続きを読む
「カタルーニャ州議会がスペインからの独立を宣言」海外の反応
Comment by English-Breakfast関連記事
カタルーニャがスペインからの独立を宣言
<関連記事>
スペイン上院は27日、独立問題が長引く北東部カタルーニャ州の自治権停止を承認した。これを受け、中央政府は州首相らの解任などに踏み切る。現行憲法下で初となる異例の強硬措置は副作用が避けられないが、経済にも悪影響を及ぼし始めた事態の収拾を優先した。中央政府に抵抗した州議会は同日、独立を宣言した。
カタルーニャ州、独立宣言 スペインは自治権停止承認
reddit.com/r/worldnews/comments/7938a0/catalans_declare_independence_from_spain/
reddit.com/r/europe/comments/79387q/catalans_declare_independence_from_spain/
「スペイン、カタルーニャ州が住民投票結果を受け独立を標榜」海外の反応
Comment by shadowthiefo 53 ポイント
(オランダ)
ポップコーンを持った
※海外掲示板では荒れるネタ、荒れそうなネタが書き込まれるとき「ポップコーンは持った、ポップコーンを頼む」と書き込まれることがあります。これは荒れているコメント欄をポップコーンを食べながらニヤニヤ眺めるというネタです。
Comment by thatguyx2 49 ポイント
↑ヒマワリの種を持った。
Comment by titooo7 22 ポイント
elpais.com(スペイン版)にあった写真がこれ

見ろよこいつらの表情。こいつら自分たちの地域を滅茶苦茶にしたことを分かってるぞ。
Comment by 838h920 5 ポイント
↑こいつら拍手してるんだから現状を嬉しく思っているに違いない!(皮肉)
Comment by mdmax_i 3 ポイント
(ラトビア)
↑155条が実施された場合に備えてこいつらは自分たちのヘリコプターを待機させてるから。
エル・パイス(El País) はスペインの新聞。発行形態は日刊紙。本社はスペインのマドリードにあり、スペインの代表的メディアグループPrisa(Grupo PRISA)に属す。
1976年の創刊で、スペイン国内では最も広く読まれている新聞である。内容的には、国内だけではなく中南米諸国の記事にも強く、傾向としてスペイン社会労働党寄りの立場を取っている。
エル・パイス
第155条
①自治州が憲法もしくは他の法律により課せられた義務を履行せず、またはスペインの全体利益を深く損なうような行為をなすときは、内閣は、前以て自治州の知事に請求することにより、及び、この請求が受け入れられない場合においては、参議院[転載者注:翻訳原文ママ。現在は「上院」と訳されることが多い。スペイン語Senado]の絶対多数決による承認を得て、自治州に対し、その義務を強制的に履行させるため、またはその全体利益の保護のため、必要な措置を採ることができるものとする。
②前項に定められた措置の執行のため、内閣は、自治州のすべての機関に対し指示を与えることができるものとする。
(黒田清彦訳「スペイン憲法」原誠他編『スペインハンドブック』三省堂、1982年、490ページ)
スペイン憲法155条(黒田清彦訳)
Comment by inkebabwetrust 804 ポイント
(トルコ)
マイケル・ジャクソンがポップコーンを食べてるGIF画像をここに。
Comment by Dracopyre 2 ポイント
↑

Comment by kizilsakal 7 ポイント
(トルコ)
↑トルコ人なものだからImgurに行けなくて他に人に投稿してもらわないといけないという。
Comment by sabdotzed 180 ポイント
↑男性が忍び足でやってきて椅子を広げるGIF画像を頼む。
Comment by Heranara 144 ポイント
(スウェーデン)
↑これのこと?

