「お尻を使って戦うアニメ『競女』がポルトガルでスポーツ化の動き」海外の反応


Comment by pattyboywales

「競女!!!!!!!!」が現実のスポーツに。

キャプチャ

 競女は水上に浮かぶ「土俵」の上で女性選手が自分の胸とお尻だけを用いて相手を突き落すという単純なルールになっています。

 Keijo Portugalはアニメのこの協議を現実のものにしようとする小さなグループで、そのルールはより「安全で現実的」なものに修正されています(写真を見れば分かるように選手は衝撃を受ける部位に当て物をつけています)が、それ以外の部分は可能な限り原作のままにしています。

キャプチャ


kotaku.com/fans-turn-butt-bumping-wrestling-anime-into-real-sport-1797190998
9gag.com/gag/a3MqKo8
reddit.com/r/anime/comments/6p22pg/you_can_stop_wishing_keijo_is_now_a_real_sport/



Comment by powerplayer6 1829 ポイント

俺達はなんて時代に生きてるんだ。

キャプチャ

 Comment by Voltik 1448 ポイント

 ↑地球を探検するには遅すぎる時代に生まれ、宇宙を探検するには早すぎる時代に生まれた。

 俺達が生まれたのはアニメが現実になる時代。

 キャプチャ

  Comment by AdKim456 54 ポイント

  ↑俺の嫁(Waifus)も現実に実装されるよ!

 Comment by CaneloAlvarez25 212 ポイント

 ↑尻フェチにはたまらない。

 競女選手のビキニは入手可能なのだろうか。

 キャプチャ

 Comment by 847284728472 94 ポイント

 ↑多分「超軽量級」が一番人気のある唯一の「武術」になると思われる。

 Comment by Atronox 59 ポイント

 ↑俺達は人類としての頂点に到達した。

 QYP5gYH

  Comment by Levolser 6 ポイント

  ↑このアニメ見た事がないけどその画像だけでキャラの性格を推測すると

 左からシャイ、高慢(?)、Hey!、それにwheeyy。それで合ってる?

   Comment by Caderrific 3 ポイント

   ↑「hey」や「wheeey」が何を指しているか分からないけど最初の二人はその通り。


Comment by ednice 2 ポイント

俺のポルトガル人としての誇りが大氾濫中。


Comment by cholong 1 ポイント

何故神は我々を見捨てたもうたのか。


Comment by Sphexus 1116 ポイント

結局のところアニメは間違いとかではなったということだな。

※おそらくこれは以下の画像をネタにしたものだと思われます。
aa6
http://knowyourmeme.com/memes/anime-was-a-mistake

 Comment by Kallamez 302 ポイント

 ↑それ宮崎おじさんに言ってこいよ。

  Comment by 15MinuteUpload 101 ポイント

  ↑
  LUEqsc7
  「生命に対する大変な冒瀆だと感じる」


Comment by Wray92 117 ポイント

✔:アニメは間違いだった。
✔:ポルトガルは間違いだった。
✔:人類は間違いだった。


Comment by Armobis 1 ポイント

このアニメはそこまで好きじゃないけど、このニュースは嬉しくなった・・・


Comment by Mozilla_Fennekin 541 ポイント

全てのヒーローがマントを着ているわけじゃない。中には水着姿のヒーローだっている。

 Comment by stormarsenal 168 ポイント

 ↑僕としては何も着用してない方が嬉しいです。


Comment by Ze_ 23 ポイント

まさかポルトガルからこんなことが起きるとは思ってなかった。ここじゃアニメはニッチだし。

 Comment by ygglow 34 ポイント

 ↑それはない。この国には「隠れ」ファンが大量にいる。

 一般人っぽい見た目で実はアニメを視聴してるって奴は沢山見てきた。

 Iberanimeの動員数も結構多いし。これはただ単に国の人口に比例してるだけだと思う。

 人口が多い国であればあるほどその国にはアニメファンが沢山いるように見えるから。

Iberanimeは、5月にリスボン、10月にポルトで毎年2回行われる、日本文化を紹介するイベントです。
折り紙や習字、生花や柔道などの伝統的な文化を始め、ゲームや漫画、コスプレなどのPOPカルチャーも紹介するポルトガル最大のジャパニーズイベントです。

