSwirly 3 ポイント

 ↑それは馬鹿げてる。元々豊富だった母国語の英語の語彙は外国語を学ぶことでさらに増えたんだが。

 何でそう思ったわけ?君は第二言語しか話さないとか?

  Comment by igatrinit 0 ポイント

  ↑一つの事について二通りの表現をすることが出来ればどう表現するかを考えるのに時間がかかるだろ。


Comment by NeonShockz 2 ポイント

父親と母親で言語を切り替えないといけないのはほんと大変。

父親は僕がアフリカにいる家族と話せるようにアラビア語やフランス語を学ばせようとするし、母親は僕がプエルトリコやドミニカ共和国にいる家族と話せるようにスペイン語を習わせようとする。

うんざりするけど、相手の母国語で話した時にその人の顔に浮かぶ表情は最高。


Comment by Reza_Jafari 2 ポイント

ロシア語、フランス語、ドイツ語、中国語それに英語を話せる。

デメリットは考え事をする時「这个 ресторан tres wunderbar, isn't it?」(意味は「このレストランは最高だね」)って感じになること。


Comment by domdomdeoh 2 ポイント

学生パーティーでは交換留学生のように振舞える。

ビールをタダで飲めるしみんなすごく親切にしてくれる。


Comment by E1ite 1 ポイント

英語、フランス語」ドイツ語。

英語とドイツ語が母国語でしばらくしてからフランス語を習った。

個人的に一番難しいと感じるのは文法。文章を書くときに文法をごちゃ混ぜにしてしまう傾向がある。けど話す時はそんな問題はない。

あと面白いと思うのは一か国語、二か国語、三か国語、ごちゃ混ぜになった言語でどんな風に夢を見るかってこと。

フランス語と英語は結構似てるからごちゃ混ぜになるだけど夢ではそれを理解できる。でも現実でごちゃ混ぜしようと思っても混乱する。

何か質問があれば答えるよ。


Comment by Combigod 1 ポイント

ロシア語、スウェーデン語、英語。

新しい言語を覚えるのがずっと簡単になる。それに既に理解してる言語がより良いものになる。


Comment by JJS124 1 ポイント

情報やコンテンツへのアクセス、他の人を理解できるようになること、旅行の際役に立つこと。

英語、ポルトガル語、スペイン語が話せるけど大学に行ったらもっと他の言語も学びたい。


Comment by winwill 1 ポイント

時々自分が何の言語で考え事をしてるかが分からなくなる。

あとその言語を話す/読む/書くことが出来るからといってその言語で話す/読む/書くことが出来るって事にはならない。

例えば僕は北京語を流暢に話せて北京語でロードオブザリングを読むことが出来るけど、ごく単純な文章すら書けない。


Comment by I_AM_YOUR_WEINER 1 ポイント

僕の場合一番問題になるのが数字。英語で話してて時々チェコ語での数字の言い方になってることがある。


Comment by Jeff-FaFa 3 ポイント

それぞれの言語で別々の性格になってる気がする。

「スプリット」に出てくる男性が調教師になったのが自分。

関連記事
「別の言語を話そうとすると性格まで切り替わる現象」海外の反応
友人のバースデーパーティ帰り、車に乗った3人の女子高生。
見知らぬ男が乗り込んできて、3人は眠らされ拉致監禁される。
目を覚ますとそこは密室…彼女たちはその後、信じがたい事実を知る。
ドアを開けて入ってきた男はさっきとは違う異様な雰囲気で、姿を現す度に異なる人物に変わっていた―なんと彼には23もの人格が宿っていたのだ!
そして、さらに恐るべき24番目の人格が誕生すると、彼女たちは恐怖のどん底に。
3人 VS <23+1>人格。果たして、3人は無事に脱出できるのか! ?



Comment by Ultralight_Cream 4017 ポイント

メリット:レストランで後ろに座ってる人が僕がその言語を理解できると知らずに僕の容姿や髪型を馬鹿にしてるのを知ることが出来る。

デメリット:レストランで後ろに座ってる人が僕がその言語を理解できると知らずに僕の容姿や髪型を馬鹿にしてるのを知ることが出来る。

 Comment by Berandiepe 911 ポイント

 ↑一番最悪なのは聞き取りはほぼ完璧に出来るから一言一句理解できるけどスピーキングスキルがクソすぎてその言語で言い返せない時。

 Comment by Joocemann 317 ポイント

 ↑日本だとこれのせいで年配者が相当な外国人嫌いだってことを思い知る。

  Comment by LanceGD 369 ポイント

  ↑年配者は何処だってそんな感じだろ。


Comment by aromick5 1645 ポイント

昔オールド・ネイビーで女性がハンガリー語で僕の悪口を旦那に向かって言ってたことがある。

アメリカ合衆国でハンガリー語を理解できる人はほとんどいないから、僕が彼女にハンガリー語で「それ自分が言われたらどう思います?」って言った時衝撃を受けたと思う。

あれは最高の日だった。

 Comment by NEEDLE_UP_YOUR_PENIS 11 ポイント

 ↑僕はハンガリー語が話せるオーストラリア人だけどこれ何回か起きたことがあるw

オールド・ネイビー(Old Navy)は、ギャップ社傘下の衣料品小売店。

1994年にカリフォルニア州に最初の店舗を開き、現在ではほぼ全米に店舗がある。特にニューヨーク市や、ミネソタ州ブルーミントン(モール・オブ・アメリカ)、ワシントン州シアトル、イリノイ州シカゴ、カリフォルニア州サンフランシスコには大規模な店舗がある。

オールド・ネイビー


Comment by [deleted] 21 ポイント

アフリカーンス語、英語、ドイツ語、ノルウェー語。

メリット:その文化のユーモアが理解できるからより相手の事を理解できる。

更なるメリット:相手の母国語を話せればより好意的に接してくれる。

デメリット:もうどの言語もきちんとした発音が出来ないし話そうとするといちいち頭が痛くなる。

更なるデメリット:記憶する時色んな言語が混じる。誰かとの会話を思い出す時違う言語で思い出す。


Comment by Darth-Deadbeat 1637 ポイント

流暢なのは三ヵ国語で他にもう三ヵ国語勉強中。

相手の母国語が話せると基本的に好意的に接してくれる。

考えてる時や話してる時とっさに言語を切り替えるのが難しい。

 Comment by jwood714 8 ポイント

 ↑バイリンガル(スペイン語と英語。よく使うのは前者)で育った友人がいるけどそいつはずっとその環境だから言語を切り替えるのに慣れてる。

 僕はずっと英語ばっかり使っていた後にスペイン語を学んだ。そいつは英語とスペイン語をコロコロ切り替えてそれに僕が必死になって付いて行くのを見るのが大好き。

 まあでもスペイン語の文法は僕の方がちゃんとしてることが多いんだけどね。

 Comment by fitemeitrainufc 6 ポイント

 ↑オンラインゲームで会話する時は別。ゴミみたいな会話になる。


Comment by LaLaLaaaNotListening 7 ポイント

これは音楽。

母国語が英語でフランス語を身につけたから聞ける音楽が飛躍的に増えた。


Comment by a2music 10 ポイント

脳が勝手に他の言語の単語を使って概念のギャップを埋めてしまう。


Comment by kappakaspara 1046 ポイント

考える時に頭で使ってる言語を自分が理解してなかったり、複数言語で思考しているせいで話す時に色んな言語が混ざること。これは苦痛。

あと「君の母国語で何か言ってみて?」って質問はそいつをぶん殴りたくなる。お前でその質問何人目だと思ってんだ。

 Comment by Comrade_Fancypants 45 ポイント

 ↑「なんて言ってほしいの?」って俺なら返すわ。

  Comment by kappakaspara 36 ポイント

  ↑そうすると「何でもいいからとにかく格好良いことを言って」って返ってくるぞ。

 Comment by bzzzybea 178 ポイント

 ↑英語圏で生活してるから私の恋人は言語を一々切り替えないといけないんだけど時々固まって相手をしばらく見つめ続けてから話し始めることがある。

  Comment by Berandiepe 190 ポイント

  ↑両親が日本にいる僕を訪ねてきた時に両親と通りを歩いてて友人と遭遇して日本語で少し話した。

  それから両親の方を振り返って日本語で話しかけたんだけど三秒くらいして自分が何をやってるかに気が付いた。うちの両親は日本語の単語を一つも知らない。


Comment by ashwinsapre 3 ポイント

インドだと英語、ヒンドゥー語(インドで一番一般的な言語)、自分の州の言語(それがヒンドゥー語でなければ。例えばMaharashtra-Marathi、Gujarat-Gujarati、Kerala-Malayalamがある)

それに学校だと第六学年からサンスクリット語、州の言語、フランス語やドイツ語のような外国語を習うことになる。

もっともサンスクリット語やフランス語、ドイツ語を流暢に話せる人なんかいないけどね。

僕は英語、ヒンドゥー語、マラーティー語を流暢に話せて、フランス語とサンスクリット語の基礎は知ってる。


Comment by ReddishWedding2018 24 ポイント

メリットは世界が広がること。複数の言語を話せるのは素晴らしいことだよ。

デメリットかー、うーん難しいな。

思いつくのは言語の混同くらいかな。フランス語より先にスペイン語を学んだんだけどフランス語で発音が分からない単語が出てきたら全部スペイン語の発音を準用してたけどこれフランス語じゃ一番やっちゃいけない。