Comment by johnnytifosi 58 ポイント
(ギリシャ)
↑こっちだろ。

Comment by KyoshiroSDK 22 ポイント
刑務所に金を投資!
Comment by Khr0nus 17 ポイント
↑スペインじゃ刑務所は民営じゃないよ。
Comment by doc_pierce 16 ポイント
↑ポップコーンに金を投資!
Comment by mmatasc 17 ポイント
カタルーニャというより議会の47%がって言うべきだろ。
Comment by Eleuthy 13 ポイント
(ポルトガル)
↑70/135 = 52%
Comment by wongie 10 ポイント
(イギリス)
↑52って数字が本気で嫌いになってきた。
※イギリスのEU離脱の国民投票が52%で賛成だったのでそのことを言ってるのだと思います。
Comment by Jebediah_Blasts_off 3 ポイント
(ノルウェー)
↑52は新しい13だな。
開票の結果、残留支持が16,141,241票(約48%)、離脱支持が17,410,742票(約52%)であり、離脱支持側の僅差での勝利となった。
イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票
Comment by Elissa_of_Carthage 16 ポイント
(スペイン)
カタルーニャのいくつかの地域が独立して近くの地方に組み込まれようとしてる。
http://www.publico.es/politica/separatismo-separatismo-valle-aran-quiere-quedarse-espana.html
なんつーかヤバいの壁を突き抜けやがったな。Brexitが馬鹿馬鹿しくなってくる。
Comment by Daktush 5 ポイント
(カタルーニャ)
↑我が家で住民投票を実施した結果、住民の意志はスペイン残留で決定した。
Comment by Elissa_of_Carthage 2 ポイント
(スペイン)
↑分離主義者にチェックメイト!
Comment by FarAwayMorning 3 ポイント
↑やれやれだぜ(Good grief)
プーチンは高笑いしてるに違いない。
Comment by papyjako89 16 ポイント
>>「『私たちはついに自由になりました』隣に座っていた女性がそう言って泣き始めた。『私たちは弾圧されていて、自由のために戦っているんです』」
おいおい、これ世界中で実際に弾圧されてる少数派に喧嘩売ってるだろ。
Comment by FarAwayMorning 7 ポイント
(アイルランド)
↑記事読んでて同じこと思ってた。
現在のカタルーニャの「苦境」をアイルランドで起こったこと(最近だと北アイルランド)と比較してる連中がいるのは聞いているけどそいつらを座らせて、紅茶を作って、そいつらがどれ程間違っているかということについて長時間話してやりたい。
Comment by Quazz 1 ポイント
(ベルギー)
↑これもう「先進国特有の問題」の定義だろ。
※「first world problems」とは本来であれば大した問題ではないはずなのに先進国だからこそ問題になるという海外のネタで通常皮肉的に使われます。

「私の意見に賛同してくれない人がネット上にいるなんて」
関連記事
「中世時代に有りそうな『先進国特有』の問題」海外の反応
Comment by zyhhuhog 12 ポイント
どの角度から見てもこれが良い結果になる気がしない。
この件は状況が悪化するばかり。
Comment by Abachrael 13 ポイント
最新ニュース。
155条が実施された。カタルーニャ政府、首相、副首相はクビに。
カタルーニャの選挙が12月21日に実施される。
http://www.eleconomista.es/politica-eleconomista/cronicas/7477/10/17/Declaracin-institucional-de-Puigdemont-en-la-que-podra-anunciar-elecciones-en-Catalua.html
プッチダモンはもはや首相ではない。
どのくらい続いたんだこれ?数時間?カタルーニャの分離主義者にとっては21世紀に残る記録だな。
カルラス・プッチダモン・イ・カザマジョー(カタルーニャ語: Carles Puigdemont i Casamajó, カタルーニャ語発音: ['karɫəs pudʒðəˈmon i kazəmə'ʒo], 1962年12月29日 - )は、スペイン・ジローナ県出身の政治家・ジャーナリスト。
2006年からカタルーニャ州議会議員を、2007年からジローナ県の県都であるジローナ市議会議員を、2011年からジローナ市長を、2016年からカタルーニャ州首相(英語版)を務めた。
カルラス・プッチダモン
Comment by Moridakkuboka 9 ポイント
ロシア人が賢ければAK47や弾薬をたっぷり詰め込んだケースをカタルーニャ上空から落とし始めるはず。
Comment by The_Great-Swiss 9 ポイント
(スイス)
今世紀五番目の新国家だね!
2002 - 東ティモール
2006 - モンテネグロ
2008 - コソボ
2011 - 南スーダン
2017 - カタルーニャ
Comment by Wikirexmax 9 ポイント
少なくとも今回の件では、もしヨーロッパ経済が悪化した場合誰を叩けばいいのかを俺達は分かってる。
その意味では改善してる。
Comment by Wise3D 6437 ポイント
(イギリス)
第三次世界大戦が勃発する前にまたスペインは内戦でてんやわんやするのか。
Comment by ruler710 69 ポイント
↑天才だろ。自分と喧嘩できるなら他人と喧嘩する必要がない。そうすれば常に勝利できる。
Comment by Seifer574 1881 ポイント
(キューバ)
↑またドイツがロシアと戦う前にスペインで兵器の試験運用したら面白そう。
Comment by B_D_I 718 ポイント
↑俺達に必要なピカソは一体どこに行ったんだ?
Comment by Quirite 1165 ポイント
(イタリア)
↑この傑作があるのにピカソなんて必要か?