フランスを始めとしたヨーロッパの国々では熱狂的なファンのいる日本文化、ポルトガルでも浸透して来ていて、昨年は入場制限をせざるを得ないほどの大盛況だったようです。

日本の文化を紹介するイベント、Iberanime


キャプチャ
https://www.iberanime.com/


Comment by exoskel2 14 ポイント

ポルトガルとイタリア=ヨーロッパにおけるアニメランド

 Comment by makaronshalaron 15 ポイント

 ↑日本を除いたら世界最大のアニメ消費国はフランスだよ。

 お互いが相手の文化を最高だと考えている関係にある。

  Comment by thehunter279 

  ↑うちの国には「スターダストクルセイダース」OVAのフランス語吹き替え版もあるくらい。


Comment by nandeyannen 8 ポイント

フェミニスト:「このアニメは男性支配思想を反映した性差別」
女性:「面白そうだからやってみよう!」


Comment by dank_crusader 4 ポイント

こんなものをスポーツにしようと試みるうちの国は恥でしかない。


Comment by Komnenos_Kasuki 21 ポイント

このスポーツはあまりにも頭悪い過ぎるけどそこが好き。

キャプチャ


Comment by semajdraehs 16 ポイント

神は死んだ。

 Comment by yogblert 40 ポイント

 ↑神は死んだ蘇った。

  Comment by jaggedspoon 28 ポイント

  ↑そして神はポルトガルにいる。


Comment by Ruiku1298 14 ポイント

失望すると同時にこれが日本発じゃないってことに驚嘆した。


Comment by ThrowAway91916 6 ポイント

スポーツになるのは時間の問題だったけど数ある国の中でどうしてまたポルトガルなんだ。

ポルトガル人だけど笑ってしまう。

うちらは(少なくとも最近は)何かについてほとんど革新的でもなければパイオニアでもないのに。

競女は良いスタートかな。競女と共にポルトガルの伸張は始まるべき。


Comment by sonojoro 2 ポイント

それのフェイスブックページがこちら。
https://www.facebook.com/KeijoPortugal/


Comment by Thendofreason 1 ポイント

水泳帽を被っている状態だとあまりパッとしないなと思った。


Comment by iamfvckingdone 104 ポイント

このスポーツは年齢制限と体型制限があった方が良い。

 Comment by Gaporigo 223 ポイント

 ↑ああ、18歳以上は許されるべきじゃない。

  Comment by goffer54 68 ポイント

  ↑でも競女の女の子はみんな18歳以上だったんだけど

   Comment by nio151 46 ポイント

   ↑そういうのを革新的っていうんだよ。

 Comment by eLiTeTaKeR 8 ポイント

 ↑この競技のアカウントページでは16歳以上って書いてある(これはポルトガルでの法廷年齢)
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdXxJwL4guaAy50CDdzuSmKHSLChXm_oJK9YltNtbUNkAHoJQ/viewform


Comment by Gaporigo 460 ポイント

オリンピックで競技が出来るようにギリギリのタイミングで滑り込んだのか。

 Comment by link7934 224 ポイント

 ↑オリンピックで人気のあるスポーツとして競女はビーチバレーボールの視聴者数を上回るポテンシャルがあるかもしれない。

 Comment by Bainos 40 ポイント

 ↑オリンピック競技として競女が受け入れられるよう俺は誰に金を握らせればいい?

  Comment by manualex16 28 ポイント

  ↑オリンピック委員会じゃね?


Comment by Zuequa6d 397 ポイント

夢が現実に!

 Comment by stormarsenal 272 ポイント

 ↑最初はグレープ君、次はこれ。この調子だと「狼と香辛料」三期もありそう。

 関連記事
 「けものフレンズのフルルに夢中な東武動物公園のグレープ君」海外の反応

  Comment by ShrayerHS 249 ポイント

  ↑彼が言ってるのは「夢」だぞ。絶対に不可能なことじゃない。

   Comment by zunawhyyoudothis 95 ポイント

   ↑不可能なのはハルヒ三期だぞ。


Comment by Neptunera 44 ポイント

最近の神様は行方不明で困る(Every day we stray further from God's light.)