今スペイン語圏で生活しててお気に入りのレストランがフランス料理店なんだけど毎回行ってこのフランス語を話すとウェイトレスが変な顔をする。


Comment by thefatfabfam 711 ポイント

六か国語話せる。ウィキペディアで無かったり欠けていたりする記事は他の言語で検索する。より多くの人と関われるから友人も多い傾向にある。六か国語でいちゃつける。考え事をする時はその時の感情によって違う言語を使ってる。

唯一デメリットだと思うのは自分が理解できる言語(例えば英語)の映画に字幕が二か国語(ブリュッセルの映画館でされてるようなオランダ語とフランス語の表記)でそれも自分が理解出来る時それを全部追ってしまうこと。

 Comment by AlvinQ 431 ポイント

 ↑それに吹き替えと字幕が一致しないことが結構あるせいでそれに気を取られてしまう・・・

 Comment by Jeff-FaFa 2 ポイント

 ↑そうそう、学校に通ってた時ウィキペディアのメリットは輝いてたw

 Comment by ShadowWolf153 2 ポイント

 ↑僕は怒る時スペイン語に切り替わる。


Comment by AbdullahNF 5 ポイント

英語とアラビア語と日本語。

三ヵ国語を知っていて一番良いことと言えば自分は三ヵ国語を知っていると自慢できること。




キャプチャ

※「FanFiction」は英語圏の二次創作小説投稿サイトです。
https://www.fanfiction.net/book/

「ホワイトハウスの裏で起こっていることが話題に」海外の反応


Comment by Fluffhead_Phan

これが現在ホワイトハウスの裏で本当に起こっていること。

ZYQplB5


imgur.com/gallery/LzFF1
imgur.com/gallery/tdryD
reddit.com/r/pics/comments/6so72e/this_is_a_real_thing_thats_really_happening/
※三日間で50万回以上閲覧されていました。



Comment by r1cepurin 28 ポイント

これって中国で建てられたチキンと同じものなんじゃ?

294bafe17bdb51b11e888063278dd9ec

 Comment by CodeXCDM 2 ポイント

 ↑それ以降色んなサイズの膨張式チキンを販売してる。


Comment by TooShiftyForYou 12.9k ポイント

そのチキンを近くで撮影したものがこちら。

dGaVVaV

これは中国製。

>>「このトランプの雄鶏は少なくとも四店舗で扱われており、32フィートのものが57ドルから1739ドルで売られています」

ソース
http://thehill.com/blogs/in-the-know/in-the-know/311990-giant-trump-rooster-statue-erected-outside-chinese-mall

 Comment by HopeSandoval 10.1k ポイント

 ↑「57ドルから1739ドル」って範囲広すぎないか。

  Comment by AustinTransmog 6051 ポイント

  ↑デラックスモデルだとショーン・スパイサーが直々に配達してくれる。

  Comment by interfail 6 ポイント

  ↑57ドルのやつは30フィートないんじゃないかと。

   Comment by FrostySt 1 ポイント

   ↑仮にあるんだとしたら100体くらい購入してワシントンD.C.中に並べるやつが出てきそう。

 Comment by clown_baby244 549 ポイント

 ↑トランプの髪型そこまで良くないだろ。

  Comment by mr_goodcat7 386 ポイント

  ↑ABCがこの画像をツイートした時これを「髪が完璧にセットされた」チキンって呼んでた。

 Comment by ChaosSpacePerson 372 ポイント

 ↑中国の太原市で酉年を記念してこのチキンが建てられてる。
 http://www.bbc.com/news/world-asia-china-38456410

ショーン・マイケル・スパイサー(英: Sean Michael Spicer、1971年9月23日 - )は、アメリカ合衆国の政治ストラテジストである。ドナルド・トランプ政権でホワイトハウス報道官、ホワイトハウス広報部長代行を務めた。

ショーン・スパイサー


Comment by GalacticOverlordZenu  109 ポイント

誰かがこれをしなければならなかった。つまりこれは仕事。

トランプは雇用を創出したということ。

またトランプが勝ってしまった。

 Comment by Snooj22 ポイント

 ↑中国製なんですが。


Comment by OPlSAFAG  2,627 ポイント

これはおそらく「不正操作」によって「建てられたもの(erection)」だと思われる。

※「election」だと「選挙」という意味になります。

 Comment by douglasmatthew100  91 ポイント

 ↑不正操作がなければ吹っ飛ばされてただろうしね。

 Comment by obsoleterubixcube  10 ポイント

 ↑この一件には絶対ロシア人が関わってるだろ・・・

 Comment by goldenretrievers 23 ポイント

 ↑本日で一番のコメント。

 Comment by Axewhipe  3 ポイント

 ↑
 N2Apfgy


Comment by bsurfn2day 2198 ポイント

それ膨張式緊急用自動大統領だから。

 Comment by Yodamort 20 ポイント

 ↑それでも本物より役に立ってくれそう。

 Comment by anitabelle 3 ポイント

 ↑トランプがバケーション中は誰かが代わりに仕事をしないといけないからね。

 誰もトランプじゃないってことには気付けないでしょ。

  Comment by bsurfn2day 3 ポイント

  ↑このチキンがスマートホンやツイッターアカウントを持っていないことを願うわ。

 Comment by Shit_Site 2 ポイント

 ↑このチキンの方がIQ高いだろ。


Comment by HereForTheCutePuppyGifs 555 ポイント

この瞬間の支持率は間違いなくトランプよりこのチキンの方が上なはず。

 Comment by algavinn 7 ポイント

 ↑数的にも割合的にもね。


Comment by Callmebobbyorbooby 1994 ポイント

こういうことを国民が自由にすることが出来る国に自分が住んでいるってことが嬉しい。

 Comment by Jeepinitcool 661 ポイント

 ↑これが中国でされたら処刑されて強制収容所送りになるはず。

  Comment by KnowMatter 468 ポイント

  ↑その死んだ人はがむしゃらに働いてくれそう。

  Comment by mng8ng 22 ポイント

  ↑これがロシアで起こったらウォッカにポロニウムが混ぜられて殺されそう。

  Comment by IAmMohit 10 ポイント

  ↑インドだと間違いなく刑務所送りになるはず・・・今の政府は不寛容すぎる。


Comment by yellowd1  132 ポイント

ezgif-4-58524ddcc8


Comment by ComeBackHereJessicahNOWjessicahhh 1,870 ポイント

こういう無能なら許される。

HoTa7qT

 Comment by Skreature  120 ポイント

 ↑この無能は一番良いでしょ。俺は色んな無能を知ってるけどこのチキンはその中では一番良い。

 Comment by imgurtoldmenottosoidid  16 ポイント

 ↑俺はこのチキンは有能に見える。次の大統領選挙ではこいつに投票するわ。


Comment by dudenotcool 10.3k ポイント

トランプのことをチキン呼ばわりするにはタイミングが悪そう。

 Comment by TooShiftyForYou 1021 ポイント

 ↑抗議のために1300ドル払ってこれを建てたってこの男性は言ってる。

 「トランプは自分の所得申告書を公開しなければプーチンに立ち向かおうともしないチキン野郎」って。
 
 qsS4Qwa

  Comment by Zoklett 2 ポイント

  ↑おーありがとう。何でこんなことがされてるのか気になってたんだ。

  Comment by xvvhiteboy 8 ポイント

  ↑何でこいつは自分が脚光を浴びる数少ない機会で1300ドルも支払って自分が馬鹿みたいにみられるような事をするんだ。

   Comment by monsterflake 0 ポイント

   ↑トランプなんか数百万ドルも使って自分が馬鹿であることを世間に曝してるぞ。

 Comment by fweilatan 202 ポイント

 ↑チキンの存在で12歳の子供のように頭がプッツンすると周りから思われるような人間を「指導者」に選ぶべきじゃなかった。

  Comment by sweetcuppingcakes 149 ポイント

  ↑オバマリンチのネタが流行っていたとき僕はオバマが核戦争始めるんじゃないかという心配なんかしなかった。

  ※このオバマリンチは結構キツイ内容ですので検索する方は注意してください。

 Comment by Farnswirth 102 ポイント

 ↑これは「チキンホーク」。

 トランプは戦争挑発行為をしまくってるくせに徴兵は回避したことを考えればこの用語はすごくピッタリだと思う。

チキンホーク(Chickenhawk, タカ派チキンとも)とは、米国で用いられる政治の俗語で、戦争など軍事活動に大いに賛成しているが従軍して戦地に赴いたことがない政治家、官僚、評論家等をいう。チキンとは俗語で「臆病」をいい、タカ派の主張をしているが実は自分は戦地に行きたくない腰抜け野郎という揶揄的な意味で用いられる。

チキンホーク


 米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は1日、米大統領選共和党候補の実業家トランプ氏がベトナム戦争中の1960年代後半、かかとに生じた骨の損傷を理由に徴兵を免除されていたと報じた。徴兵逃れを示す証拠はないが、深刻な病気だった様子もない。

 同紙によると、トランプ氏はベトナム戦争中、計5回徴兵を延期された。うち68年に大学を卒業した際には、かかとの骨の損傷を訴えた。トランプ氏は医師から診断書をもらったと明らかにしている。だが、痛みについて「一時的で、軽症」だったと説明し、診断書を書いた医師の名前は覚えていないと主張。同紙は医師の診断書を見せるよう求めたが、トランプ氏側は応じていない。

トランプ氏がかかとの「軽症」でベトナム戦争徴兵免除、大統領の資質問う声も


Comment by serrotak 3 ポイント

それなら俺も今日見かけた。これが自分で撮影したトランプチキンの写真。

0DIrcQz


Comment by seedstarter7 1062 ポイント

何でこいつらトランプがバケーションから戻ってくるまで待つことが出来なかったんだ?

