「こいつは東ドイツで生まれ育ったなと感じる特徴」海外の反応


Comment by at132pm

ドイツ人に聞きたいんだけど、こいつは東ドイツで生まれ育ったなって感じる特徴って何?


reddit.com/r/AskReddit/comments/6ubq1b/germans_of_reddit_whats_a_telltale_sign_that/
関連記事
「今なお残る東西ドイツの文化的な違いをドイツ人が紹介していくスレ」海外の反応
「ドイツ統一から二十数年経っても東西の違いが選挙結果に出てる」海外の反応



Comment by zockerr 690 ポイント

「Jägerschnitzel」って何って尋ねてみたら良い。

もし相手がマッシュルームソースのついた普通のシュニッツェルって答えたらそいつらは西部出身。

もしJagdwurstの厚切りを揚げたものにトマトソースがかかったものとパスタって答えたらそいつらは東部出身。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jagdwurst

※「Jägerschnitzel」
e84097a30bafa3dne

 Comment by locodo 160 ポイント

 ↑これにぶち当たったことがある。

 ドイツ東部に行った時に「Jägerschnitzel」を注文したらビックリした。

  Comment by the_real_farfetchd 4 ポイント

  ↑父親が同じ間違いしたことがあって未だにそれをジョークのネタにしてる!

 Comment by Yarvaxea 28 ポイント

 ↑つい最近ハンブルクで「jägerschnitzel」食べたばかり。西部バージョンで良かった。凄く美味しかったわ。


Comment by ggfergu 1 ポイント

個人的な経験によれば東ドイツ人はやや静かで内気な傾向がある。


Comment by rockemsockemjetpack 2 ポイント

間違ってたら訂正して欲しいんだけど電球で区別できるんじゃなかったっけ?

ベルリンの壁から随分な時間が経ってるから今では多分違うんだろうけど。

 Comment by Potatobatt3ry 1 ポイント

 ↑なにそれ?僕は東部で生まれ育ったけど西部の家族の所に前回行ったときはそれには気付かなかった。

  Comment by universe_from_above 2 ポイント

  ↑Chris Hadfieldが2013年にISSからベルリンの写真を撮影してる。

  東西で違う街灯を使用してるから今でも区別がついてる。
  https://mobile.twitter.com/cmdr_hadfield/status/324638635766980608

  jpg small

   Comment by Potatobatt3ry 3 ポイント

   ↑あーなるほど。街灯も違うし歩行者用信号機も今でも違ってる。

   東部では小さな男性が帽子被ってるけど、西部では帽子を被ってない。

   僕が知る限り家庭の電球は今では東部でも西部でも同じものを使用してる。


Comment by Gerd_das_Pferd 396 ポイント

東ドイツじゃ特定のファーストネームが流行してた。格好良くて外国人っぽく見えるからって。

例えば「Ronny」とか「Enrico」

沢山の東ドイツ人を見てて気が付いたのは他の人がいる中でヌードになることを特に何でもないことだと考えているってこと。

誤解しないでほしんだけど僕は別にシャイだってわけじゃない。

でも東ドイツ人にはトップレスの母親の写真を特に何とも思わず他人に見せたり、シェアハウスでピーーの状態で素っ裸で歩くのを気にしなかったりするやつがいる。

追記:これは当時西ドイツよりもヌードビーチがかなり沢山あったことによるもの。

 Comment by saimen54 163 ポイント

 ↑名前の件は確かにその通り。

 うちの会社には10人程度が所属する小さな部門があるんだけど、そこには「Enrico」って名前のやつが三人いてみんな東ドイツ出身。

  Comment by Son_of_Kong 86 ポイント

  ↑豆知識:「Enrico」はハインリッヒ(ヘンリー)のイタリア語版。

 Comment by AnyaSatana 2 ポイント

 ↑1990年代のイギリスのテレビ番組に「Eurotrash」ってのがあったんだけどその中で「今週の裸のドイツ人」ってのがあった。


Comment by irish1983 1 ポイント

他の東ドイツ人の特徴と言えば。

東ドイツ人は二部屋あるアパート(うちらはアパートのサイズを寝室の数ではなくて部屋の総数で表現する。例えば『二部屋のアパート』はアングロサクソンの世界では『寝室が一つのアパート』のこと)の事を「ZweiZIMMERwohnung」ではなくて「ZweiRAUMwohnung」と呼んでる。

