暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。


暇は無味無臭の劇薬の同人誌第三弾が完成しました。300円です。

スクリーンショット
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQLJB9G


<内容紹介>

明治・大正期にイギリスを訪れた日本人の旅行記を中心に、当時のイギリスを日本人がどう見ていたのかをテーマにしています。

主にイギリスと日本の文化の違いを取り上げていますが、可能な限り当時のイギリス社会全体を見渡せるような構成にしたつもりです。

1

文化の逆転 ―明治・大正期の日本人が見たイギリス―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQLJB9G


<目次>

スクリーンショット


<「イギリスの警察官」から一部内容抜粋>

スクリーンショット



※kindleはPC上でも閲覧可能です(Kindle for PC)
キャプチャ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page/ref=klp_mn

Kindle for PCの導入方法
キャプチャ
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201245960


 半年くらいでサクッと完成させるつもりだったのですが結局だいぶ時間がかかってしまいました。今回の同人誌は見開きで読めるように構成したのですが、自分は字数制限がある文章を書くのが苦手ということを散々に思い知らされました。あと電子書籍をもう何冊も作っていますがいまだにEPUBの作り方がよく分かっていません・・・

 一応今回も製本版を出す予定ではありますが、誤字脱字や変な文章がないか何度も確認してから出す予定です。既に何度もチェックはしているのですがそれでも誤字脱字が出てくるのでそのたびにガックリしています。

 今回は「明治・大正期の日本人が見たイギリス」ですが、他にも「アメリカ合衆国」「ドイツ」「フランス」で同人誌を作ってみたいと思っています。他の国は参考文献の数が相対的に少なくなるので一か国で取り上げるのは難しいと思いますが「北欧編」や「南米編」みたいな感じで作ってみたいです。

 「幕末・明治期の外国人が見た日本」シリーズも今は「絵画編」と「入浴編」しかありませんが他のテーマで作りたいと思っています。ただどれをテーマに選んだとしても参考文献を読むだけでも一~二年かかってしまうので気長にやっていくつもりです。

 あとオコジョとしての現実での生活が大分忙しくなってしまったので、今後「暇は無味無臭の劇薬」は開店休業状態になります。余っているリソースの大半は上記のような同人誌制作に費やすつもりです。とはいっても面白そうな海外スレを見かけたら普通に記事にするつもりなので、たまに覗いていただけたら更新していると思います。