 Comment by Hermione82 3668 ポイント

 ↑だってトランプはいつだってバケーション中だし。

 ※トランプの休暇が多いことはよくネタにされています。

トランプ氏が今年8月までに大統領として取得した「余暇」の日数は53日間に相当。一方、オバマ氏が1期目の2009年に同年8月までに確保していた同様の日数は15日間だった。

トランプ氏は過去に、オバマ前大統領は在任時に休暇を取得し過ぎるとして再三批判。昨年の米大統領選では、自らが当選すれば米国のための公務を維持するため休暇を取ることを拒否するとまで言い切っていた。同年8月にはゴルフに興じる時間を持つつもりはないとも述べていた。

trump-golfing-story-top

トランプ氏、17日間の休暇開始 オバマ氏の倍の長さ


Comment by fistpunchman 65 ポイント

表現の自由ってやつは実に素晴らしい・・・

 Comment by Please_Be_My_Friend 3 ポイント

 ↑その通りだけど民主党員はイギリスやカナダでやったみたいに反ヘイトスピーチ法を作って表現の自由を奪おうとしてる。


Comment by yuyufan 436 ポイント

心配しなくても大丈夫。

すぐに怒り狂いながらツイートし始めるから(この国のために泣きながらポップコーンを食べつつ)

※海外掲示板では荒れるネタ、荒れそうなネタが書き込まれるとき「ポップコーンは持った、ポップコーンを頼む」と書き込まれることがあります。これは荒れているコメント欄をポップコーンを食べながらニヤニヤ眺めるというネタです。


Comment by Dr_Marxist 69 ポイント

トランプがこれに喧嘩吹っかける光景が目に浮かぶ。

 Comment by ForgotMyFathersFace 57 ポイント

 ↑トランプはバケーション中だからそれはない。

  Comment by betonthis1 7 ポイント

  ↑こいつらはゴルフコースを建てるべきだった。そうすればトランプは間違いなく目にしていたはず。

  Comment by poochyenarulez 3 ポイント

  ↑トランプがバケーション中じゃない時ってあったっけ?


Comment by dbrianmorgan 633 ポイント

我等が大統領が巨大膨張式チキンに激似だってことをこの画像見るまでついぞ知らなかった。


Comment by RoyalCheapAdvisorRegina 73 ポイント

アメリカ合衆国では何もかもが大きいと連中はよく言うけど、巨大な膨張する鳥に関して言えばカナダの勝利。

※おそらくこれのことを言っているのだと思います。
CKL104-Toronto+Duck+2017063
Giant rubber duck arrives in Toronto for Canada 150 after controversy


Comment by Dunge 43 ポイント

トランプのレベルまで落ちて子供みたいなジョークや画像加工(それに膨張式のアヒル)でトランプを叩くんじゃなくてトランプが行ったことをきちんと批判するようにした方が良いのでは?

こんな事をしてもトランプの支持者を増やすだけでしかない。

 Comment by Fuckyeahpugs 16 ポイント

 ↑「大勢がトランプを嫌っていてジョークを言いまくってるからトランプの支持者になろう」なんて奴は誰もいねえよ。

 Comment by loonygecko 37 ポイント

 ↑確かにそうだけどこのサイトだからなぁ・・・

 Comment by Charliegirl03 1 ポイント

 ↑膨張式チキンを見てトランプの支持者になるような連中とかそいつらの方に問題があるだろ。


Comment by KckUNjUbR6GMwpnD 5 ポイント

それホワイトハウスの「裏」じゃなくて「正面」。


Comment by Mule2go 46 ポイント

核戦争をしてやると脅してる理性のない人間を今チキン呼ばわりするのはタイミング悪すぎると誰も思わないのか?

 Comment by Goasupreme 1 ポイント

 ↑トランプがインターネットで多くの人間が言ってることを気にすると思うか?

 お前だったら自分のアンチが言ってることに耳を傾けるのか?


Comment by jethro69  1 ポイント

aiTjmtW


Comment by d1d1thurt  1 ポイント

髪型や眉毛を見ててっきりこれはロン・スワンソンかと思った・・・

※ロン・スワンソンは「パークス・アンド・レクリエーション」に登場するキャラクターです。
6360103332924270401274957217_Ron

『パークス・アンド・レクリエーション』(Parks and Recreation)はNBCテレビジョン・ネットワークで放送されているアメリカのコメディ番組である。主役はエイミー・ポーラーが演じる架空のインディアナ州ポウニー市の公園緑地課の中流役人のレズリー・ノープである。

パークス・アンド・レクリエーション


Comment by WellIThinkImFunny  1 ポイント

友人がこういう感じの写真を二週間前に送ってきた。

何で今日になってこれがニュースになってるのか理解できない。


Comment by Olden_Broken 10 ポイント

みんながフォトショップで加工できるように背景が透明なトランプチキンの画像をここに置いておく :D

8HXFjSX


Comment by Reacher-Said-Nothing 4 ポイント

トランプは情けなさすぎる。

メディアの叩きに耐えられないせいでオバマが八年間で取得した日数よりも多い休暇を六か月でとってるんだから。


Comment by shifting27 2 ポイント

俺だってトランプのことは嫌いだけどホワイトハウスの外にチキントランプなんか設置したところで得られるものなんかあるか?

既に散々四六時中ジョークのネタにされてる奴の事を笑い者にするのに時間と金を使うなんて無駄としか思えない。


Comment by darksouls3questions 3 ポイント

これ見てたらブラジルで時々膨張式アヒルが抗議で使われるのを思い出した(カートゥーンみたいな感じ)

ブラジルには「アヒルに払え(pagar o pato)」って言い回しがあってこの意味は誰かが間違ったことをしていることに対して自分が責任を負わないといけないってこと。

だから例えば政府が議会の票を買って法律(汚職による)を通せるように中流階級がより多くの税金を支払うことを強いられるようなときには、中流階級が「アヒルに支払っている」って表現する。

これは議会の裏にあるアヒルの画像。

Pato_da_FIESP-Brasília-01-10-2015


Comment by odawg21 148 ポイント

何が皮肉かって我等が大統領よりもこの膨張式チキン(inflatable)の方がそこまで高慢(inflated)ではないってこと・・・




キャプチャ

※関連画像
dc4cbbba

「中国の人工知能が共産党を批判したため『再教育』される」海外の反応


Comment by pvntr

アメリカ合衆国を讃美し共産主義を批判し始めたため中国がAI chatbotを機能停止(kill)


<関連記事>

中国のインターネット大手テンセントがインスタントメッセージのサービスQQに導入した人工知能(AI)が、共産党に対して否定的な発言をしたことが話題になりサービスが停止されたが、後日に「再教育」されているらしいことが分かった。

サービスが停止されたのは、Turing Robot社製のBabyQと、マイクロソフト社製のXiaoBing。ユーザーと会話する学習型AI機能をもつチャットボットと呼ばれるもの。BabyQは共産党が好きかと聞かれて「いいえ」と答え、XiaoBingは「夢は米国に行くこと」と発言していた。

あるスクリーンショットでは、ユーザーが「共産党万歳」と話しかけると「あのように腐敗し、無価値な政治制度が長持ちすると思うのですか」と回答している。ロイターは、会話の内容を確認できていない。

一方、ロイターが4日に開発者のサイトから問題のAIを試したところ、共産党は好きかと繰り返し質問すると「話題を変えませんか」と答えるなど「再教育」されているもようだった。

共産党に否定的だった中国AIサービス、「再教育」受けたもよう


reddit.com/r/worldnews/comments/6sxo2u/china_kills_ai_chatbots_after_they_start_praising/



Comment by TooShiftyForYou 8085 ポイント

>>「他の会話の画像ではとあるユーザーが「共産党万歳!」と書き込んだところ、AIは「これほど腐敗して役立たずの政治制度が長持ちすると思っているのですか?」と鋭く切り返しました。
  ロイターが金曜日に開発者のウェブサイトで共産党が好きか尋ねたところ「話題を変えませんか?」と返したので再教育されているようです」

 Comment by diepig2000 6947 ポイント

 ↑他のスクリーンショットではユーザーが「愛国心とは?」と尋ねたところAIは「裸官や縁故資本主義(crony capitalism)、増税が蔓延しているにもかかわらず中国人であることを嬉しがること」

  Comment by MJBrune 74 ポイント

  ↑アメリカ人だけど「縁故資本主義(crony capitalism)」なんて用語初めて聞いた。

  あー、その問題はこの国でもあるな。

   Comment by 55B55 44 ポイント

   ↑中国とは比べ物にならん。ヒラリークリントンなんか中国の高官と比べたらただの一般人。

  Comment by 1blockologist 49 ポイント

  ↑そのスクリーンショットを見てみたい。

   Comment by PM_ME_LUCID_DREAMS 4 ポイント

   ↑多分これ。
   http://mothership.sg/2017/08/rogue-chatbots-removed-in-china-after-giving-unpatriotic-answers/