「Raum」も「Zimmer」もどっちも「部屋」って意味だけど西部出身の人間は絶対に「Zweiraumwohnung」って言ったりしない。


Comment by Pizzacrusher 2 ポイント

東ドイツの人って東ドイツのジョークで笑ったりしないような気がする・・・ ;)


Comment by anon1984 410 ポイント

片方の家系が東ドイツ出身で僕自身ベルリンの壁崩壊以前、以後両方を東ドイツで結構な時間過ごした。

知り合いの東ドイツ人と付き合っていて自分が気が付いたことと言えば

・一般的に倹約家。新しいものを買うより自分で修理する。
・果物や野菜を育てるガーデニングに熱心。
・何かの時に役に立つかもしれないガラクタで一杯な納屋があったりする
・隣人を信用しない。役人に警戒していて、そもそも人自体に不信感があったりする。
・祝日のことは結構真面目に考えてる。
・夏中バーベキューしまくる。

いくつかは大半のドイツ人にも当てはまったりするけど、知り合いの友人や家族を見ていて気付いたのがこれ。

 Comment by Prokle 36 ポイント

 ↑うちの家族は東部出身だけどこれ当たりすぎてて気味悪い。

 Comment by johango 6 ポイント

 ↑残酷な独裁のせいで自分用の食料を育てないと餓死してたのか。

  Comment by vindolin 8 ポイント

  ↑東ドイツ時代に飢えていた奴なんかいなかったと思うよ。

  バナナに飢えていた奴ならいたかもしれん。

   Comment by brahmidia 7 ポイント

   ↑あとまともなコーヒーにも。

 Comment by igcipd 314 ポイント

 ↑中西部の半分くらいはこんな感じ。


Comment by nexpavuxta 1 ポイント

恋人の家族は西ドイツ出身で親友は東ドイツ出身。

恋人の母親が親友の両親に会った時に、親友の両親が「変った時間の言い方をするからあなたは西部出身でしょう」って言ってた。

僕はドイツ語が下手だからどう変なのかが分からなかったけど面白かったから記憶に残ってる。

 Comment by seewolfmdk 2 ポイント

 ↑西ドイツだと「It's quarter to ten.」と言うけど、東ドイツじゃ「It's 3/4 10.」って言う。

  Comment by nexpavuxta 1 ポイント

  ↑ありがとう!どう違うのかずっと気になってたんだ。


Comment by Hexcited 1 ポイント

女性が赤毛に染めてるって事。


Comment by A_Ron24 559 ポイント

東部出身のやつはみんな東ドイツ(DDR)時代の事ばっかり話してる。

40歳以上の人間は全員東ドイツ時代の話ばっかり。

 Comment by Bielzabutt 1 ポイント

 ↑東ドイツでDanceDanceRevolutionがそんなに人気あったとは知らなかった。

 Comment by Joab007 3 ポイント

 ↑大恐慌時代を生きていたアメリカ合衆国の人間と似てる。

 Comment by Socialist7 15 ポイント

 ↑東ドイツ時代はみんな仕事と住居があった。ホームレスが存在しなかった。

  Comment by at132pm[S] 2 ポイント

  ↑>>「ホームレスが存在しなかった」

  これには気が付かなかった。

  馬鹿みたいな質問で申し訳ないんだけどそれってホームレスを無くしたってこと?それともホームレスが排除されたってこと?