以下は今回の同人誌を作るために参考にした文献一覧です。
特に参考になった文献は赤太字で強調しています。

<参考文献一覧>

 一氏義良 『ロンドン印象記』 1923年 世界思潮研究会
 三上久満三 『欧米新旅行』 1908年 精華堂書店
 三上正毅 『外遊十二年』 1911年 至誠堂
 三土忠造 『社会百言』 1910年 富山房
 三宅克己 『欧洲写真の旅』 1921年 アルス
 三宅克己 『欧洲絵行脚』 1911年 画報社
 三宅雄二郎 『世の中』 1914年 実業之世界社
 三枝茂智 『国際軍備縮少問題』 1932年 新光社
 三沢糾 『国民性と教育の方針』 1910年 富山房
 三浦郁之助 『生活と道徳』 1921年 丁未出版社
 三田谷啓 『外へ外へ』 1915年 洛陽堂
 上原敬二 『旅から旅へわたり鳥の記』 1922年 新光社
 上山勘太郎 『欧米漫筆』 1928年 宝文館
 上泉徳弥 『大日本の建設』 1923年 国風会出版部
 上田定次郎 『修養断片』 1909年 東京書院
 下村宏 『南紀人材論』 1914年 紀伊毎日新聞社
 下河内十二蔵 『東西万里』 1925年 此村欽英堂
 下田将美 『労働問題の見方』 1925年 日本評論社
 下田次郎 『西洋教育事情』 1906年 金港堂
 下田次郎 『運動競技と国民性』 1923年 右文館
 与謝野寛、与謝野晶子 『巴里より』 1914年 金尾文淵堂
 中山昌樹 『守るべき日曜日』 1918年 日本基督教興文協会
 中島力造 『教育者の人格修養』 1911年 目黒書店
 中島力造 『欧米各国小学校修身教授の実際』 1911年 同文館
 中島力造 『道徳と経済』 1915年 富田文陽堂
 中島半次郎 『戦後の教育』 1905年 目黒書店
 中島半次郎 『独仏英米国民教育の比較研究』 1916年 教育新潮研究会
 中曽根華美 『我楽苦他随録』 1914年 公論新聞社
 中村元亮編 『内地雑居準備のしをり』 1897年 中村元亮
 中村勁林編 『ナイチンゲール』 1910年 東洋社
 中村古峡 『変態文献叢書 第3巻』 1928年 文芸資料研究会
 中村吉蔵 『欧米印象記』 1910年 春秋社
 中村直吉 『外遊日記』 1922年 中村直吉
 中村直吉、押川春浪編 『五大洲探險記 第5卷 歐洲無錢旅行』 1912年 博文館
 中根環堂 『欧米の女性』 1916年 釆女社
 中野正剛 『講和会議を目撃して』 1919年 東方時論社
 丸山幹治 『硯滴』 1942年 道統社
 乃木希典 『修養訓』 1912年 吉川弘文館
 久保田正 『欧米の旅より』 1926年 小林弘一
 久米邦武編 『特命全権大使米欧回覧実記 第1篇 米利堅合衆国ノ部』 1878年 博聞社
 久米邦武編 『特命全権大使米欧回覧実記 第2篇 英吉利国ノ部』 1878年 博聞社
 久米邦武編 『特命全権大使米欧回覧実記 第3篇 欧羅巴大洲ノ部 上』 1878年 博聞社
 五十嵐清蔵 『公徳養成之友』 1902年 菊池豹次郎
 井上円了 『円了講話集』 1904年 鴻盟社
 井上円了 『南半球五万哩』 1912年 丙午出版社
 井上円了 『哲窓茶話』 1916年 磯部甲陽堂
 井上吉次郎 『右やひだり』 1925年 大阪毎日新聞
 井上哲次郎、黒板勝美 『我国体観念』 1925年 陸軍士官学校高等官集会所
 井上貫一 『欧米学校印象記』 1923年 同文館
 井上雅二 『改造途上の世界』 1923年 民友社
 井上雅二編 『埃及に於ける英国』 1906年 清水書店
 井口丑二 『世界一周実記』 1904年 経済雑誌社
 井口孝親 『未来は我等の物なり』 1919年 佐藤出版部
 京都市編 『京都市記念講演誌 第1編』 1918年 京都市
 人見一太郎 『欧州見聞録』 1901年 民友社
 今村惟善 『欧米市政行脚』 1926年 都市研究会
 伊地知純正 『倫敦名所図会』 1919年 研究社
 伊臣真 『欧米遊記夢のあと』 1920年 伊臣真
 伊藤佐太郎 『浮浪労働者の群から』 1920年 ルテール社
 伊藤弥作編 『神戸附近名勝写真帖』 1908年 福音館
 伊藤正徳 『破壊より建設へ』 1920年 外交時報社
 佐々木吉三郎 『世界の大勢と大正教育の方針』 1915年 目黒書店
 佐々木秀一 『教育教授の諸問題』 1925年 明治図書
 佐久間路子 『なぜ3歳児は誤信念課題に正答できないのか』 2017年 白梅学園大学・短期大学紀要 53
 佐竹義文 『欧米を縦横に』 1925年 寳文館
 佐藤善治郎 『最近社会教育法』 1899年 同文館
 佐藤定吉 『生命の本質研究』 1926年 産業宗教協会
 佐藤綱次郎 『支那一ケ月旅行』 1920年 二酉社
 依田碧浪 『倫敦巴里魔窟の真相』 1913年 神田書房
 保科孝一 『伯林と巴里』 1914年 富山房
 元田作之進 『善悪長短日本人心の解剖』 1916年 広文堂書店
 内ケ崎作三郎 『人生学』 1926年 教育研究会
 内ケ崎作三郎 『白中黄記』 1914年 実業之日本社
 内務省地方局有志編 『田園都市』 1907年 博文館
 内村鑑三 『独立短言』 1912年 警醒社
 円谷弘 『社会学徒の描く世界』 1925年 文修堂書店
 処女会中央部編 『これからの女子生活』 1925年 日比書院
 刈羽郡教育会高柳村教育支会 『高柳村是読本』 1924年 高柳教育支会
 前田不二三 『文明日常の礼節』 1913年 実業之日本社
 前田元二 『基督教道話』 1926年 東洋宣教会出版部
 前田光世 『世界横行柔道武者修業』 1912年 博文館
 前田正名 『五二会組織之要旨』 1897年 五二会東京本部
 加茂正雄 『欧米工業界管見』 1925年 工政会出版部
 加藤咄堂 『時代に触れて』 1924年 丙午出版社
 加藤孝三郎 『農村刷新と自治』 1926年 大盛堂
 加藤教栄編 『四十大家現代女性観』 1911年 日高有倫堂
 加藤直士 『改造の欧洲より』 1920年 実業之日本社
 勝田主計 『遇戦閑話』 1915年 勝田主計
 勝部国臣 『清国商業地理』 1905年 博文館
 北村兼子 『地球一蹴』 1930年 改善社
 北海道社会事業協会編 『北海道庁主催社会改善講習会講演集』 1923年 北海道社会事業協会
 千早正寛 『応用自在現代広告文句辞林』 1919年 佐藤出版部
 千葉命吉 『創造教育革新地理教授精義』 1920年 同文館
 南波巨山 『法律物語』 1926年 松華堂
 南部修太郎 『若き入獄者の手記』 1924年 文興院
 原口竹次郎 『現代の亜米利加』 1916年 富山房
 原田譲二 『欧米新聞遍路』 1926年 日本評論社
 友枝敏雄 『方法論的個人主義にもとづく社会理論の問題点』 2022年 年報人間科学 43
 古家聡 『日本人のマスク着用率と個人主義・集団主義』 2022年 Global studies 6
 古江椢堂編 『乃木式文庫 第1輯』 1920年 椢会事務所
 司馬遷 『史記 第1』 1923年 有朋堂書店
 吉田熊次 『我が国民道徳』 1918年 弘道館
 吉田熊次 『教育的倫理学』 1910年 弘道館
 吉田熊次 『輓近の教育及教育学』 1925年 教育研究会
 吉田章信 『スポーツの話』 1929年 帝国教育会出版部
 吉野作造 『現代の政治 第〔1〕』 1915-1916年 実業之日本社
 吉野作造編 『独逸軍国主義』 1916年 民友社
 和田学玄編 『日用百科全書』 1911年 土屋書房
 嘉納治五郎 『青年修養訓』 1910年 同文館
 国民教育奨励会編 『大戦後の欧米教育』 1922年 民友社
 国民新聞社編 『裁判と大衆』 1929年 啓成社
 土屋正平 『我等の希望』 1925年 土屋色染所
 地田徹朗 『個人主義時代の地域創生』 2022年 Artes MUNDI 7
 坂口二郎 『欧米三十五都』 1922年 下出書店
 坂口昂 『歴史家の旅から』 1923年 内外出版
 坦和三郎 『米国ミヤゲ』 1907年 テンマヤ出版部
 坪井美雄 『異国土産蛙のたはこと』 1914年 東京国文社
 坪谷善四郎 『世界漫遊案内』 1909年 博文館
 坪谷善四郎編 『日露戦役海軍写真集 第3輯』 1905年 博文館
 塚田公太 『よしの髄 外遊漫想』 1930年 一橋出版社
 増田義一 『大国民の根抵』 1920年 実業之日本社
 夏目漱石 『文学評論』 1909年 春陽堂
 夏目漱石 『明暗』 1917年 岩波書店
 夏目漱石 『漱石全集 別冊』 1920年 漱石全集刊行会
 夏目漱石 『私の個人主義』 1948年 養徳社
 多賀宗之 『天皇と世界及び吾人』 1925年 岳陽互助育英会
 大岡育造編 『欧米管見』 1901年 大岡育造
 大庭柯公 『南北四万哩』 1911年 政教社
 大日本文明協会編 『欧洲大戦の経験』 1916年 大日本文明協会事務所
 大東京社編 『大東京市民の常識』 1921年 大東京社
 大橋乙羽 『欧山米水』 1900年 博文館
 大田彪次郎編 『欧米紀行』 1903年 文学社
 大田黒元雄 『印象と感想』 1916年 音楽と文学
 大町桂月 『月影集』 1909年 日高有倫堂
 大石光之 『延び行く鎖』 1926年 浜谷屋
 大石静信 『体育運動教科書』 1924年 共同出版社
 大谷嘉兵衛 『処世の活歴』 1911年 丸山舎
 大谷嘉兵衛 『欧米漫遊日誌』 1900年 大谷嘉兵衛
 大谷繞石 『案山子日記 滞英二年』 1912年 大日本図書
 大阪毎日新聞社編 『欧州観光記』 1928年 大阪毎日新聞
 大隈重信 『中心勢力移動論』 1916年 公民同盟出版部
 大隈重信 『青年訓話』 1914年 丸山舎書籍部
 天野寅三郎 『渡米羅針』 1904年 東京交誠社
 天野誠斎 『家事実習法』 1910年 実業之日本社
 太田梅子 『日常生活の改造』 1920年 東亜堂
 太田順治 『欧米素描』 1926年 培風館
 奈良県磯城郡教育会 『時局に際して児童訓育上注意すべき事項』 1905年 奈良県磯城郡教育会
 奥田義人 『学生論』 1916年 実業之日本社
 好富正臣 『民族心理と文化の由来』 1922年 実業之日本社
 好本督 『日英の盲人』 1906年 東西社
 好本督 『真英国』 1902年 言文社
 宇都宮虎雄 『欧米学校参観記』 1913年 大日本図書
 宇都宮鼎、佐藤鋼次郎 『国防上の社会問題』 1920年 冬夏社
 宇野宙人 『日本国民とデモクラシー』 1919年 船坂米太郎
 安家義周 『反省録』 1915年 工友社
 室伏高信 『室伏高信著作集 第3』 1926年 批評社
 宮地竹峰 『浮世の波瀾』 1916年 山口屋書店
 宮島新三郎 『イギリス魂』 1927年 文明協会
 宮崎敬介 『欧米より帰りて』 1922年 宮崎敬介
 宮川寿美子 『三ぼう主義』 1911年 宝文館
 宮川経輝 『時事瑣言』 1916年 警醒社書店
 家庭之友社編 『心の花籠』 1926年 家庭之友社
 富益良一 『園芸講話』 1910年 日本種苗出版部
 小山松寿 『南清貿易』 1901年 東京専門学校出版部
 小島清友 『婦人に栄光あれ』 1926年 宝文館
 小川一真 『東京風景』 1911年 小川一真出版部
 小川市太郎 『大都市』 1923年 市民叢書刊行会
 小林澄兄 『欧洲新教育見聞』 1928年 明治図書
 小林照朗 『国民教育家修養叢書』 1916年 育英書院
 小林照朗 『欧米の社会と日本の社会』 1916年 日本学術普及会
 小池四郎 『英国の労働党』 1924年 クララ社
 小泉精三 『東へ東へ』 1908年 東京堂
 小野賢一郎 『世界のぞ記』 1919年 正報社
 尾崎行雄 『今度の旅行』 1920年 富山房
 尾崎行雄 『政治教育論』 1913年 東華堂
 尾崎行雄 『欧米の空気』 1920年 日支経済通信社出張所
 尾崎行雄 『界の大勢と日本の現状』 1919年 横山出版部
 居初寛二郎 『蚕業パンフレツト』 1923年 大日本蚕糸会
 山中二夫 『女子労務者』 1942年 名古屋北国民職業指導所
 山岡光太郎 『外遊秘話』 1922年 飛竜閣
 山崎延吉 『農家経済講話』 1913年 山口屋書店
 山崎延吉 『農村の自治』 1919年 私立英田郡教育会
 山崎延吉 『農村自治の研究』 1908年 永東書店
 山川健次郎 『男爵山川先生遺稿』 1937年 故山川男爵記念会
 山川均 『井の底から見た日本』 1924年 更生閣吉田書店
 山本聖峰 『時局と現代思潮』 1914年 長野新聞
 山本艸堂 『大分県人乃東洋』 1920年 大分県教育会
 山田時之助 『和文英訳自習』 1917年 金刺芳流堂
 山県五十雄 『京城雑筆』 1912年 内外出版協会
 山科礼蔵 『大改造期の世界』 1923年 山科礼蔵
 山辺習学 『巡礼と戦塵』 1921年 法蔵館
 山隈次郎 『恋の南洋』 1917年 一鴎堂書店
 岐阜県内務部編 『岐阜県農商工報告 第49号』 1914年 岐阜県
 岐阜県師範学校附属小学校編 『唱歌体操科研究会記録』 1921年 岐阜県師範学校附属小学校
 岡実 『国民的創作の時代』 1923年 大阪毎日新聞社
 岡本鶴松 『異国の華を尋ねて』 1926年 福永書店
 岡田武松 『気象学講話』 1908年 岡田武松
 岩崎久馬吉 『十年間実地研究したる処女会及婦人会』 1920年 尚文堂
 岩崎達一郎編 『蕾桔梗』 1913年 島根県飯石郡西須佐村青年会
 島貫兵太夫 『成功の秘訣』 1901年 警醒社
 巌谷小波 『桃太郎主義の教育』 1915年 東亜堂書房
 川口英明 『体育学習の実際』 1925年 東洋図書
 川島庄一郎 『実業補習読本 巻3』 1902年 松村三松堂
 川島清治郎 『國防海軍論』 1911年 嵩山房
 川島清治郎 『軍国主義の理論』 1919年 大日本社
 川瀬元九郎 『家庭運動法』 1910年 内田老鶴圃
 川田正澂 『教へる人学ぶ人』 1917年 磯部甲陽堂
 川田鉄弥 『欧米遊記』 1908年 高千穂学校
 市川数造 『美術工業論』 1914年 隆文館
 市川正作 『大八王子の科学』 1925年 市川正作
 市川源三 『家庭教育』 1924年 児童保護研究会
 帝国実業振興会編 『愛知県壱万円以上実業家資産名鑑』 1922年 若越書院
 帝国教育会編 『公徳養成』 1902年 金港堂
 幣原坦 『世界の変遷を見る』 1926年 富山房
 幣原坦 『世界小観』 1912年 宝文館
 平沼淑郎 『戦後の経済問題』 1919年 早稲田大学出版部
 広田精一 『単松遺風』 1931年 電機学校
 庄野貞一 『十八ケ国欧米の旅』 1928年 高橋南益社
 後藤朝太郎 『支那旅行通』 1930年 四六書院
 徳富健次郎 『蘆花全集 第十四卷』 1930年 蘆花全集刊行会
 徳富健次郎訳 『格武電 3版』 1892年 民友社
 徳富猪一郎 『大戦後の世界と日本』 1920年 民友社
 志賀重昂全集刊行会編 『志賀重昂全集 第8巻』 1927年 志賀重昂全集刊行会
 慶応義塾 『修業立志編』 1898年 時事新報社 p.259
 慶応義塾編 『慶応義塾和歌山講演』 1917年 慶応義塾出版局
 成沢茂馬 『我軍国主義』 1917年 博文館
 成瀬仁蔵 『女子教育』 1896年 青木恒三郎
 戸塚英文研究会編 『泰西実業格言壱百集』 1922年 戸塚英文研究会
 戸田海市 『我独逸観』 1908年 丸善
 文部省 『外国教育の状況』 1912年 文部省
 文部省普通学務局編 『生活の改善研究』 1922年 大日本図書
 文部省編 『尋常小学修身書 第4学年用』 1904年 熊谷久栄堂
 新村井編 『広辞苑 第六版』 2008年 岩波書店
 新橋運輸事務所編纂 『鉄道修身』 1927年 東洋書籍出版協会
 新渡戸稲造 『修養』 1913年 実業之日本社
 新渡戸稲造著、桜井欧村訳 『武士道』 1908年 丁未出版社
 日本大博覧会事務局 『日本大博覧会経営ノ方針』 1908年 日本大博覧会事務局
 日本電報通信社 『新聞総覧』 1911年 日本電報通信社
 日本青年教育会編 『世界一周』 1918年 日本青年教育会
 早川徳次 『大英国の表裏』 1916年 富山房
 早川敬止編 『体育課題研究論叢 第1巻』 年 日本体育学会
 早稲田大学編輯部編 『大隈伯演説集』 1907年 早稲田大学出版部
 星野行則 『見學餘録』 1912年 警醒社
 春日賢一 『書斎より社会へ』 1926年 清野書店
 春田能為 『欧米飛びある記』 1927年 博文館
 有岡直治編 『銀行実務懸賞答案集』 1908年 大阪銀行集会所
 服部北溟 『悪太郎は如何にして矯正すべきか』 1917年 南北社
 服部教一 『農村と教育』 1911年 六盟館
 服部文四郎 『国際経済論』 1916年 東京宝文館
 服部裕 『個人主義の意味』 2011年 明星大学研究紀要. 人文学部・日本文化学科 19
 望月義人 『非常時日本国策断行の秋なり』 193年 非常時日本社
 朝日新聞記者編 『欧米遊覧記 第二回世界一周』 1910年 朝日新聞
 木野崎吉辰、大窪敬治編 『小学各科教授細目並教授法 地理,歴史,理科』 1901年 水野書店
 末広一雄 『抉眼録』 1915年 鸞音社
 末永照和 『ジェームズ・アンソールのジャポニズム--「北斎漫画」の模写を中心として』 1990年 桜美林論集
 本多数馬 『現代の日本と婦人の任務』 1918年 忠愛堂書院
 杉本清作 『警察実務宝鑑』 1924年 日本警察新聞社
 杉村広太郎 『戦に使して』 1915年 至誠堂書店
 杉村楚人冠 『半球周遊』 1909年 有楽社
 杉村陽太郎 『軍備縮少問題研究資料 2』 1921年 国際聯盟協会
 村井弦斎 『人情論』 1912年 実業之日本社
 村井知至 『時代思想』  1911年 北文館
 村田太平 『徹底の生活 下巻』 1924年 使命社
 東京大正博覧会協賛社編 『東京大正博覧会遊覧案内』 1913年 東京大正博覧会協賛社出版部
 東京市公園課編 『東京市公園概観』 1923年 東京市
 東京市政調査会編 『小市民は東京市に何を希望してゐるか』 1925年 東京市政調査会
 東家楽燕 『東家楽燕十八番講演集』 1914年 春江堂書店
 東山薫 『親の養育に対する考えと子どもの心の理論発達との関連』  2020年 日本心理学会大会発表論文集 84
 東洋広告取次会社編 『邦文英人貿易名鑑』 1913-1916年 東洋広告取次会社 p.14
 松井茂 『自治と警察』 1913年 警眼社
 松岡均平 『日本の植民的発展』 1916年 通俗大学会
 松平君平 『米風欧雲録』 1903年 広文堂
 松本君平 『新聞学』 1899年 博文館
 松村介石 『警世時論 続』 1900年 救済新報社
 松村松盛 『世界の旅』 1926年 帝国地方行政学会
 松村松盛 『世界の鼓動』 1926年 帝国地方行政学会
 松波仁一郎 『国際聯盟に就て』 1921年 警察講習所学友会
 松葉卓爾 『西俗雑話』 1887年 成文堂
 林久美子 『20世紀初頭のフランスにおける日本美術受容』 2012年 鹿島美術財団年報
 林好美 『欧羅巴親類めぐり』 1930年 日本エスペラント学会
 林貞次郎 『英国小学生徒』 1901年 鳴皐書院
 柳内蝦洲編 『二十世紀の学生』 1906年 文学同志会
 柴田柴一郎 『実践進徳篇』 1903年 民友社
 柿花啓正 『哲理と世の中』 1919年 二松堂書店
 根本十郎 『日本式に世界を歩く』 1926年 大鐙閣
 桐生悠々 『緩急車』 1918年 新愛知新聞社出版部
 桑野正夫 『戦争の智識』 1914年 籾山書店
 桜井鴎村 『欧洲見物』 1909年 丁未出版社
 桜水社同人 『博覧会と東京』 1914年 桜水社
 棟居喜九馬 『平凡道徳』 1916年 丁未出版社
 森律子 『欧洲小観わらはの旅』 1913年 博文館
 森次太郎 『欧米書生旅行』 1906年 博文館
 植村寅編 『渡米者必携米国事情』 1912年 内外出版協会
 榎本秋村訳 『ユウゴオ論説集』 1915年 春秋社書店
 樋口秀雄 『欧米うらおもて』 1922年 弘道館
 樋口竜峡 『新世界の印象』 1922年 国民書院
 横井時敬 『初等農業科教授法』 1902年 開発社
 正岡芸陽 『理想の女学生』 1903年 岡島書店
 武井群嗣 『海の彼方を』 1926年 目黒書店
 武居芳成編 『同盟国英吉利』 1905年 群馬県師範学校
 武藤鐸三 『東京近郊遊覧案内』 1912年 毎日新報社
 武邑光裕 『個人主義と公益』 2022年 科学技術コミュニケーション 31
 水田栄雄 『大英国漫遊実記』 1900年 博文館
 水野葉舟 『書簡文作法』 1925年 松陽堂
 水野錬太郎 『他山之石』 1909年 清水書店
 水野錬太郎 『自治制の活用と人』 1912年 実業之日本社
 永井柳太郎 『英人氣質思ひ出の記』 1910年 實業之日本社
 永田岳淵 『品性の光輝』 1903年 実業之日本社
 永田秀次郎 『平易なる皇室論』 1921年 敬文館
 永田秀次郎 『浪人となりて』 1919年 耕文堂
 池辺義象 『世界読本』 1902年 弘文館
 池辺義象 『欧羅巴』 1902年 金港堂
 沖野岩三郎 『太平洋を越えて』 1932年 四条書房
 河上肇 『祖国を顧みて』 1915年 実業之日本社
 河合栄治郎 『在欧通信』 1926年 改造社
 泉対信之助 『青島二年』 1922年 帝国地方行政学会
 泉屋氐一 『黒白集』 1908年 泉屋氐一
 波多野烏峰 『健全なる常識』 1908年 実業之日本社
 波多野繁蔵 『独逸の母親』 1940年 二松堂
 津野田是重 『戦後の欧米』 1920年 博文館
 浮田和民 『新道徳論』 1919年 南北社出版部
 浮田和民 『理想と現実』 1915年 日月社
 海野幸徳 『児童と活動写真』 1924年 表現社
 添田寿一 『富国策論』 1911年 丸山舎
 添田寿一 『東西洋婦女乃状態』 1891年 大成館
 渋川玄耳 『藪野椋十世界見物』 1913年 誠文堂書店
 渋沢栄一 『青淵百話 乾』 1912年 同文館
 渡辺熊四郎 『欧米旅行日記』 1894年 渡辺熊四郎
 渡辺祺十郎 『慈母たる下士』 1913年 兵林館
 湯本武比古 『国民道徳之涵養』 1902年 開発社
 源馬漂菰 『愚人漫筆』 1926年 東京寳文館
 滝沢七郎 『旅券を手にして』 1926年 明文堂
 滝沢七郎 『欧米に於ける工業概観』 1925年 明文堂
 瀬川光行編 『日本之名勝』 1900年 史伝編纂所 栗林公園
 無尽灯社編 『静観録』 1902年 無尽灯社
 煙山専太郎 『独逸帝国膨脹史論』 1918年 大鐙閣
 煙山専太郎編 『一九一五年世界年史』 1916年 外交時報社出版部
 片山潜 『自伝』 1922年 改造社
 片山潜 『英国今日之社会』 1897年 警醒社
 牧田宗太郎 『戦後英米学校巡り』 1921年 博文館
 生江孝之 『児童と社会』 1923年 児童保護研究会
 生江孝之 『泰西に於ける自治民育美談』 1915年 洛陽堂
 生田長江 『婦人解放よりの解放』 1921年 表現社
 甫守謹吾 『間違つた作法・間違ひ易い作法』 1936年 啓文社
 田中一貞 『世界道中かばんの塵』 1915年 岸田書店
 田中太郎 『泰西社会事業視察記』 1911年 田中太郎
 田中幸一、木村善尭 『こどもとはゝ』 1925年 春陽堂
 田中香涯 『女性と愛慾』 1923年 大阪屋号書店
 田子一民 『改造の欧米より』 1920年 白水社
 田子静江 『愛児のために欧米を訪ねて』 1925年 東京宝文館
 田崎仁義 『経済史講義』 1927年 巌松堂書店
 田川大吉郎 『改造途上の欧米社会見物』 1920年 日本評論社出版部
 田川大吉郎 『欧米都市とびとび遊記』 1914年 二松堂書店
 田川大吉郎 『英国の王室及び議会』 1920年 警醒社書店
 田村哲 『外遊九年』 1908年 目黒書店
 田沢鐐二 『游欧記念囚れより自由へ』 1917年 田沢鐐二
 田辺英次郎 『世界一周記』 1910年 梁江堂
 田野橘治 『暗黒の倫敦』 1903年 広文堂
 甲斐園治 『鉄道現業者の実務』 1909年 列痴社
 留岡幸助 『報徳と四大要綱』 1909年 南信雑誌社
 留岡幸助 『社会と人道』 1910年 警醒社
 目黒和三郎 『大日本国民訓』 1912年 忠良義会
 相島亀三郎 『常識作法』 1918年 東京宝文館
 相沢煕 『世界教育の旅』 1930年 国民教育奨励会
 矢島鐘二 『スポーツマンの精神』 1924年 東京宝文館
 石井柏亭 『滞欧手記』 1925年 中央美術社
 石井淳 『現代に適応せる精神及常識教育 巻之下』 1919年 兵事雑誌社
 石井謹吾 『外遊二回』 1910年 警眼社
 石原和三郎 『公徳唱歌』 1901年 富山房
 石原純 『恋愛価値論』 1925年 改造社
 石川三四郎 『一自由人の放浪記』 1929年 平凡社
 石川三四郎 『放浪八年記』 1922年 三徳社
 石川周行編 『世界一周画報』 1908年 東京朝日新聞社
 石川岩吉 『倫理講義』 1904年 大日本普通学講習会出版部
 石川欣一 『旅から旅へ』 1923年 大阪毎日新聞社
 石川県教育会編 『戦後に於ける国民の覚悟』 1919年 石川県教育会
 石巻良夫 『欧米及日本の映画史』 1925年 プラトン社
 石渡泰三郎 『欧米百貨店事情』 1925年 白木屋呉服店書籍部
 石田美喜蔵 『欧米を巡りて』 1921年 石田美喜蔵
 石神豊 『個人主義とヒューマニズム』 2012年 創価大学人文論集 24
 石黒栄三郎編 『教育学講習会筆記録』 1915年 愛知郡教育会
 磯辺弥一郎編 『中等和文英訳例題 第3巻』 年 国民英学会出版局
 神奈川県 『神奈川県小学校教員第一回講習会講演集』 1911年 神奈川県
 神戸正雄 『経済学講義』 1909年 同文館
 神東惇編 『西園寺侯西洋礼式談』 1906年 参文舎
 神田孝一 『日本工場法と労働保護』 1919年 同文館
 福井武治 『田園の青年へ』 1925年 日比書院
 福井県編 『自治講演筆記』 1917年 福井県内務部
 福島県立蚕業学校同窓会 『高等蚕業講習会講演筆記 大正9年』 1920年 福島県立蚕業学校同窓会
 福島県編 『福島県写真帖』 1908年 小栗栖香平 六 旭ヶ岡公園
 福沢桃介 『無遠慮に申上候』 1912年 実業之日本社
 福田徳三編 『経済学全集 第六集 第三分冊』 1927年 同文館
 福良竹亭 『洋行赤毛布』 1921年 日本評論社出版部
 稲原勝治 『危機を孕む講和條約』 1922年 世界思潮研究会
 稲垣乙丙、春原平八郎 『小学校農学校農業実習指導法』 1915年 成美堂書店
 稲垣末松 『近世教育学』 1907年 元元堂
 稲田周之助 『政治学叢書 第10』 1917年 稲田周之助
 立川文夫 『最新欧米礼儀作法』 1920年 隆文館
 竹内友二郎 『東眼西視録』 1911年 金港堂
 竹内甚吉 『商人の宗教』 1910年 警醒社
 竹越与三郎 『萍聚絮散記』 1902年 開拓社
 細貝正邦 『戦の跡を探ねて』 1920年 自彊館書店
 緒方流水 『文学管見』 1899年 民友社
 織田又太郎 『農民之目醒』 1903年 裳華房
 能率研究部編 『経営合理化研究』 1928年 中外産業調査会
 臨時軍事調査委員編 『欧洲戦と列強の青年』 1916年 川流堂小林又七
 自治講演会編 『自治及工業教育』 1910年 吉岡宝文館
 自笑軒主人 『秘密辞典』 1920年 千代田出版部
 船山耕作編 『農業講演集』 1913年 千年社
 芝染太郎 『海外渡航手引草 第1巻(布哇之部)』 1899年 福音舎
 芦田均 『東宮及同妃両殿下御進講紀念小篇集』 1925年 芦田均
 芳賀矢一 『日本人』 1912年 文会堂
 若林平太郎 『戦前之外交と戦後之政策』 1918年 若林平太郎
 茅原華山 『新英雄主義』 1916年 新潮社
 荒木東一郎 『欧米めぐり夢の旅』 1922年 誠文堂
 荻野仲三郎編 『園田孝吉伝』 1926年 秀英舎
 菊池大麓 『米国所観』 1913年 弘道館
 菊池寛 『小学童話読本 2学年』 1925年 興文社
 菊池寛 『時と恋愛 5版』 1926年 文芸春秋社出版部
 萩尾雷音 『現業員とお客様』 1913年 鉄道共攻会
 藤五代策 『手工科応用教材としての玩具の研究及製作法』 1915年 目黒書店
 藤井専随 『欧米教育視察及感想』 1928年 旅順第一中学校桜桂会
 藤原俊雄 『日本社会改造論』 1920年 極東書院
 藤原喜代蔵 『近代教育学大集成』 1918年 中興館書店
 藤田傊治郎 『欧米の警察と社会事業とを視て』 1926年 警醒社書店
 蘆川忠雄 『能率本位時間の活用』 1916年 誠文堂書店
 蘇峰徳富猪一郎 『大戦後の世界と日本』 1920年 民友社
 蜷川新 『欧米我観』 1914年 清水書店
 蜷川新 『軍国主義』 1915年 富山房
 西原亀三 『経済立国策』 1918年 有斐閣
 西山重和 『現代の英国』 1920年 外交時報社
 西島哲二 『現代礼儀作法一般の心得』 1936年 広文社書店
 西川他見男 『高い山から谷底見れば』 1929年 玉井清文堂
 西滸生 『実地遊覧西洋風俗記』 1887年 兎屋支店
 西田繁造編 『日本名勝旧蹟産業写真集 近畿地方之部 新訂』 1918年 富田屋書店 大阪中之島公園
 角田政治 『外国地理集成 下巻』 1911年 隆文館
 読売新聞社編 『公徳養成之実例 附・英人之気質』 1903年 文学堂
 谷川義男 『羊の歩み』 1926年 同朋舎出版部
 谷本富 『新教育者の修養』 1908年 六盟館
 谷本富 『系統的新教育学綱要』 1907年 六盟館
 財部静治 『経済眼』 1919年 弘文堂書房
 賀川豊彦 『十字架に就ての瞑想』 1931年 教文館出版部
 賀川豊彦 『雲水遍路』 1926年 改造社
 赤木格堂 『独逸を中心に』 1918年 大阪屋号書店
 赤松治部 『外遊漫筆』 1927年 富文堂
 赤羽俊良 『実業往復文例』 1902年 共成社
 農商務省商工局 『欧米各国美術工芸図案ニ関スル報告』 1909年 農商務省商工局
 辻村伊助 『ハイランド』 1930年 梓書房
 近衛文麿 『戦後欧米見聞録』 1920年 外交時報社出版部
 進藤貞範 『小学作法要録』 1891年 武内教育書房
 道家斉 『欧洲を巡りて』 1923年 道家斉
 道重信教 『普済法話集 第1輯』 1926年 普済法話集刊行会
 遠藤吉三郎 『欧洲文明の没落』 1914年 富山房
 遠藤金英 『世界地理読本』 1928年 古今書院
 野上俊夫 『欧米教育の印象』 1919年 岩波書店
 野口米次郎 『英米の十三年』 1905年 春陽堂
 野田義夫 『日本国民性の研究』 1914年 教育新潮研究会
 野田義夫 『欧米列強国民性の訓練』 1913年 同文館
 金井哲雄 『大正青年訓』 1918年 団野鶴吉
 鈴木力 『丈夫の本領 一名東西立志編 増補3版』 1900年 博文堂
 鈴木画一郎 『驚き入つた母国の社会』 1923年 二松堂書店
 鈴木静穂 『実業補習教育公民科教授』 1924年 明文堂
 銭高作太郎 『旅より我が家へ』 1927年 銭高静子
 鎌田栄吉 『欧米漫遊雑記』 1899年 博文館
 鎌田栄吉 『独立自尊』 1911年 実業之日本社
 長尾景徳 『改正衆議院議員選挙法正解』 1902年 講法会
 長島隆二 『外を観よ内を観よ』 1920年 関東印刷
 長沢安弘 『欧洲巡遊と其印象』 1929年 光奎社
 長谷川如是閑 『倫敦』 1912年 政教社
 青木誠四郎 『教育的児童心理学』 1922年 古今書院
 青柳有美 『最新結婚学』 1915年 実業之世界社
 須藤寒泉 『恋の果』 1907年 大学館
 須藤重男 『国難来と新国防』 1924年 教育研究会
 高山謹一 『西航雑記』 1920年 博文館
 高島誠一 『新体商業史 外国之部』 1911年 六盟館
 高梨光司 『都市改造講話』 1924年 大阪日日新聞社
 高橋皞 『倫敦より東京へ』 1920年 三友堂書店
 高橋義雄 『英国風俗鏡』 1890年 大倉保五郎
 高橋雄豺 『警察論叢』 1927年 大学書房
 高田早苗 『教育論議』 1919年 進文館
 高鳥順作 『欧米漫遊記  万国議員会議参列』 1926年 高鳥事務所
 鳥取図書館編 『鳥取図書館年報 第15』 1917年 鳥取図書館
 鳥谷部春汀 『春汀文集』 1908年 隆文館
 鳩山春子 『婦人の修養』 1912年 精美堂
 鵜飼猛編 『開教五十年記念講演集』 1910年 宣教開始五十年記念会事務所
 鶴見祐輔 『三都物語』 1923年 丁未出版社
 黒岩涙香 『精力主義』 1911年 隆文館
 黒板勝美 『西遊二年欧米文明記』 1911年 文会堂書店
 佐々木吉三郎 『世界の大勢と大正教育の方針』 1915年 目黒書店
 加藤直士 『改造の欧洲より』 1920年 実業之日本社
 E・S・モース 『日本その日その日1』 1975年 平凡社
 アルフレツド・ヘツトナー 『大英国覇業難』 1917年 富山房
 イー・ピー・ヒューズ 『英国の風俗』 1902年 知新館
 ウィリアム・ゼームス 『教育心理学講義』 1908年 弘道館
 ウォルター・バゼオット 『英国憲法論』 1916年 三書房書店
 エミール・ブーミー 『大英国民』 1909年 大日本文明協会
 エルダー・ホワイト 『醒めよ英国民』 1916年 通俗図書中央販売所
 サミュエル・スマイルス 『勤倹論』 1905-1906年 内外出版協会
 ヅモラン 『大国民』 1910年 金港堂
 トマス・ヒューズ 『トム・ブラウンの学校生活 上』 1996年 岩波書店
 ペアソン 『国民性情論』 1909年 大日本文明協会
 ミシェル・ルヴォン 『日本文明史』 190年 同文館
 リギヨル 『人物の修養』 1915年 三才社




スクリーンショット

サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました


当サイトは明日(2021/05/14)で十周年(2011/05/14開始)になるので、その記念として柊りんのグッズを制作しました。
グッズ販売サイト:https://drazuli.booth.pm/

本来であれば明日公開するのが筋なのですが、明日は公開するのに丁度良い時間帯が無いので本日公開にしています。


今回は坂崎ふれでぃさんに四枚(①~④)、寺田落子さんに一枚(⑤)、計五枚の新規イラストを描いて頂きグッズにしました。
新規イラスト5枚

①のグッズ一覧:https://drazuli.booth.pm/item_lists/m7YTBLg8


坂崎ふれでぃさん(@lunaticmonster)は柊りんとオコジョのキャラデザをしてくださった方で、サイト初期からお世話になっています。
現在坂崎ふれでぃさんはサンデーGXで「サバゲっぱなし」を連載中のためお忙しいのですが、新規イラストを四枚も描いてくださいました。
※「サバゲっぱなし」(最新刊の八巻は05/19発売です)


寺田落子さん(@teradaochiko)もサイト初期からお世話になっている方で、当サイトの同人誌の表紙イラストなどを毎回快く引き受けてくださっている方です。
※寺田落子さんに描いて頂いた当サイトの同人誌表紙

また、新規イラストとは別に、過去イラスト四枚と暇は無味無臭の劇薬のロゴ一枚も併せてグッズにしました。
過去イラスト5枚


⑥⑦は坂崎ふれでぃさん、⑧はましま(@suma_si)さん、⑨はBLZ(@blz_bb)さんが描いてくださった過去イラストです。



<グッズについて>

グッズの価格は一律製造費の25%で出しています。例えば「クリアファイル」は原価(製造費)が920円なので、それに25%(230円)を足した1,150円で販売しています。

