続きを読む
「2017年版ポーランドボール世界地図のイラスト」海外の反応
Comment by polandballmod関連記事
公式の2017年版ポーランドボール世界地図
原寸版(8000×4400):https://i.redd.it/piozhj088w101.png
reddit.com/r/europe/comments/7hkgab/official_polandball_world_map_2017/
reddit.com/r/MapPorn/comments/7hh5iu/official_polandball_world_map_2017_8000x4400/
reddit.com/r/polandball/comments/7hgur3/official_polandball_world_map_2017/
「2016年版ポーランドボール世界地図のイラスト」海外の反応
Comment by wikipedia_org 2651 ポイント
これを制作したアーティストたちがどうやって新しいジョークを思いついているのか不思議でならない。
毎年毎年マップが良いものになってる。この制作に携わった人たちに敬意を!
Comment by ThePhB 23 ポイント
(フィリピン)
↑俺達は興味深い時代を生きてるから・・・
Comment by 3dogsPodge 277 ポイント
(イギリス)
アリーヴァ・トレインが燃えてるのを見て笑った。
小さなこと過ぎて他の人は全く気付いてないけどウェールズにいる人間なら誰だってあれを利用する辛さは知ってる。
※関連画像

Comment by Nimex_ 6 ポイント
↑え?アリーヴァ・トレインってウェールズにあるの?うちらオランダでもいくつか走ってるよ!
Comment by SpeckledFleebeedoo 7 ポイント
↑それここと比べたらマシだから!
Comment by Grindslayer 3 ポイント
↑時々アリーヴァ・トレインを利用してニューポートを経由して北に行かないといけないイギリス人だけど君の苦痛は理解できる。
アリーヴァ・トレインズ・ウェールズ(英語:Arriva Trains Wales/ウェールズ語:Trenau Arriva Cymru)は、イギリス・ウェールズの旅客鉄道事業者。首都カーディフを中心にウェールズ全域とイングランドのチェスター・シュルーズベリーなどのウェールズ国境地帯に渡る路線網の他、バーミンガム、マンチェスターへの路線を運営している。
アリーヴァ・トレインズ・ウェールズ
Comment by Milleuros 290 ポイント
リヒテンシュタイン見て笑い過ぎて死ぬかと思った。
※関連画像

Comment by mike_rob 93 ポイント
↑それいつも通りのリヒテンシュタインだから。
Comment by smakarov 4 ポイント
おー、カンテレを弾いてる小さなカレリアがすっごく可愛い。
※関連画像

カレリア(英語: Karelia)は、フィンランドの南東部からロシアの北西部にかけて広がる森林と湖沼の多い地方の名前である。そこに住む人たちのことをカレリア人と呼ぶ。フィンランド、ロシア、スウェーデンにとって歴史的にも重要な地方である。
1918年のフィンランド独立により白海カレリア、オロネツ・カレリア、イングリアを除く地域はフィンランドの一部となったが、1939年の冬戦争および1941年の継続戦争によってカレリア地峡(Karelian Isthmus)およびラドガ・カレリア(Ladoga Karelia)はソ連に割譲され、現在に至っている。
カレリアはフィンランド人にとっては精神的な故郷ともいわれる。国民的な叙事詩「カレワラ」は19世紀半ばにカレリア各地に残っていたフィン人の伝承や歌謡をもとにエリアス・リョンロートによって編まれたもので、作曲家ジャン・シベリウスの交響詩「フィンランディア」もカレリアの原風景からその着想を得たものだといわれている。
カレリア
カンテレ (kantele) はフィンランドの民族楽器の一つで、ツィター属に属する撥弦楽器の一種である。フィンランドの国民的叙事詩であるカレワラの中で、老賢者ワイナミョイネンがカンテレを開発したことになっているため、フィンランドでは民族意識の象徴として扱われることも多い。
カンテレ
Comment by Puttrich 3 ポイント
スウェーデン人としてサウジアラビアのことは評価したい。
※関連画像

Comment by DeCa796 3 ポイント
(エルサルバドル)
エルサルバドルの警察官の帽子がかなり好き。
※関連画像

Comment by 49unbeaten 4 ポイント
ネパールは幻覚剤入り蜂蜜でトリップしてて、ブータンは国民総幸福量のためにニコニコマスクを着用。
実に良い!
※関連画像