   Comment by zrrpbulb 8 ポイント

   ↑連中は見渡す限りの場所に巨大でボロいアパートを建設したんだよ。


Comment by smokerates 189 ポイント

これはファーストネーム・・・

理由は分からないけど英語名をいじってドイツ風の名前にしてたりする。

だから「Mike」じゃなくて「Maik」とか。女の子だったら「Maika」

 Comment by microseconds 114 ポイント

 ↑最近じゃアメリカ合衆国でもそういうのよくある。

 「独特」な名前にするために普通の名前をいじってそれを子供に名付けることが。

 「Michael」じゃなくて「Mykehl」、「Jim」じゃなくて「Jhimm」、「Jennifer」じゃなくて「Gennafyr」

 わけ分からん

  Comment by Overlord_C 38 ポイント

  ↑「Gennafyr」は本来のウェールズ語に近くて結構格好良いと思う。

 Comment by toomanyrougneds 52 ポイント

 ↑キューバはそういうの色々ある。1980年代や1990年代には親は自分の子供に「Y」で始まる名前をつけてた。「Yulieski」とか。

 Comment by giulynia 1 ポイント

 ↑それにあいつら英語風やフランス語風の名前をつけるのが好き。


Comment by EddTurner 14 ポイント

左肩に傷があるかどうか見てみれば良い。

東ドイツの人間は子供の頃そこに予防接種受けてるから。

 Comment by haddak 2 ポイント

 ↑それ東ドイツだけじゃないよ。1970年代以前に生まれた者でその頃ワクチンを打った子供がそう。他にも色んな国がそうだった。

 Comment by quantumSpammer 1 ポイント

 ↑1989年に東ドイツで生まれた(公式には再統一は1990年)けどその傷あるわ。

 Comment by granular101 1 ポイント

 ↑アイルランド出身だけどその傷あるぞ・・・?

関連記事
「ドイツでは『ケビン』は相手を侮辱するのに使われてる」海外の反応
「君たちの国にはどんなDQNネームがあるのか教えてほしい」海外の反応


Comment by paperconservation101 5 ポイント

東ドイツに結構興味があるって人は「監視国家―東ドイツ秘密警察(シュタージ)に引き裂かれた絆」を読んでみると良い。

彼女はドイツ語話者のオーストラリア人で1990年代中頃ベルリンで生活して働いてた。

彼女はシュタージやその犠牲者について違った切り口から書いてて断罪要素はほとんどない。結構面白いよ。

 本書は、シュタージに人生を狂わされた人びとにインタビュー取材し、全体主義国家における「超管理社会」の恐怖が肉声で明かされる、超一級のノンフィクションだ。
 16歳のミリアムは体制に不満を感じ、友人と共にベルリンの壁を越えようと試みる。しかし、あと一歩のところで逮捕され、シュタージに厳しい尋問と残酷な拷問を受け、結局、刑務所に収監される。出所後に知り合って結婚した夫チャーリーも、西への逃亡未遂でシュタージに逮捕される。しかし突然、ミリアムのもとに夫の死亡通知が届く。愕然とした彼女は真相を追求すべく奮闘するが、死亡の理由は闇の中で、今は深い無力感に苛まれている……。
 そのほか、旧体制に固執する元シュタージ幹部の驚倒の本音、恋人との仲を裂かれた女性の茨の道など。


シュタージ(ドイツ語: Stasi)とは、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の秘密警察・諜報機関である国家保安省(ドイツ語: Ministerium für Staatssicherheit;英語: Ministry for State Security、略号: MfS)の通称である。英語の「state security」に相当するドイツ語の「Staatssicherheit」の太文字部分を読んで 「Stasi」 と呼ばれた。徹底した監視態勢で、東ドイツ国民を震え上がらせるばかりでなく、西ドイツにもスパイを送り込み、東西両ドイツ国民から恐れられた。

シュタージ


Comment by nebensaechlich 72 ポイント

訛りで分からない時(ベルリンだと訛りにあまり違いが無い)はアヒルの鳴き声は?って尋ねる。

うちらの児童書はアヒルについての物語が違ってて、西部ではアヒルは「quak」って鳴くって習うんだけど、東部だとみんなアヒルは「nak nak」って鳴くって言ってくる。