なるべく価格を安く設定したかったのですが受注生産方式のため製造費が高くなってしまいました。(イラスト代やイラスト使用許可料も結構かかっているので・・・)

グッズの売り上げは次回のグッズ制作費、後いつか作ってみたいと思っているご主人様のねんどろいどや、サイト上で募集している読み切りマンガの稿料の費用にするつもりです。

グッズ制作に関してご要望やご意見などがあれば以下からマシュマロを投げてください。

キャプチャ



<グッズ一覧>

グッズは全部で30種類ほど作りました。以下で主なものを紹介します。
イラスト上の制約などからグッズに出来ていないものもあります。

◆缶バッジ(330円):https://bit.ly/3eGl6kB
canvas_f32a10226a

◆ステッカー(500円):https://bit.ly/3hlikTK
a0224esized

◆ICカードステッカー(820円):https://bit.ly/3hfMdVo
canvas_4d89f3a6ae

◆メガネ拭き(1020円):https://bit.ly/3fc580B
canvas_e73f19578e

◆ピンバッジ(1030円):https://bit.ly/3uIZKIO
canvas_60fd87fbd6

◆コースター(1050円):https://bit.ly/3hoQR3k
canvas_48d9ed9563

◆クリアファイル(1150円):https://bit.ly/3bjCERo
canvas_9da15bb4aa

◆スマホリング(1160円):https://bit.ly/3uBP5zH
canvas_5839fce28c

◆アクリルキーホルダー(1100円):https://bit.ly/3tGcbUz
canvas_c4525bbd15

◆アクリルフィギュア(1550円):https://bit.ly/3tGcbUz
canvas_cd1615da94

◆下敷き(2100円):https://bit.ly/3uNaJ4g
canvas_62ffc614cd

◆iPhoneケース/クリアiPhoneケース(2250円):https://bit.ly/3uU7ojX
canvas_3482f90e4b

5e1sized

◆パスケース(2300円):https://bit.ly/3y3CjvT
キャプチャ

◆捺印マット(2750円):https://bit.ly/2RbxSys
canvas_10660738bf

◆アクリルスマホスタンド(3000円):https://bit.ly/2RN7Otw
canvas_8244981dc8

◆名刺入れ(3300円):https://bit.ly/3o8PYxc
canvas_22b44d9113

◆モバイルバッテリー(3800円):https://bit.ly/2Qb00RU
canvas_f03d5b66d7

◆クッションカバー(4100円):https://bit.ly/2Qb00RU
canvas_5b8fbf691e

◆アクリルブロック(4500円):https://bit.ly/2Qb0xDo
キャプチャ

◆ウインドブレーカー(6000円):https://bit.ly/3uGZdaz
44d84557-679e-43bc-941a-d76f1d996593_base_resized




キャプチャ




<募集>
「暇は無味無臭の劇薬」の24-26p程の読み切りマンガを描いてくださる方を募集しています。

<詳細>
以下のような感じで最後の数ページ以外はラフがあります。
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/f/3/f3d2eed5.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/b/9b65b861.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/8/98cc7aeb.jpg

イラストレーターの方にラフを描いて頂いたのですがマンガは得手ではないということで未完成になったので、ラフを参考にマンガとして完成して頂ける方を募集しています。
イラストレーターの方からラフは自由に使って良いという許可を得ています。

<稿料>
希望額をお支払いします

<募集期間>
描いて頂きたいと思う方が見つかるまで。

<応募>
以下より「PN」「サイトURL」「稿料」などを記載の上ご連絡お願いします
http://ws.formzu.net/fgen/S54088399/

ヨーロッパクルーズ旅行レポ。デンマーク→イタリア(11泊12日)


 昨年の2019/9/17から10/1まで西欧を旅行したときのレポです。クルージング自体は11泊12日で、旅行全体では14泊15日でした。

 本来は今年の初め頃にでも記事をアップする予定だったのですが、コロナが広まりダイヤモンドプリンセス号でも集団感染があったので自重していました。

 コロナが終息するのまで待つつもりでしたが旅行から一年経ってしまったので記事をアップすることにしました。

000

※ポエジア号データ
就航年:2008年4月
乗船人数:3,223名
総トン数:92,627トン
全長:293m
船籍:パナマ
航海速力:42km/h
MSCポエジア号 | 客船紹介


<旅行記>

 折角なので旅行記の同人誌も作りました。
 同じことを書いてもつまらないので、この記事では同人誌の方には書いていないことをなるべく書くようにしています。

西欧航記 -ヨーロッパクルーズ旅行11泊12日-
柊・オ・コジョ
暇は無味無臭の劇薬
2020-10-22


※この旅行記同人誌の中身はこんな感じです(計10万字)
キャプチャ
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/b/2/b20c6d42.png

※表紙絵(以前公開予定のイラストがあると言っていたのがこちらです)
表紙
イラストは「しろすず」さんに描いて頂きました。
https://twitter.com/shirosuzu


<暇は無味無臭の劇薬の同人誌>

・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B0785GNLD1
・文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3
・文化の逆転 ~柊りんの四コマ劇場~
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
・[音声DL付] 海外旅行用の英語フレーズ集
https://www.amazon.co.jp/dp/B082B5LX24
・西欧航記 -ヨーロッパクルーズ旅行11泊12日-
https://www.amazon.co.jp/dp/B08LQZXF8F




◆日本出発(1日目):2019/9/17

旅行のきっかけはyoutubeにあった豪華客船のドキュメンタリーです。
旅行代理店で調べたら11泊12日で7万円というプランがあったので速攻で予約しました。
(港湾税などを入れると合計で10万8000円)

※クルージングのルートはデンマークのコペンハーゲンからイタリアのジェノバまで。
00000


行きの飛行機は関西国際空港を午後七時半に出発してから北京空港で乗り換えてコペンハーゲン空港にフライトを予約。
当日は正午前に関西国際空港に到着してしまったので八時間位待機。
関西国際空港ではチキン南蛮定食を食べました。
001


北京空港には午後十時くらいに到着したもののコペンハーゲンに向かう乗継便が午前三時出発だったので五時間くらい睡魔と格闘。
下の場所で待っているといきなり目の前で工事が始まりました。
000



◆コペンハーゲン観光(2日目):2019/9/18

北京空港を出た時には眠気がマックスだったので、飛行機に乗った瞬間爆睡し、
起きたらコペンハーゲンに着いている感じでした。
002

003

この時点で朝の六時です。
乗船予定のポエジア号には午後二~三時くらいに乗る予定だったのでそれまでひたすらコペンハーゲンを観光。
000

001

002

003

001

005

クリスチャンスボー城(クリスチャンスボーじょう、デンマーク語:Christiansborg Slot)は、デンマーク、コペンハーゲンの中心部、スロッツホルメン島にある宮殿である。この城はデンマーク王室および政府の迎賓館として使われているほか、国会議事堂や内閣府、最高裁判所など、デンマークの三権に関する施設がおかれていることでも知られる。1794年および1884年に二度の火災に遭い、バロック様式、新古典主義様式、ネオ・バロック様式の3つの建築様式が共存している。

中世、スロッツホルメン島にアブサロン司教が建てた城塞が今日のクリスチャンスボー城の前身である。同司教はこのほかにも2つに城塞を建設したが、そのいずれも「クリスチャンスボー」という名で知られている。

クリスチャンスボー城

006

000

001
関連記事
「スウェーデンには信号機付近に自転車乗りが掴まるためのポールがある」海外の反応

002

003

004


人魚像でデンマーク観光は終わったのでこのままポエジア号へ。
008

009


ポエジア号に乗ったらクレジットカードを登録をして避難訓練の説明を受けます。
013

005


気付けば夕食の時間に。
003

004

メニュー(毎日変更)には前菜、メイン、デザートが4~7種類くらいあるのでそこから注文。
この日私はカネロニパスタを食べました。
ちなみに料理代はクルーズ料金に含まれるのでいくら注文しても料金がかかりません。神。
ただ飲み物だけは注文すると料金がかかります。
004

017



◆ドイツ、ヴァーネミュンデ観光(3日目):2019/9/19

この日はドイツのヴァーネミュンデに寄港。
地図で言うとこの辺りになります。
キャプチャ

007

000

ヴァーネミュンデは何もなさそうだったのでロストックまで移動。
キャプチャ

001

ロストックにはちょっとした繁華街があったのでその辺りをぶらぶらと散策。
005

002

003

004

005


一通り観光したのでヴァーネミュンデまで戻りました
006

ロストックからヴァーネミュンデまで戻ってくるとまだ時間があったので、近くの海岸まで足を伸ばそうとしたらやたら観光客で賑わっている通りがあったので見て回りました。
006

008

009



◆終日航海(4日目):2019/9/20

この日はオランダへ向かう途中の終日航海日。
一日船の中にいるので色々船内を見て回りました。

まずはビュッフェで朝食。
008


朝食後船内探索へ。
000

002

001

003

004

005


夕食の時間になったのでレストランへ。
009

010



◆オランダ、ロッテルダム→アムステルダム観光(5日目):2019/9/21

朝五時頃には目が覚めたので屋上デッキで散歩してました。
000


ビュッフェで早めの朝食。
001

011

002


ロッテルダムのターミナルに到着
012

※↓演奏されていた音楽
ヘビロテしたいのでもし曲名が分かる方は教えてください。
キャプチャ
https://youtu.be/FQqFTpDB62s


013

ロッテルダム駅まで少し距離があったので路面電車を利用。
014

ロッテルダム駅に到着
003

004

005


この後はアムステルダムをあちこち観光しました。
006

007

008

009

010

011

012

014

015

016

017


アムステルダムを一通り観光したのでロッテルダムまで戻りました。
018



◆終日航海(6日目):2019/9/22

この日は終日航海の日です
スペインのビーゴに向かって航行中。

015


016



◆終日航海(7日目):2019/9/23

この日も終日航海の日でした。
乗船してからこの日まで船で揺れを感じることは無かったのですが、
この日は悪天候のため軽い揺れが一日中ありました。
そのため船内で人はあまり見かけず、レストランは朝も昼も夜も結構空いていました

朝食用のレストランに開店と同時に入り、食事。
017

018

019

021

022

020


夕食
023



◆スペイン、ビーゴ観光(8日目):2019/9/24

二日間の終日航海を終えてスペインのビーゴに到着。
ビーゴの位置はこの辺りです。
キャプチャ
https://www.google.co.jp/maps/search/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B4/@41.1244418,-5.3076914,7.17z

オランダのロッテルダムからビーゴまでは約1600kmほどあります。
キャプチャ

ビーゴではカストロ要塞という観光地に向かいました。
000

001

002

003

004

カストロ要塞にようやく到着
026

024

025

005


このあとはポエジア号に戻りながら街を見て回りました。
006


ポエジア号に戻ると屋上デッキに。
007

008

009

010

011

012


夕食。
027

013

028

ムサカ (アラビア語:مسقعة musaqqaʿa; ギリシア語:μουσακάς; トルコ語:musakka) はギリシャ、バルカン半島とマシュリク、エジプトなど東地中海沿岸の伝統的な野菜料理。これらの地域以外ではギリシア料理のムサカが最もよく知られている。

ギリシャで最も一般的なムサカは、耐熱容器にオリーブ・オイルでソテー、または揚げたナスのスライス、マッシュポテトまたは火を通したジャガイモと一緒に調理したラムの挽肉、ベシャメルソース(ホワイトソース)を順に重ねてオーブンで焼いた、グラタンに似た料理である。

ムサカ



◆ポルトガル、リスボン観光(9日目):2019/9/25

000

001

ベレン宮殿(ポルトガル語: Palácio Nacional de Belém)は、ポルトガル・リスボンにある宮殿で、現在は大統領公邸である。ベレンとはポルトガル語で「ベツレヘム」のことである。テージョ川にほど近く、多くの観光客が訪れる。17世紀から18世紀にかけ、貴族の多くがリスボン郊外に建てた別邸の一つで、のち王宮となった。

ベレン宮殿

002

ベレンの塔はリスボンのベレン地区にある塔で、「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」の構成資産として世界遺産リストに登録されている。16世紀にマヌエル1世によってヴァスコ・ダ・ガマの世界一周の偉業を記念して作られたテージョ川の船の出入りを監視する目的の要塞である。建築様式はマヌエル様式である。

ベレンの塔

000

003

004

005


昼食はポエジア号で。
001


この日はクルージングが始まってようやく快晴になったので屋上デッキは人で賑わっていました。
※動画
キャプチャ
https://youtu.be/67ieboO_idY


夕食。
002



◆スペイン、カディス観光(10日目):2019/9/26

この日はスペインのカディスに到着。
カディスの位置はこの辺りです。
キャプチャ

朝食。
003

カディスを観光。
000

004

005

006

001

007

008


ポエジア号に戻って夕食。
009

トルテッローニ(イタリア語:Tortelloni)は詰め物をしたパスタの一種であり、形はトルテリーニと一緒だが、大きさはもっと大きい。トルテッローニにはふつうリコッタチーズやホウレンソウのような葉物の野菜を詰める。トルテッローニには多くの派生形が存在し、もっと味が強めのポルチーニやクルミなどの食材をかわりに詰めることもある。

トルテッローニ



◆スペイン、カルタヘナ観光(11日目):2019/9/27

スペイン、カルタヘナに到着。
クルージングの寄港地は最終日のジェノバを除くとこのカルタヘナが最後です。

※カルタヘナの位置
キャプチャ


010

カルタヘナは他の寄港地と比べるとあまり見て回るものがありません。
この日の観光は結構すぐ終わりました。
000

001


※動画
キャプチャ
https://youtu.be/rUXWIlBmXrU


ポエジア号に戻り夕食。
011



◆終日航海(12日目):2019/9/28

この日はジェノバに向けて終日航海。
翌日は午前八時に船室を出るので実質この日がクルージング最終日です。

012


最後の終日航海なので船内探索へ。
014

000

001

002

005

006


夕食。
015

016



◆イタリア、ジェノバ到着(13日目):2019/9/29

クルージングはジェノバまでだったので無事終了です。
この後はミラノに移動して一泊してから日本に帰国になります。
000

018


019

001

002

020

ミラノ中央駅近くのレストランで夕食。
021



◆イタリア、ミラノ(14日目):2019/9/30

いよいよ日本に帰国します。
ミラノ中央駅からミラノ・マルペンサ空港に移動。
000

001

022

002

003

004

キャプチャ

※調べたところサブカルイベントのようです。
キャプチャ
https://www.luccacomicsandgames.com/en/2019/2019-edition/


ミラノ・マルペンサ空港に到着
000

ミラノ・マルペンサ空港からはタイ航空で日本に帰国しました。
キャプチャ



◆日本帰国(15日目):2019/10/01

十時間以上かけて日本に帰国しました。
023





キャプチャ


海外旅行をする時に役立つ英語フレーズ集(音声付)


 皆さんこんにちは。暇は無味無臭の劇薬の管理人です。

 海外旅行に役立ちそうな英語のフレーズ集をつくりましたので公開します。こちらの英文はアメリカ合衆国で使用される英語を想定したものになっています。


 英文は私が作ったものを、ネイティブレベルの英語力を持つ方にチェックして頂いたうえで読み上げしてもらいました。英文チェック・読み上げをしてくださったのは「ココナラ」の「HappyEnglish」さんです。
 https://profile.coconala.com/users/715825

 ちなみに英文をチェックして頂いた結果、間違いの傾向がはっきりしていたので参考までに記事の最後の方でその間違いの分類をしてみました。(もっともこの傾向は以前から自覚していたものなのですが・・・)

 折角なので以下のようにフレーズ集同人誌としてkindleに出しましたが、この記事で一通り重要なフレーズとその読み上げ音声は公開しているのでこの記事を保存しておけばある程度のやり取りが出来ると思います。

 同人誌では英文578フレーズ、単語768個(一部重複あり)を掲載しているので(この記事では143フレーズの英文を掲載しています)この記事をより詳しくしたような内容になっています。


<フレーズ集同人誌>


サンプルページ
キャプチャ
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/c/c/ccd7705d.png

【PR】暇は無味無臭の劇薬のYouTubeチャンネルを作りました。
https://www.youtube.com/channel/UC_yC7ccaessdpgHzsoPD7Yw

関連記事
【宣伝】暇劇の同人誌(『幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)』)が完成しました。
【宣伝】暇劇の同人誌第二弾(『幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)』)&柊りんのラインスタンプが完成しました。
【宣伝】柊りんの薄い本(四コマ同人誌)が完成しました。




【重要フレーズ】


「○○はありますか?」
Do you have ○○?

(例)
パンフレットはありますか?
Do you have a brochure?




「○○はどこですか?」
Where is ○○?

(例)
トイレはどこですか?
Where is the restroom?


最寄りの駅はどこですか?
Where is the nearest station?




「○○をお願いします。」
I would like ○○

(例)
切符をお願いします。
I would like a ticket.




「○○したいです。」
I would like to ○○

(例)
タクシーに乗りたいです。
I would like to take a taxi.


空港に行きたいです。
I would like to go to the airport.




「○○してもいいですか?」
Could I ○○?

(例)
トイレをお借りしてもいいですか?
Could I use the restroom?




「○○してもらえますか?」
Could you ○○?

(例)
タクシーを呼んでもらえますか?
Could you call a taxi for me?



以上の六種類の英文は海外旅行をする時には非常に役立つフレーズです。

英語が全く分からないという人でもとりあえずこの六種類の英文の形さえ覚えておけばある程度どうにかなります。

以下場面ごとに役立つフレーズを掲載していますが、上記の六種類のフレーズの形と派生をまず優先して覚えることを個人的にお勧めします。沢山の英文を曖昧な状態で覚えているよりも、数は少なくても有用で汎用性のある英文をしっかり覚えている方が遥かに役に立つからです。




【空港・飛行機】

※以下音声ファイルを記事に埋め込みたかったのですが量が多すぎて記事がかなり重くなってしまうのでやむを得ず音声ファイルへの直リンクにしています。

これは機内に持ち込めますか?
Could I carry this onto the plane?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/001.mp3

搭乗口はどこですか?
Where is the boarding gate?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/002.mp3

この便の搭乗口はどこですか?
Where is the boarding gate for this flight?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/003.mp3

搭乗は何時ですか?
When is the boarding time?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/004.mp3

私の便は定刻通りですか?
Is my flight on time?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/005.mp3

便の遅れはどれくらいですか?
How long is the flight delayed for?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/006.mp3

どんな飲み物がありますか?
What kind of drinks do you have?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/007.mp3

お水をもらえますか?
Could I have a glass of water?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/008.mp3

通してもらえますか?
May I get through?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/009.mp3

座席を倒してもいいですか?
May I recline my seat?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/010.mp3

旅行の目的は何ですか?
What is the purpose of your visit?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/011.mp3

観光です。
I’m here on sightseeing.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/012.mp3

私は乗り継ぎ客です。
I'm in transit.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/013.mp3

どれくらい滞在しますか?
How long will you stay?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/014.mp3

5日間です。
For five days.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/015.mp3

いつ日本に帰国しますか?
When are you going back to Japan?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/016.mp3

9月10日に日本に帰ります。
I'll go back to Japan on the 10th of September.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/017.mp3

どこに滞在しますか?
Where will you be staying?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/018.mp3

ABCホテルに泊まります。
I'll stay at ABC Hotel.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2002/019.mp3



【ホテル】

チェックインお願いします。
I would like to check in, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/001.mp3

予約しています。
I have a reservation.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/002.mp3

これが予約確認書です。
This is my confirmation slip.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/003.mp3

空室はありますか?
Do you have a room available?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/004.mp3

1泊したいです。
I would like to stay for one night.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/005.mp3

1泊いくらですか?
How much is a room per night?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/006.mp3

その部屋にします。
I'll take that room.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/007.mp3

Wi-Fiはありますか?
Do you have Wi-Fi?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/008.mp3

パスワードは必要ですか?
Do I need a password?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/009.mp3

Wi-Fiのパスワードは何ですか?
What is the Wi-Fi password?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/010.mp3

モーニングコールをお願いします。
I would like a wake-up call.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/011.mp3

明日の8時に起こしてもらえますか?
Could you wake me up at 8 o’clock tomorrow?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/012.mp3

荷物を預かってもらえますか?
Could you keep my bags?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/013.mp3

午後4時まで荷物を預かってもらえますか?
Could you keep my bags until 4 p.m.?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/014.mp3

1日、延泊したいです。
I would like to stay one more night.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/015.mp3

チェックアウトお願いします。
I would like to check out, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2003/016.mp3




【移動】

ニューヨークに行きたいです。
I would like to go to New York.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/001.mp3

この場所に行きたいです。
I would like to go to this place.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/002.mp3

タクシー乗り場はこの地図のどこですか?
Where is the taxi stand on the map?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/003.mp3

駅はどっちですか?
Which way is the station?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/004.mp3

どっちに行けばいいですか?
Which way should I go?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/005.mp3

駅までどう行けばいいですか?
How can I get to the station?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/006.mp3