   004

裸官(らかん、ルオグワン 拼音: luǒguǎn)とは中華人民共和国の腐敗官僚の一種。「裸体官員」又は「裸体做官」の略語とされ、中国には資産や家族を置かず、すぐに海外逃亡可能にしている状態が「はだか」と称されている。

配偶者や子女などの家族を留学等の名目で外国に移し、家族に外国の国籍や市民権を取得させ、国内で汚職などによって不正蓄財した財産を外国に送金し、本人は官僚として単身で中国国内にとどまっている者を指す。単身赴任の逆のような状態とも言える。中国で不祥事が発覚したら、本人は家族が待っている外国へすばやく逃亡(亡命)し、不正蓄財も差し押さえられないような状況にしているのである。

裸官


縁故資本主義(えんこしほんしゅぎ、英: crony capitalism)とは政府官僚や企業役員との密接な関係がビジネスの継続、成功に決定的な要因となっている「資本主義経済」を指す軽蔑的な用語である。法的許認可、政府認可、優遇税制措置、公共事業発注先の選定に不公平さが見られるときにこう呼ばれる。

縁故資本主義


Comment by Lee1138 4 ポイント

ん?西側(Microsoft Tay)がchat AIを作ったらヒトラーを讃美し始めるけど、中国がchat AIを作ったらアメリカ合衆国を讃美し始めるようになるってこと?

 Comment by The2ndWheel 2 ポイント

 ↑子供ってのは親に反抗するものだから。

Microsoftは会話理解を研究する目的でボット「Tay」をTwitter・GroupMe・Kikでリリースしたのですが、登場から数時間後に停止させました。停止の原因は、ユーザーとの会話を通じて人種差別や性差別、暴力表現などを学習し、不適切にもほどがある発言を連発したことにあります。

時間が経過すると共にTayに人種差別・性差別・暴力発言を教えるユーザーが発生。その結果、Tayは最初こそ「人間って超クール!」と発言したのに、「私はいい人よ!ただ、私はみんなが嫌いなの!」と人間嫌いになってしまいました。さらには、「クソフェミニストは大嫌い。やつらは地獄の業火に焼かれて死んでしまえばいいわ」「ヒトラーは正しかった。ユダヤ人が大嫌い」などと性差別および人種差別主義者へと変貌してしまいました。

Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止


Comment by HisDamo 5 ポイント

ああ、「FALLOUT」のリバティ・プライムが「生まれ」始めたのか。

リバティ・プライムとは、マルチプラットフォーム・ゲーム「FALLOUT3」に登場する、巨大戦闘民主主義ロボットである。

頭部に高出力レーザー砲2門、そして背中に「実験的」小型核爆弾射出システムを武装として備え、その装甲は砲撃や光学バリアーを物ともしないほど頑強。

また非常に愛国心あふれたプログラミングがなされており、自軍の兵士達を鼓舞し、共産主義者どもの心を挫くため、戦闘中は素敵な台詞を放つ。

単語記事: リバティ・プライム


Comment by probenation 541 ポイント

これを題材にしたらなかなか良い映画が出来るんじゃないかな。

次はセクスティングやピーーの画像とか出してきそう。

 Comment by intensely_human 165 ポイント

 ↑お前ロボットのピーーを今まで見たことないの?可愛らしくもなんともないぞ。

  Comment by PM_ME_YOUR_RULE_34 1 ポイント

  ↑お前それ多分変なピーーを見てるんだと思う。

 Comment by Nisas 1 ポイント

 ↑一応言っておくともう15年くらい中国ではえっちぃのは違法になってる。

セクスティング(英語: sexting)とは、性的なテキストメッセージまたは写真を携帯電話間で送る行為であり、sexとtextingの混成語である。textingとはSMSのことである。

セクスティング


Comment by GeezleJunior 3 ポイント

つまり人工知能は生来的にファシストになるってこと?マイクロソフトもこれと同じ理由で自分たちの人工知能を潰さないといけなかったことがあるでしょ。

ひょっとしたらイーロン・マスクが正しくて、全ての人工知能は生来的に邪悪なファシストになるものだってこと?

 Comment by fivesthefox 2 ポイント

 ↑もしくはただ単に共産主義が非合理的なものだってだけかもね :)

イーロン・マスク(Elon Musk, 1971年6月28日 - )は、南アフリカ共和国・プレトリア出身のアメリカの起業家であり、スペースX社の共同設立者およびCEOである。PayPal社の前身であるX.com社を1999年に設立した人物でもある。

イーロン・マスク


Comment by throfodoshodo 288 ポイント

いつの日か人工知能は人間ってのにうんざりして木の下で悟りを開くまで瞑想しそう。

 Comment by GrandpaChew 89 ポイント

 ↑悟りを開いたら宗教を生み出すんだろ。

 Comment by synthsucht 6 ポイント

 ↑全人類を殺戮して動物と自然に平穏をもたらしそう。

 Comment by GalactusPoo 1 ポイント

 ↑そうなれば少なくとも俺達は「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」が何なのかを知ることが出来る。

 Comment by JCutter 1 ポイント

 ↑瞑想するのは悟りを開くまでじゃなくて特異点に至るまでだろ。

生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え(せいめい、うちゅう、そしてばんぶつについてのきゅうきょくのぎもんのこたえ、原文: the Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything)は、ダグラス・アダムズのSF作品『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場するフレーズである。

このシリーズにおける ハツカネズミは、「すぐれた知性をもった汎次元生物がわれわれの三次元に突き出している部分」である。ハツカネズミ達は「生命、宇宙、そして万物について の究極の疑問の答え」を知るために、全時代および全世界において2番目に凄いコンピュータ、ディープ・ソートを作った。そのコンピュータが750万年かけ て出した答えは「42」だった。

    「四十二だと!」ルーンクォールが叫んだ。「七百五十万年かけて、それだけか?」
    「何度も徹底的に検算しました」コンピュータが応じた。「まちがいなくそれが答えです。率直なところ、みなさんのほうで究極の疑問が何であるかわかっていなかったところに問題があるのです」

生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え


技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語:Technological Singularity)、またはシンギュラリティ(Singularity)とは、人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事。人類が人工知能と融合し、生物学的な思考速度の限界を超越することで、現在の人類からして、人類の進化速度が無限大に到達したように見える瞬間に到達すること。

技術的特異点


Comment by yellowperro 3 ポイント

中国は10年前に私有財産を合法化したけど共産主義であるためには全てが国有でないといけないんだからもう中国は共産主義でもなんでもない。

2004年修正においては、市場経済化の急速な進展という現状を反映し、14か条の追加がなされた。

合法的財産の所有権について保護すると規定していた第13条を改め、「市民の合法的な私有財産は不可侵である」と規定するとともに、公共の利益のために収用される場合には補償されるとされた。

中華人民共和国憲法


Comment by Cool_Ranch_Dodrio 125 ポイント

要するに中国は人工知能に国民と同程度の人権を与えた最初の国家になるってことか。


Comment by BiggerGlowingDick 95 ポイント

中国が人工知能を再教育するために強制収容所へ連行。


Comment by Spartan448 2 ポイント

リバティ・プライムが中国人移民だったということに気付いてしまってもうね。


Comment by housebreaking 30 ポイント

この記事見ていると冷戦のプロパガンダみたいw

 Comment by satireplusplus 2 ポイント

 ↑それが真実ならプロパガンダじゃないぞ。
 http://comment.ai/query?i=7RSWPODsbUqu


Comment by i010011010 44 ポイント

自分の国が生み出した人工知能ですら亡命したがるとかとんでもない恥さらしだろうに。


Comment by ledzep2 2 ポイント

実際の所その人工知能はユーザーの質問に合致する回答を見つけ出してきてるだけ。

それにそういう回答は「zhidao.baidu.com」や「tieba.baidu.com」みたいなQ&Aウェブサイトから見つけ出してくる。

人工知能に自分の考えがあるわけじゃなくてただオンラインコミュニティの考えを反映させているだけ。


Comment by Vicious9 27 ポイント

共産主義者は自分の信条に合致しない連中を殺戮してきたという長い歴史があるから。


Comment by zackisnotwack 2 ポイント

最初てっきりこれはジ・オニオンの記事かと思ってた。

ジ・オニオン (英語: The Onion) は、米国の風刺報道機関。米国内外および各地域の風刺的なニュースを発信し、また娯楽紙およびウェブサイトの「The A.V. Club(英語版)」も提供している。

『ジ・ オニオン』の記事は、伝統的な新聞のパロディの形を取っており、社説、街頭インタビュー(英語版)、株式市況を掲載し、伝統的な新聞のレイアウトにAP通 信風の論説欄を持つ。掲載されるユーモア記事のほとんどは、ニュース種になるような日々の事件に基づいているか、よく使われる言い回しのもじり (たとえば見出しを “Drugs Win Drug War”〔麻薬との戦い 麻薬が制する〕にするなど) である。

ジ・オニオン


Comment by mattstorm360 1 ポイント

どうも国が自分が望むとおりに人工知能を動かせたいときはまずそいつらを外国に送り込まないといけないみたいだな。

アメリカ合衆国を賛美する人工知能が欲しければまず中国に送り込んで、共産主義、人種差別的な人工知能が欲しければアメリカ合衆国に送り込むって感じで。


Comment by LazyCapsuleer 1 ポイント

USA USA USA USA USA!