Comment by Sr_Marques 2 ポイント
↑ありがとう!
更によく見てみればブータンの近くでローツァンパが死んでるのが見れる。
ブータンがナイフを背後に隠してるのはブータンではネパール人に対するちょっとした人権違反が起きてるけど政府は国民総幸福量でそれを隠ぺいしてるから。
ローツァンパ (ネパール語: ल्होत्साम्पा; チベット文字:ལྷོ་མཚམས་པ་; ワイリー方式:lho-mtshams-pa) はネパール系(英語版)のブータン人を指し、異なる多数の民族からなる。 ブータン南部の出身であることから、ローツァンパは口語で南部人を意味する。
1980年代以降、政府は違法移民だと主張し、100,000人以上のローツァンパをブータンから強制退去させた。1988年から1993年の間、民族的・政治的な抑圧を受けたとし、その他に何千人ものローツァンパが出国した。1990年に南ブータンの過激な反政府組織は、民主主義の拡大とマイノリティを尊重するよう強硬に主張した。
ローツァンパ
Comment by StrawberrySheikh 2 ポイント
サウジアラビアに書かれてる最後の二文字が判別つかないな・・・
多分「黒人が嫌い」かなと思うけど、そりゃなんで?
Comment by Deadwing720 2 ポイント
(コスタリカ)
コスタリカがお金の詰まった袋の上で横になってるのは何で?あと襲いかかろうとしてる「DEBNT」って書かれたのはなに?
亡霊は面白い。良いアートだね :,)
※関連画像

Comment by Gravesh 4 ポイント
↑DEBNTは「debt(借金)」のこと。コスタリカは借金モンスターに襲われるんだよ。
Comment by UnJayanAndalou 2 ポイント
(コスタリカ)
↑確かに。この国は財政難で経済崩壊寸前。
政治家は汚職まみれで馬鹿すぎて何の手も打ててないし。
Comment by Sasquatch117 2 ポイント
アルゼンチンの沖合で潜水艦が沈んでるのに気付いた。細かいところまで描き込んでるなぁ。
※関連画像

アルゼンチンのアグアド国防相は6日までに、11月に消息を絶った海軍の潜水艦「サンフアン」について、爆発が起きて44人の乗員全員が死亡したとの見方を明らかにした。
アグアド国防相は4日、地元テレビ局の取材に対し、サンフアンが消息を絶った11月15日、最後に所在が確認された場所の近くで、国際核実験監視団体が爆発と思われる現象を検知したと説明した。
当時の状況や、これまでに経過した時間から判断すると、乗員の生存は絶望的だと国防相は述べ、「全員が死亡したということですか?」という質問には、「その通り」と答えた。
不明アルゼンチン潜水艦、乗員44人の生存絶望的 爆発が原因か
Comment by TakeMeDrunkImHome22 1 ポイント
(アメリカ合衆国)
カナダは赤ちゃんアザラシをこん棒でぶん殴ってる描写にするべき。
Comment by t-to4st 1 ポイント
ドイツはどうなってるの?
※関連画像

Comment by Rollpope 0 ポイント
↑ドイツは今年同性婚を可決した。
国旗のはAfDっていうドイツの極右政党のロゴ(上向きの矢印)がスワスティカっぽくなってるもの。
小さなボールはドイツの州。
ドイツ連邦議会は6月30日、同性婚を公的に認める法案を可決。ドイツは同性婚を合法とする23番目の国になった。
「この日を待っていた」ドイツで同性婚が合法化。カップルが喜びの挙式
ドイツのための選択肢(ドイツのためのせんたくし、独: Alternative für Deutschland、略称:AfD(アーエフデー))は、ドイツの政党。党首はフラウケ・ペトリー、共同党首はイェルク・モイテン。
2013年、ギリシャ経済危機を契機に反EUを掲げて結党され、ドイツのEU離脱を最大の目標として掲げている。EU加盟国で議論となっている移民問題についても強く反対している事から右派政党とされる(極右政党と紹介される場合もある)。
ドイツのための選択肢
Comment by Irish_Newfie 1086 ポイント
ニューファンドランド・ラブラドール州がついにマップに掲載された!これで心置きなく死ねる。
※関連画像

Comment by OK6502 121 ポイント
(アルゼンチン)
↑ケベック州が英語を喋ってるんだけど・・・
Comment by jesus_stalin 60 ポイント
↑ちょっとその辺り空白だったから追加したんだ ;)
Comment by FishFruit14 1 ポイント
(カナダ)
↑「Top o' da Mornin」って言う奴なんているのか?俺はそんなの聞いたことないぞ。
※「おはよう」という意味だそうです。
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=top%20o%27%20the%20mornin%27%20to%20ya
Comment by _alba 275 ポイント
オーストリアとスイスのヨーデル合戦で俺氏死亡。
※関連画像