この地図で道を教えてもらえますか?
Could you show me the way on this map?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/007.mp3

この地図で私は今どこにいますか?
Where am I now on this map?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/008.mp3

タクシーに乗りたいです。
I would like to take a taxi.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/009.mp3

タクシー乗り場はどこですか?
Where is the taxi stand?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/010.mp3

タクシーを呼んでもらえますか?
Could you call a taxi for me?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/011.mp3

この住所までお願いします。
Take me to this address, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/012.mp3

空港までお願いします。
Take me to the airport, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/013.mp3

ここで止まって下さい。
Please stop here.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/014.mp3

次の交差点で止まってください。
Please stop at the next crossing.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/015.mp3

料金はいくらですか?
How much is the fare?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/016.mp3

クレジットカードで支払えますか?
Could I pay with credit card?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/017.mp3

券売機はどこですか?
Where are the ticket machines?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/018.mp3

時刻表を見せてもらえますか?
Could I see a timetable?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/019.mp3

路線図を見せてもらえますか?
Could I see a route map?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/020.mp3

シカゴ行きの切符はいくらですか?
How much is a ticket to Chicago?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/021.mp3

片道切符はいくらですか?
How much is a one-way ticket?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/022.mp3

往復切符はいくらですか?
How much is a round trip ticket?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/023.mp3

ボストンまでの切符をお願いします。
I would like a ticket to Boston.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/024.mp3

ボストンまでの片道切符をお願いします。
I would like a one-way ticket to Boston.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/025.mp3

シアトル行きは何番線ですか?
Which line is for Seattle?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/026.mp3

シアトルに行くには何番線に乗ればいいですか?
Which line should I take to go to Seattle?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/027.mp3

シアトル行きのホームはここで良いですか?
Is this the right platform for Seattle?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/028.mp3

この電車はマイアミに行きますか?
Does this train go to Miami?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/029.mp3

この電車はどこに行きますか?
Where does this train go?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/030.mp3

この電車はマイアミに停まりますか?
Does this train stop at Miami?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/031.mp3

マイアミ行きの電車はどれですか?
Which is the train for Miami?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2004/032.mp3




【観光】

お勧めのレストランはありますか?
Could you recommend a good restaurant?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/001.mp3

市内ツアーがしたいです。
I would like to take a city tour.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/002.mp3

観光バスツアーはありますか?
Is there a sightseeing bus tour?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/003.mp3

1番人気のある観光名所は何ですか?
What is the most popular tourist attraction?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/004.mp3

お勧めの観光名所は何ですか?
What tourist attractions do you recommend?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/005.mp3

ナイアガラの滝を見てみたいです。
I would like to see Niagara Falls.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/006.mp3

ナイアガラの滝に行くツアーはありますか?
Is there a tour that goes to Niagara Falls?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/007.mp3

このツアーには日本語を話せるガイドさんはいますか?
Does this tour have a Japanese-speaking guide?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/008.mp3

日本語を話せるガイドさんがいるツアーはありますか?
Is there a tour with a Japanese-speaking guide?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/009.mp3

このツアーはいくらですか?
How much is this tour?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/010.mp3

料金には何が含まれていますか?
What is included in the price?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/011.mp3

食事も料金に含まれていますか?
Are meals included in the price?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/012.mp3

このツアーに参加したいです。
I would like to take this tour.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/013.mp3

このツアーの予約をしたいです。
I would like to book this tour.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/014.mp3

音声ガイドはありますか?
Do you have an audio guide?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/015.mp3

日本語の音声ガイドはありますか?
Do you have an audio guide in Japanese?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2005/016.mp3




【食事】

4人席をお願いします。
I would like a table for four.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/001.mp3

全員一緒の席に座りたいです。
We would like to sit together.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/002.mp3

こちらでお召し上がりですか?お持ち帰りですか?
For here or to go?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/003.mp3

こちらで食べます。
For here, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/004.mp3

持ち帰ります。
To go, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/005.mp3

予約しています。
I have a reservation.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/006.mp3

午後8時で予約しています。
I have a reservation at 8 p.m.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/007.mp3

メニューをもらえますか?
Could I have the menu?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/008.mp3

お勧めは何ですか?
What would you recommend?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/009.mp3

人気料理は何ですか?
What is the most popular dish?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/010.mp3

これはどんな料理ですか?
What kind of dish is this?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/011.mp3

この料理はどれくらいの量ですか?
How big is this dish?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/012.mp3

豚肉は食べられません。
I can’t eat pork.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/013.mp3

これにお肉は入っていますか?
Is there any meat in this?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/014.mp3

私は卵アレルギーです。
I'm allergic to eggs.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/015.mp3

卵を使っていない料理はありますか?
Do you have dishes without eggs?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/016.mp3

卵を使っていない料理はどれですか?
Which dishes have no eggs?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/017.mp3

これを卵抜きにしてもらえますか?
Could you make this without eggs?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/018.mp3

これをお願いします。
This one, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/019.mp3

サンドイッチをお願いします。
I would like a sandwich, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/020.mp3

以上です。
That's all.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/021.mp3

お会計をお願いします。
I would like the check, please.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/022.mp3

別々の会計でお願いします。
We would like to pay separately.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2006/023.mp3




【買い物】

これはいくらですか?
How much is this?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2007/001.mp3

ちょっと高いです。
It's a bit expensive.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2007/002.mp3

もっと安いものはありますか?
Do you have anything cheaper?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2007/003.mp3

これをください。
I’ll take this one.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2007/004.mp3

これを2つください。
I'll take two of these.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2007/005.mp3

包装してもらえますか?
Could you wrap this?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2007/006.mp3

これを返却したいです。
I would like to return this.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2007/007.mp3




【緊急】

警察を呼んでください。
Please call the police.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/001.mp3

救急車を呼んでください。
Please call an ambulance.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/002.mp3

医者を呼んでください。
Please call a doctor.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/003.mp3

病院はどこですか?
Where is the hospital?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/004.mp3

薬局はどこですか?
Where is the pharmacy?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/005.mp3

この近くに病院はありますか?
Is there a hospital around here?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/006.mp3

具合が悪いです。
I feel sick.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/007.mp3

風邪を引きました。
I have a cold.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/008.mp3

熱があります。
I have a fever.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/009.mp3

ここが痛いです。
I have a pain here.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/010.mp3

日本語を話せる人はいますか?
Is there anyone who speaks Japanese?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/022.mp3

これが私の保険証です。
Here is my insurance card.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/011.mp3

私の保険は使えますか?
Could I use my insurance?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/012.mp3

診断書をもらえますか?
Could I have a medical certificate?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/013.mp3

頭痛の薬をお願いします。
I would like some medicine for a headache.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/014.mp3

1日何回飲めばいいですか?
How many times should I take it a day?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/015.mp3

パスポートをなくしました。
I've lost my passport.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/016.mp3

パスポートを盗まれました。
My passport has been stolen.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/017.mp3

日本大使館はどこですか?
Where is the Japanese Embassy?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/018.mp3

日本領事館はどこですか?
Where is the Japanese Consulate?
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/019.mp3

日本大使館と連絡を取りたいです。
I would like to contact the Japanese Embassy.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/020.mp3

日本大使館に電話してください。
Please call the Japanese Embassy.
(発音)
http://blog.livedoor.jp/drazuli/audio%2008/021.mp3



以上です。




 以下は私が合計578フレーズの英文を作ってチェックをお願いした結果判明した間違いをその種類によって分類し、間違いの件数をまとめたものです。(間違いが多かった順に載せています)

・冠詞の間違い:11件
・単数形、複数形の間違い:8件
・綴りの間違い:6件
・単語の誤用:5件
・用法の間違い:2件
・前置詞の間違い:2件
・ニュアンス的な間違い:1件
・疑問符感嘆符の間違い:1件

 正直チェックをお願いする前から分かっていたのですが、以上のように冠詞の間違いが最多でした。他の間違いはうっかりと強弁できなくもないのですが、冠詞の間違いは指摘されてようやく理解するという始末でした。

 先日の記事(「英語母語話者から見て、正しいけど変な感じがする外国人の英語」海外の反応)でも話題になっていましたが本当に冠詞は難しくて苦手です。冠詞を鍛える方法があれば是非知りたいです。


 今回は英語のフレーズ集でしたが、今度台湾に旅行するつもりなので次にフレーズ集を作るとしたら台湾で通じる中国語(繁体字)のフレーズ集同人誌を作ってまたこの記事のように公開してみたいです(私は中国語はさっぱりなのでその際は専門の方に丸投げになると思います)




キャプチャ


【宣伝】柊りんの薄い本(四コマ同人誌)が完成しました。


暇は無味無臭の劇薬の四コマ同人誌が完成しました。

キャプチャ
https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html


色々な海外ネタを四コマにした同人誌です。

四コマを描いてくださったのは「豊栄みなみ」さんです。

本文16ページで「導入四コマ2本」+「海外ネタ四コマ30本」+αとなっています。

今のところ「DLsite」「booth」「BOOK☆WALKER」「amazon(KDP)」「製本直送(オンデマンド製本)」で販売しています。(boothが一番価格が安くなっています)

DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3


製本直送(オンデマンド製本):https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=252775954
※製本版も300円にしたかったのですが原価割れになってしまうので、やむを得ず500円に設定しています。

四コマのサンプルはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
※過去二作の同人誌(文章系)はこちら
【宣伝】暇劇の同人誌(『幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)』)が完成しました。
【宣伝】暇劇の同人誌第二弾(『幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)』)&柊りんのラインスタンプが完成しました。



<表紙>

00



<導入四コマ>

001

002



<内容>

中身はこんな感じになっています。
DL03
DL04
DL05
DL06

<四コマ同人誌について>

現時点で10冊売れましたので、あと990冊売れれば晴れて赤字無しになります。ヒェー。
勿論売れないより売れた方が良いに決まっていますが、最初から大赤字前提ですし長年作りたかった四コマ同人誌を作ることが出来たのでとても満足しています。この四コマを読んで面白いと思ってくださる方がいればそれが一番嬉しいです。

また豊栄みなみさんに依頼が出せるくらいポケットマネーが貯まりましたら四コマ同人誌を制作するつもりですので気長にお待ちいただければと思います。

いつになるかは未定なものの四コマ同人誌の第二弾は制作するつもりですので、もしよろしければ以下のアンケートにご協力よろしくお願いします。




なお、「四コマ坂崎ふれでぃさんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、坂崎ふれでぃさんにもいくつか依頼をお願いしています。ただ坂崎さんは現在月刊サンデーGXで「サバゲっぱなし」を連載中でご多忙なので依頼が可能になるのはいつになるか現時点では不透明です。

この四コマ同人誌を制作するにあたって坂崎さんは快くご相談に乗ってくださり、同人誌の一般知識や周辺事情を色々教えて下さりました。坂崎さんには感謝しています。(勿論、四コマを描いてくださった豊栄みなみさんにも感謝しています!)



<同人誌(文章系)第三弾について>

普段特にアナウンスしないので、ついでに「文化の逆転(文章版)」の第三弾の現状についてもお知らせします。

第三弾のテーマは「武士道と騎士道」で、武士道と騎士道関連の参考文献は500冊ほど読み終わっています。ただ「武士道」と「騎士道」のどちらもそれぞれのテーマだけで「絵画篇」と「入浴文化篇」を合わせたくらいヘビーな内容なのでこの程度の文献量では足りないのでまだ読む必要がありますし、内容を消化するのにも少し時間がかかりそうです。

また騎士道関係は日本語文献が意外と乏しく、英語文献を中心に漁っているのですが「入浴文化篇」と比べてどの文章も飾りや抽象性があり少し手間取っているところです。

加えて参考文献の9割以上は図書館で調達できるのですが、残りの1割弱のための参考文献代で同人活動用の資金が尽きたので現在参考文献調達のための資金を貯めながら出来る作業をしています。

以上のような状況なのでまだ時間はかかるとは思いますがいつか完成しますので、もし楽しみにしているという方がいらっしゃればこちらも気長にお待ちいただければと思います。知らないことを知ることが出来、とても楽しんで作業しているので完成しないということはないと思います。メイビー。




キャプチャ


【宣伝】暇劇の同人誌第二弾(『幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)』)&柊りんのラインスタンプが完成しました。


暇は無味無臭の劇薬の同人誌第二弾が完成しました。




<内容紹介>

幕末・明治期に来日した西洋人は日本の入浴文化について頻繁に取り上げています。

なぜ当時の西洋人は日本の入浴文化をそれほど頻繁に取り上げていたのか?西洋と日本の入浴文化はどう違っていたのか?

当時の西洋人が残した日記や旅行記を中心とした関連書籍(約800冊)を参考文献としそれに迫ります。

内容は全三章で構成され第一章は「西洋と日本の入浴史」、第二章は「西洋人と日本人の入浴観」、第三章は「西洋人が見た日本の入浴文化」となっています。

依頼2-a

文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQZL8W3/


※kindleはPC上でも閲覧可能です(Kindle for PC)
キャプチャ
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page/ref=klp_mn

Kindle for PCの導入方法
キャプチャ
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201245960
※前回の同人誌はこちら
【宣伝】暇劇の同人誌(『幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)』)が完成しました。


 幕末・明治期に来日した西洋人は日本の入浴文化について大変頻繁に取り上げています。この同人誌は西洋人が何故それほど日本の入浴文化に注目したのか、西洋と日本の入浴文化の違いとは何なのかについて取扱った内容となります。

 前回の同人誌もそうでしたが私が興味あるのは単なる文化の違いではなく、何故そのような文化の違いが出来たのかという所ですのでこの同人誌もその面が色濃く出た内容になっていると思います。

 今回はオンデマンド製本にも手を出す予定で現在その作業をしているところです。ただ以前簡単な見積もりを出したところ以下のようになり、これに手数料の15%が加算されるので最低価格が4000円以上ということになってしまいます。kindle版では300円で設定していますので個人的には電子書籍の方をお勧めします。オンデマンド製本の方は完了次第こちらの記事に追記いたします。
 file15530
 ※こちらのサービスを利用する予定です。
 どこでも出版(オンデマンド販売サービス) / 製本直送.com | 1冊から注文OK。安さと高品質のオンデマンド印刷


 内容のサンプルはリンク先の「無料サンプルを送信」からダウンロード可能です。
 キャプチャ


●目次
キャプチャ
●内容一部抜粋(作者用のプレビュー画面なので実際の表示は異なります)
キャプチャ
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/8/2/82bfa0d1.png

キャプチャ
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/3/5/35b04e54.png

※今回は一太郎を使ったので脚注にそのまま飛べるようになっています。


 当サイトは翻訳ブログなので英語の情報を皆さんにお伝えできることに意義があると持っているのですが、前回の同人誌は日本語文献しか漁れなかったので今回は可能な限り英語文献を漁りました。未翻訳の文献を優先して読みましたのでそれなりの付加価値があるのではないかと思っています。

 今回の「入浴文化」というテーマは100%趣味で選んだ尖り過ぎたテーマだったので、次のテーマは皆さんに広く受け入れられるようなものにしたいと思っています。「文化の逆転」でやりたいテーマは現時点で七~八つほどあるのですがとりあえず以下の四つから選ぶつもりです。もしよろしければツイッターのアンケートのご協力よろしくお願いいたします。テーマを選ぶ際の参考に致します。





●柊りんのラインスタンプについて

以前アナウンスしていた柊りんのラインスタンプが完成しました。

キャプチャ
https://store.line.me/stickershop/product/5166061

英語圏のネットフレーズ集となっています。
詳しい解説や使用例などは以下でまとめています。
柊りんのラインスタンプの使用例などについて

同人誌の資料代とラインスタンプ依頼代でかなりの額を吐き出してしまったのですぐには無理ですが、大コケしない限り時間はかかってもポケットマネーを貯めて第二弾以降のスタンプの仕事依頼をイラストレーターの方に出来ればと思っています。