Comment by jartible 665 ポイント
(スペイン)
↑ああ、それはスペインの歴史上もっとも重要な芸術への貢献だね。お礼ならいらないよ
ゲルニカ爆撃(ゲルニカばくげき、バスク語: Gernikako bonbardaketa, スペイン語: Bombardeo de Guernica, 英語: Bombing of Guernica)またはゲルニカ空爆(ゲルニカくうばく)は、スペイン内戦中の1937年4月26日、ドイツ空軍のコンドル軍団がスペイン・ビスカヤ県・ゲルニカに対して行った都市無差別爆撃である。
フランコ軍による本格的な北方作戦の開始前にも、フランコ軍と手を組んだドイツ空軍による空襲は断続的に行われており、彼らは空軍演習を主目的としていた。
ゲルニカ爆撃
Comment by Eliijahh 1993 ポイント
155条強化・・・
※海外掲示板では「○○強化」というネタがよく書き込まれます。
Comment by B_D_I 1010 ポイント
↑憲法語で爆笑
Comment by The_Succatron 670 ポイント
↑カタルーニャ語で邪悪な高笑い
Comment by Domi4 1 ポイント
↑レコンキスタのお時間
Comment by Seifer574 191 ポイント
(キューバ)
オランダ人じゃない限りスペインから独立しても上手く行きっこないことはラテンアメリカを見れば分かる
Comment by PSUHiker31 70 ポイント
↑チリは上手くやってる。
Comment by Seifer574 47 ポイント
(キューバ)
↑ラテンアメリカ基準ではそうだけど、全体から見ればカスゴミってことに変わりない。
Comment by culebras 21 ポイント
↑どの基準で?一人当たりのGDPは195ヶ国中80位。
その「カス」っていうのは少しばかり過剰表現。
Comment by Gain007004 26 ポイント
(台湾)
↑80位とかカスでしょ。30位でもカスなのに。
Comment by flameoguy 13 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑2位もカスだぞ。
Comment by kaplani 363 ポイント
俺達はスペイン/カタルーニャでトランプのこととかBrexitのこと笑ってたけどあのポピュリストの行動は法的・民主的手続きに対して最低限の敬意が払われてた。
カタルーニャの国家主義者は47.7%の投票でしかも地方憲法を制定するのに必要な水準(議会で2/3の賛成票が必要)を下回ってるのに新しい国家を作った。全て秘密選挙。
ミッテランの「Le nationalisme, c'est la guerre(国家主義は戦争)」って言葉がいまだかつてないほどにその通り。

https://www.youtube.com/watch?v=qeoCp81QhKs&feature=youtu.be&t=239
Comment by jasperzieboon 25 ポイント
(オランダ)
↑アメリカ合衆国大統領選挙の投票率はいくつだったの?
Comment by BaritBrit 61 ポイント
(イギリス)
↑54.7%。でも連中の場合新しい国家を作るとかいう話ではなかったし。
Comment by Jahoby 9 ポイント
↑候補者がどっちもカスだったしな。
Comment by Bismarckian 191 ポイント
(エストニア)
>>「135議席ある中、独立賛成はたった70票」
これは恥ずかしい。
Comment by john1443 39 ポイント
↑これが民主主義。50%+1票で国中が決まる。
Comment by 838h920 58 ポイント
↑大半の国は重大な決断については66%の投票を要求してる。
Comment by shake108 65 ポイント
↑皮肉なことにカタルーニャでは、自治権の地位を変動させるためには2/3の票を必要とするっていう最近の法律があるんだけど、それは不便だから連中はこれを無視するよ。
Comment by svaroz1c 73 ポイント
(ロシア)
↑ということは連中はスペインの憲法違反をしてるだけじゃなくて、自分達カタルーニャの法律にすら違反してるってこと?
これ聞いて今後これを真面目に考える奴なんているのか?
Comment by KangarooJesus -1 ポイント
(ウェールズ)
↑法律を無視はしていない。
投票結果は70-10で2/3を超えてる。反対派は子供じみたボイコットをしたからそれによって投票が有効になった。
Comment by yuropman 11 ポイント
↑それは違う。法律では出席、棄権に関わらず総議員数の2/3の票を必要としてる。
欠席や棄権は規定改変に対する反対票としてカウントされない。
Comment by Milith 3 ポイント
(フランス)
↑そのソースある?これに関して矛盾する書き込み見かけるんで。
Comment by yuropman 8 ポイント
↑これ(222/223条)
https://www.parlament.cat/document/cataleg/150259.pdf
Comment by RunDNA 535 ポイント