Comment by xNightProwlerx 167 ポイント
↑しかも真ん中ではリヒテンシュタインが自分に銃口を突き付けてる。ここで笑いが堪えきれなかった。
Comment by StormlightHero5 351 ポイント
(イギリス)
炎上しながら日光浴してくつろいでるアメリカ合衆国ほんと好き。
※関連画像

Comment by Domeil 129 ポイント
↑何でアメリカ合衆国が炎上してるか気付いた?
ロシアが持ってるものに注目。これ笑った。
※関連画像

Comment by TheCheeseCutter 72 ポイント
(ポルトガル)
↑最初アメリカ合衆国が何で炎上してるのか理解できなかったんだけど、ロシアを見て面白さが増した。
Comment by PapikeRWF2ND REICH 1 ポイント
(ドイツ)
↑まるでアメリカ合衆国のやること全てにロシアが関与してるかのようだな。
Comment by sorspaznik 1039 ポイント
(アメリカ合衆国)
世界地図を見てる過去の帝国の亡霊が凄く好き。
なんか「少なくとも俺達はこんなクソみたいな時代を生きなくても良かった」って考えてるような感じがする。
Comment by Imperium_Dragon 8 ポイント
(フィリピン)
↑清はイギリスの横暴に振り回されないで良いのが嬉しいんだろう。
Comment by gridster2 225 ポイント
(デンマーク)
ロシアのイラストが好き。「オムスクバード(Omsk Bird)」が健在で良かった。
※関連画像

※元々はロシアの掲示板で生まれたネタです。ポーランドボールでは邪悪な存在として描かれています。
http://knowyourmeme.com/memes/winged-doom-welcome-to-omsk
http://polandball.wikia.com/wiki/Omsk_bird

Comment by Gknight4 347 ポイント
おい見ろよ、カナダが持ってるのは無性辞書だw
※関連画像

Comment by ThatTrashBaby 22 ポイント
↑これ今年だったってことをすっかり忘れてた・・・
Comment by insertkarma2theleft 4 ポイント
(カナダ)
↑何かあったの?
Comment by Gen_McMuster 6 ポイント
↑「Bill C 16」
https://en.wikipedia.org/wiki/An_Act_to_amend_the_Canadian_Human_Rights_Act_and_the_Criminal_Code
例えば誰かを指す時に性を間違えたら(ZeではなくHeとか)それは悪意があると解釈される。そうするとカナダの人権規定違反。
性別を特定せず使用される代名詞
ze
Comment by cynicalkind 162 ポイント
シンガポールが水に沈んでる電車と一緒に描かれてて素晴らしい。
※関連画像

Comment by ThePigeonSquared 22 ポイント
↑これどういう話?馬鹿げた質問で申し訳ない。
Comment by MAGICookiez 53 ポイント
↑酷い洪水が起きて電車網が一日機能しなかったんだよ。
こんなことは今まで起きたことがなかったし、メンテナンス作業員が自分たちの仕事をしたと言ってたのに実はしていなかったことが判明してかなり話題になった。
Comment by Kayttajatili 41 ポイント
アイスランドは俺達の偉大なパイナップルを冒瀆してるってこと?
この異教徒共とは決着をつけないといけないようだな。
※関連画像

Comment by wang0822 4 ポイント
↑それピザの上にパイナップルを乗せるのがダメって言ってるんだよ。
関連記事
アイスランド大統領「ピザにパイナップルは邪道。法律で禁止したい」海外の反応
Comment by RabbitdeMoonCake 45 ポイント
消え去った帝国が下から見上げてるってことは地獄にいるってこと?
でも天国から見下ろすってことも出来るのに・・・わけがわからないよ。
Comment by Caedus 61 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑そいつらはオーストラリア版天国にいるんだよ。
Comment by BACsop 139 ポイント
ポルトガルが炎上しまくってて笑った。
※関連画像