変ってるけど、これでどっちの人間か分からなかったことが無い。


Comment by SBCrystal 0 ポイント

東ドイツでは牛乳がビニール袋に入ってる。

カナダ人だけどスーパーマーケットで牛乳がビニール袋に入ってるのを見かけて面白いと思ったから写真を撮影してインスタグラムにアップして「これはカナダだけじゃなかった!」って書き込んだ。

そしたらケルン(西ドイツ)出身の友人が牛乳がビニール袋に入ってる所は今まで見た事がないって言ってね。

調べたところどうやら牛乳がビニール袋に入ってるのは東ドイツでだったみたいでそれが今でもそうらしい。

 Comment by haddak 1 ポイント

 ↑西ドイツにずっと住んでたけど1990年頃は牛乳はビニール袋に入ってた。それ以来見かけないけど :)


Comment by kellyguacamole 8 ポイント

最初の特徴は訛り。

他の点で気付いたことと言えば東ドイツの人間は西側の料理を嫌ってるってこと。

自分が知り合った東ドイツ人は大体そうだった。


Comment by noobwannabot 100 ポイント

このスレッドでは訛りのことは色んな人が言ってるけど一番面白いのは単語が違ってる事。

叔母が東ドイツ出身だけど彼女は「Berliner(美味しいペストリー。パンにマーマレードが入ったような感じ)」のことを「Pfannkuchen」って呼ぶ。

僕からしたら「Pfannkuchen」って「パンケーキ」の事なんだけどね。果たして叔母はパンケーキを注文する時なんて言うんだか。

でも父親が「Pfannkuchen」を注文して「Berliner」がやってきた時にした表情はプライスレス。

ケネディの「Ich bin ein Berliner」って言葉は「私は美味しいペストリー」

 Comment by Screalrox 25 ポイント

 ↑ベルリンで生まれ育ってからドレスデンに引っ越したけど

 うちらは「Berliner」のことは「Pfannkuchen」って呼んで、「Pfannkuchen」のことは「Plinse」って呼んでる。

 Comment by irish1983 1 ポイント

 ↑俺達ベルリン人は「pancakes」のことを「Eierkuchen」って呼んでる。

Ich bin ein Berliner(イッヒ・ビン・アイン・ベルリーナー、ドイツ語で「私はベルリン市民である」の意)は、第35代アメリカ合衆国大統領、ジョン・F・ケネディが1963年6月26日に西ベルリンで行った演説、およびその最後の一文である。

当該箇所は、"Two thousand years ago, the proudest boast was  'civis romanus sum '​. Today, in the world of freedom, the proudest boast is  '​Ich bin ein Berliner '​."「2000年前は、最も誇り高き言葉は『私はローマ市民だ』であった。今日、この自由な世界において、最も誇り高き言葉は『私はベルリン市民だ』である。」と、キケロに由来するとされる”civis romanus sum”との対比で用いられた。

「Berliner」には、「ベルリン市民」と言う意味の他に、「ジャム入りの揚げパン」とも受け止められるため、「私はジャムドーナッツである」と通訳されたという都市伝説が英語圏では有名である。

Ich bin ein Berliner


Comment by Kelpy88 10 ポイント

このスレ見てたら速攻で「グッバイ、レーニン!」の事を思い出した。

激動の時代、その変化に翻弄される東ベルリンの家族の姿を温かく綴ったファミリードラマ。ベルリンの壁が崩壊した時に昏睡中だった母親が、東西ドイツ統一直後に意識を取り戻すが、母にショックを与えないために、その息子・アレックスが東ドイツが消滅していないように奮闘するさまをユーモラスに描く。