Comment by wormcasting 328 ポイント
(カタルーニャ)
↑今155条が実施されたから一枚目の画像を二枚目の下に追加できるよ。
Comment by DinzDinzMDT 249 ポイント
(ポルトガル)
↑無限ループするGIF画像を作れば良い。
Comment by Ellthan 2 ポイント
(ギリシャ)
↑この画像の詳細は?
Comment by RunDNA 1 ポイント
↑カタルーニャの独立宣言を画像二枚で表現したってスレに貼られていた画像。
※そちらのスレッドで貼られていた画像は以下のものでした。

Comment by Ellthan 2 ポイント
(ギリシャ)
↑いや、僕が聞きたかったのはこの画像は元々なんのものかってこと。
Comment by RunDNA 1 ポイント
↑カタルーニャでこの出来事が起きている時にストリートにいた人たちの画像。
Comment by Ellthan 2 ポイント
(ギリシャ)
↑つまり本当にカタルーニャの人だってこと?この状況にあってそうな画像を適当に選んだのではなくて?
Comment by RunDNA 1 ポイント
↑そうだよ。切り取られてないバージョンの画像では背景にカタルーニャの独立国旗が写ってる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Estelada
Comment by remyspam 248 ポイント
この件はなんて呼べばいいんだ?「Catalexit」?
Comment by leChibi 610 ポイント
(オランダ)
↑「Catastrophy」で。
Comment by BkkGrl 6 ポイント
(イタリア)
↑これの優勝
Comment by Hiromacu 4 ポイント
(ブルガリア)
↑センス良すぎ。
Comment by antico 25 ポイント
賛成70票、反対10票、白票が2票。議員はカタルーニャの国歌を斉唱。
表明の動画がこれ。
https://twitter.com/BBCBreaking/status/923905074325155840
Comment by Nickerd 59 ポイント
↑総数135の中での70票な。残りの議員は退席した。
だから君が言うほどに大勝利というわけじゃない(実際大勝利でもなんでもない)
Comment by Jebediah_Blasts_off 154 ポイント
(ノルウェー)
一番重要な質問は「ヨーロッパ板」はカタルーニャを国家承認するのかってこと。
Comment by Veeron 213 ポイント
(アイスランド)
↑「ヨーロッパ板」はEUが承認しないものは全て承認しないから。
Comment by vonGlick 28 ポイント
↑EU万歳。
Comment by badiapj 752 ポイント
(カタルーニャ)
8秒経過したけどまだ独立してる。今回は前回よりは良いな ;)
Comment by wormcasting 231 ポイント
(カタルーニャ)
↑精々8時間が限界だろう。
Comment by badiapj 192 ポイント
(カタルーニャ)
↑俺達の独立時間の記録って10時間じゃなかったっけ。
Comment by bistrus 188 ポイント
(イタリア)
↑1931年の三日間。
Comment by kenny_knp 109 ポイント
(スペイン)
↑https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_shortest-lived_sovereign_states
さあ、お前ら賭けてみろ。俺は13時間な。
Comment by Flobarooner 10.2k ポイント
正直な事を言えば、どのような形だろうとカタルーニャが独立するとは思わない。
ヨーロッパ主要国は支持しないし、EUに加入する可能性もない(スペインが反対するから)
独立を維持するための本物の軍隊もいない。
スペインはただ直接支配を今までよりずっと強めればいいだけ。
Comment by PM_ME_YOUR_OUTRAGE 7152 ポイント
↑スコットランドは支持してる・・・けど「ヨーロッパ主要国」なら関係ないね。
Comment by Gerardpb2 50 ポイント
(カタルーニャ)
全てのカタルーニャ人におめでとう。ついに独立した!ここまで来るのに極めて長い年月が・・・
この日が来るのをご先祖様や全てのカタルーニャ人が夢見たんだろうな。
それがこれ!
Comment by SuckMyWifi 34 ポイント
(スペイン)
↑カタルーニャの半数の人におめでとうってこと?
Comment by wizardoflaw 91 ポイント
「速攻で後悔板」でやれ。
Comment by Ron_Paul_2024 352 ポイント
この件で真の勝者になるのはハリウッド映画かテレビシリーズの制作者。
Comment by Weaksidewing 3 ポイント
↑いやいや、連中にはまともなスペイン内戦映画を制作する時間が80年あったのに「パンズ・ラビリンス」くらいしか制作してないんだぞ。
『パンズ・ラビリンス』(原題: El laberinto del fauno, 英題: Pan's Labyrinth)は、2006年のメキシコ・スペイン・アメリカ合作映画。
内戦後のスペインに生きる薄幸の少女を描くダーク・ファンタジーである。
パンズ・ラビリンス
Comment by Screamager 54 ポイント
僕が自分の家で共和国になるって宣言しても誰も承認しなかったら何も問題にならないでしょ?
Comment by Brainwashed_ignorant 2 ポイント
(カタルーニャ)
↑そうだけど。こんな風にフィンランドの政治家が国家承認するように働きかけると言ったりすると問題になる。
https://twitter.com/KarnaMikko/status/923904022171578368
Comment by first_order_general 117 ポイント
(カナダ)
どうやらマルクスが喜劇がどうたらこうたらって言ってたのは正しかったらしい。
Comment by palaso1 33 ポイント
↑それ何のこと?
Comment by first_order_general 192 ポイント
(カナダ)
↑「歴史は繰り返す。最初は悲劇として、二度目は喜劇として」
Comment by SamHawkins3 6 ポイント
↑この台詞はBrexitについてもあてはまるな ;)
Comment by Matues49 102 ポイント
(ギリシャ)
>>「これはEUにとって何の変化があるものではない。今までと変わらずスペインが唯一の相手。スペイン政府が力による説得ではなく説得による力によって解決することを願う」
ドナルド・トゥスクの2時間前のツイッターの書き込み。
https://twitter.com/eucopresident?lang=el
Comment by Statistical_Insanity 16 ポイント
(カナダ)
↑ドナルド・トランプかと思って一瞬ポカンとした。
ドナルド・フランチシェク・トゥスク(ポーランド語: Donald Franciszek Tusk, 1957年4月22日 - )は、ポーランド・グダニスク出身の政治家。元首相(第三共和政第14代)。所属する政党は市民プラットフォーム(PO)。現在、欧州連合の元首に相当する欧州理事会議長を務めている。
ドナルド・トゥスク
Comment by DodgeHorse 9007 ポイント
カタルーニャ人だけどこれが続くとは思わない。
まあ、このリストの中に今回が三度目のこととして加わったら多少面白くはなるかな。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_shortest-lived_sovereign_states
Comment by hear2fear 2156 ポイント
↑このリストでお気に入りは1850年代のアメリカ合衆国の街の「即席共和国(Great Republic of Rough and Ready)」。
採鉱税を支払いたくないからアメリカ合衆国から抜けて、税金シーズンが終わってから再加入した。
Comment by MrHorseHead 424 ポイント
↑アメリカ人楽しそう。
Comment by -PurSang- 212 ポイント
スペイン人だけど中世的手法でこれを解決することを提案したい・・・
ラホイとプッチダモンが結婚してスペイン王国を再統一するんだ!
マリアーノ・ラホイ・ブレイ(Mariano Rajoy Brey、1955年3月27日 - )は、スペインの政治家。現在、スペイン首相(第6代)、与党国民党の党首を務める。
マリアーノ・ラホイ・ブレイ