今回柊りんのラインスタンプを書いてくださったのは「阿部いのり」さんです

以下は完成に際し、描いてくださったイラストです。
宣伝




以下は今回同人誌を作るために参考にした文献一覧です。
特に参考になった文献は赤太字で強調しています。


<英語文献一覧>

John La Farge "An artist's letters from Japan" (New York, Century Co, 1903)
Helen Barrett Montgomery "The empire of the East" (London : Methuen, 1908)
Evelyn Adam "Behind the screens; an English woman's impressions of Japan" (New York, London, G.P. Putnam's sons, 1910)
E. G. Holtham "Eight years in Japan, 1873-1881" (London, K. Paul, Trench & co, 1883)
Alfred Stead "Japan by the Japanese" (London, Heinemann, 1904)
John M. Tronson "A voyage to Japan, Kamtschatka, Siberia, Tartary, and various parts of coast of China" (London : Smith, Elder & co, 1859)
George W. Caldwell "Oriental rambles" (Poughkeepsie, N.Y., G. W. Caldwell, 1906)
Paget Wilkes "Missionary joys in Japan" (New York : G.H. Doran, 1913)
Claude Scott Steuart "A ten days' trip into the interior of Japan" (n.p, 1875)
Milton Spenser Terry "The Shinto cult" (Cincinnati, Jennings and Graham; New York, Eaton and Mains, 1910)
Thomas Rundall "Memorials of the empire of Japon" (London : Printed for the Hakluyt Society, 1850)
William Elliot Griffis "Honda the samurai" (Boston ; Chicago : Congregational Sunday-school and publishing society, 1890)
J. Fox Sharp "Japan and America; lecture" (Kingston-upon-Hull, Todd, Wardell and Larter, ltd., printers, 1900)
Richard Hildreth "Japan and the Japanese" (Boston : Bradley, Dayton, 1860)
A. H. Exner "Japan as I saw it" (New York : F.A. Stokes Co, 1912)
J. J. Rein "Japan: Travels and Researches" (London : Hodder and Stoughton, 1888)
Arthur Adams "Travels of a naturalist in Japan and Manchuria" (London : Hurst & Blackett, 1870)
Ernest W. Clement "The Japanese floral calendar" (Chicago : The Open court publishing company, 1911)
Joseph King Goodrich "Our Neighbors The Japanese" (Chicago F.G. Browne & Company, 1913)
Katharine Schuyler Baxter "In bamboo lands" (New York : Merriam Co, 1895)
Julia D Carrothers "Kesa and Saijiro; or, Lights and shades of life in Japan" (New York, American Tract Society, 1888)
Joseph Llewelyn Thomas "Journeys among the gentle Japs in the summer of 1895" (London : S. Low, Marston, 1897)
W. Petrie Watson "The future of Japan" (London : Duckworth and co, 1907)
George T. Murray "The land of the Tatami" (Shanghai : Printed at the "North-China herald" Office, 1906)
Thomas B. Van Buren "Labor and porcelain in Japan" (Yokohama : Printed at the "Japan Gazette" office, 1882)
Albertus Pieters "Mission problems in Japan" (New York, The Board of publication, 1912)
Alfreda Arnold "Church Work in Japan" (Society for thePropagation of theGospel in Foreign Parts, 1905)
S. C. F. Jackson "A jaunt in Japan, or, Ninety days' leave in the Far East" (Calcutta : Thacker, Spink, 1899)
John C. Calhoun Newton "Japan; country, court, and people" (New York, F. H. Revell Co, 1900)
William Elliot Griffis "The Japanese nation in evolution" (New York, T. Y. Crowell, 1907)
J. E. De Becker "The sexual life of Japan" (Privately printed, 1905)
Charles Clarke "Japan; a child of the world's old age" (Detroit, Mich., The Franklin press, 1913)
James S. De Benneville "Sakurambo" (Philadelphia, Press of J. B. Lippincott Company, 1906)
Chester R. Stratton "Picturesque Japan" (Philadelphia, Pa., National publishing co, 1910)
Charles MacFarlane "Japan" (New York : G. P. Putnam, 1852)
L. C. Goodwin "A winter in Japan and China" (n.p, 1890)
Frances Little "The lady of the decoration" (New York, The Century co, 1912)
Stafford Ransome "Japan in Transition" (London and New York, Harper, 1899)
Edward J. Reed "Japan : its history, traditions, and religions Vol.Ⅱ" (London : J. Murray, 1880)
Edward J. Reed "Japan : its history, traditions, and religions Vol.Ⅰ" (London : J. Murray, 1880)
Edward Greey "The wonderful city of Tokio" (Boston : Lee and Shepard, 1883)
Arthur Lloyd "The creed of half Japan" (London : Smith, Elder & co, 1911)
Thomas Wallace Knox "The Boy Travellers in the Far East" (New York, Harper & Brothers, 1880)
J. H. De Forest "Sunrise in the Sunrise Kingdom" (New York : Young People's Missionary Movement of the United States and Canada, 1909)
Loring Converse "Notes of what I saw, and how I saw it" (Bucyrus, Ohio., Forum steam printing house, 1882)
Wilson Le Couteur "To Nippon, the Land of the Rising Sun" (Nippon Yusen Kaisha, 1899)
H. B. Montgomery "The empire of the East" (London : Methuen & co, 1908)
Alfreda Arnold "The light of Japan" (Hartford, Conn. : Church Missions, 1906)
George Hubbard Blakeslee "Japan and Japanese-American relations" (New York G.E. Stechert, 1912)
Arthur Mordaunt Murray "Imperial outposts from a strategical and commercial aspect, with special reference to the Japanese alliance" (London Murray, 1907)
S. B. Kemish "The Japanese Empire" (Partridge and co, 1860)
E. Bruce Mitford "Japan's inheritance, the country, its people, and their destiny" (New York, Dodd, 1914)
William Elliot Griffis "The religions of Japan" (New York : C. Scribner's Sons, 1895)
Roger Riordan/Tozo Takayanagi "Sunrise stories; a glance at the literature of Japan" (New York : C. Scribner's sons, 1896)
John Donaldson Ford "An American Cruiser in the East" (New York, A. S. Barnes and company, 1898)
Edward Sylvester Morse "Japanese homes and their surroundings" (New York : Harper, 1895)
Hubert Edward Henry Jerningham "From West to East" (New York : E. P. Dutton and Co, 1907)
Kiyoshi Karl Kawakami "Japan and the Japanese as seen by foreigners prior to the beginning of the Russo-Japanese war" (Tokyo, The Keiseisha, 1904)
Henry Davenport Northrup "The flowery kingdom and the land of the Mikado, or, China, Japan, and Corea" (Cleveland : American Book Concern, 1894)
George William Knox "Imperial Japan; the country & its people" (London, G. Newnes, 1905)
Esther Singleton "Japan as seen and described by famous writers" (New York, Dodd, Mead and company, 1904)
William Eleroy Curtis "The Yankees of the East : sketches of modern Japan Volume Ⅱ" (New York : Stone & Kimball, 1896)
William Eleroy Curtis "The Yankees of the East : sketches of modern Japan Volume Ⅰ" (New York : Stone & Kimball, 1896)
Clive Holland "Old and new Japan" (London, J.M. Dent & co.; New York, E.P. Dutton & co, 1907)
Alfred Stead "Great Japan : a study of national efficiency" (London : John Lane ; New York :John Lane Company, 1906)
D. C. Angus "Japan, the Eastern wonderland" (London, Paris, New York and Melbourne : Cassell and company, limited, 1905)
Henry Norman "The real Japan : studies of contemporary Japanese manners, morals, administration, and politics" (New York : Charles Scribner's Sons ; London : T. Fisher Unwin, 1909)
Edward Bickersteth "Japan" (London : A. R. Mowbray ; New York : T. Whittaker, 1908)
Walter G. Dickson "Japan" (New York : P. F. Collier, 1898)
James Carter "In the wake of the setting sun" ( London : Hurst and Blackett, 1908)
Gregoire de Wollant "The land of the rising sun" (New York, Washington, The Neale Publishing Company, 1905)
Belle M. Brain "All about Japan : stories of sunrise land told for little folks" (New York : F.H. Revell, 1905)
Mabel Loomis Todd "Corona and Coronet; being a narrative of the Amherst eclipse expedition to Japan, in Mr. James's schooner-yacht Coronet, to observe the sun's total obscuration, 9th August, 1896" (Boston and New York : Houghton, Mifflin and company, 1898)
Teresa Eden Richardson "In Japanese hospitals during war-time; fifteen months with the Red Cross Society of Japan (April 1904 to July 1905)" (Edinburgh, London, W. Blackwood and Sons, 1905)
William Henry Barneby "The new Far West and the old Far East, being notes of a tour in North America, Japan, China, Ceylon, etc" (London, E. Stanford, 1889)
William F. Gragg "A cruise in the U.S. steam frigate Mississippi, Wm. C. Nicholson, captain, to China and Japan, from July, 1857, to February, 1860" (Boston, Damrell & Moore, printers, 1860)
Robert Tomes "The Americans in Japan: an abridgement of the Government narrative of the U. S. Expedition to Japan, under Commodore Perry" (New York : Appletn, [Wilmington, Del., Scholarl y Resources, 1857)
M. L. Gordon "An American missionary in Japan" (Boston, Houghton, Mifflin, 1892)
Raja-i-Rajgan Jagat-Jit Singh of Kapurthala "My travels in China, Japan and Java, 1903" (London : Hutchinson, 1905)
Emma Penton Kendrick Trawick "China and Japan" (Louisville, Ky., J. P. Morton, 1902)
Frederick Diodati Thompson "In the track of the sun; readings from the diary of a globe trotter" (New York, D. Appleton, 1893)
S. Wells Williams "A journal of the Perry Expedition to Japan (1853-1854)" (Kelly & Walsh, 1910)
Edward Barrington De Fonblanque "Niphon and Pe-che-li; or, Two years in Japan and northern China" (London : Saunders, Otley and co, 1863)
Sherard Osborn "A cruise in Japanese waters" (Edinburgh ; London : W. Blackwood & Sons, 1859)
Simon Adler Stern "Jottings of travel in China and Japan" (Philadelphia, Porter & Coates, 1888)
Charles M. Taylor "Vacation days in Hawaii and Japan" (Philadelphia, G. W. Jacobs & co, 1898)
J. W. Spalding "The Japan expedition. Japan and around the world; an account of three visits to the Japanese empire, with sketches of Madeira, St. Helena, cape of Good Hope, Mauritius, Ceylon, Singapore, China, and Loo-Choo" (New York, Redfield, 1855)
Natalie B. Grinnell "A Japanese journey" (New York : United States Book Co, 1895)
Joseph Dautremer "The Japanese empire and its economic conditions" (New York : Scribner, 1910)
Leonard Eaton Smith "West and by East" (New York, Knickerbocker Press, 1900)
Walter Del Mar "Around the world through Japan" (London : A. and C. Black, 1904)
Edwin Arnold "Seas and lands" (New York : Longmans, Green, and Co, 1891)
Clarence Ludlow Brownell "The heart of Japan" (New York, McClure, Philips & Co, 1904)
Otis Cary "Japan and its regeneration" (New York, Student volunteer movement for foreign missions, 1899)
Henry B. Schwartz "In Togo's country; some studies in Satsuma and other little known parts of Japan" (Cincinnati, Jennings and Graham; New York, Eaton and Mains, 1908)
William Gray Dixon "The Land of the Morning: An Account of Japan and Its People..." (Gemmell, 1882)
George H. Rittner "Impressions of Japan" (London, J. Murray, 1904)
Kinahan Cornwallis "Two journeys to Japan, 1856-7" (London, T. C. Newby, 1859)
Albert Leffingwell "Rambles through Japan without a guide" (London, S. Low Marstow, 1892)
Arthur Collins Maclay "A budget of letters from Japan. Reminiscences of work and travel in Japan" (New York : A.C. Armstrong & Son, 1886)
Walter G Dickson "Gleanings from Japan" (Edinburgh and London : W. Blackwood and sons, 1889)
G. J. Younghusband "On short leave to Japan" (London, S. Low, Marston & company, limited, 1894)
Ella M. Hart Bennett "An English Girl in Japan" (W. Gardner, Darton, 1906)
George Smith "Ten weeks in Japan" (London, Longman, Green, Longman and Roberts, 1861)
Henry Coleman May "Nippon; a story of Japan" (New York, 1898)
Walter Lorenzo Sheldon "Summer greetings from Japan" (St. Louis, 1908)
Mary Pruyn "Grandmama's letters from Japan" (Boston, J. H. Earle, 1877)
Augusta M. Campbell Davidson "Present-day Japan" (London : T.F.Unwin, 1912)
E. Warren Clark "Life and adventure in Japan" (New York : American Tract Society, 1878)
Gertrude Adams Fisher "A woman alone in the heart of Japan" (Boston, L. C. Page & Company, 1906)
Katharine Schuyler Baxter "In Bamboo Lands" (The Merriam company, 1895)
Bayard Taylor "Japan in our day" (New York : Scribner, 1892)
Richard Hildreth "Japan as it was and is."  (Phillips, Sampson and Co, 1855)
Arthur Lloyd "Every-day Japan" (London, New York [etc.] Cassell and company, 1909)
Clive Holland ”Things seen in Japan” (New York E.P. Dutton, 1907)
R. Mounteney Jephson "Our life in Japan" (London, Chapman and Hall, 1869)
Talbot Watts "Japan and the Japanese: from the most authentic and reliable sources" (New York, J.P. Neagle, 1852)
Aime? Humbert "Japan and the Japanese illustrated" (London, R. Bentley & son, 1874)
Arthur May Knapp "Feudal and modern Japan" (Boston, L.C. Page, 1904)
George William Knox "Japanese life in town and country" (New York : Young People's Missionary Movement of the United States and Canada, 1904)
Clarence Ludlow Brownell "Tales from Tokio" (New York : Quail & Warner, 1900)
Evelyn Adam "Behind the shoji" (London, Methuen & Co., Ltd, 1910)
Jacob Mortimer Wier Silver "Sketches of Japanese manners and customs" (London : Day & son, limited, 1867)
Walter Tyndale "Japan & the Japanese" (New York : MacMillan, 1910)
James A. B. Scherer "Japan today" (Philadelphia, London, J. B. Lippincott Company, 1904)
Henry Faulds "Nine years in Nipon. Sketches of Japanese life and manners" (Boston, Cupples & Hurd, 1888)
Anna C. Hartshorne "Japan and her people" (Philadelphia, H. T. Coates & co, 1902)
Herbert George Ponting "In lotus-land Japan" (London, Macmillan and co., limited, 1910)
Gilbert Watson "Three Rolling Stones in Japan" (Arnold, 1904)
R.B. (Rufus Benton) Peery "The gist of Japan : the islands, their people and missions" (Boston : United Society Christian Endeavor, 1897)
M. B. Cook "Japan: a sailor's visit to the Island empire" (New York : J. B. Alden, 1891)
Douglas Brooke Wheelton Sladen "More queer things about Japan" (London : A. Treherne & co., ltd, 1904)
Marie Carmichael Stopes "A journal from Japan, a daily record of life as seen by a scientist" (London, Blackie, 1910)
Mary Jane Bickersteth "Japan as we saw it" (London, Low, 1893)
Herbert Moore "Half-hours in Japan" (London : Unwin, 1900)
William Elliot Griffis "Dux Christus : an outline study of Japan" (New York : Published for the Central Committee on the United Study of Missions [by] Macmillan, 1904)
Edwin Arnold "Japonica" (New York, C. Scribner's Sons, 1891)
A. Herbage Edwards "Kakemono: Japanese sketches" (London : W. Heinemann, 1906)
William Dalton "Will Adams, the first Englishman in Japan : a romantic biography" (London ; Cassell, Petter and Galpin, 1861)
Douglas Brooke Wheelton Sladen "The Japs at home" (London, Hutchinson & co, 1894)
Maurice, B. Dubard "Japanese life, love, and legend. A visit to the Empire of the "Rising Sun." From "Le Japon pittoresque" of Maurice Dubard" (London, Ward and Downey, 1886)
W. Petrie Watson "Japan Aspects & Destinies" (Grant Richards, 1904)
Kate Lawson "Highways and homes of Japan" (New York : Frederick A. Stokes, 1910)
Osman Edwards "Japanese plays and playfellows" (New York : John Lane, 1901)
Sidney Lewis Gulick "Evolution of the Japanese : a study of their characteristics in relation to the principles of social and psychic development" (New York, Fleming H. Revell co, 1905)
Julia D. Carrothers "The sunrise kingdom : or, life and scenes in Japan, and woman's work for woman there" (Philadelphia : Presbyterian Board of Publication, 1879)
Christopher Pemberton Hodgson, Sir William Jackson Hooker "A Residence at Nagasaki and Hakodate in 1859-1860: With an Account of Japan Generally" (R. Bentley, 1861)
Ernest W. Clement "A handbook of modern Japan" (Chicago, A. C. McClurg & co, 1913)
William B. Cooper "A lecture on the manners and customs of the Japanese, and the progress of Christian missions in Japan" (New York, Board of managers of the Domestic and foreign missionary society of the Protestant Episcopal church in the U. S. A, 1880)
Gregoire de Wollant "The land of the rising sun" (New York, Washington, The Neale Publishing Company, 1905)
H. Spencer (Henry Spencer) Palmer "Letters from the land of the rising sun" (Yokohama : Japan Mail Office, 1894)
H. B. Tristram "Rambles in Japan : the land of the rising sun" (New York : Revell, 1895)
Alfred Parsons "Notes in Japan" (New York, Harper & brothers, 1896)
George Waldo Browne "Japan, the place and the people" (Boston, Estes, 1904)
Charles H. Eden "Japan, historical and desciptive" (London, M. Ward, 1877)
Henry Theophilus Finck "Lotos-time in Japan" (New York, Scribner, 1895)
Richard Jefferies "The open air" (London : J.M. Dent & sons ltd, 1914)
Alfred Henry Hyatt "The charm of London; an anthology" (London, Chatto & Windus, 1912)
Emily Constance Cook "Highways and byways in London" (London Macmillan, 1902)
Elizabeth Robins Pennell "Our house and London out of our windows" (Boston : Houghton Mifflin, 1912)
Mary Hannah Krout "A looker on in London" (New York, Dodd, Mead & company, 1899)
E. V. Lucas "A wanderer in London" (London : Methuen, 1913)
Lucia Ames Mead "Milton's England" (Boston L.C. Page, 1908)
Augustus J. C. Hare "Walks in London" (New York : G. Routledge and sons, 1880)
Marian M. George "Little journey to England and Wales" (Chicago, A. Flanagan, 1901)
George Frederick Bosworth "West London" (Cambridge University Press, 1912)
Walter Besant "London, south of the Thames" (London, A. & C. Black, 1912)
Langham Hotel Company "Langham Hotel guide to London" (London : Langham Hotel Co., 1890)
Charles Eyre Pascoe "London of to-day" (Boston, Roberts, 1887)
Ray Stannard Baker "Seen in Germany" (New York, McClure, Phillips & co, 1901)
Anna C. Johnson "Peasant life in Germany" (New York, C. Scribner, 1859)
Charles Loring Brace "Home-life in Germany" (New York : C. Scribner, 1853)
Violet Hunt "The desirable alien at home in Germany" (London : Chatto and Windus, 1913)
William Howitt "The rural and domestic life of Germany" (London, Longman, Brown, Green, and Longmans, 1842)
Robert M. Berry "Germany of the Germans" (New York, C. Scribner's sons, 1911)
Alfred Sidgwick "Home life in Germany" (London : Methuen & co, 1908)
Anne Topham "Daphne in the Fatherland" (London, A. Melrose, 1913)
William Harbutt Dawson "German life in town and country" (New York, London, G. P. Putnam's sons, 1901)
J. Murray "A Handbook for Travellers in South Germany and Austria" (J. Murray, 1903)
I. A. R. Wylie "Rambles in the Black Forest" (Boston, D. Estes & company, 1911)
Frank R. Fraprie "Among Bavarian inns" (Boston : L.C. Page & company, 1906)
Mary Sands Griffin "Impressions of Germany" (Dresden; Printed for private circulation by B.G. Teubner, 1866)
Samuel G. Green/Edward Payson Thwing "Germany illustrated with pen and pencil" (New York : Hurst, 1891)
Octave Uzanne "The modern Parisienne" (New York, G. P. Putnam's sons, 1912)
Bayle St. John "Purple tints of Paris" (London : Riker, Thorne and co, 1854)
Claire De Pratz "France from within" (London : Hodder and Stoughton, 1912)
John Scott "A visit to Paris in 1814" (London : Printed for Longman, 1815)
Frances Milton Trollope "Paris and the Parisians in 1835 Vol.Ⅰ" (London : R. Bentley, 1836)
John Sanderson "Sketches of Paris: In Familiar Letters to His Friends" (E. L. Carey & A. Hart, 1838)
Maude Annesley "My Parisian year" (New York, J. Pott, 1912)
Felix M. Whitehurst "My private diary during the siege of Paris Vol.Ⅰ" (London : Tinsley Bros, 1875)
Albert Dresden Vandam "French men and French manners" (London, Chapman & Hall, ld, 1895)
Matilda Betham-Edwards "Home life in France" (London : Methuen, 1913)
Hannah Lynch "French life in town and country" (New York, Putnam, 1902)
Hippolyte Taine "Notes on Paris" (New York, Holt, 1888)
James Jackson Jarves "Parisian sights and French principles, seen through American spectacles" (New York, Harper & brothers, 1855)
Albert Dresden Vandam "An Englishman in Paris" (New York, D. Appleton and company, 1893)
Tighe Hopkins "An idler in old France" (New York : Charles Scribner's sons, 1899)
Robert Harborough Sherard "Modern Paris; some sidelights on its inner life" (London : T. W. Laurie, 1911)
Charles Dawbarn "France and the French. With sixteen illus" (New York, Macmillan, 1911)
Julie De Marguerittes "The ins and outs of Paris: or, Paris by day and night" (Philadelphia J.w. Moore, 1857)
John Sanderson "The American in Paris" (Philadelphia, Carey and Hart, 1847)
Percy Dearmer/Joseph Pennell "Highways and byways in Normandy" (London, Macmillan and Co., Limited, 1910)
Anna Bowman Dodd "In and out of three Normandy inns" (New York, Lovell, Corvell & company, 1892)
Katharine S. Macquoid "Through Normandy" (New York : Anson D. F. Randolph & co, 1875)
George Wharton Edwards "Brittany and the Bretons" (Moffat, Yard & company, 1910)
Katharine S. Macquoid "Through Brittany : South Brittany" (London : Chatto and Windus, 1880)
Thomas J. Hutchinson "Summer holidays in Brittany" (London : S. Low, Marston, Searle, & Rivington, 1876)
Georges Cain "Walks in Paris" (New York, The Macmillan company, 1909)
Mortimer Menpes/Dorothy Menpes "Paris" (London, A. & C. Black, 1909)
Georges Cain "Nooks & corners of old Paris" (London : E. G. Richards, 1907)
Flora Adelaide McLane Woodson "Magnetic Paris" (Indianapolis : The Bobbs-Merrill company, 1913)
William Jasper Nicolls "A dreamer in Paris" (Philadelphia, G. W. Jacobs & Co, 1904)
Rowland Strong "Sensations of Paris" (London, Long, 1912)
William Makepeace Thackeray "Sketch books: The Paris sketch book of Mr. M.A. Titmarsh; The Irish sketch book; Notes of a journey from Cornhill to Grand Cairo" (New York and London, Harper, 1898)
Henry Haynie "Paris past & present" (New York, F.A. Stokes, 1902)
Anna Eliot Ticknor "An American family in Paris" (New York, Hurd and Houghton, 1869)
Alexia Brue "Cathedrals of the Flesh: My Search for the Perfect Bath" (Bloomsbury, New York and London, 2003)
Donald Olson "Germany For Dummies" (Wiley Publishing, 2009)
Bernhard Christoph Faust "Catechism of health" (London : Printed for C. Dilly, 1794)
Christoph Wilhelm Hufeland "Hufeland's art of prolonging life" (Boston, Ticknor, Reed and Fields, 1854)
George Cheyne "An essay of health and long life" (London : Printed for George Strahan, 1745)
Grace Peckham Murray "The fountain of youth, or, Personal appearance and personal hygiene" (New York : F.A. Stokes company, 1905)
Anna Bonus Kingsford "Health, Beauty and the Toilet" (London and New York : Frederick Warne and Co, 1889)
John V. Shoemaker "Health and beauty" (Philadelphia, F. A. Davis, 1908)
D. H. Jacques "How to grow handsome" (New York : S. R. Wells & Co, 1879)
Daniel G. Brinton "Personal beauty" (Springfield, Mass., W. J. Holland, 1870)
H. Ellen Browning "Beauty culture" (London : Hutchinson, 1898)
Alice Mattie Long "My Lady Beautiful" (Chicago, Ill M.A. Long book andpublishing house, 1906)
Amy G. Ayer "Facts for ladies" (Chicago, A. G. Ayer, 1890)
R. T. Trall "The Hydropathic encyclopedia Vol.2" (New York : Fowlers and Wells, 1853)
R. T. Trall "The Hydropathic encyclopedia Vol.1" (New York : Fowlers and Wells, 1853)
Marie Louise Shew "Water-cure for ladies" (New-York : Wiley and Putnam, 1844)
Edward Francis Willoughby "Hygiene for students" (London Macmillan, 1902)
Louis C. Parkes "Hygiene and public health" (London, Lewis, 1890)
Charles Gilman Currier "Outlines of practical hygiene" (New York, E. B.Treat & co, 1903)
George Wilson "A handbook of hygiene" (Philadelphia : Lindsay and Blakiston, 1873)
Albert H. Buck "A treatise on hygiene and public health" (New York, W. Wood, 1879)
Edward F. Willoughby "Handbook of public health and demography" (London, MacMillan, 1893)
Samuel Thomson "New guide to health" (Boston, Printed for the author, by J. Howe, 1894)
John Eberle "A treatise on the diseases and physical education of children" (Philadelphia : Grigg, Elliot & Co, 1848)
Prudence B. Saur "Maternity; a book for every wife and mother" (Chicago and Philadelphia, L. P. Miller & company, 1889)
Benjamin Ward Richardson "Diseases of modern life" (London : Macmillan, 1876)
Erasmus Wilson "Healthy skin" (London : J. Churchill, 1859)
Leroy Milton Yale "The century book for mothers" (New York, The Century co, 1901)
Maria Augusta Fairchild "Woman and health. A mother's hygienic hand book" (Printed by J. W. Franks & sons, 1890)
William A. Alcott "The young woman's book of health" (New York and Auburn : Miller, Orton & Mulligan, 1855)
William P. Dewees "A treatise on the physical and medical treatment of children" (Philadelphia : Carey, Lea & Carey, 1829)
Louis Starr "An American text-book of the diseases of children" (Philadelphia, W. B. Saunders, 1894)
William Howe Tolman "Hygiene for the worker" (New York, American book company, 1912)
George M. Kober "Industrial and personal hygiene" (Washington, D.C., The President's homes commission, 1908)
A. Ravogli "The hygiene of the skin, or, The art of preventing skin diseases" (Cincinnati : Central Medical Publishing, 1888)
Edward John Tilt "Elements of health, and principles of female hygiene" ( London : Henry G. Bohn, 1852)
J. S. C. Elkington "Health in the school" (London, 1907)
David F. Lincoln "School and industrial hygiene" (Philadelphia : Presley Blakiston, 1880)
J. B. Budgett "The hygiene of schools or education mentally and physically considered" (London : Lewis, 1874)
Thomas Denison Wood "Health and education" (Bloomington, Ill. : Public School Pub. Co, 1910)
Patrick Hehir "Hygiene of water and water supplies" (Calcutta : Thacker, Spink, 1890)
Joseph Parry "Water supply : a handbook for general use" (London : George Philip, 1890)
James H. Fuertes "Water and public health" (New York : John Wiley, 1897)
R. Alun Rowlands "Hygiene for teachers" (London : E. Arnold, 1912)
Woods Hutchinson "A course of study in physiology and hygiene for elementary schools, grades one to eight" (Boston, New York Chicago Houghton Mifflin company, 1913)
John J. Pilley "Hygiene, or, The principles of health" (London : Geo. Gill & Sons, 1888)
L. B. Coles "The philosophy of health, or, Health without medicine" (Boston : William D. Ticknor & Co, 1848)
Charles Kingsley "Health and education" (New York : D. Appleton and company, 1874)
Edmund Hobhouse etc "Health abroad : a medical handbook of travel" (London : Smith, Elder, & Co, 1899)
John C. Sundberg "Health hints for travelers" (Philadelphia : D. G. Brinton, 1884)
Thomas W. Silloway "The cathedral towns and intervening places of England, Ireland, and Scotland" (Boston : Cupples and Hurd, 1887)
Arthur Clarke "An essay on warm, cold and vapour bathing" (London : H. Colburn, 1827)
Francis Pears "The skin, baths, bathing, and soap" (London, 1859)
John King "An essay on hot and cold bathing" (London : J. Bettenham for the author, 1737)
Edward Baynard "History of cold bathing, both ancient and modern" (Manchester : J. Gadsby; London : R. Groomsbridge, 1844)
James Harvey Robinson "The middle period of European history" (Boston, New York, Ginn, 1915)
Edmond Dupouy "Medicine in the Middle Ages" (Cincinnati : Cincinnati Lancet Press, 1889)
Oliver J. Thatcher "A source book for mediaval history" (New York : C. Scribner's sons, 1905)
Guy Beddoes "Habit and health : A book of golden hints for middle age" (London : Swan Sonnenschein & Co, 1890)
Oliver J. Thatcher "Europe in the middle age" (New York, Charles Scribner's sons, 1901)
Edwin Ash "Middle age health and fitness" (London, Mills & Boon, 1922)
John Floyer "The ancient psychrolousia revived" (London : Printed for Sam. Smith and Benj. Walford, 1702)
J. W. Ford "The house I live in" (Lowell, [Mass.] : L. Huntress, 1838)
James Tucker "The reformed Roman or oriental baths, reviewed as thermo-electrical temples of health" (Dublin ; London : Champion Office, 1860)
John Floyer "Psychrolousia, or, The history of cold bathing : both ancient and modern" (London : Printed for W. Innys and R. Manby, 1732)
Robert Wollaston "A short description of the Thermae Romano-Britannicae, or the Roman baths found in Italy, Britain, France, Switzerland" (London : Robert Hardwicke, 1864)
Amos Middleton "A chemical analysis of the Lemington waters" (Warwick : printed and sold by Henry Sharpe, 1814)
William Oliver "A practical essay on the use and abuse of warm bathing in gouty cases" (Bath : Printed by T. Boddely, 1751)
John Whichcord "Baths and wash-houses : an account of their history" (London : T. Richards, 1853)
Robert Owen Allsop "Public baths and wash-houses" (London : E. & F. N. Spon ; New York : Spon & Chamberlain, 1894)
Mary E. Allen "The Turkish bath" (Boston : The Allen Gymnasium, 1885)
Robert Fortescue Fox "The principles and practice of medical hydrology, being the science of treatment by waters and baths" (London : University of London Press, 1913)
Edward Haughton "An essay on the Oriental bath" (Dublin : William McGee ; London : Piper, Stephenson, & Spence, 1860)
Frederick Rose "The use of shower baths in schools in England and on the Continent" (London : J. & A. Churchill, 1906)
Arthur Clarke "An essay on bathing" (Dublin : Printed by J. & J. Carrick, and sold by Gilbert & Hodges, 1813)
David Urquhart "Manual of the Turkish Bath" (London, John. Churchill and Sons, 1865)
John G. Coffin "Discourses on cold and warm bathing" (Boston : Cummings, Hilliard & Co, 1826)
T. S. Lambert "Bathing and the bath" (Troy, N.Y. : Press of J.C. Kneeland, 1845)
E. Gutmann "A treatise on baths and vapor baths" (New York : Koppel Bros, 1863)
C. C. McCulloch "Bathing facilities and habits of the soldiers and officers of the army" (Washington, 1917)
Johannes Janssen "History of the German people at the close of the Middle Ages Vol.Ⅰ" (London, Paul, 1896)
Thomas J. Shahan "The middle ages, sketches and fragments" (New York, Cincinnati Chicago Benziger brothers, 1904)
Alexander Gordon "Observations on the efficacy of cold-bathing in the prevention and cure of diseases" (Aberdeen : Printed by J. Chalmers and Co, 1786)
Mary Browne "The diary of a girl in France in 1821" (London : J. Murray, 1905)
William Babcock Hazen "The school and the army in Germany and France" (New York : Harper & Brothers, 1872)
Edwin F. Bowers "Bathing for health" (New York, E. J. Clode, 1917)
Erasmus Wilson "The Eastern, or Turkish bath" (London : John Churchill, 1861)
John Le Gay Brereton "The Turkish Bath in health and disease" (Sheffield, 1858)
Eli Peck Miller "How to bathe" (New York : American News Co, 1869)
Joel Shew "Hydrotherapy: Or, the Water-Cure: Its Principles, Processes, and Modes of Treatment ..." (Fowlers and Wells,1855)
John Arthur Irwin "Hydrotherapy at Saratoga: A Treatise on Natural Mineral Waters" (CASSELL PUBLISHING COMPANY,1892)
Heinrich F. Francke "Outlines of a New Theory of Disease : Applied to Hydropathy, Showing That Water Is the Only True Remedy. with Observations on the Errors Committed in the Practice of Hydropathy" (New York : John Wiley, 1867)
Julius Fodor "Hydrotherapy and Intermittent Fever." The journal of balneology. v.7 no.1-3 (New York : Journal of Balneology Pub. Co., 1893)
Frank E. Brown "Notes on hydrotherapy" (Baltimore, 1890)
Simon Baruch "Hydrotherapy in typhoid fever" (New York, 1896)
Curran Pope "Practical hydrotherapy, a manual for students and practitioners" (Cincinnati, Cincinnati Medical Book Co, 1909)
Samuel Johnson "A dictionary of the English language Vol.Ⅰ" (London : J. F. And C. Rivington, 1785)
Wikimedia Foundation "Encyclopedia Britannica Vol.Ⅲ" (Britannica, 1911)
Edwin L. Barker "The story of the bath" (Chicago : Domestic Engineering, 1922)
Wm. Paul Gerhard "Modern baths and bath houses" (New York : J. Wiley and sons, 1908)
William Simpson "Observations on cold bathing" (Thomas Gill, 1791)
Mathias Roth "The Russian bath" (London : Groombridge, 1852)
Harriet N. Austin "Baths and how to take them" (Boston, 1861)
Mayor's committee of New York City "Report on public baths and public comfort stations" (New York City, 1897)
Edgar Sheppard "Bathing : how to do it, when to do it, and where to do it" (London : Robert Hardwicke, 1866)
Argyll Baths "Baths and bathing" (J.E. Adlard, 1885)
J. G. DOUGLAS KERR "Popular guide to the use of the Bath waters." (Bath Herald Office, 1884)
G. E. Allshorn "The Turkish or Roman bath" (Edinburgh : D. Miller, 1861)
Agnes Campbell "Report on public baths and wash-houses in the United Kingdom" (Edinburgh, Printed at the University Press, 1918)
Eli Peck Miller "The improved Turkish bath" (New York : Miller, Haynes & Co, 1870)
John Bell "Water, as a preservative of health, and a remedy in disease" (Philadelphia : Lindsay & Blakiston, 1859)
David Ross "Atmopathy and hydropathy" (London : Simpkin, Marshall, and Co, 1848)
Price Prichard Baly "Baths and wash-houses for the labouring classes" (London : Effingham Wilson, 1852)
Thomas Rhodes Armitage "Hydropathy as applied to acute disease" (London : John Churchill, 1852)
Charles F. Favell "Bathing considered as a means of promoting health" (Sheffield : Ridge & Jackson, 1837)
William J. Cummins "The Turkish bath" (Dublin : John M. O'Toole, 1860)
Bath Corporation "Bath as a health resort" (THE BATH CORPORATION, 1895)
Charles Cameron "The baths of the Romans explained and illustrated" (London, 1772)
Desiderius Erasmus "Erasmi : Colloquia selecta, or, The select colloquies of Erasmus" (London, 1740)
Laura Lee "Around the World in 80 Cliches: Overused Expressions from Across the Globe" (Wellfleet Press, 2016)
Stephen Dodson, Robert Vanderplank "Uglier Than a Monkey's Armpit: Untranslatable Insults, Put-Downs, and Curses from Around the World" (Penguin Group, 2009)
George Burnham Ives "The Bath Keepers Or Paris In Those Days Vol.1" (GEORGE BARRIE & SONS, PHILADELPHIA, 1903)
Grimlaicus "Rule for Solitaries" (Liturgical Press, 2011)
Karl Kaser "The Balkans and the Near East" (LIT Verlag, 2011)
John Davenport "An apology for Mohammed and the Koran" (London : Dryden Press, 1882)
George Sale "The Koran: Commonly Called the Alcoran of Mohammed" (J.W. Moore, 1856)
Florence Caddy "Household organization" (London : Chapman and Hall, 1877)
Jules Michelet "History of France Vol.Ⅰ" (New York : Appleton, 1882)
Marcus Aurelius "The meditations of the Emperor Marcus Aurelius Antoninus" (New York : Lovell, Coryell, 1874)
Reynolds Reginald "Cleanliness And Godliness" (George Allen Amp Unwin Ltd,  1943)
Paul Delatte "The rule of Saint Benedict" (Latrobe, Pa. : Archabbey Press, 1950)
Stephen Paget "Ambroise Pare and his times" (New York, London, G.P. Putnam's sons, 1897)
William Alexander Hunter "A systematic and historical exposition of Roman law in the order of a code" (London, W. Maxwell & son,  1876)
Katherine Ashenburg "The Dirt on Clean: An Unsanitized History" (North Point Press, 2007)
Daniel Roche "The Culture of Clothing: Dress and Fashion in the Ancien Regime" (Cambridge University Press, 1996)
Basil Hall Chamberlain "A handbook for travellers in Japan, including Formosa" (New York, C. Scribner's Sons, 1913)
Athenaeus "The Deipnosophists Vol.Ⅰ" (London H.G. Bohn, 1853)
Aristophanes "The Comedies of Aristophanes" (London, H.G. Bohn, 1853)
Octave Mirbeau "A chambermaid's diary" (New York, B.R. Tucker, 1900)
Francis Bacon "The works of Francis Bacon Vol.Ⅲ" (Boston : Houghton, Mifflin and company, 1882)
Johann Wilhelm von Archenholz "A picture of England" (Dublin : P. Byrne, 1791)
Alfred D. Chandler "A bicycle tour in England and Wales" (Boston, A. Williams & co, 1881)
Hezekiah Butterworth "Zigzag Journeys in the British Isles" (Dana Estes and Company, 1889)
Rev. M. Floyd "Travels in France and the British Islands" (Philadelphia, J. B. Lippincott & co, 1859)
Everett Titsworth Tomlinson "Young Americans in the British Isles" (Houghton Mifflin, 1910)
Charles T. Whitefield "A Plain American in England" (Doubleday, Page & Company, 1910)
John Bailey Denton "The water supply and sewerage of country mansions & estates" (London : E. & F.N. Spon, 1901)
Arthur Shadwell "The London water supply" (Longmans, Green, and Co, 1899)
Adam Gladstone "History of the London water supply" (London, 1884)
Zerah Colburn "The waterworks of London" (London, E. & F. N. Spon, 1867)
Guy de Maupassant "The complete short stories of Guy de Maupassant" (New York : P.F. Collier & Son, 1903)
Royal College of Physicians of London "London water supply" (William Clowes and Sons, 1884)
Royal Commission on Metropolitan Water Supply "Report of the Royal Commission appointed to inquire into the water supply of the metropolis" (Eyre and Spottiswoode, 1893)
Algernon Bertram Freeman-Mitford "Tales of old Japan" (London and New York, Macmillan and co, 1893)
Anonymous "The habits of good society" (New York : Carleton, 1864)
Cassell & Company "Cassell's book of the household Vol.Ⅰ" (London : Cassell and co, 1890)
Cassell & Company "Cassell's book of the household Vol.Ⅳ" (London : Cassell and co, 1890)
Cassell Petter and Galpin "Cassell's household guide to every department of practical life Vol.Ⅰ" (London : Cassell, Petter, Galpin, 1869)
Cassell Petter and Galpin "Cassell's household guide to every department of practical life Vol.Ⅲ" (London : Cassell, Petter, Galpin, 1869)
Eliza Bisbee Duffey "The ladies' and gentlemen's etiquette" (Philadelphia, Porter and Coates, 1877)
Walter Raleigh Houghton "American etiquette and rules of politeness" (New York : Standard Pub. Co, 1883)
Emily Thornwell "The lady's guide to perfect gentility" (New York : Derby & Jackson, 1857)
Sara B Maxwell "Manners and customs of to-day" (The Cline Publishing House, 1890)
Hervey J Seaman "The expert cleaner" (New York And London Funk & Wagnalls Company, 1899)