Comment by hatuga 43 ポイント
↑国連の旗をショールにしてファドを歌ってるのが良い。
Comment by Herbacio 76 ポイント
(ポルトガル)
↑それファドじゃなくてサルヴァドール・ソブラルがユーロヴィジョンで優勝したことを表現してるんだと思う。
Comment by Portugal_Stronk 23 ポイント
↑その通り。
干ばつの影響で山火事が相次いでいるポルトガルで15日、また大規模な山火事が発生し、27人が死亡した。火は隣国のスペインにも拡大し、こちらでも死者が出ている。
ロイター通信などによると、ポルトガル中部と北部で15日に大規模な山火事が発生し、これまでにポルトガルでは少なくとも27人が死亡、50人以上がケガをした。また、火は隣国のスペインにも拡大し、9人が死亡している。
ポルトガルで大規模山火事 スペインに拡大 2017年10月17日
ファド(ポルトガル語: fado [ˈfaðu])は、ポルトガルに生まれた民族歌謡。ファドとは運命、または宿命を意味し、このような意味の言葉で自分たちの民族歌謡を表すのは珍しい。1820年代に生まれ、19世紀中ごろにリスボンのマリア・セヴェーラの歌によって現在の地位を得た。
ファド
欧州の結託のもと、今年で62回目を迎えた同コンペティションでは、ポルトガルが27歳リスボン出身サルバドール・ソブラル(Salvador Sobral)の悲哀のバラード「Amar Pelos Dois」で圧巻の初優勝。次いでブルガリアが17歳人気歌手クリスティアン・コストヴ(Kristian Kostov)による珠玉のラブ・ソング「Beautiful Mess」で第2位、そしてモルドバがサンストローク・プロジェクト(Sunstroke Project)によるアップビートなEDM「Hey, Mamma!」で第3位を獲得しました。
ユーロヴィジョン2017、ポルトガルが初制覇、サルバドール・ソブラル「Amar Pelos Dois」に栄冠
Comment by zalezale 1 ポイント
ほう。ポルトガルはついにスーパーサイヤ人になったのか。
Comment by Paradise103 1 ポイント
イタリアがハワイアンピザが燃えてるのを見てる様子は完璧w
※関連画像

Comment by Deadwolf_YT 1 ポイント
モロッコのジョークが分からない。誰か教えて。
※関連画像

Comment by _Erai 1 ポイント
↑多分モロッコは他のアフリカ大陸の国よりもずっと良いってことを言ってるんだと思う。
Comment by Backforward24 34 ポイント
可哀想なインド。十億もの人がいるのに未だにマップ上では小国扱い。
※関連画像

Comment by prappedtrisoner 11 ポイント
↑それにネタもパッとしないし :(
Comment by Sr_Marques 7 ポイント
↑インドのサイズ間違えたんだ。
一応言い訳させてもらうと僕にインドが割り振られたの締切の三日前だったから・・・
Comment by Bewan 52 ポイント
南極大陸見て悲しくなった。
南極がパーティーを開催したけど絶対来てくれるだろうと思ってた人物が来なかったみたいな。
※関連画像

Comment by [deleted] 78 ポイント
「Mappemonde Polandballaise」って正しいフランス語ではないような。
でも「Engrish」って言葉があるんだから「Fwench」って言葉も必要だよな。
Comment by tuninggamer 75 ポイント
(オランダ)
↑「Franglais」のことか。
Comment by Milleuros 7 ポイント
(スイス)
↑フランス語話者だけどこれかなり正確だよ。
「Mappemonde」は文字通りの意味だと「世界地図」。やや古い単語ではあるけど今でもそれなりに使用されてる。
「Polandballaise」は「ポーランドボール」をフランス語の形容詞にするには最も適切な形。
これは女性形でもある。「Mappemonde」が女性形だから。
「Mappemonde Pologneballaise」と言うことも出来るよ。
フラングレ (Franglais) は、フランス語の français(フランス語)と anglais(英語)を組み合わせたかばん語で、フランス語と英語の入り交じった中間言語を表すスラングである。
「フラングレ」はフランス語圏における呼称であり、英語圏では英語の「French」と「English」を組み合わせたフレングリッシュ (Frenglish) が使われることが多いが、英語における意味とフランス語での意味では若干ニュアンスの差異がある。
フラングレ
Comment by Qwernakus 25 ポイント
(デンマーク)
韓国のデモ抗議者はなんて言ってるの?
※関連画像

Comment by woeful_haichi 55 ポイント
↑「퇴진」は「辞任」
「화나다」は「(我々は)怒っている」(厳密に言えばこれは「怒っている」という動詞の不定詞)
「새우젓」は「塩漬けされたエビ」
これは朴槿恵(現在弾劾中)に対する抗議活動。
Comment by KangooQ 58 ポイント
五歳児でも分かるように教えてほしいんだけど。
ロシア東部にいる同性愛者のユダヤ人は何?
※関連画像

Comment by jesus_stalin 94 ポイント
↑それ「ユダヤ自治州」
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Jewish_Autonomous_Oblast
ユダヤ自治州(イディッシュ語: די יידישער אויטאָנאָמע געגנט, di yidisher oytonome(r) gegnt, ロシア語: Евре́йская автоно́мная о́бласть)は、ロシア連邦を構成する唯一の自治州。極東連邦管区に位置する。面積36,000平方キロ、人口190,915人。民族構成はロシア人、ウクライナ人が多く、ユダヤ人は全体の2%に過ぎない。
ユダヤ自治州
Comment by waterinabottle 146 ポイント
ボツワナ(Botswana)がロボットなのは何で?
※関連画像