※「Every day we stray further from God's light.」は「こんな世界もう嫌だ」的なニュアンスで使われる表現です。
http://knowyourmeme.com/memes/everyday-we-stray-further-from-god-s-light

 Comment by Komnenos_Kasuki 13 ポイント

 ↑
 キャプチャ


Comment by Derpy2015 46 ポイント

可愛い日本人の女の子じゃないとかインターネットの負け。

 Comment by Sphexus 62 ポイント

 ↑どっちにしろ三次元の女性じゃん。オリジナルの競女には劣るだろ。

 Comment by nukethechinese 17 ポイント

 ↑現実の女の子よりもアニメの女の子の方が魅力的に見えて辛い。


Comment by flipsider101 104 ポイント

「Gate of Bootylon」が開かれる日もそう遠くはない・・・

※関連画像
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=b8fuz1NMONk


Comment by jaxx4 30 ポイント

お前らみんな「デッド オア アライブ エクストリーム2」をプレイしたことがないのか。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Q0sGfRlEgoE

 Comment by silentclowd 18 ポイント

 ↑マジレスすると競女は昔からスポーツだったけど誰もその事を知らなかったってことだ。

『デッド オア アライブ エクストリーム2』(デッド オア アライブ エクストリームツー、DEAD OR ALIVE XTREME 2)は、2006年11月22日にXbox 360で発売されたバカンスゲーム。

アクティビティに水上オートバイレース、ビーチ・フラッグス、ウォータースライダー、どんけつゲーム、綱引きなどが追加されたり、なかよし度の高い状態でパートナーに水着をプレゼントした時(あるいはパートナーが着用しているのと同じ水着に着替えた時)にランダム確率で「魔女っ子システム」という着替えイベントが発生するようになり、各キャラクターごとの価値観に関係なくその水着を好んで着用してくれるようになった。

デッド オア アライブ エクストリーム2


Comment by Moreninho1999 45 ポイント

ポルトガル人であることを誇りに思うような、後悔するような。どう思えばいいのか分からない。

 Comment by Asquil 20 ポイント

 ↑その感情の間をサイクリングしてれば良い。


Comment by cheeseheadfoamy 93 ポイント

我々の夢を現実のものとしたポルトガル人に神の祝福があらんことを

 Comment by ratchet570 28 ポイント

 ↑これはありがとう、で良いのかな?ポルトガル人だけどこれについてどう思えばいいのかよく分からない。

  Comment by xxiLikeCatsxx 1 ポイント

  ↑誇りに思えばいいと思うよ!

 Comment by JOHN_FUCKING_TITOR 8 ポイント

 ↑常に新しい領域を見つけ出すことに尽力する。

 これは「SPORTSU(スポーツ)」の新世界という第二の発見。


Comment by Rakesh1995 37 ポイント

これ実際どんな感じなのかどこで見られるの?

あと女性に聞きたいんだけど自分の胸で相手の胸を打つってことについてどう感じる?

 Comment by Sphexus 93 ポイント

 ↑なにその「アニメ板」に女性がいることを前提とした質問は。

  Comment by JazzKatCritic 22 ポイント

  ↑人類の半数は偉大な男の娘(traps)だということを忘れてるとか。

  キャプチャ

  関連記事
  「アニメの男の娘が持て囃される風潮。なぜなのか」海外の反応

   Comment by HYMREDDIT 3 ポイント

   ↑男の娘に胸を打ち合うことについて尋ねるのかよ・・・

 Comment by stormarsenal 27 ポイント

 ↑ソーセージとソーセージを打ち合うようなものだと想像してる。

  Comment by Rakesh1995 18 ポイント

  ↑君はソーセージ?

   Comment by stormarsenal 5 ポイント

   ↑大きなソーセージへの憧れはあるね。

 Comment by TrunaDragon 10 ポイント

 ↑アニメを見たことないけど痛そう。どのくらいの強さで打つかにもよるだろうけど。

  Comment by ShinyHappyREM 1 ポイント

  ↑こんな感じ。
  https://www.youtube.com/watch?v=mngswUD-Mzo
  https://www.youtube.com/watch?v=oSN0G67fMeM

   Comment by TrunaDragon 2 ポイント

   ↑物理的に不可能だし絶対痛いだろ。
 

Comment by sammuelbrown 44 ポイント

あと俺達に必要なのは競女ワールドカップ。

 Comment by Evilandlazy 16 ポイント

 ↑(ここで胸のジョークを一発)

  Comment by RyokuH 12 ポイント

  ↑ワ ー ル ド ク ラ ス(W O R L D C L A S S)

   Comment by susgnome 5 ポイント

   ↑
   FeminineLeanKingsnake-size_restricted


Comment by crazyike 49 ポイント

それでも僕は戦車道の方を選ぶ。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=wjugcZIYRzw

 Comment by Jcb245 5 ポイント

 ↑戦車戦を安全なスポーツに出来るのであれば喜んで競技するんだけど。

  Comment by razorbeamz 2 ポイント

  ↑よかったな!