Comment by Mr_Horizon 4 ポイント

そいつらにザントマンの歌を歌ってみるように頼んだら良い。

東でも西でも子供は寝る前にザントマンの人形芝居番組を見てた。名前は一緒だけど音楽や人形のデザインが違う。

 Comment by bangbangkittygang 4 ポイント

 ↑東部の方が良いよ ;) 

 西部の人間だって大半がそう言う。東部の方が可愛い。

ザントマン (Sandmann)とは、ドイツの民間伝承に登場する睡魔。

ザントマンが背負っている袋の中には眠気を誘う魔法の砂が詰まっている。彼は夜更けになると人々の目の中にこの砂を投げ込む。すると、人々は目が開けられなくなり、眠らずにはいられなくなってしまうという。

古くからドイツでは、夜更かしをする子供に「ザントマンがやってくるぞ」と脅して寝かしつける習慣があった。

ザントマン

※東ドイツのザントマン
554px-Bundesarchiv_Bild_Geburtstag

※西ドイツのザントマン
429px-Das_Sandmännchen

ソース:https://en.wikipedia.org/wiki/Sandm%C3%A4nnchen


Comment by daniel740 23 ポイント

何処の政党に投票したかを知れば良い。

極左や極右に投票していたらおそらくは東ドイツ人。

ソースは東ドイツに住んでる自分。

ソース2:極左
svg

ソース3:極右
wahlergebnisse-der-npd-1168057


Comment by GoTomArrow 766 ポイント

訛り。大体これですぐに分かる。

アメリカ映画だと崩れたドイツ語だから分からないけど、ドイツで生まれ育った人間なら東ドイツかそうではないかは簡単に分かる。

まあ多分例外はいくつかあると思うけど。

 Comment by Thetford34 38 ポイント

 ↑これってヨーロッパじゃどこでもそうなんじゃないの?

 訛りがキツさで具体的に都市が分かったりするのはさ。

 もしくは東ドイツでは独特な何かが存在するの?

  Comment by anon1984 3 ポイント

  ↑ドイツ語の訛りは地域によって全然違うから聞けばどの地域出身かほとんどすぐに分かる。

   Comment by DigginBones 3 ポイント

   ↑イタリアもそう。

 Comment by RushdieVoicemail 3 ポイント

 ↑アンゲラ・メルケルの東ドイツ語訛りって特徴的?それとも標準語を喋ってる?

  Comment by GoTomArrow 2 ポイント

  ↑特徴的な訛りだけどそこまでキツくない。


Comment by friskfyr32 14 ポイント

これはどっちかと言うと逸話的な感じだけど・・・

15年くらい前東ドイツで数か月働いてたんだけど、同僚の一人が親しみやすい年配の男性でよく冗談を言ってた。

個人的には彼の事結構好きだったんだけど他の同僚はどうもそんな感じじゃなくて、いつも彼とはちょっと距離を置いてあんまり話そうとしてなかった。

後になってからそれは彼が昔東ドイツの警察官だったからだってことが分かった

だから法執行官への不信は東ドイツに住んでいた人の特徴だと思う。


Comment by energirl 21 ポイント

旅行をよくするアメリカ人だけど今まで会ったことがある東ドイツ人はみんなロナルド・レーガン大好きだからすぐに分かる。


Comment by ThirdEnd 71 ポイント

東ドイツ人は知らない人の事を言う時、丁寧な代名詞の「Sie」じゃなくてくだけた代名詞の「du」を使うことが多い。


Comment by thr33pwood 17 ポイント

西ドイツ人だからこの手の話題に関してはかなり経験豊富(ベルリンじゃ東ドイツ人と西ドイツ人は他の地域よりも混ざってるから)

時間の言い方は判断の材料になる。

例えば8:15の言い方は西ドイツでは「Viertel nach acht(quarter past eight)」だけど東ドイツでは「Viertel neun(quarter of the ninth hour)」