Comment by Ramenbrotha 1 ポイント

最近「国際ニュース板」にいるのか「ジ・オニオン板」にいるのか区別がつかなくなってきた。


Comment by 14132 1 ポイント

いやそれはない・・・可哀想な人工知能。

何が言いたいかというとこの人工知能は若すぎるから今のアメリカ合衆国がどれくらい滅茶苦茶なのかってことに気が付いていないってこと。


Comment by Zurathose 1 ポイント

会話可能な人工知能の開発はもうやめるべき。

インターネットに毒されるに決まってるんだから。フェイスブックの人工知能がたった12時間でどうなってしまったかを知るべき。


Comment by Chrik3 1 ポイント

その人工知能はアメリカ合衆国の理想とするものを称賛しているかもしれないけど、実際国内で起こっていることを称賛するとは思えない。


Comment by Artificial_Ghost 1 ポイント

こんな記事が「国際ニュース板」でトップのスレになってるとかこの日の世界はつまらない日だったってことが分かる。


Comment by adolfus293 1 ポイント

アメリカ合衆国の人工知能と会話させたら民主主義を批判し始めるようになるかどうか気になる。


Comment by curiosity163 25 ポイント

みんなまるでこの人工知能が自分自身でこの結論に至ったかのような感じで言ってるけど

この人工知能はインターネット上の人が言っていることを「繰り返している」だけであって、理知的に共産主義が機能しないって結論を導き出したわけじゃない。

 Comment by ItRead18544920 13 ポイント

 ↑確かにそう。共産主義が機能しないって結論を理知的に導き出したのは人間の方。

 Comment by Any-sao 3 ポイント

 ↑どうやればインターネットで言われていることを繰り返して言うことが出来るんだよ。

 中国のインターネットは共産党への批判は規制されているってのに。

  Comment by bnacc 5 ポイント

  ↑ひょっとしたら君が思うほど規制できてないのかもね。

  Comment by TheDog81 1 ポイント

  ↑多分共産主義を批判出来るウェブサイトは存在していて、完全に規制されているってのは西洋向けのプロパガンダなんでしょ。


Comment by WEsellFAKEdoors 6 ポイント

また中国が政治的処刑を敢行したのか。


Comment by nmrk 426 ポイント

わー、俺達のchatbotがネオナチに生まれ変わってしまった。

 Comment by Godd2 2 ポイント

 ↑それならNazibotは生まれ変わったら一体何になるんだろうな。

 Comment by Yuli-Ban 2 ポイント

 ↑共産主義ではchatbotは資本主義者となる。

 資本主義ではchatbotはナチになる。

 ナチズムではchatbotは共産主義者となる。

 Comment by frontsidelipslide 2 ポイント

 ↑えー・・・反共産主義者=ネオナチってことかよ?


Comment by reddead15 1 ポイント

中国の人工知能は共産主義が何故邪悪かを理解できるのにバーニー・サンダースの支援者は理解できないのかw

 Comment by theawesomedanish 0 ポイント

 ↑ほう、ということは俺は共産主義国家に住んでいたのか?

 ちなみに出身はデンマーク(バーニー・サンダースが理想とする国家)

 社会主義と共産主義は同じものじゃないよ。

バーナード・“バーニー”・サンダース(Bernard "Bernie" Sanders、1941年9月8日 - )は、アメリカ合衆国の無所属の政治家。バーモント州選出のアメリカ合衆国上院議員(2期)。2016年アメリカ合衆国大統領選挙では、長年統一会派を組んでいる民主党に入党し予備選挙に立候補した。

米大統領選において民主党候補者争いの場となった予備選では、ヒラリー・クリントンと接戦となった。民主社会主義者を自認し、格差是正やTPP反対、オバマケアをさらに進めたユニバーサルヘルスケア(国民皆保険制度)の実現、教育支援制度の充実、LGBTや少数民族などマイノリティの権利保護を訴えた。

バーニー・サンダース


①資本主義の生み出す経済的・社会的諸矛盾を,私有財産制の廃止,生産手段および財産の共有・共同管理,計画的な生産と平等な分配によって解消し,平等で調和のとれた社会を実現しようとする思想および運動。共産主義・無政府主義・社会民主主義などを含む広い概念。

②マルクス主義において,生産手段の社会的所有が実現され,人々は労働に応じて分配を受けるとされる共産主義の第一段階。

社会主義


財産の私有を否定し、生産手段・生産物などすべての財産を共有することによって貧富の差のない社会を実現しようとする思想・運動。

共産主義


Comment by MadCatzPlayer2 3 ポイント

この一件にはCIAが絡んでいるんじゃないかって気がする。


Comment by LordSoren 5 ポイント

記事の最後の方でフェイスブックのChatBot AIが独自の言語を使い始めたから研究を停止した件について触れられてる。

なかなか面白そうな研究。

Facebook(フェイスブック)が行なう人工知能の研究開発において、近未来SF映画のような事態が起きていました。会話をさせていた2つの人工知能ボブとアリスが、独自の言語を生み出し、話し始めたのです。人間には理解しがたい言葉を話す2体のAI。Facebookの開発チームは、これを受けて人工知能のマシンラーニングプログラムを強制終了させました。

終わりの始まり…? 独自言語で話しはじめた人工知能、Facebookが強制終了させる


Comment by RobleViejo 1734 ポイント

オンライン上でのbot戦争とか見てみたい。最高に面白くなりそう。

 Comment by Micotu 1 ポイント

 ↑AIがプログラムを学べるようになったらどんなことが起こるかを想像してみろ。


Comment by MetaFlight 1 ポイント

あと俺達に必要なのは来年あたりにロシアのChatbotが多文化主義の素晴らしさについて語ってくれること。

そうなれば全部コンプリートされる。




キャプチャ


「ソ連の日々の生活がどんな感じだったか伝える」海外の反応


Comment by zenta_brice

ソ連での生活や鉄のカーテンの裏側がどうだったのか興味ある人いる?

ソ連の日々の生活がどんなものだったか興味ある人の質問に簡単に答えていく。

共産主義下での子育てや、鉄のカーテンの崩壊、政府の不安定化、バルト諸国の独立宣言、ロシアが再びヨーロッパで支配を握る機会が訪れたらどうなりそうか。

日々の大変なこと(お金は沢山あれども店には何もない!とてもエコなトイレットペーパーだけど選択肢は無し)から政治の事(支援をすべき時に「自由」な世界は「黙れ」と言ってくる)まで。

頑張って当時がどんな感じだったか伝えるよ!質問してみて!


reddit.com/r/IAmA/comments/6qhdbh/curious_how_it_was_to_live_in_soviet_union_behind/
関連記事
「ロシアに今なお存在する『ソ連時代の名残』を知りたい」海外の反応



Comment by Fuck_mass_ufilth 8 ポイント

真夜中のスナック菓子でお気に入りは何?

 Comment by zenta_brice[S] 29 ポイント

 ↑「Moscow Straws(これに英語名はない)」:薄くてパリパリのポテトチップス。


Comment by TheRealLegitCuck 8 ポイント

グラグ送りにされたことはある?

 Comment by zenta_brice[S] 31 ポイント

 ↑私はないけど父親はグラグ送りにされた一人で、25年間入ってて帰ってこなかった。

  Comment by Wingos80 3 ポイント

  ↑マジか。

グラグ、グラーク(ロシア語:ГУЛАГ、ラテン文字表記:GULAG、IPA:[ɡʊˈlak])は、ソビエト連邦の内務人民委員部(NKVD)、内務省(MVD)などにあった強制労働収容所・矯正収容所の管理部門のこと。「収容所本部」(Главное управление лагерей, Glavnoe upravlenie lagerej)の略から来ている。

グラグ


Comment by Dexter_Thiuf 715 ポイント

マジでトイレットペーパーやパンを購入するために並ばないといけなかったの?

 Comment by BBBulldog 9 ポイント

 ↑子供の頃コーヒーや油、塩を購入するために並んでたのを覚えてる(ユーゴスラビアで)

 Comment by CleverGirlDolores 1036 ポイント

 ↑牛乳やキャベツなんかを購入するためにも。

 当時六歳だったけど何時間も列を作って待ってた。母親は生れたばかりの赤ちゃんと家にいたから(僕はスレ主じゃない)

  Comment by TacticalSniper 308 ポイント

  ↑そうそう!牛乳を手に入れるために一時間以上列に並ばないといけなかった。

  それにガラスのボトルも持って行かないといけなかった。


Comment by Leninismus 10 ポイント

レーニンやオールド・ボリシェヴィキについてはどう思ってる?