<日本語文献一覧>

アエリウス・スパルティアヌス他 『ローマ皇帝群像1』 2004年 京都大学学術出版会

アエリウス・スパルティアヌス他 『ローマ皇帝群像2』 2006年 京都大学学術出版会

アエリウス・スパルティアヌス他 『ローマ皇帝群像3』 2009年 京都大学学術出版会

アテナイオス 『食卓の賢人たち1』 1997年 京都大学学術出版会

アテナイオス 『食卓の賢人たち4』 2002年 京都大学学術出版会

アドルフ・フィッシャー 『明治日本印象記 オーストリア人の見た百年前の日本』 2001年 講談社

アドルフ・フィッシャー 『100年前の日本文化 : オーストリア芸術史家の見た明治中期の日本』 1994年 中央公論社

アブデュルレシト・イブラヒム 『ジャポンヤ イブラヒムの明治日本探訪記』 1992年 第三書館

アブデュルレシト・イブラヒム 『ジャポンヤ  イスラム系ロシア人の見た明治日本』 1992年 第三書館

アラン・コルバン 『においの歴史』 1990年 藤原書店

アリス・ベーコン 『明治日本の女たち』 2003年 みすず書房

アルフレッド・フランクラン 『排出する都市パリ』 2007年 悠書館

アルフレッド・ルサン 『フランス士官の下関海戦記』 1987年 新人物往来社

アルフレッド・ルサン 『英米佛蘭聯合艦隊 幕末海戰記』 1930年 平凡社

アルベルト・アンジェラ 『古代ローマ人の24時間』 2012年 河出書房新社

アレックス・バタワース、レイ・ローレンス 『ポンペイ 今も息づく古代都市』 2009年 中央公論新社

アンソニー・ブランデイジ 『ヱドウィン・チャドウィック』 2002年 ナカニシヤ出版

アン・ルーニー 『医学は歴史をどう変えてきたか』 2014年 シナノパブリッシングプレス

アーネスト・サトウ 『明治日本旅行案内 カルチャー編』 1996年 平凡社

アーネスト・サトウ 『明治日本旅行案内 東京近郊編』 2008年 平凡社

アープレーイユス 『黄金の驢馬』 2013年 岩波書店

イザベラ・バード 『イザベラ・バードの日本紀行 上』 2008年 講談社

イザベラ・バード 『完訳日本奥地紀行1』 2012年 平凡社

イザベラ・バード 『完訳日本奥地紀行2』 2012年 平凡社

イザベラ・バード 『完訳日本奥地紀行4』 2013年 平凡社

イマーム・アン=ナワウィ 『40のハディース』 1980年 イスラミックセンタージャパン

ヴァリニャーノ 『日本巡察記』 1978年 平凡社

ヴァージニア・スミス 『清潔の歴史 美・健康・衛生』 2010年 東洋書林

ヴィシェスラフツォフ 『ロシア艦隊幕末来訪記』 1990年 新人物往来社

ウィリアム・バイナム 『医学の歴史』 2015年 丸善出版

ウェルギリウス 『牧歌/農耕詩』 2004年 京都大学学術出版会

ウェルター・ウェストン 『ウェストンの明治見聞記』 1987年 新人物往来社

ウェルター・ウェストン 『日本アルプス』 1995年 平凡社

ヴェンセスラウ・デ・モラエス 『日本精神』 1996年 彩流社

ウォルター・ウェストン 『ウォルター・ウェストン未刊行著作集 下巻』 1999年 郷土出版社

ウォルター・ウェストン 『ウォルター・ウェストン未刊行著作集 上巻』 1999年 郷土出版社

ウォルター・ウェストン 『極東の遊歩場』 1984年 山と渓谷社

ウォルター・ウェストン 『宣教師ウェストンの観た日本』 2014年 露蘭堂

ウォルター・ウェストン 『日本アルプス再訪』 1996年 平凡社

ヴォルテール 『ルイ十四世の世紀 三』 1984年 岩波書店

ヴォルテール 『ルイ十四世の世紀 二』 1984年 岩波書店

ヴォルテール 『歴史哲学 『諸国民の風俗と精神について』序論』 1989年 法政大学出版局

ウラディミール・クリチュク 『世界温泉文化史』 1994年 国文社

ウーグ・クラフト 『ボンジュールジャポン フランス青年が活写した1882年』 1998年 朝日新聞社

エセル・ハワード 『明治日本見聞録 英国家庭教師婦人の回想』 1999年 講談社

エドアルト・フックス 『風俗の歴史 1』 1953年 光文社

エドアルト・フックス 『風俗の歴史 3』 1953年 光文社

エドアルト・フックス 『風俗の歴史 6』 1957年 光文社

エドアルト・フックス 『風俗の歴史 9』 1959年 光文社

エドアルト・フックス 『風俗の歴史 10』 1959年 光文社

エドガー・アラン・ポー 『エドガー・アラン・ポー短篇集』 2007年 筑摩書房

エドモン・コトー 『ボンジュールジャポン 青い目の見た文明開化』 1992年 新評論

エドワード・ギボン 『ローマ帝国衰亡史1』 2000年 筑摩書房

エドワード・ギボン 『ローマ帝国衰亡史2』 1996年 筑摩書房

エドワード・ギボン 『ローマ帝国衰亡史3』 1996年 筑摩書房

エドワード・S・モース 『日本のすまい・内と外』 1979年 鹿島出版会

エミール・ギメ 『1876ボンジュールかながわ』 1977年 有隣堂

エミール・ギメ、フェリックス・レガメ 『東京日光散策 日本素描紀行』 1983年 雄松堂出版

エリザ・R・シドモア 『シドモア日本紀行』 2002年 講談社

エルヴィン・ベルツ 『ベルツ日本文化論集』 2001年 東海大学出版会

エルウィン・H・アッカークネヒト 『世界医療史』 1983年 内田老鶴圃

エルンスト・シューベルト 『名もなき中世人の日常』 2005年 八坂書房

エンゲルベルト・ケンペル 『日本誌(下)』 1989年 霞ケ関出版

エンマ・シュルツェ 『明治初期御雇医師夫妻の生活 シュルツェ夫人の手紙から』 1987年 玄同社

エーメ・アンベール 『アンベール 幕末日本図絵 下』 1970年 雄松堂書店

オイレンブルク 『オイレンブルク日本遠征記 上』 1969年 雄松堂書店

オットマール・フォン・モール 『ドイツ貴族の明治宮廷記』 2011年 講談社

オットー・ボルスト 『中世ヨーロッパ生活誌1』 1998年 白水社

オットー・ボルスト 『中世ヨーロッパ生活誌2』 1998年 白水社

オトフリート・ニッポルト 『西欧化されない日本 スイス国際法学者が見た明治期日本』 2015年 えにし書房

オフィス宮崎編訳 『ペリー艦隊日本遠征記 下』 2009年 万来舎

カイザーリンク 『カイザーリンクの日本観』 1926年 文明協會

カッテンディーケ 『長崎海軍伝習所の日々』 1973年 平凡社

カルロ・M・チポラ 『ペストと都市国家』 1988年 平凡社

カール・ローゼンクランツ 『日本国と日本人』 2015年 法政大学出版局

カール=ヴィルヘルム・ヴェーバー 『古代ローマ生活事典』 2011年 みすず書房

キャスリン・アシェンバーグ 『不潔の歴史』 2008年 原書房

ギヨーム・ド・ロリス、ジャン・ド・マン 『薔薇物語 下』 2007年 筑摩書房

ギヨーム・ド・ロリス、ジャン・ド・マン 『薔薇物語 上』 2007年 筑摩書房

グスタフ・クライトナー 『東洋紀行1』 1992年 平凡社

クセノポン 『クセノポン小品集』 2000年 京都大学学術出版会

クラレンス・ルドロウ・ブラウネル 『日本の心 アメリカ青年が見た明治の日本』 2013年 桂書房

クリスティン・ヒューズ 『十九世紀イギリスの日常生活』 1999年 松柏社

グリフィス 『明治日本体験記』 1984年 平凡社

クルウゼンシュテルン 『クルウゼンシュテルン日本紀行 上巻』 1975年 雄松堂出版

クロウ 『日本内陸紀行』 1984年 雄松堂出版

コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所、フランス国立科学研究センター日本文明研究所監修 『フランス士官が見た近代日本のあけぼの』 2005年 アイアールディー企画