  キャプチャ
  https://youtu.be/hk8jsxdgAXo




キャプチャ

https://en.wikipedia.org/wiki/Paintball_tank

「外国人はオーストリアのことをどのくらい知っているのか」海外の反応


Comment by MarktpLatz

オーストリアは中央ヨーロッパの国。

第二次世界大戦以来オーストリアは軍事的に中立でNATOに加盟していない。

あとヨーロッパで唯一緑の党の国家元首がいる。

みんなはオーストリアについてどんなことを知ってる?


<アレクサンダー・ファン・デア・ベレン>

2016年のオーストリア大統領選挙(ドイツ語版、英語版)に緑の党が支持する無所属候補として出馬し、12月4日に行われた再決選投票で右翼政党の自由党候補ノルベルト・ホーファーに対して得票率53.6%で勝利した。

アレクサンダー・ファン・デア・ベレン


reddit.com/r/europe/comments/67fmd7/what_do_you_know_about_austria/



Comment by Neutral_Fellow 98 ポイント

(クロアチア)

毎年夏になるとオーストリア人は南に逃亡して来て砂浜でクロアチア人と身体の液体を交換して、幾らかの金をクロアチアに落としてから北の自分たちの国に戻っていく。

クロアチアが崩壊していない理由はこれ。

 Comment by Vengeful111 23 ポイント

 (オーストリア)

 ↑美しいね。

 Comment by SlyScorpion 13 ポイント

 (ポーランド)

 ↑まるで鮭が上流に泳いで帰っていくみたいな・・・

 Comment by Neuroskunk 3 ポイント

 (オーストリア)

 ↑君達の国が素晴らしいのは俺達のせいじゃないし :D


Comment by HarryDeekolo 2 ポイント

1920年から1929年までの国歌がかなり良い。

(個人的には今の国歌よりも良いと思う)

キャプチャ
https://youtu.be/yiJPVZf9YP8

 Comment by sandr0 2 ポイント

 (オーストリア)

 ↑確かに。でもドイツ人に奪われた。


Comment by m3th0dman_ 117 ポイント

ベートーベンがオーストリア人でヒトラーがドイツ人だと全員を騙しているってこと。


Comment by theaccidentist 6 ポイント

(ドイツ)

良いことをやっている人間がいればそいつはオーストリア人。

悪いことをやっている人間がいればそいつはドイツ人(オーストリア出身)

 Comment by Obraka 10 ポイント

 ↑>>「悪いことをやっている人間がいればそいつはドイツ人」

 あいつはオーストリア人でもあるしドイツ人でもあるんだからグダグダ言うなよ。

 オーストリアで生まれたのはその通りだけどそれをあいつは受け入れてないし、第一次世界大戦でドイツに行ってる。

 それに「我が闘争」でオーストリアの事をこき下ろしてなかったっけ?

 とにかくあいつがオーストリアで生まれたってことは議論の余地がないけど、ドイツ人として死んだということについても議論の余地はない。


Comment by dvtxc 50 ポイント

(オランダ)

・かつては沿岸国だった。
・かつてうちの国とベルギーを支配していた。
・ほとんどの人が東部に住んでいる。
・フォアアールベルク州とザンクト・ヨーハン・イム・ポンガウ郡の発音は理解不能。
・冬になるとオランダ人がオーストリアに押し寄せる
・Alles Erdreich ist Österreich Untertan

あとは地下室ジョーク。

 Comment by Osmosisboy 2 ポイント

 ↑>>「かつては沿岸国だった。」

 これ結構心にクルな =(

(Alles Erdreich ist Österreich untertan)・・・オーストリアは全世界の支配者であるというような意味です。

クレムスの"Steinertor"


フリッツル事件(Fritzl case)とは、2008年4月に42歳の女性エリーザベト・フリッツル(1966年4月6日生)がオーストリアのアムシュテッテンの警察に対し、彼女が24年間に渡って自宅の地下室に閉じ込められ、父のヨーゼフ・フリッツル(1935年4月9日生)から肉体的暴力、性的暴力を受け、何度も強姦されたと訴えたことから発覚した事件である。

フリッツル事件


フォアアールベルク州(標準ドイツ語・オーストリアドイツ語(オーストリア語):Vorarlberg, アレマン語(オーストリアアレマン語):Vorarlbearg(フォラールベアーク))は、オーストリアの最西部の連邦州。

svg

フォアアールベルク州


Comment by Gotebe 2 ポイント

スピードカメラが異常なまでに多い!!! :-)


Comment by notacaninebot 6 ポイント

スロベニアのガソリンスタンド。

 Comment by Obraka 3 ポイント

 ↑これどういう意味?全てのものはOMVを通してやってくるってこと?それとも満タンにするためにスロベニア人がオーストリアに行くってこと?