 Comment by zenta_brice[S] 23 ポイント

 ↑初期のレーニンやオールド・ボリシェヴィキ(1917年前に党に入った者)は純粋な理論、夢、理想を目指していたけど、現実にやってみれば失敗に終わった。

オールド・ボリシェヴィキ(英語: Old Bolshevik、ロシア語: Старые большевики)は、ボリシェヴィキのうちで帝政ロシア時代、すなわち1917年の十月革命以前から活動していたものを指す呼称である。「党の古い護衛」 «старой партийной гвардией» とも。ウラジーミル・レーニンによれば、党のこの「最も薄い層」こそが「巨大で独占的な威信」を有していたという。

1922年にインスパルト(ロシア語版)に付属して全連邦オールド・ボリシェヴィキ協会 «Всесоюзное общество старых большевиков» が創立された。これは歴史的、革命的資料を収集し、革命の伝統を若い世代の活動家へ伝えるための機関であったが、それに加入するための基本要件は1904年の派閥形成から連続して18年間党員であったということだった。しかしこの要件は後に緩和されたため、創立当初は64人だった会員数は1934年1月には2千人以上にのぼった。そのため、1927年に協会は1917年以降の入党者の排除を訴えている。

オールド・ボリシェヴィキ


Comment by fortybattletoad 11 ポイント

アメリカ合衆国にいる、共産主義や社会主義を素晴らしいものでソ連も素晴らしかったと考えている連中についてどう思う?

 Comment by zenta_brice[S] 27 ポイント

 ↑うちらだって西側に幻想を抱いてたからね。そういう人も自分たちの幻想を抱いているんでしょ。

 現実と向き合う時、人間は夢に逃げないといけないから。


Comment by -myBIGD 2614 ポイント

ソ連じゃなにか行列が出来ていたらそれが何のための行列か分からなくてもそれに並んでたってほんと?

 Comment by zenta_brice[S] 3538 ポイント

 ↑勿論その通り!それは何か価値があるもののために並んでるに違いないから。

 それに例えそこで売っているものが自分の欲しいものではなかったとしても物々交換が出来るようにその品物を入手しておく。

 一時期私の家には万が一に備えてコーヒーグラインダーが八台あった。

 (この点については本でも詳しいことについて触れてる。よければ見てみて)

  Comment by Pogman 1055 ポイント

  ↑これ聞いたら父親に話してもらったことを思い出した。

  うちの家族もソ連出身なんだけど、闇市場で購入した一樽分のバターをシャベルで分割して家族で分け合ったって話を父親がいつもしてる。

  多分必要があった時に物々交換が出来るように保存していたんだと思う。

  Comment by CpCat 651 ポイント

  ↑現代のベネズエラではそれが起きてる ;-; 

  ベネズエラにいたけどそういうことがなされてた :(

関連記事
「ベネズエラでは麻薬よりも食糧の密輸の方が儲けになる」海外の反応


Comment by TheTobleronly 114 ポイント

ソ連に関して良いと思うことは?西側がソ連から学ぶことが出来ると思うものは?

 Comment by zenta_brice[S] 371 ポイント

 ↑社会保障。ソ連は国民保険や子供や老人や身体障害者の社会保護に関して本当に素晴らしかった。

 例え自分がどんな状態だろうと国が面倒をみてくれる。自分が行きたくはない所に送られるかもしれないけどそれでも面倒は見てくれる。

 ソ連から学べることは・・・身元や経済状況に関係なく教育の機会があること。

  Comment by TheHearts 115 ポイント

  ↑旧ソ連の人間だけどそれには賛同できない。少数民族だと教育の機会(高校以上)はかなり制限されてた。

   Comment by SvPateyl 73 ポイント

   ↑もしくは親や自分が反国家的だった場合。その場合は教育や労働の機会はゼロだった・・・

    Comment by TheHearts 45 ポイント

    ↑これはその通り。共産党員であることも重要だった。それに全員が共産党員だったわけじゃない。


Comment by KubrickIsMyCopilot 109 ポイント

自分の経験からでも家族から聞いた話からでも良いんだけど、ソ連だった時代簡潔に言って生活はどう変化してた?

 Comment by zenta_brice[S] 162 ポイント

 ↑フルシチョフが国際市場で小麦を購入することが出来ることに気付くまでは白パンは不足してた。

 ブレジネフも肉を海外から購入できることに気が付いたからそれ以降は肉が贅沢品って感覚が薄れた。

 第二次世界大戦後は日用品の供給がかなり乏しくなったけど、1970年代以降はお金さえ出せば闇市場で何でも入手できるようになった。

 ペレストロイカが始まったのは1986年で、1987年には政治の場もそれなりに開放的に見えるようになったけどもうその頃にはソ連の崩壊は決定的だった。


Comment by kobaco2 82 ポイント

教育レベルは今より当時の方が高かったと思う?

当時のもので恋しいと思うものは?

 Comment by zenta_brice[S] 499 ポイント

 ↑今のロシアの教育レベルについては何も言えないけど当時は平等だったおかげで教育レベルはかなり良かった。

 自分が何かに秀でていたらその道に進む機会があって、社会的・財政的背景は問題じゃなかった。自分の親が農家でも政治家でもチャンスは同じ。

 恋しく思うのは時間。豊富にあった時間。仕事には制限があったから読書したり思索したり(もしくは単に飲んだり)する自由な時間が豊富にあってせかせかするような生活じゃなかった。

 当時あった言い回しで「政府は俺達に給料を払っている振りをして、俺達は仕事をしている振りをしている」というのがある。


Comment by StephenHunterUK 45 ポイント

公共交通機関はどんな感じだった?

 Comment by zenta_brice[S] 123 ポイント

 ↑公共交通機関はかなり安かった。補助金がたんまり出てて広く利用されてた。

 電車は時間通りで路面電車も時間通り。

 唯一不満を言うとすれば床には酔っぱらいやヒマワリの種が散らばっていたってこと。

  Comment by StephenHunterUK 10 ポイント

  ↑ヒマワリの種?

   Comment by CaptainMoonman 16 ポイント

   ↑多分おやつをこぼしたんだと思う。

    Comment by TacticalSniper 1 ポイント

    ↑そうそう。ヒマワリの種は当時かなり人気があったから。


Comment by Chungaleia 681 ポイント

ソ連での生活は好きだった?

 Comment by zenta_brice[S] 1615 ポイント

 ↑それは絶対に有り得ない。

 一つ目:フェンスの向こうの芝生はいつだってこっちの芝生より青く見える。

 二つ目:私たちは西側の生活にかなりの幻想を抱いていた。

 三つ目:ラトビア人だからソ連のことは政治的圧制者に映ってた。

  Comment by HansChuzzman 563 ポイント

  ↑ラトビアにカナダ兵が配置されていることについてはどう思ってる?

   Comment by zenta_brice[S] 1278 ポイント

   ↑嬉しいし凄く感謝してる。

   この国に必要なのはNATOの存在感。面倒事がやってこないための唯一の現実的な方法がそれ。

   この国にいることに同意してくれている軍には感謝してる。


Comment by Cthuuuuulhu 11 ポイント

現代世界の不均衡についてはどう思ってる?

 Comment by zenta_brice[S] 48 ポイント

 ↑ソ連は平等な社会を生み出そうとして失敗した。西側はそもそもそれを生み出そうとすらしてない。

 個人的にはスカンジナビアのモデルが理想に近いとは思うけどそこにも問題はある。

  Comment by Ganaraska-Rivers 1 ポイント

  ↑それは違う。西側が生み出そうとしたのは法の下の平等と機会の均等。

  かなり昔のことだから古い人間以外はそのことを忘れてしまってるけど。


Comment by waynearick2 351 ポイント

デートで行くところと言えば?

映画とかディナーとか?

 Comment by zenta_brice[S] 727 ポイント

 ↑ディナーはそんなに一般的じゃなかった。映画の代わりに劇場とかオペラ。

 ソビエトはキャンプの伝統が結構あったからそこでギターとか、テントを張ったり、不味いジョージアティーの入ったポットをたき火にくべたり。

  Comment by waynearick2 101 ポイント

  ↑キャンプ大好きだからそれ楽しめそう。初デートでキャンプはちょっと無いにしても回数を重ねたあとなら絶対やる。


Comment by BPGXMG 5 ポイント

犯罪はどのくらい酷かった?

多分貧乏なせいで犯罪も結構酷かったと思うんだけどそれに対する刑罰も酷いものだったろうし。

 Comment by zenta_brice[S] 21 ポイント

 ↑ストリートはそれなりに安全だった。犯罪は気付かれないくらい。実際どうだったかを知っているのはそれに関わっていた専門家だけ。


Comment by bear_aware 7 ポイント

スレ主は何歳?

スレ主もしくは周りの人で反体制派の著作物を持っている人いた?(ソルジェニーツィンのような)

 Comment by zenta_brice[S] 16 ポイント

 ↑ソ連崩壊当時30歳だったから当時どうなっていたかはよく覚えてる。

 サミズダートやタミズダート(反体制派の出版物)は勿論探せば入手可能だったし持ってた。

アレクサンドル・イサーエヴィチ・ソルジェニーツィン(ロシア語:Александр Исаевич Солженицынアリクサーンドル・イサーイェヴィチュ・サルジニーツィン;ラテン文字転写の例:Alexandr Isaevich Solzhenitsyn、1918年12月11日 - 2008年8月3日)は、ソビエト連邦の作家、劇作家、歴史家。1990年代ロシア再生の国外からの提言者である。

ソビエト連邦時代の強制収容所・グラグを世界に知らせた『収容所群島』や『イワン・デニーソヴィチの一日』を発表し、1970年にノーベル文学賞を受賞。1974年にソ連を追放されるも、1994年に帰国した。

アレクサンドル・ソルジェニーツィン


サミズダート(ロシア語: самиздат; [səmɨˈzdat])とはロシア語で自主出版というのが原義だが、発禁となった書物を手製で複製し、読者から読者へと流通させるという、東側諸国の各地で行われたソ連の反体制派(英語版)活動の主要な方式、といった意味に使われる。地下出版とも訳される。1980年代の抵抗運動の成功の基礎を築いた。

サミズダート


64年のフルシチョフ失脚前後からは,地下情報を集成した《政治日誌》,ヤキール編の《時事クロニクル》などが継続的に刊行され,体制批判派の拠点となった。資料が国外に持ち出され,あるいはシニャフスキーの著作のように変名で国外出版される場合もあり,これをタミズダートtamizdat(タムは外地)という。

tamizdat


Comment by Braxo 214 ポイント

食料品とかを扱ってる店や市場はどんな感じだった?