コンスタンス・クラッセン 『アローマ : 匂いの文化史』 1997年 筑摩書房

ゴンチャローフ 『ゴンチャローフ日本渡航記』 1969年 雄松堂出版

サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ 『ペリー日本遠征随行記』 1970年 雄松堂書店

シェイクスピア 『シェイクスピア全集 7』 1972年 筑摩書房

ジャック・ル・ゴフ 『中世西欧文明』 2007年 論創社

ジャック・ロンドン 『どん底の人びと』 1995年 岩波書店

ジャン=クロード・シュミット 『中世の迷信』 1998年 白水社

ジャン=クロード・ボローニュ 『羞恥の歴史』 1994年 筑摩書房

シャーウィン・B・ヌーランド 『医学をきずいた人びと 下』 1991年 河出書房新社

シャーウィン・B・ヌーランド 『医学をきずいた人びと 上』 1991年 河出書房新社

シャーン・エヴァンズ 『メイドと執事の文化誌』 2012年 原書房

ジュヌヴィエーヴ・ドークール 『中世ヨーロッパの生活』 1991年 白水社

ジュヌヴィエーヴ・ドークール 『中世ヨーロッパの生活』 1991年 白水社

シュピース 『シュピースのプロシア日本遠征記』 1934年 奥川書房

ジュリア・クセルゴン 『自由・平等・清潔 入浴の社会史』 1992年 河出書房新社

シュリーマン、パンペリー 『シュリーマン日本中国旅行記 パンペリー日本踏査紀行』 1982年 雄松堂書店

ジョアン・ロドリゲス 『日本教会史 上』 1973年 岩波書店

ジョルジュ・ヴィガレロ 『清潔になる<私>―身体管理の文化誌―』 1994年 同文舘出版

ジョルジュ・ブスケ 『ブスケ 日本見聞記1』 1977年 みすず書房

ジョン・ケリー 『黒死病 ペストの中世史』 2008年 中央公論新社

ジョン・ケリー 『黒死病 ペストの中世史』 2008年 中央公論新社

ジョン・ラファージ 『画家東遊録』 1981年 中央公論美術出版

ジョン・レディー・ブラック 『みかどの都』 1968年 桃源社

ジョン・ロック 『ジョン・ロック『子どもの教育』』 2011年 原書房

ジョン・D・クレア 『ローマ帝国 史上最強帝国の興亡』 1994年 同朋舎出版

ジョージ・スミス 『日本における十週間』 2003年 雄松堂出版

ジョージ・ローゼン 『公衆衛生の歴史』 1974年 第一出版株式会社

シーボルト 『シーボルト日記 再来日時の幕末見聞記』 2005年 八坂書房

シーボルト 『日本 第2巻』 1978年 雄松堂出版

シーボルト 『日本 第3巻』 1978年 雄松堂出版

スーエレン・ホイ 『清潔文化の誕生』 1999年 紀伊國屋書店

セオダテ・ジョフリー 『横浜ものがたり』 1998年 雄松堂出版

セルギー 『ロシア人宣教師の「蝦夷旅行記」』 1999年 新読書社

チャールズ・ホーム 『チャールズ・ホームの日本旅行記』 2011年 彩流社

ツンベルグ 『ツンベルグ日本紀行』 1975年 雄松堂出版

テオドール・マイヤー・シュタイネック/カール・ズートホフ 『図説医学史』 1996年 朝倉書店

トマス・ライエル 『一英国人の見たる日本及日本人』 1950年 創元社

ドミニック・ラティ 『お風呂の歴史』 2006年 白水社

ドン・ロドリゴ、ビスカイノ 『ドン・ロドリゴ日本見聞録 ビスカイノ金銀島探検報告』 1975年 雄松堂出版

ナイチンゲール 『ナイチンゲール著作集 第一巻』 1975年 現代社

ナイチンゲール 『ナイチンゲール著作集 第二巻』 1975年 現代社

ナイチンゲール 『ナイチンゲール著作集 第三巻』 1993年 現代社

ニコラ・ブーヴィエ 『日本の原像を求めて』 1994年 草思社

ネイサン・ベロフスキー 『「最悪」の医療の歴史』  2014年 原書房

ノーマン・F・カンター 『黒死病 疫病の社会史』 2002年 青土社

ハイネ 『ハイネ世界周航日本への旅』 1983年 雄松堂出版

ハインリヒ・プレティヒャ 『中世への旅 都市と庶民』 1982年 白水社

パオロ・プッディーヌ 『発見された航海日誌 明治6年の横浜を見たイタリアの冒険家』 2000年 横山俊樹

バジル・ホール・チェンバレン 『チェンバレンの明治旅行案内 横浜・東京編』 1988年 新人物往来社

バジル・ホール・チェンバレン 『日本事物誌1』 1974年 平凡社

バジル・ホール・チェンバレン 『日本事物誌2』 1974年 平凡社

ハリス 『日本滞在記 下』 1962年 岩波書店

ハリス 『日本滞在記 中』 1964年 岩波書店

ハンス・ヴェルナー・ゲッツ 『中世の日常生活』 1989年 中央公論社

ハンス・ジンサー 『ネズミ・シラミ・文明』 1991年 みすず書房

ハンス・ペーター・デュル 『裸体とはじらいの文化史』 2006年 法政大学出版局

ハンス・モーリッシュ 『植物学者モーリッシュの大正ニッポン観察記』 2003年 草思社

パーシヴァル・ローエル 『オカルト・ジャパン 外国人の見た明治の御嶽行者と憑霊文化』 2013年 岩田書院

パーシヴァル・ローエル 『神々への道 米国人天文学者の見た神秘の国・日本』 2013年 国書刊行会

バーナード・ショー 『ピグマリオン』 2013年 光文社

ピエール・グリマル 『古代ローマの日常生活』 2005年 白水社

ピエール・リシュ 『中世の生活文化誌』 1992年 東洋館出版社

ヒポクラテス 『ヒポクラテスの西洋医学序説』

ヒューブナー 『オーストリア外交官の明治維新』 1988年 新人物往来社

ヒュー・コータッツィ 『維新の港の英人たち』 1988年 中央公論社

ヒュー・バーティキング 『英国上下水道物語』 1995年 日本水道新聞社

フィッセル 『日本風俗備考2』 1978年 平凡社

フランク・ゴンザレス・クルッシ 『医学が歩んだ道』 2008年 ランダムハウス講談社

フランシス・L・ホークス 『ペルリ提督日本遠征記 (二)』 1994年 岩波書店

フランツ・フェルディナント 『オーストリア皇太子の日本日記』 2005年 講談社

プリニウス 『プリニウスの博物誌 Ⅱ』 2012年 雄山閣

プリニウス 『プリニウスの博物誌 Ⅴ』 2012年 雄山閣

プリニウス 『プリニウスの博物誌 Ⅵ』 2013年 雄山閣

プリニウス 『プリニウス書簡集』 1999年 講談社

フリーダ・フィッシャー 『明治日本美術紀行』 2002年 講談社

ブルフィンチ 『中世騎士物語』 1992年 岩波書店

ブル-ノ・タウト 『日本美の再発見』 2009年 岩波書店

ヘシオドス 『全作品』 2013年 京都大学学術出版会

ペトロニウス 『サテュリコン』 1991年 岩波書店

ヘボン 『ヘボン在日書簡全集』 2009年 教文館

ペリー 『ペリー提督沖縄訪問記』 1975年 外間政章

ペルシウス、ユウェナーリス 『ローマ諷刺詩集』 2012年 岩波書店

ヘロドトス 『歴史 上』 2008年 岩波書店

ヘロドトス 『歴史 中』 1985年 岩波書店

ヘンリー・S・パーマー 『黎明期の日本からの手紙』 1982年 筑摩書房

ペーター・ラーンシュタイン 『ゲーテ時代の生活と日常』 1996年 法政大学出版局

ペーター・ラーンシュタイン 『バロックの生活』 1988年 法政大学出版局

ヘールツ 『ヘールツ 日本年報』 1983年 雄松堂出版

ホジソン 『ホジソン長崎函館滞在記』 1984年 雄松堂出版

ホメロス 『オデュッセイア 下』 2000年 岩波書店

ホメロス 『オデュッセイア 上』 2000年 岩波書店

ホメーロス 『イーリアス 下』 2003年 平凡社

ホメーロス 『イーリアス 上』 2003年 平凡社

ポンぺ 『日本滞在見聞記 日本における五年間』 1968年 雄松堂書店

ポール・クローデル 『天皇国見聞記』 1989年 新人物往来社

ホーレス・ケプロン 『ケプロン日誌 蝦夷と江戸』 1985年 北海道新聞社

マリー・ストープス 『日本日誌』 2012年 松原徳弘

マルクス・アウレーリウス 『自省録』 2007年 岩波書店

ミシュレ 『魔女 上』 1992年 岩波書店

メルシエ 『十八世紀パリ生活誌 下』 1989年 岩波書店

モラエス 『大日本』 1942年 帝国教育会出版部

モンテーニュ 『モンテーニュ旅日記』 1992年 白水社

モーパッサン 『モーパッサン怪奇傑作集』 1989年 福武書店

ライザ・ピカード 『18世紀ロンドンの私生活』 2002年 東京書籍

ラインホルト・ヴェルナー 『エルベ号艦長幕末記』 1990年 新人物往来社

ラザフォード・オールコック 『大君の都 上』 1984年 岩波書店

ラザフォード・オールコック 『大君の都 中』 1983年 岩波書店

ラザフォード・オールコック 『日本および日本人』 2015年 露蘭堂

ラドヤード・キプリング 『キプリングの日本発見』 2002年 中央公論新社

ラフカディオ・ハーン 『神国日本 解明への一試論』 1976年 平凡社

リピンスカヤ編 『風呂とペチカ』 2008年 群像社

リュドヴィック・ド・ボーヴォワール 『ジャポン1867年』 1984年 有隣堂

リー・ジャクソン 『不潔都市ロンドン』 2016年 河出書房新社

ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史1』 2000年 中央公論新社

ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史2』 2000年 中央公論新社

ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史4』 2000年 中央公論新社

ルイス・フロイス 『完訳フロイス日本史5』 2000年 中央公論新社

ルイ・フランソワ・モーリス・デュバール 『おはなさんの恋 横浜弁天通り1875年』 1991年 有隣堂

ルソー 『エミール 上』 2012年 岩波書店

ルチャーノ・ステルペローネ 『医学の歴史』 2009年 原書房

ルドルフ・リンダウ 『スイス領事の見た幕末日本』 1986年 新人物往来社

ルーシー・ワースリー 『暮らしのイギリス史』 2013年 NTT出版

ルース・ベネディクト 『菊と刀』 1993年 社会思想社

レスター・キング 『医学思想の源流』 1989年 西村書店

レフ・イリイッチ・メーチニコフ 『回想の明治維新』 1987年 岩波書店

ロイ・ポーター 『身体と政治 イギリスにおける病気・死・医者』 2008年 法政大学出版局

ロバート・クナップ 『古代ローマの庶民たち』 2015年 白水社

ロベルト・マルゴッタ 『医学の歴史』 1972年 講談社

ロベール・ドロール 『中世ヨーロッパ生活誌』 2014年 論創社

ロベール・ミュッシャンブレッド 『近代人の誕生』 1992年 筑摩書房

ローレンス・ケッピー 『碑文から見た古代ローマ生活誌』 2006年 原書房

ローレンス・ライト 『風呂トイレ讃歌』 1989年 晶文社

ワルデマール・アベグ、ボリス・マルタン 『一〇〇年前の世界一周』 2013年 日経ナショナルジオグラフィック社

阿岸祐幸 『ヨーロッパの温泉保養地を歩く』 2006年 岩波書店

阿岸祐幸 『入浴の事典』 2013年 東京堂出版

安楽庵策伝 『醒睡笑 上』 1987年 岩波書店

安斎羽山 『登別温泉案内』 1914年 かめや書店

伊藤みはる 『裏と表はうしろ前 : 漫画漫筆』 1918年 文名社

伊藤一哉 『ロシア人の見た幕末日本』 2009年 吉川弘文館

井原西鶴 『好色一代男』 2008年 中央公論新社

井上俊 『風俗の社会学』 1987年 世界思想社

井上正賀 『諸病水治療法 : 効力絶大』 1914年 大学館

井上哲次郎 『女子修身教科書 巻一』 1903年 金港堂

井上靖 『しろばんば』 2004年 新潮社

井筒俊彦訳 『コーラン 上』 2004年 岩波書店

一戸清方 『日用家庭理科』 1911年 博文館

宇治谷孟訳 『日本書紀 上』 2001年 講談社

宇野雨軒 『家庭寶鑑』 1915年 忠誠堂出版部

宇野長次編 『家庭之寶』 1909年 日本軍国協会

栄森康治郎 『水と暮らしの文化史』 1994年 TOTO出版

永井荷風 『荷風随筆集 下』 1986年 岩波文庫

永井荷風 『荷風随筆集 上』 1986年 岩波文庫

永原慶二監修 『全譯吾妻鏡 第二巻』 2011年 新人物往来社

永積安明、池上洵一訳 『今昔物語集 3』 1973年 平凡社

永積安明、池上洵一訳 『今昔物語集 5』 1975年 平凡社

越沢渦満 『家庭日用衛生医典』 1915年 大倉書店

横手千代之助 『衛生学講義. 前』 1901年 南江堂

横浜開港資料館編 『ホームズ船長の冒険 開港前後のイギリス商社』 1993年 有隣堂

黄尊三 『清国人日本留学日記』 1986年 東方書店

岡垣松太郎 『最新看護学』 1914年 丸善

岡山縣警察部 『警察法規 下』 1897年 岡山縣警察部

岡田章雄編 『外国人の見た日本 第二巻』 1961年 筑摩書房

岡田章雄 『明治の東京 外国人の見聞記』 1965年 桃源社

岡部稲子 『女子として是丈は心得おく可し』 1919年 春江堂

岡部清之助編 『家庭衛生新書』 1899年 岡部清之助

岡本綺堂 『岡本綺堂伝奇小説集 其ノ二』 1999年 原書房

岡本綺堂 『五色筆』 1917年 南人社

岡本綺堂 『綺堂むかし語り』 1995年 光文社

恩田長蔵, 半名亀次 『火災保険業より見たる東京市』 1913年 巌松堂書店

下川耿史 『混浴と日本史』 2013年 筑摩書房

加納陰太郎編 『養ひの始 長短自在 巻之上』 1880年 叢陰書楼

加納諸平、神野易興 『紀伊国名所図会 後編 下巻』 1937年 貴志康親

夏目漱石 『吾輩は猫である 下』 1978年 岩波書店

夏目漱石 『彼岸過迄』 1912年 春陽堂

家庭読物改良会編 『家庭読本衛生の巻』 1918年 家庭読物改良会

河岡英男 『下野那須温泉之栞』 1911年 潮風閣

河原温 『図説中世ヨーロッパの暮らし』 2015年 河出書房新社

河原温 『図説中世ヨーロッパの暮らし』 2015年 河出書房新社

河野巳之助 『美容術』 1906年 輝文館

花王石鹼株式会社資料室編 『日本清浄文化史』 1971年 花王石鹼

花咲一男 『江戸入浴百姿』 1992年 三樹書房

花咲一男 『『入浴』はだかの風俗史』 1993年 講談社

芥川龍之介 『芥川龍之介全集 3』 年 筑摩書房

貝原益軒 『養生訓・和俗童子訓』 1975年 岩波書店

梶田昭 『医学の歴史』 2003年 講談社

鎌田覚之進 『口から耳へ』 1914年 厚生堂

茅原廉太郎 『華山文章』 1912年 有朋館

寒沢振作 『子供のしつけ』 1896年 博文館

関以雄 『我子の養生 : 家庭講話』 1905年 同文館

関根慶子訳注 『更級日記 下』 1992年 講談社

岩瀬松子 『日用家事案内』 1905年 大学館

岩生成一編 『外国人の見た日本 第一巻』 1962年 筑摩書房

岩本佐七編 『燕石十種 第1』 1908年 国書刊行会

喜田川守貞 『近世風俗志 1 守貞謾稿』 1996年 岩波書店

喜田川守貞 『近世風俗志 2 守貞謾稿』 1997年 岩波書店

喜田川守貞 『近世風俗志 3 守貞謾稿』 1999年 岩波書店

喜田川守貞 『近世風俗志 4 守貞謾稿』 2001年 岩波書店

菊池寛 『真珠夫人 後篇』 1921年 新潮社

吉岡弥生 『日常衛生若き婦人の心得』 1917年 泰山房

吉原健一郎編 『江戸東京年表』 2002年 小学館

吉田集而 『風呂とエクスタシー』 1995年 平凡社

久保田梁山編 『人民便覧. 明治15改正』 1882年 幸玉堂

宮田洋子訳 『掌院セルギイ 北海道巡回記』 1972年 キリシタン文化研究会

宮尾與男訳 『きのふはけふの物語』 2016年 講談社

宮澤正順 『素問・霊枢』 1994年 明徳出版社

橋口暢子 『入浴時の温熱環境と生理・心理反応』 2014年 人間-生活環境系シンポジウム報告集 38

橋本邦助 『巴里絵日記』 1912年 博文館

曲直瀬道三 『啓迪集 下冊』 1995年 思文閣出版

曲直瀬道三 『啓迪集 上冊』 1995年 思文閣出版

曲直瀬道三 『雖知苦庵養生物語』 1833年 須原屋茂兵衛

愚庵 『家事と化粧』 1907年 文陽堂

慶松勝左衛門 『衣食住 : 家庭衛生』 1905年 育成会

見市雅俊 『コレラの世界史』 1994年 晶文社

見市雅俊 『青い恐怖白い街 コレラ流行と近代ヨーロッパ』 1990年 平凡社

見目誠訳 『フラメンカ物語』 1996年 未知谷

原田伴彦監修 『読める年表 3 鎌倉室町篇』 1982年 自由国民社

古山正人編訳 『西洋古代史料集』 2002年 東京大学出版会

五峰仙史 『世界滑稽旅行』 1906年 大学館

五味文彦、高埜利彦、鳥海靖編 『詳説日本史研究』 2003年 山川出版社

後藤角太郎 『学生衛生』 1910年 丸山舎書籍部

広瀬佐太郎 『箱根鉱泉誌 : 一名・七湯独案内』 1888年 金原寅作

江夏弘 『お風呂考現学』 1997年 TOTO出版

紅葉山人 『笑話百題 宴会余興』 1917年 東京社交倶楽部

紅葉逸人 『恋の淵 : 滑稽 一名・粋の果』 1889年 吟松堂

高橋伸彦 『入浴中の突然死亡について-温泉地における旅行者と地域住民との比較-』 1999年 日本温泉気候物理医学会雑誌 62(2)