  Comment by notacaninebot 2 ポイント

  ↑満タンにするためにオーストリアに行くってこと。ガソリンがずっと安いからね。それに食料雑貨店で買い物もする :)

 Comment by Sukrim 4 ポイント

 (オーストリア)

 ↑それに全バルカン人にとってのIKEAでもある。

  Comment by notacaninebot 1 ポイント

  ↑バルカンの人間はこれを認めざるを得ない。

  ザグレブにはIKEAがあるのに何故かみんなわざわざオーストリアのIKEAに車を運転して行くんだよなぁ。

OMV AG(オーエムヴイ エージー、Österreichische Mineralölverwaltung)は、オーストリアに本拠をおく石油関連事業の多国籍企業。中欧石油最大手とされる。

OMV


Comment by French_honhon 49 ポイント

(フランス)

ドイツ人呼ばわりされると怒る。

 Comment by Kerankou 18 ポイント

 (フランス)

 ↑オーストラリア人呼ばわりされると連中もっと怒るぞ。

  Comment by ninjamullet 14 ポイント

  ↑つまりオーストリア人はオーストラリア系ドイツ人だってこと?

  Comment by Neuroskunk 44 ポイント

  (オーストリア)

  ↑それはない。オーストラリア人呼ばわりされるよりドイツ人呼ばわりされる方がずっと悪い。

   Comment by YeeScurvyDogs 13 ポイント

   (ラトビア)

   ↑でもお前らヒトラーがオーストリア人とされるのは問題ないの?

    Comment by Neuroskunk 10 ポイント

    (オーストリア)

    ↑そりゃそうだろ?ヒトラーはオーストリア人なんだから。

 Comment by [deleted] 6 ポイント

 ↑俺のアメリカ人の知り合いでウィーン(Vienna)がどの国にあるかって聞かれたらイタリアって答える奴が結構いそう。

  Comment by Vuorineuvos_Tuura 3 ポイント

  (フィンランド)

  ↑正直その単語だとイタリアの都市っぽく感じる。

  ドイツ語やフィンランド語だと「Wien」だけどこっちの方がずっとオーストリアっぽい感じがする。

   Comment by linknewtab 3 ポイント

   ↑ウィーンはローマ人が軍営として築いたものだからそう感じるのも無理はない。

ウィンドボナ(Vindobona)は、古代ローマの時代に置かれた都市。現在のオーストリアの首都ウィーンの原型であり、同市のラテン語による呼称でもある。

この地は、元来はケルト人の集落であったが、のちにローマ人が現在のウィーンの位置に宿営地を置いた。紀元前15年にはノリクム王国がローマ帝国によって征服され、ドナウ川が帝国の境界線となった。そこでローマ人はドナウ河畔に砦と入植地を設けた。

ウィンドボナ


Comment by SoyMurcielago 2 ポイント

カンガルーが居る所なんだろ?(皮肉)


Comment by the_gnarts 20 ポイント

まだ行ったことがないのなら次の旅行ではウィーンとグラーツの列車の旅を入れると良い。

一部の線路は歴史的なゼメリング鉄道で、標高900mまでゆっくり上った後はまたゆっくりと下って行く。

一月に旅行する幸運に恵まれたんだけどそこの景観は絶景だった。

 Comment by ke_0z 7 ポイント

 (オーストリア)

 ↑これ言ってくれてありがとう。僕はウィーンの人間だけど家族はグラーツに住んでて鉄道を使って隔月で行く。

 今までの人生でゼメリングは何度も通ったけど未だにその景観には惚れ惚れしてしまう。

 あとゼメリングは個人的に「ようやく半分」の場所でもある。ウィーンとグラーツのほぼ真ん中に位置してるから。

 子供の頃両親に連れられてそこへハイキングしに行ったけどこれもお勧め。ウィーン人にとってはスキーをしに行く場所でもある。

 オーストリアの西部の方がスキーリゾートとしては良いけど僕は三歳の頃そこでスキーを学んだからいつだってゼメリング地方の方が好き。

ゼメリング鉄道(ゼメリングてつどう、Semmering Railway)は、オーストリアの首都・ウィーンの南西にあるゼメリング峠を通る、世界初の山岳鉄道。鉄道全体が世界遺産に登録されている。