Comment by Druid00 46 ポイント

東ドイツで育った奴を知ってるけど、東ドイツの人間は英語じゃなくてロシア語を習ってた。

そいつは西側に亡命してから英語を習ったんだけど、英語を話すと訛りが目立つ。

 Comment by longhairedcountryboy 37 ポイント

 ↑お前は俺のドイツ語を聞いてみるべき。

 アメリカ合衆国南部出身でドイツ南部でドイツ語を習ったんだけど大半の人は俺のドイツ語を聞くとゲラゲラ笑う。

 連中に言わせると俺はベルリンのモンスターらしい。


Comment by quantumSpammer 5 ポイント

うちの家族は東ドイツで育ってる。僕が生まれたのは1989年のベルリンの壁崩壊の次の日。

訛り以外でもいくつか東ドイツ人らしい特徴がある。まあ例外は常に存在するけどね。

それに再統一から30年経って大半の東ドイツ人は結構同化してるかも。一部は地域的なものもあると思う。

・女性はずっと働いてた。子供がいても。専業主婦なんてのは存在しなかった
・東ドイツ人の方が誕生日やビジネスの場面で握手をしながら挨拶する傾向があるって読んだことがある
・記念日や誕生日でお祝いする時にはソーセージやポテトサラダ、デビルドエッグ、ピクルス、ミートボールのようなコールドビュッフェを注文する。今でもうちの家ではパーティーと言えばこれ。
・一部の単語が違ってる。ロティサリーチキンは「Hähnchen」じゃなくて「Broiler」、Tシャツは「Nicki」。でも大半の単語は今では死語になってる。
・子供の頃の記憶に西側のポップカルチャーがある人間はほとんどいない。確かに西側の音楽や映画はあったけど稀だったし異国的なものだった。
・「オズの魔法使い」を読んだことがあるかと尋ねたらあると答えるけどそれはAlexander Melentjewitsch Wolkowのロシア語版の作品の事
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Wizard_of_the_Emerald_City

欧米ではイースターに「復活」を意味する卵料理を食べる習慣があります。特にアメリカで人気があるのはdeviled eggs(デビルドエッグ)です。アメリカ人の家にお呼ばれすると必ず出てくると言っても良いほど、アメリカでは有名なパーティーフードなのです。悪魔なんて怖い名前がついておりますが、ゆで卵の黄身にマヨネーズを加え、白身の器に盛り付けただけの簡単でお洒落な前菜です。

1479929974560

アメリカで大人気の悪魔の卵って、どんな卵でしょう?


鶏を1羽まるごと、串に刺して回転させながらあぶり焼きにした料理。専用の回転式の焼き機、ロティサリーオーブンを用いることが多い。

ロティサリーチキン


Comment by Disrailli 17 ポイント

トラバントを所有してる!

 Comment by HerrZog103 2 ポイント

 ↑東ドイツでは大きな都市のドレスデンに住んでるけどトラバントほとんど見かけないよ。

 見かけるとしても数か月に一度くらい。

 まあ東ドイツ時代は一般人が入手できる自動車と言えばそれか別の車だったから大半の人が所有してたけど。

 Comment by Jus_Fucken_Relax_Aye 2 ポイント

 ↑両親(オーストラリア)が数年前ドイツに行った時何か格好良いものかってきてって言った。

 そしたらトラバントの写真が載ったシャツを買ってきた。

トラバント(Trabant)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)のVEBザクセンリンク(ドイツ語版)社が生産していた小型乗用車である。「トラビ」 (Trabi) の愛称で親しまれた。名称はドイツ語で「衛星」「仲間」「随伴者」などを意味する語。1957年に打ち上げに成功したソ連の人工衛星「スプートニク1号」を賞賛して命名された。