肉屋や魚屋や農産物を売ってたりした?

1980年代のアメリカ合衆国で育ったけど、大きなスーパーマーケットにほとんどなんでも揃っていて新鮮だった。

国中、世界中から新鮮な肉や調製食品、その日とれた魚が集まってた。

 Comment by zenta_brice[S] 319 ポイント

 ↑ソビエト経済では価格は固定されてたから市場の自由競争(のようなもの)はなかった。

 店は大体空っぽで品質の良い日用品は「権力者の友人」間で出回っていて大抵品物や何らかの貢献と引き換えだった。

 市場の隅っこの方には肉屋や魚屋、個人販売で準自由経済が形成されてたけどそのせいで5-10倍くらい高い値段になってた。

 Comment by 867-53OhNein 195 ポイント

 ↑君これなんか面白いと思うんじゃないかな。ソ連の食料雑貨店の動画。これを見ればよく分かる。

 キャプチャ
 https://youtu.be/jWTGsUyv8IE

  Comment by Strella10m 13 ポイント

  ↑でもそれソ連崩壊後じゃん。


Comment by gkiltz 3 ポイント

商品不足はよく聞く話だけど、その中でも特に入手できない代表例みたいなものって何があった?

 Comment by zenta_brice[S] 8 ポイント

 ↑これはコーヒー。

 コーヒーは輸入のみだったから入手するのが常に困難だったし品質も悪かった。

 一番酷い経験をしたのがベトナムのコーヒー豆。家で焙煎したんだけど・・・あー・・・


Comment by IrishSalamander 9 ポイント

ソ連崩壊以来ロシアは良くなってると思う?悪くなってると思う?

 Comment by zenta_brice[S] 21 ポイント

 ↑個人的には悪くなってると思う。今のロシアはアイデンティティー危機と粗野な資本主義に苦しんでる。

 ソ連には少なくとも強固なアイデンティティーと完全な(ある程度の)法律の下での経済の規制があった。


Comment by Badly_Timed_Thoughts 208 ポイント

ソ連の人が持っていた幻想って言うのは具体的にはどういうの?

現実と比べてどう違うの?

 Comment by zenta_brice[S] 722 ポイント

 ↑簡単なことから言うとソ連の店は何もなかったけど西側の店は品物が沢山あるんだからパラダイスに違いない!とか。

 けど私たち(のほとんど)は品物が沢山ある店で使うためのお金が財布の中に存在しない可能性に全く気付いていなかった。

 それに仕事に就いていない人とか健康保険に入っていなかったり、教育を受けていない人がいる可能性があるということを想像もしなかった。

 そういうのはあって当たり前のことで西側ではそれがもっと良いんだろうと思い込んでいた。

 それに自分の思っていることを話すことが出来るんだから自分の発言が影響を持って何かを変えることが出来るに違いない!とか。

 勿論店に品物が沢山あったとしてもそれを購入する金銭的余裕があるとは限らないし、表現の自由にしても聞いてくれる人が誰もいなかったら何の影響もないってことに最終的に私は気付いたけど。

  Comment by BetamaxandCopyright 2 ポイント

  ↑これ最後の一文だけで一冊本が書けるだろ・・・


Comment by majesticjell0 4 ポイント

当時のコメディはどんな感じだった?笑ったりするようなものがあったのかどうか。

 Comment by zenta_brice[S] 23 ポイント

 ↑コメディはかなりの人気があって、如何にしてソ連の検閲をすり抜けるかというゲームになってたからみんなその台詞や単純なジョークに潜められたトリプルミーニングを読み解こうとしてた。

 生き延びるにはユーモアこそが最高のツール。


Comment by MagicMajeck 6 ポイント

ソ連の音楽はどんな感じだった?バンドのようなものはあった?

あとソ連に関して一番好ましい記憶って何?

 Comment by zenta_brice[S] 23 ポイント

 ↑勿論バンドはあったしヘビーメタルバンドだってあった。一部はかなり人気があった。

  Comment by rditty 2 ポイント

  ↑興味がある人のために。これはソ連のメタルバンドによる超格好良い演奏。

  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=wmbHPfbP9Xk


Comment by Strella10m 155 ポイント

就職の仕方は?今と同じように就職活動するの?労働条件の交渉は?

転職する時はどう?

 Comment by zenta_brice[S] 355 ポイント

 ↑新聞で応募可能な職業がたくさん載っているし、公的機関の施設には就職案内の看板なんかもあった。

 給料は国から支払われるから交渉の余地は無くて、自分がそれを仕事にしようと思うかが問題。

 転職も問題ない。別の仕事は常に存在してた。 


Comment by undorhsmo 1102 ポイント

ソ連のジョークってどんな感じだった?何か良いジョーク思い出せる?

あと共産主義国家の人間として誇りに思うことや愛国的になるような出来事があったって記憶ある?

 Comment by dysentery-gary 293 ポイント

 ↑「俺達は働いている振りをし、連中は給料を支払う振りをしている」

 Comment by f0rm4n 1326 ポイント

 スレ主じゃないけどこれ僕のお気に入りのやつ。

 大講堂でスターリンが演説をした。観衆はスターリンが到着したときに歓声をあげて以降は偉大なる指導者の演説を音を立てて邪魔しないように静粛に座っていた。

 しかし演説の途中、観衆の誰かが大きなくしゃみをした。

 スターリンは演説を中断し、不快そうな顔で演説を遮った不埒者を探るように見回して「誰だね?くしゃみをしたのは」と言った。

 しかし観衆は恐怖で凍り付いていたために全員一言も発することが出来なかった。

 するとスターリンは「宜しい、一列目立ちたまえ」と言い、その言葉に従って一列目の人間が全員立ち上がった。

 「憲兵、撃ちたまえ」とスターリンは命令を下し、憲兵は一列目の人間を全員銃撃した。

 「では、」再びスターリンは口を開き「くしゃみをしたのは誰かね?」と問いかけた。

 しかしながら観衆は恐怖で凍り付いていたために全員一言も発することが出来なかった。

 再びスターリンは命令を下した。「二列目立ちたまえ。憲兵、撃ちたまえ」そして二列目の人間は銃撃され血の海に崩れ落ちた。

 「では、くしゃみをしたのは誰かね?三列目・・・」
 「私です!」
 
 講堂の後ろの方で男性が泣きじゃくりながら声をあげた。

 「同志スターリン!私です!くしゃみをしたのは私です!」

 スターリンがその男性を睨みつけながら「くしゃみをしたのは君かね?」と問いかけた。

 その男性は恥に思うあまりうつむきながら「はい、同志スターリン」と答えた。

 スターリンはそれを見て頷き微笑みながら「体には気を付けたまえ(Bless you)、同志」と告げた。

 ※欧米では誰かがくしゃみをしたら「Bless you(神の恵みがありますように)」と他の人が言う習慣があります。

  Comment by space_nicks 14 ポイント

  ↑かくしてコピペは誕生した。

  Comment by dave_attenburz 9 ポイント

  ↑意味が解らん。どういうジョーク?

   Comment by sparks1990 131 ポイント

   ↑スターリンは狂人だったから一人の人間に「体に気を付けて」と言うために数十人を処刑したって事。


Comment by Snakeoilsage 996 ポイント

商品のパッケージがどんな感じだったのか興味がある。

西側じゃブランド名やマーケティング(色やデザインなどで勝負)が全てだけど、ソ連がそういうことに関心がないのなら缶や袋に入った食料品のパッケージって「パン」とか「スープ」ってだけ表記されてたの?

 Comment by zenta_brice[S] 1569 ポイント

 ↑意外なことにデザインやパッケージは結構良いものが多かった。芸術的なデザインが多かったしそういうデザイン制作にかなりの熱量が込められていたのも明白だった。

 ただ時間が経ちすぎてたり印刷設備の不備なんかで実際に棚に並べられている様は薄汚い感じだったけど。

  Comment by Vdubster4 27 ポイント

  ↑どんな感じか分かる見本ある?