韓国人「俳優のキム・ジュヒョクが交通事故死…救助映像が生々しすぎる」
【韓国の反応】「D-100平昌より熱いね、D-1000東京」韓国マスコミ
「え?!樺太にはこんな高級住宅街が有ったの?!」【海外反応】
外国人「これは可愛すぎるw」 日本の国民性をうまく表している光景が動物園で目撃される。
九州の動物園・植物園「長崎バイオパーク」にて、カピバラ達がしっかりと順番を守りながらプールへ入る様子が、「日本じゃカピバラすら列にちゃんと並...
カタルーニャ前州首相、スペインを離れベルギーに移動か【海外の反応】
(日本は4位)2017版世界のパスポートランキング(海外の反応)

(CNN) 世界各国が発行するパスポート(旅券)の効力を、その保有者がビザ(査証)や事前手続きなしで入れる国・地域の数に基づいて比較したランキングで、このほどシンガポールが首位に躍り出た。 ランキングはカナダの金融コンサルティング会社、アートン・キャピタルがリアルタイムで更新している。 同社は国連に加盟する193カ国と台湾、マカオ、香港、コソボ、パレスチナ自治区、バチカンの6地域が発行するパスポートを対象に、そのパスポートを持っている人がビザなし、または現地到着後の手続きのみで入れる国の数を「パスポート指数」のスコアとして公表している。以下略海外の反応をまとめました。
続きを読む