グロッグニッツ駅から途中ゼメリング駅を経由し、ミュルツツーシュラーク駅に至る。世界初の山岳鉄道として知られるが、他山岳鉄道同様、走行時の地勢の険しさや高低差も特筆に値する。ヨーロッパで最初に国際標準軌を採用した鉄道であり、鉄道自体も今なお稼働している。

ゼメリング鉄道


Comment by 733138 18 ポイント

「REX ~ウィーン警察シェパード犬刑事~」はオーストリア! <3

 Comment by Vuorineuvos_Tuura 4 ポイント

 (フィンランド)

 ↑そうそう。この番組のおかげでハムサンドイッチの美味しさを理解した。

  Comment by Neuroskunk 5 ポイント

  (オーストリア)

  ↑あれ実はハムじゃなくてソーセージだよ :D
  https://en.wikipedia.org/wiki/Extrawurst

   Comment by YMK1234 2 ポイント

   ↑それにサンドイッチじゃなくて「Kaiser roll」

1994年から現在に至るまで続く大ヒットテレビドラマシリーズ。
オーストリア・ウィーンを舞台に、賢く勇敢で、かつ可愛らしいシェパード犬REX(レックス)と彼のパートナーとなる刑事の活躍を描く(※シーズン9からは舞台がローマへ移行)
作品名の「Kommissar」とはドイツ語で「刑事」のこと。

Kommissar Rex(ウィーン警察シェパード犬刑事) レビュー一覧


Comment by seejur 14 ポイント

(イタリア)

ザルツブルクとウィーンは今までの人生で見た中でトップクラスに美しい都市。

韓国人の嫁を連れていったことがある。最初嫌がってたけど、僕はパリやロンドンみたいな人気のある観光地よりオーストリアを選んだ。

旅行の後は喜んでたよ。今では彼女の中でオーストリアはヨーロッパではイタリアの次にお気に入りの国

 Comment by luleigas 17 ポイント

 (オーストリア)

 ↑>>「イタリアの次に」

 ಠ_ಠ

  Comment by seejur 8 ポイント

  (イタリア)

  ↑うちの家族と仲良くやっていこうと思うなら嫁はそうせざるを得ない :)


Comment by Throwawayslider 7 ポイント

共産主義政権によって統治されたことがないくせにオーストリアの紋章には鎌と槌が入ってる。

※オーストリアの紋章
svg

鷲の鉤爪はそれぞれ金の鎌と金のハンマーを握っている。これには、共産主義のシンボルである鎌と槌との関係はない。鷲の頭に載っている金の城壁冠(自治都市の象徴)と合わせ、これら三つはカール・レンナーによって制定当時のオーストリアを代表する「三つの階級」(労働者、農民、ブルジョワ)の統一を意味するものとされた。

オーストリアの国章


Comment by teo_vas 4 ポイント

子供の頃はシュニッツェルのイメージだった。

大人になってからオーストリア人の男性と仕事をすることになったとき毎回オーストリア人はドイツ人じゃないってことやドイツ人はクソって言ってた。

 Comment by Kampfschnitzel0 3 ポイント

 (オーストリア)

 ↑北部のドイツ人はカスだけどバイエルン人は問題ない。


Comment by svaroz1c 6 ポイント

(ロシア)

オーストリアのフォアアールベルク州(最西部)は1919年にスイス連邦加盟を望んだ。

しかもその提案は住民投票で80%の賛成すらされた。

 Comment by Obraka 5 ポイント

 ↑けどスイスは加盟を望まなかった。

 フォアアールベルク州ドイツ語圏でカトリック教だから。

 もし加盟が実現するとスイス国内の異なる集団間のバランスと投票に多大な影響を及ぼすことになってた。

アレマン人の地域としての歴史的・文化的背景から、オーストリア帝国の解体および第一次世界大戦前後にオーストリアからの離脱とスイス連邦加盟を州議会で決議したが、サン=ジェルマン条約に基づいてスイス連邦加盟は拒否された。