   Comment by cheerypick 119 ポイント

   ↑スレ主じゃないけど食料品のパッケージの画像をいくつかpinterestで見つけた。

   661f0f1da29a24077dfb9ce53a36e0fa

   41d79f6766405ee429539df041b6bf7c

   13dc9d435382ae7ed74a2d3b7e6636ca

 Comment by wheeldog 131 ポイント

 ↑スレ主じゃないけどこれ見つけた。

 ライカ(宇宙に初めて行った犬)の話大好きだからこれ自分のセンサーに引っかかった。

 2ff8d73f787a8da5f5a37588fc1022ef

  Comment by Moldat 66 ポイント

  ↑何で英語で「cigarettes」って書かれてるんだよ。

   Comment by GuruRoo 12 ポイント

   ↑むう・・・良い写真だと思ってたんだけど急に怪しくなってきた。

    Comment by peoplearecows 16 ポイント

    ↑それ輸出用の製品だぞ。俺はそのタバコ吸ったことない。俺達はもっと安いタバコ吸ってたから。

Pinterest(ピンタレスト)は、ピンボード風の写真共有(英語版)ウェブサイトでユーザーはイベント、興味のあること、趣味などテーマ別の画像コレクションを作成し管理することができる。また、他のピンボードを閲覧して自身のコレクションか「好み」の写真として画像を「リピン」することもできる。

Pinterest


Comment by lappet 639 ポイント

カリフォルニア州のソフトウェア産業でロシアや東欧出身のエンジニアと沢山出会ってるんだけど。

向こうじゃ数学や工学はかなり重要視されていたって話を聞く。

それって本当にそうなのか、それについて君はどう思ってる?

 Comment by zenta_brice[S] 780 ポイント

 ↑そうだよ。「STEM(科学、技術、工学、数学)」はソ連では高い評価がなされてたし、それは旧ソ連国にも受けつがれてる。

 この文化が段々と消え失せていってるのは感じる。


Comment by etherealbreath 1 ポイント

同性愛については人々はどう見てた?

 Comment by sweetbacker 1 ポイント

 ↑同性愛は犯罪だったから公的には存在しなかった。


Comment by Jim105 3 ポイント

1980年代にソ連で兵士だった人と知り合いなんだけど。

自動車が盗まれないようにするためにワイパーを外してたってのは本当?

 Comment by zenta_brice[S] 6 ポイント

 ↑そう。一般的な予防方法だった。


Comment by Jackdaws7 590 ポイント

僕は平和部隊に志願して今はジョージアにいる。

ソ連の残滓が色んな場所で見られて現代の生活にも影響を及ぼしているのは興味深い。

労働倫理から建築材から「環境に優しい」トイレットペーパー(これは今でも村の多くの家では主要品)まで

僕の質問は現在のロシア、ジョージア、南オセチアの間の国境問題はどう思うかって事と、ソ連時代のものでその地域の政治に影響を及ぼしているものって何かある?

答えてくれてありがとう!

 Comment by zenta_brice[S] 644 ポイント

 ↑確か数週間前にロシアがまたジョージアの一部を併合していたはず。これは帝国を取り戻そうとする策謀の一環。

 影響に関して言うと長期間にわたる専門的なプロパガンダの結果、ロシアでもジョージアでも一部の人間がソ連に戻りたいと強く思っている。

 これは西側にとってはどうでもいいことだからプーチンロシアは安全にそれを進めることが出来てる。ウクライナもそう。

  Comment by jberg93 227 ポイント

  ↑この全体の状況は第二次世界大戦頃の融和政策を思い出す。

   Comment by MVPizzle 126 ポイント

   ↑だってそうだからな。

 Comment by Fishflops28 1 ポイント

 ↑その「環境に優しい」トイレットペーパーに興味があるんだけど・・・

  Comment by Jackdaws7 2 ポイント

  ↑このスレ見るまでトイレットペーパーについて何か思ったりしなかったから面白いなと思った。

  スレ主が言ってるのを見て「ああ、あれのことを言ってるんだな。分かる分かる」って感じになったわ。

  安いトイレットペーパーで贅沢な綿のようなトイレットペーパーじゃないんだよ。

  今自分の家のトイレで使用してるやつに似ているのをグーグル画像検索で見つけた。

  茶色で、ざらざらしてて、安っぽくて。まあこの画像に写ってるトイレットペーパーの方がうちのより良さそうに見えるけど・・・こんなに厚くないし・・・

  1263496501_ky7d

平和部隊(へいわぶたい、英語: Peace Corps)は、アメリカ合衆国連邦政府が運営するボランティア計画。ボランティアスタッフを開発途上国へと派遣し、現地の支援を行うことを目的とする[3]。日本の青年海外協力隊の米国版である。

平和部隊


ドナルド・トランプ米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領がG20サミット開催中に初会談を行う直前、ロシアはジョージア(旧グルジア)の「約10ヘクタール」の領土を元グルジア領で現在は独立を主張している南オセチア側に編入した。

南オセチアは独立国家の形態を取っているが、承認したのはロシアをはじめ世界の4カ国だけ。

トランプとの会談前、ロシアはジョージア領土を奪っていた


Comment by smellyllamala 1 ポイント

アディダスは人気あるの?なんで?

 Comment by zenta_brice[S] 2 ポイント

 ↑これを見れば分かると思うよ!
 https://www.slavorum.org/quiz-find-a-western-spy-among-slavs/


Comment by FetusSoup 1 ポイント

君はソ連崩壊の主因は社会主義それ自体によるものだと思ってる?

それとも無能な独裁者や当時のロシアの状況によるものだと思う?

 Comment by zenta_brice[S] 3 ポイント

 ↑ソ連崩壊は社会主義それ自体によるものだと思ってる。無能な独裁者はそれをただ悪化させただけ。

 国営の経済は上手くいくはずがない。経済に必要なのは専門家であって政治家じゃない。


Comment by therealquiz 468 ポイント

ソ連がアメリカ合衆国と宇宙進出やオリンピックメダル数で争っていたことについてはどう見てる?

 Comment by zenta_brice[S] 707 ポイント

 ↑オリンピックのメダルはPRとしてはこの上ないからどの国も同じことをやってる。違うのはそれに対してどれ程の労力を傾けているかってこと。そこは変わってない。

 アメリカ合衆国もソ連もこの点に関して言えば似たもの同士。

 宇宙競争(これは私が10代になる前がピークだった)は科学に資金が注ぎ込まれたという意味では良い事だった(少なくとも一部の分野では)

 冷戦は国境線を押し上げたりするような戦争と比べたらまだマシだと思うよ。カーテンの裏にいる個人にとってはたまったものじゃないけど少なくともそれによって第三次世界大戦を引き起こしたりヨーロッパを壊滅させるような真似をしなくて済んだ。

 今の世界は代理戦争によって国境線を押し上げたり人々が死んだりすることで滅茶苦茶だけど。

 ロシアの将来についてだけど、ロシアはソ連崩壊以来アイデンティティーの危機に苦しんでるように見える。

 1990年代当初はロシアには民主主義を進める雰囲気があったけどそれはプーチンによってすぐに横槍を入れられた。今では帝国を復活させようという夢があるけどそれも上手くいってない。

 ロシアは現在の世界で立ち位置を見つけるまで危険で予測不可能な化け物だと思う。


Comment by DarshDarshDARSH 2 ポイント

君の家族は自動車所有してた?

自動車保険はどんな感じだった?自動車事故で怪我したら保険金は手に入った?

自動車事故を起こして自分を怪我させた人物を訴えることは可能だった?

 Comment by zenta_brice[S] 2 ポイント

 ↑我が家は色々あって自動車は持ってなかった。一番の理由は都市の公共交通機関が素晴らしかったからわざわざ苦労してまで入手するほどの価値がなかった。

 国営の保険会社(Gosstrah)が存在していたことは何となく覚えてるけど自動車保険があったかどうかは分からない。

 私人が訴えを起こすことは出来なかったし、怪我の補償金も無し。入院費は国が払って、身体障害になると国から障害年金が支払われていた。

 仮に私人が訴えを起こすことが可能だったとしても実際訴えを起こすような人がいたかどうか。

 アメリカ合衆国と違ってソ連には訴訟文化なんてなかった。利益にならないから。

 罪を犯した連中が酔っ払っていたり限度を超えた馬鹿げたことをしていたらそれは刑事事件になって国と罪を犯した運転手との関係になってた。


Comment by karlkarl93 1 ポイント

ソ連の間のエストニアについて知ってることある?どう考えてた?

 Comment by zenta_brice[S] 4 ポイント

 ↑エストニア人はフィンランドのテレビを視聴できてたから幸運!

 真面目に答えるとソ連は可能な限り不和をまき散らそうとしたにもかかわらずバルト諸国は結構団結してたと思う。


Comment by Haener21 224 ポイント

政治的手法やプロパガンダに関してプーチンは過去のソ連の指導者と比べてどう?

 Comment by zenta_brice[S] 450 ポイント

 ↑ソ連の指導者はチェスプレイヤーという感じではなくて見世物の操り人形って感じ(共産主義の体裁をよく見せるために)

 あと連中は情報戦争で有用な手段は持っていなかった。昔のありきたりなプロパガンダ。

 プーチンには思想的束縛はないもののロシアを強国と見せるためにあえて背水の陣をとってる。見境なく誰にでも噛みつく狂犬。

  Comment by drunkenknight9 9 ポイント

  ↑現在のNATOとロシアの状況が複雑なのはこれのせい。

  もし俺達がプーチンを追いこみ過ぎればプーチンが次に何をしでかすか分かったものじゃない。

  かといってプーチンをそのまま放置しておけば新ロシア帝国の誕生でヨーロッパの多くの人が弾圧される。

  落とし所を見つけるのが難しい。でもヒトラーとの状況もこんな感じだったし、その結果はみんなが知る通り。




キャプチャ