高桑致芳編 『新撰養生編. 下』 1883年 池善平等

高知県監獄署編 『高知県監獄規程 : 看守教科書』 1895年 長崎調

高津春繁訳 『ギリシア喜劇 Ⅰ』 1986年 筑摩書房

高楠順次郎編 『大正新脩大藏經 第16巻 経集部三』 1989年 大正新脩大蔵経刊行会

高萩章 『農村愛すべし』 1915年 求光閣書店

高峰博 『家庭に於ける婦人の覚醒』 1918年 洛陽堂

国史研究会編 『岩波講座日本歴史 第3』 1935年 岩波書店

国史研究会編 『国史叢書』 1917年 国史研究会

国書刊行会編 『近世風俗見聞集 第1』 1913年 国書刊行会

国書刊行会編 『新燕石十種 第1』 1913年 国書刊行会

国民文庫刊行会編 『雑史集』 1912年 国民文庫刊行会

今井宏著訳 『古代のローマ水道』 1987年 原書房

今戸榮一編 『文明開化事物起源』 1989年 日本放送出版協会

今泉定介編 『故実叢書 貞丈雑記』 1906年 吉川弘文館

今村鞆 『歴史民俗朝鮮漫談』 1930年 南山吟社

今野国雄 『修道院 : 祈り・禁欲・労働の源流』 1981年 岩波書店

今裕訳編 『ヒポクラテス全集』 1931年 岩波書店

佐藤一誠 『小仙郷 : 塩原温泉紀勝』 1899年 進運社

佐藤彰一 『禁欲のヨーロッパ』 2014年 中央公論新社

佐藤蔵太郎編 『別府温泉記』 1888年 荒金猪六

佐々木巌 『サレルノ養生訓』 2001年 柴田書店

斎藤月岑 『定本武江年表 下』 2004年 筑摩書房

斎藤月岑 『定本武江年表 上』 2003年 筑摩書房

細木藤七編 『違式詿違条例』 1878年 洋々堂

阪部熊吉編 『通俗科学家庭の一日』 1917年 富田文陽堂

作者不詳 『是害坊絵巻』 1671年 不明

桜庭経緯編 『剪灯史談. 1』 1891年 大倉書店

笹森行周 『仏教に於ける生死観』 2007年 北海道哲学会

鯖田豊之 『水道の文化 西欧と日本』 1983年 新潮社

三谷一馬 『江戸庶民風俗図絵』 1999年 三樹書房

三田村鳶魚 『江戸生活事典』 2007年 青蛙房

三土忠造 『社会百言』 1910年 富山房

山崎光夫 『戦国武将の養生訓』 2004年 新潮社

山崎藤四郎編 『石城遺聞. 下』 1890年 三養堂

山田勝 『イギリス紳士の幕末』 2004年 日本放送出版協会

山内昶 『風呂の文化誌』 2011年 文化科学高等研究院出版局

山本秀峰編訳 『富士山に登った外国人』 2012年 露蘭堂

史官編纂 『明治九年 法例彙纂 懲罰則之部 第一巻~第二巻 自明治元年至明治九年六月』 1876年 博聞本社

市古貞次校注 『御伽草子 上』 1985年 岩波書店

市川慎一、榊原直文編訳 『フランス人の幕末維新』 1996年 有隣堂

師錬 『通俗元亨釈書和解 巻之下』 1893年 法蔵館

児玉幸多編 『日本史年表・地図』 2014年 吉川弘文館

児玉幸多 『宿場と街道』 1991年 東京美術

寺田寅彦 『寺田寅彦全集 第二巻』 1997年 岩波書店

式亭三馬 『浮世風呂』 1937年 三教書院

篠田鉱造 『明治百話 上』 1996年 岩波書店

篠野乙次郎 『内地雑居交際の心得』 1886年 金玉堂

芝哲夫 『オランダ人の見た幕末・明治の日本』 1993年 菜根出版

若山牧水 『樹木とその葉』 1925年 改造社

酒井シヅ 『医学史への誘い』 2000年 診療新社

酒井惣七 『熊谷百物語 前編』 1912年 埼玉新報社

春田国男 『違式詿違条例の研究 : 文明開化と庶民生活の相克』 1994年 別府大学短期大学部紀要 (13)

小山騰 『ケンブリッジ大学秘蔵明治古写真』 2005年 平凡社

小川政修 『西洋醫學史』 1979年 メディカル出版

小泉栄次郎 『漢法方剤の新研究 : 総論』 1943年 南江堂

小泉八雲 『小泉八雲作品集 第五巻』 1964年 恒文社

小町谷照彦訳 『古今和歌集』 2010年 筑摩書房

小片守 『入浴関連死をめぐる最近の動きと予防法について』 2013年 日本温泉気候物理医学会雑誌 76(2)

小野忠亮 『宣教師・植物学者 フォリー神父』 1977年 キリシタン文化研究会

尚古堂主人 『江戸の花』 1890年 博文館

松井広吉 『米国漫遊雑記』 1901年 博文館

松浦静山 『甲子夜話 続篇4』 1980年 平凡社

松浦静山 『甲子夜話 2』 1977年 平凡社

松浦静山 『甲子夜話 5』 1978年 平凡社

松田忠徳 『江戸の温泉学』 2007年 新潮社

松平誠 『入浴の解体新書』 1997年 小学館

上智大学中世思想研究所編訳 『中世思想原典集成 1 初期ギリシア教父』 1995年 平凡社

上智大学中世思想研究所編訳 『中世思想原典集成 4 初期ラテン教父』 1999年 平凡社

上智大学中世思想研究所編訳 『中世思想原典集成 5 後期ラテン教父』 1993年 平凡社

植村寅編 『渡米者必携米国事情』 1912年 内外出版協会

新倉俊一 『ヨーロッパ中世人の世界』 1998年 筑摩書房

新村出編 『広辞苑 第六版』 2008年 岩波書店

森銑三 『明治東京逸聞史 1』 1974年 平凡社

森銑三 『明治東京逸聞史 2』 1974年 平凡社

森本武利編 『京都療病院お雇い医師ショイベ』 2011年 思文閣出版

森律子 『鏡の友』 1913年 陽文堂書房

深沢清 『急病自療方』 1883年 有素堂

杉田英明 『浴場から見たイスラーム文化』 1999年 山川出版社

杉本圭三郎訳注 『平家物語 一』 1990年 講談社

杉本圭三郎訳注 『平家物語 三』 1992年 講談社

杉本圭三郎訳注 『平家物語 十二』 2006年 講談社

杉本圭三郎訳注 『平家物語 十』 2001年 講談社

雀庵長房 『さへづり草 : 一名・草籠. むしの夢の巻』 1912年 一致堂

瀬川昌耆 『身体強壮法』 1912年 広文堂

成瀬慶子 『誰にも出来る美容の仕方』 1918年 実業之日本社

正岡子規 『子規三大随筆』 1986年 講談社

生江孝之 『欧米視察細民と救済』 1912年 博文館

聖戒撰 『一遍上人絵伝 [3]』 1841年 不明

西田博太郎 『露西亜紀行』 1916年 日本工業通信社

西滸答案 『欧洲之風俗』 1887年 大庭和助

醒醒老人 『骨董集. 上編 上』 1900年 寛裕舎

石井藤吉 『聖徒となれる悪徒 : 石井藤吉の懺悔と感想』 1919年 石尾奎文閣

石川安次郎 『呑海物語』 1892年 庚寅新誌社

石川縣警察本部編 『現行石川縣警察必携 下巻』 1888年 石川縣警察本部

石倉重継 『四万温泉誌』 1898年 田村茂三郎

赤塚錦三郎 『生命保険』 1881年 兎屋誠

折口信夫 『古代研究 第1部 第2 民俗學篇』 1930年 大岡山書店

川崎庸之総監修 『読める年表・日本史』 2010年 自由国民社

川瀬元九郎 『家庭衛生 児童教育』 1908年 新婦人社

川村裕子訳注 『蜻蛉日記 Ⅰ』 2003年 角川書店

川田順造/石毛直道編 『地域の世界史 8 生活の地域史』 2000年 山川出版社

前田豊 『玉の井という街があった』 2015年 筑摩書房

全国公衆浴場業環境衛生同業組合連合会『公衆浴場史』編纂委員会 『公衆浴場史』 1972年 全国公衆浴場業環境衛生同業組合連合会

痩々亭骨皮道人 『骨皮笑談 : 天下泰平』 1895年 弘文館

蔵持不三也 『ペストの文化誌』 1995年 朝日新聞社

村井弦斎 『家庭の衛生. 上巻』 1915年 実業之日本社

村井弦斎 『人情論』 1912年 実業之日本社

村松良粛編 『温泉入浴心得』 1885年 広瀬市蔵

村上リコ 『英国メイドの日常』 2011年 河出書房新社

大阪府警察本部 『大阪府警務規程 下』 1888年 大阪府警察本部

大場修 『風呂のはなし』 1986年 鹿島出版会

大場正史訳 『千夜一夜物語 1』 2003年 筑摩書房

大場正史訳 『千夜一夜物語 11』 2004年 筑摩書房

大場正史訳 『千夜一夜物語 3』 2003年 筑摩書房

大場正史訳 『千夜一夜物語 6』 2004年 筑摩書房

大庭景秋 『其日の話』 1918年 春陽堂

大庭柯公 『露西亜に遊びて』 1917年 大阪屋号書店

大内禎斎 『通俗衛生問答』 1908年 文港堂

大日本体育奨励会編 『長身法と肥満法』 1916年 健文社

大日本文明協会編 『欧米人の日本観 下』 1909年 大日本文明協会

大日本文明協会編 『欧米人の日本観 上』 1911年 大日本文明協会

大分県立歴史博物館編 『湯浴み―湯の歴史と文化―』 1999年 大分県立歴史博物館

大北準一郎 『家庭衛生のしるべ』 1907年 積善館

大塚恭男 『東洋医学入門』 1983年 日本評論社

大塚恭男 『東洋医学』 1996年 岩波書店

池上俊一 『歴史としての身体』 1992年 柏書房

池上正太 『図解中世の生活』 2016年 新紀元社

池辺義象 『仏国風俗問答』 1901年 明治書院

竹山博英 『ローマの泉の物語』 2004年 集英社

中川米造 『医とからだの文化誌』 1993年 法政大学出版会

中村啓信 『風土記 上』 2015年 KADOKAWA

中村直吉, 押川春浪編 『五大洲探險記 第5卷 歐洲無錢旅行』 1912年 博文館

中島悦次校注 『宇治拾遺物語』 1978年 角川書店

中野栄三 『入浴・銭湯の歴史』 1994年 雄山閣

中野明 『裸はいつから恥ずかしくなったか』 2010年 新潮社

中里介山 『大菩薩峠 14』 1996年 筑摩書房

中里介山 『大菩薩峠 17』 1996年 筑摩書房

張仲景 『傷寒論』 1979年 明徳出版社

朝倉文市 『修道院にみるヨーロッパの心』 1996年 山川出版社

朝比奈美知子編訳 『フランスから見た幕末維新』 2004年 東信堂

長谷川岳男 『古代ローマを知る事典』 2004年 東京堂出版

長谷川博隆 『ローマ人の世界』 1985年 筑摩書房

長島要一 『大北電信の若き通信士 フレデリック・コルヴィの長崎滞在記』 2013年 長崎新聞社

長濱善夫 『東洋医学概説』 2007年 創元社

津山正幹 『民家と日本人』 2008年 慶友社

通俗衛生普及会編 『最新家庭医学大鑑』 1915年 通俗衛生普及会

坪井次郎 『近世衛生学』 1911年 金原商店

坪谷善四郎 『海外行脚』 1911年 博文館

堤秋水編 『學生之寶』 1902年 松声社

天野誠斎 『家事実習法』 1910年 実業之日本社

田中香涯 『江戸時代の男女関係』 1930年 有宏社

田中美知太郎編 『ギリシア劇集』 1963年 新潮社

渡辺信一郎 『江戸の女たちの湯浴み』 1996年 新潮社

島崎藤村 『島崎藤村全短編集 1』 2003年 郷土出版社

島崎藤村 『夜明け前 第二部 上』 2003年 岩波書店

筒井功 『風呂と日本人』 2008年 文藝春秋

藤井万喜太 『社会事業史』 1941年 白揚社

藤永正一 『衛生学講義 : 附・通俗救急法』 1913年 嵩山堂

藤本孝太郎 『自然美之考察』 1919年 藤本孝太郎

藤浪剛一 『東西沐浴史話』 1944年 人文書院

同好史談会編 『漫談明治初年』 2001年 批評社

栃木県監獄署編 『栃木県獄務提要』 1895年 開進社

奈良本辰也監修 『読める年表6 江戸編Ⅱ』 1982年 自由国民社

奈良本辰也監修 『読める年表7 江戸編Ⅰ』 1981年 自由国民社

日下部三之介編 『小学家事経済訓蒙. 巻上』 1883年 金港堂

日下力訳 『平治物語』 2016年 KADOKAWA

日本映画テレビプロデューサー協会編 『江戸町人の生活』 1980年 日本放送出版協会

日本温泉文化研究会編 『温泉の原風景』 2013年 岩田書院

日本温泉文化研究会編 『温泉の文化誌』 2007年 岩田書院

日本温泉文化研究会編 『湯治の文化誌』 2010年 岩田書院

日本温泉文化研究会 『温泉をよむ』 2011年 講談社

日本聖書協会 『聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき』 2001年 日本聖書協会

日本赤十字社編 『日本赤十字社赤十字博物館報 第13号』 1935年 日本赤十字社

日本風俗史学会編 『古代・王朝人の暮らし』 1998年 つくばね舎

日明編 『日蓮上人御遺文』 1904年 祖書普及期成会

萩原朔太郎 『萩原朔太郎全集 第八巻』 1976年 筑摩書房

博聞社編 『人民必携. 6篇附録巻之4』 1873年 博聞社

白水晴雄 『温泉のはなし』 1994年 技報堂出版

薄田泣菫 『茶話全集 下卷 』 1942年 創元社

八岩まどか 『温泉と日本人』 2002年 青弓社

八岩まどか 『混浴宣言』 2001年 小学館

八隅蘆菴 『現代訳 旅行用心集』 2001年 八坂書房

八杉貞利 『露西亜及露西亜人』 1914年 富山房

板坂耀子編 『江戸温泉紀行』 1987年 平凡社

武田勝蔵 『風呂と湯の話』 1990年 塙書房

兵藤裕己校注 『太平記 一』 2014年 岩波書店

兵藤裕己校注 『太平記 二』 2014年 岩波書店

兵藤裕己校注 『太平記 三』 2015年 岩波書店

兵藤裕己校注 『太平記 五』 2016年 岩波書店

平岡静子 『上品でいきな化粧の秘訣』 1918年 白水社

平山英治 『女子衛生訓』 1905年 隆文館

片山廣子 『新編燈火節』 2007年 月曜社

芳賀登編 『町人文化百科論集2』 1981年 柏書房

豊島与志雄 『豊島与志雄著作集 第二巻』 1965年 未来社

北条浩 『温泉の法社会学』 2000年 御茶の水書房

堀越正雄 『水道の文化史』 1981年 鹿島出版会

堀進悟、鈴木昌、伊香賀俊治 『入浴中急死への取り組み』 2013年 日本温泉気候物理医学会雑誌 77(1)

堀田善衛 『定家明月記私抄』 1996年 筑摩書房

本城 靖久 『十八世紀 パリの明暗』 1989年 新潮社

本村凌二 『古代ポンペイの日常生活』 2010年 講談社

末松謙澄 『日本の面影 夏の夢』 1906年 育英舎

明治ニュース事典編纂委員会編 『明治ニュース事典1』 1983年 毎日コミュニケーションズ出版部

明石和衛, 金栗四三 共著 『ランニング』 1916年 菊屋出版部

木造竜蔵 『奥様の知恵袋』 1915年 東亜堂書房

木暮金太夫 『錦絵にみる日本の温泉』 2003年 国書刊行会

矢吹慶輝編 『外人の観たる日本国民性』 1934年 中央教化団体聯合会

矢部甚吾 『獄中の九旬』 1917年 矢部甚吾

柳田國男 『柳田國男集 第十四巻』 1977年 筑摩書房

有栖川有栖編 『小説乃湯』 2013年 角川書店

落合茂 『洗う風俗史』 1985年 未来社

陸軍土官学校医官編纂 『軍人衛生学』 1887年 陸軍士官学校

林望 『ホルムヘッドの謎』 1995年 文藝春秋

鈴木一夫 『江戸の温泉三昧』 2010年 岩田書院

鈴木牧之 『秋山記行・夜職草』 1977年 平凡社

和辻哲郎 『古寺巡禮』 1928年 岩波書店

和辻哲郎 『古寺巡礼』 1979年 岩波書店

和田稲積, 岩神正矣 『浴客必携伊香保便覧』 1884年 絵入自由出版社

嘯風吟月楼主人 『貴女のたから』 1891年 細謹舎

嬌溢生 『独笑珍話』 1907年 実業之日本社

汪正仁 『東洋医学の真髄』 2011年 成山堂書店

盧玉起 『中国医学の気』 1993年 谷口書店

臺灣總督官房調査課編 『海外調査 第四』 1919年 臺灣總督府

晴光館編 『家庭顧問』 1903年 晴光館

神戸文哉編 『養生訓蒙』 1878年 療病院

神崎宣武 『江戸の旅文化』 2004年 岩波書店

福永龍繁、鈴木秀人 『東京都23区における入浴中の突然死』 2014年 日本温泉気候物理医学会雑誌 78(1)

福田琴月 『衛生と衣食住』 1911年 博文館

羽仁もと子 『家庭小話』 1903年 内外出版協会

飯田廣夫 『西洋医学史』 1981年 金原出版株式会社

飯島半十郎編 『家事経済書』 1890年 博文館

飯塚正一 『最近体育上の諸問題』 1918年 警眼社

A・ボードウァン 『オランダ領事の幕末維新』 1987年 新人物往来社

C・ムンチンガー 『ドイツ宣教師の見た明治社会』 1987年 新人物往来社

C・モンブラン 『モンブランの日本見聞記』 1987年 新人物往来社

C・H・シュトラッツ 『日本人のからだ』 1954年 岩崎書店

C・P・ツュンベリー 『江戸参府随行記』 1994年 平凡社

E・スエンソン 『江戸幕末滞在記』 2003年 講談社

EB・ド・フォンブランク 『馬を買いに来た男 イギリス陸軍将校の幕末日本日記』 2010年 雄松堂書店

E・S・モース 『モースのスケッチブック』 2002年 雄松堂出版

E・S・モース 『日本その日その日1』 1975年 平凡社

E・S・モース 『日本その日その日2』 1975年 平凡社

E・S・モース 『日本人の住まい』 2000年 八坂書房

G・F・メイラン 『メイラン日本』 2002年 雄松堂出版

G・S・フレーザー 『日本印象』 1952年 朝日新聞社

H・シュライバー 『羞恥心の文化史』 1984年 河出書房新社

H・マローン 『マローン 日本と中国』 2002年 雄松堂出版

H・B・シュワルツ 『薩摩国滞在記』 1984年 新人物往来社

H・G・ポンティング 『英国特派員の明治紀行』 1988年 新人物往来社

J・ル=ゴフ 『中世の身体』 2006年 藤原書店

J・B・ラッセル 『サタン : 初期キリスト教の伝統』 1990年 教文館

J・M・マラン、M・リボー 『宣教師の見た明治の頃』 1968年 キリシタン文化研究会

J・R・ブラック 『ヤング・ジャパン1』 1972年 平凡社

P・ケンパーマン 『あるドイツ人が見た明治初期の山陰』 2010年 今井出版

R・ヒルドレス 『中世近世日欧交渉史 下』 1981年 現代思潮社

R・H・ブラントン 『お雇い外人の見た近代日本』 1986年 講談社

R・W・サザーン 『西欧中世の社会と教会』 2007年 八坂書房

S・ギーディオン 『機械化の文化史』 2008年 鹿島出版会

W・エプシュタイン 『旧約聖書の医学』 1989年 時空出版

W・シュタイニッツァー 『ドイツ人が見た明治末の信州 日本山岳紀行』 1992年 信濃毎日新聞社

W・E・グリフィス 『日本のフルベッキ』 2003年 洋学堂書店

W・H・マクニール 『疫病と世界史』 1985年 新潮社

W・M・ゴロウニン 『ロシア士官の見た徳川日本』 1985年 講談社

W・M・ゴロウニン 『日本俘虜実記 上』 1984年 講談社

服部勝衛 『禊教余談』 1917年 服部勝衛





キャプチャ