フォアアールベルク州


Comment by epijdemic 7 ポイント

ドイツとオーストリアの違いを知りたいって人は「Petting」はドイツにある都市で、「Fucking」はオーストリアにある都市だってことを覚えておくと良い。


Comment by random-guy410 6 ポイント

事実上ドイツの17番目の州。

 Comment by Chrisixx 7 ポイント

 (スイス)

 ↑それマヨルカ島でしょ。

  Comment by random-guy410 7 ポイント

  ↑違う。マヨルカ島は植民地。

マヨルカ島(マヨルカとう、カタルーニャ語: Mallorca、[məˈʎɔrkə]、スペイン語: Mallorca、[maˈʎorka]))は、地中海西部のバレアレス海に浮かぶ島。バレアレス諸島最大の島であり、メノルカ島とともにバレアレス諸島北東部のジムネジアス群島を構成している。

メノルカ島やイビサ島などバレアレス諸島の他島と同様に人気のある観光地であり、特にドイツとイギリスからの観光客が多い。

マヨルカ島


Comment by YungFambruhgini 3 ポイント

ウィーン大好き。ドイツの都市みたいに建築物が破壊されず保存されているのが良い。

あとオーストリアはバイエルン州のように自由州としてドイツに加盟してインフラコストを節約するべき。

 Comment by Neuroskunk 5 ポイント

 (オーストリア)

 ↑別に愛国者ではないけどドイツに加盟するくらいならソマリアに加盟する方がまだマシ。

バイエルン自由州 - ドイツの州。分断時代に自由州といえばバイエルン州を意味した(唯一だったため)。

自由州


Comment by giuseppe443 3 ポイント

劣化版ドイツなんじゃないの?

 Comment by FCBlackOasis1900 18 ポイント

 (ドイツ)

 ↑俺は昔からオーストリアはドイツの上位互換だと思ってる。

  Comment by BallPlartCallMop 3 ポイント

  ↑それスイスの事だろ。

   Comment by FCBlackOasis1900 12 ポイント

   ↑スイスはこの二か国の超豪華版だから。

 Comment by Neuroskunk 7 ポイント

 (オーストリア)

 ↑但し食べ物と地下建築物は除く!


Comment by cdpl 24 ポイント

(イギリス)

ヴィーナー・シュニッツェルは神の食べ物。これを守るためなら何でもするよ。

ハプスブルク家やヒトラーによってヨーロッパの歴史の中心を占めている。

シュニッツェル(ドイツ語: das Schnitzel, オーストリア方言:das Schnitzerl、ヘブライ語: שניצל‎)は、ドイツ、オーストリアの肉料理。イスラエルでも盛んに食べられる。

「ヴィーナー・シュニッツェル Wiener Schnitzel」(ウィーン風子牛のヒレ肉の意)は、北イタリアを起源として、15-16世紀ごろにウィーンに伝わったとされる。他の説によると、1857年にヨーゼフ・ラデツキー元帥により伝えられたとされる。

シュニッツェル


Comment by niggityboo 10 ポイント

世界の大半でデニッシュ(デンマークのペイストリー)と知られ、俺達デンマーク人はWienerbrød(ウィーンのパン)と認識しているものをオーストリアは生み出した。


Comment by angryteabag 20 ポイント

(ラトビア)

あいつらは俺達の国旗をパクリやがった。

それに美術学校にちょび髭を一人入学させなかった。

 Comment by Neuroskunk 7 ポイント

 (オーストリア)

 ↑国旗が誕生した話一緒じゃなかった?

 血と、白のストライプは剣の鞘みたいな?

  Comment by Risiki 7 ポイント

  (ラトビア)

  ↑いやラトビアの国旗はラトビア人は赤と白のストライプの国旗を持っていたという中世の話から採用されたもので他には起源の話はない。

  ラトビア人の指導者が白いシーツの上で出血して死亡して彼の身体があった箇所以外血に染まったという話ならあるけど、これはまず間違いなくオーストリア国旗の話にヒントを得た現代の創作。


Comment by Vuorineuvos_Tuura 22 ポイント

(フィンランド)

僕が知ってるのはスウェーデン、フィンランドオーストリアが1995年に同時にEUに加盟したってこと。

オーストリアは生活環境、幸福度、人生の満足度についての様々な調査結果で高い水準にある。

オーストリアの文化は高い水準にあるしウィーンは過小評価されてる観光地。

住んでみたい国ではオーストリアは個人的にトップクラス。

 Comment by TheoremaEgregium 16 ポイント

 (オーストリア)