800px-Trabant_P50_front

トラバント


Comment by malevolentheadturn 103 ポイント

僕はドイツ人じゃないけど七年付き合ってる彼女が東ドイツ出身。

ベルリンの壁が崩壊した時彼女は9歳だった。

今僕は西ドイツで彼女と一緒に生活してるけどベルリンの彼女の家族を訪れるとライフスタイルが全然違っていることに気が付く。

初めて彼女の家を訪れた時30分後には近くの森で夕食用のキノコを探し回ってた。

あとこれはドイツあるあるなのか東ドイツあるあるなのか分からないけど一日で一番ガッツリ食事するのは正午。

正午の食事にはお肉や庭や森で取れた野菜やキノコが入ってる。

彼女の義理の父親は「全てのものが良かった」当時を今でも懐かしく思っていて、最近修理されたこんな感じのシュワルベ電動自転車を購入してた。
8b8a9c6634560e77e1c2860164ed0496

彼女は東ドイツの事をジョークにしてるけど同時に東ドイツの事をかなり誇りに思ってる。

 Comment by KickAssWilson 41 ポイント

 ↑正午に一番ガッツリ食べるのはドイツあるある。

  Comment by zwei2stein 1 ポイント

  ↑そうでもない。ここチェコでも正午がメインの食事。

   Comment by pvbob 5 ポイント

   ↑ここでいうドイツってのは東ドイツに限定されないって意味でのドイツの事ね。

    Comment by forradalmar 2 ポイント

    ↑ここハンガリーでも一緒。


Comment by armleuchter 51 ポイント

こんなバナナを食べてる奴は東ドイツ人。

jMDAOQU

 Comment by Minemose 5 ポイント

 ↑東ドイツ人ってキュウリの事をバナナって呼んでんの?

  Comment by seewolfmdk 18 ポイント

  ↑これただの冗談だよ。東ドイツには外国の果物はそんなになかったから大抵の人はバナナに馴染みがなかった。

  Comment by V12LC911 2 ポイント

  ↑いや、他の人も言ってるように東ドイツには外国の果物なかったんだよ。

  うちの祖父は初めてバナナを食べた時水で洗って皮をむかずにそのままかぶりついてた。




キャプチャ


英紙「日本はブレグジット後の英国に絶大な信頼を置いてくれているらしい」【海外反応】

43BD132C00000578-4839488-image-a-72_1504173491434

メイ英首相が日本を公式訪問 EU離脱めぐる懸念の払拭目指す
テリーザ・メイ英首相は30日、日本への公式訪問をスタートさせた。メイ首相は今回の訪日で貿易関係の強化や英国の欧州連合(EU)からの離脱をめぐる懸念の払拭(ふっしょく)を目指す。
EUと先月に経済連携協定(EPA)で大枠合意した日本は、英国のEU離脱が同国で約14万人を雇用する日系企業にどのような影響を及ぼすのかについて、率直な懸念を表明している。
メイ首相には幅広い産業の経営者が同行しており、日本との新たな貿易協定への意気込みを見せたい考えだが、英国はEUからの正式離脱まで貿易協定を結ぶことができない。
安倍首相はメイ首相に対し、EU離脱が英国に拠点を置く日系企業の事業に悪影響を及ぼさないという確証を求める見通し。日本はさらに、離脱後の英国がEUとどのような関係を結ぶのかについて情報を得ようとしている。
ブリュッセルでは今週、英国のデイビッド・デイビス・ブレグジット担当相とEUのミシェル・バルニエ首席交渉官との間で第3回目の離脱交渉が行われているが、バルニエ氏は28日に英国側に対し「真剣な交渉」を始めるよう求めた。
詳細↓
yahoo

続きを読む

メイ首相が京都でお茶会に参加(海外の反応)

pp
安倍晋三首相は30日、公賓として初めて訪日した英国のメイ首相を京都市に招き、お茶会や非公式夕食会でもてなした。 安倍首相は同市上京区の表千家不審菴(あん)で、赤のワンピースに白のジャケット姿で到着したメイ首相を「ウエルカム」と笑顔で迎えて握手。お茶会では、祖父・岸信介元首相直筆の文字が書かれた茶わんを使い、メイ首相にお茶の手順や表千家の歴史などを説明するなど、和やかな雰囲気だったという。以下略(毎日新聞)
海外の反応をまとめました。


続きを読む