 ↑>>「ウィーンは過小評価されてる観光地」

 余計な入れ知恵するなよ!ヴェネツィアやフィレンツェといった場所がどうなってるか知ってるけど、自分の故郷があんなふうにはなってほしくない。


Comment by Small_Islands 10 ポイント

(中国)

悪口とか侮辱を言いたいわけではないけど、かつての強国の残骸。

 Comment by General_Jesus 1 ポイント

 ↑確かに。オーストリアはかつて覇権国家だったけど今では見る影もない。

 Comment by Ryukyay 3 ポイント

 ↑お前はそう言うけど、俺たちは今でも(デジタル世界の)七つの海を征服しようとしてるんだぞ!
 https://en.wikipedia.org/wiki/Denuvo

「Denuvo Anti-Tamper」は、オーストリアに拠点を置くソフトウェア会社Denuvo Software Solutions GmbH(以下、Denuvo)が開発した改ざん防止技術。

世界から海賊版ゲームがなくなる日、進化を続けるコピーガード「Denuvo」の果てしなき戦い


Comment by Kitane 9 ポイント

(チェコ共和国)

親友→最悪の敵→親友→最悪の敵→親友→最悪の敵→親友→最悪の敵。

他のヨーロッパの国でここまでうちらに近づいた国はいない。

あと俺達は未だに1918年の離婚にどう対応どうすれば良いか分かってない。

 Comment by everybodyhatesclowns 7 ポイント

 (オーストリア)

 ↑現在は100%兄弟。

ハプスブルク家の君主が統治した、中東欧の多民族(国家連合に近い)連邦国家である。1867年に、従前のオーストリア帝国がいわゆる「アウスグライヒ」により、ハンガリーを除く部分とハンガリーとの同君連合として改組されることで成立し、1918年に解体するまで存続した。オーストリア=ハンガリーとも。

オーストリア=ハンガリー帝国


Comment by musaler 12 ポイント

(アルメニア)

あいつら肩書大好き過ぎ・・・

 Comment by ChrisTinnef 7 ポイント

 (オーストリア)

 ↑あー、オーストリア放送協会のスクリーンショット見つからない。

 ここオンラインフォームで50-60の肩書の中から自分の肩書を選べるようになってる。

オーストリア放送協会(独: Österreichischer Rundfunk、ORF)は、オーストリアの公共放送局で、正月に開催されるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートの中継映像制作企業でもある。

オーストリア放送協会


Comment by tunokusandwich 10 ポイント

ここまで誰もシュレーディンガーのことを書き込んでないことに驚いた。

エルヴィーン・ルードルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガー(オーストリア語: Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger、1887年8月12日 - 1961年1月4日)は、オーストリア出身の理論物理学者。

1926年に波動形式の量子力学である「波動力学」を提唱。次いで量子力学の基本方程式であるシュレーディンガー方程式や、1935年にはシュレーディンガーの猫などを提唱し、量子力学の発展を築き上げたとして名高い。

エルヴィン・シュレーディンガー


Comment by our_best_friend 37 ポイント

お前らオーストラリアジョークは止めろ。面白くないし死ぬほど繰り返されてるんだから。

 Comment by iwanttosaysmth 5 ポイント

 (ポーランド)

 ↑これ。ブーメランなみに酷使されてる。


Comment by faerakhasa 60 ポイント

(スペイン)

オーストリアには相棒の人間より知能が高い警察犬がいる。

 Comment by Obraka 18 ポイント

 ↑外国で「REX ~ウィーン警察シェパード犬刑事~」がこんなに有名だって知って感銘を受けてる。

 子供のころ大好きな番組だった。

  Comment by piezzodx 3 ポイント

  (ハンガリー)

  ↑ハンガリーのテレビで吹き替え版を見てた。子供のころ大好きだったわ。

  Comment by RedZog 2 ポイント 2 months ago

  (オーストラリア)

  ↑オーストラリアで放送されてた。けどてっきりあれはドイツかと・・・ごめん。

 Comment by Neuroskunk 30 ポイント

 (オーストリア)

 ↑このコメントを読んだ時の俺の顔がこれ。

 9OX8MaX

  Comment by faerakhasa 13 ポイント

  (スペイン)

  ↑何でだよ。別にお前ら隠してなんかないだろ。

  crop-356306-rex




キャプチャ