Comment by jesus_stalin 375 ポイント
↑「"BOT"swana」だから。
Comment by Time2kill 803 ポイント
ブラジル国旗のフレーズが素晴らしい!
分からない人のために解説しておくとこの「tem que manter isso ai(維持しなければならない)」と言うフレーズは大統領がブラジルの賄賂と汚職を維持することに際して言った言葉。
※関連画像

Comment by 2_lazy_2b_relevant 227 ポイント
(ブラジル)
↑車が洗われてる一方で汚されてるってのが天才。
Comment by John_V98 73 ポイント
(ブラジル)
↑これに触れてくれる人がいて嬉しい!
Comment by Loxawo 5 ポイント
(ブラジル)
↑何でアルゼンチンよりもブラジルの方が小さいんだ・・・
Comment by Phil9651 21 ポイント
モルディブは魚に進化した。(すすり泣き)
※関連画像

Comment by Astro4545 27 ポイント
(アメリカ合衆国)
9条を見てる日本とか天才!
※関連画像

Comment by nopedThere 13 ポイント
↑南極近くでも日本は海の怪物を見てる。どういうネタか分からないけど・・・
※関連画像

Comment by 0b3r0n 15 ポイント
↑鯨狩りに行った結果出てきたのが「Whale-jira」ってこと。
Comment by metruesta 9 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑日本は長い間世界を怪獣から守ってるんだぞ。
Comment by DrColossus1 2 ポイント
↑多分鯨が出てくると思ったんだと思う :D
Comment by LaurensDota 23 ポイント
(ベルギー)
ベルギーはオランダの自転車の車輪???
戦争だろこれは。
※関連画像

Comment by A_Noniem 17 ポイント
(オランダ)
↑素晴らしい。そうすれば俺達はお前らを併合してかつての偉大なオランダを蘇らすことができる!
Comment by PhilippineRealEstate 21 ポイント
フィリピンが小さなフィリピンを殺してるw
※関連画像

「12000人を殺したことによって得たもの:無し」
Comment by bbcversus 16 ポイント
いいね!ルーマニアの抗議活動者の様子を完璧に捉えてる・・・なんて年だ・・・
※関連画像

Comment by Amy_Ponder 3 ポイント
↑地球上の人間がみんな一緒に狂うことにしたって感じ。
Comment by Lgr777 10 ポイント
バスク地方がハイライトの消えた目でスペインを刺そうとしてるのがすっごく面白い。
※関連画像

Comment by -Mavoko- 6 ポイント
何でメキシコの周りに小さなメキシコがいるの?
あ、こいつらお互いの事を銃撃してるな。なるほど。
※関連画像

Comment by ThatBilingualPrick 5 ポイント
(ポルトガル)
傑作。
ブラジルが洗車してるのは「lava jato(洗車)」スキャンダルをネタにしたものだと良いんだけど。
Comment by John_V98 3 ポイント
(ブラジル)
↑そうだよ。
ブラジルのクリチバ市の連邦警察は2014年3月、洗車を通じてマネーロンダリングを行った組織犯罪の捜査をはじめ、その捜査をOperação Lava-Jatoと名づけた(以下「洗車作戦」という)。その後、連邦検察官は集めた証拠を検討し、ペトロブラスをめぐる巨大なマネーロンダリングや収賄事件を摘発した。
洗車作戦はブラジル最大の汚職捜査であり、その最初の対象はブラジルのさまざまな民間・国営企業の役員であったが、2015年3月から政治家もこのスキャンダルに巻き込まれていた。作戦開始後、ペトロブラスの時価総額の80%が減少し、ペトロブラスの役員、ブラジル下院議長、建設業界の新興実業家などが刑務所に送り込まれた。今まで約200人が告訴され、140人以上は有罪判決を受けた。
ブラジルの汚職問題を暴露した「洗車作戦」の概念
Comment by GrumpyWendigo 4 ポイント
凄い。
ガイアナの飲み物はどうしたの?
※関連画像

Comment by John_V98 11 ポイント
(ブラジル)
↑それジョーンズタウンの虐殺と毒入りのジュースの事。
人民寺院(じんみんじいん、Peoples Temple)は、1978年にガイアナで集団自殺を行ったことで知られるアメリカのキリスト教系新宗教である。カルトの典型とされる。
1973年に人民寺院は、ガイアナ西部のジャングルを切り開き「ジョーンズタウン(Jonestown、正式名称はPeople's Temple Agricultural Project)」と呼ばれる町を作り上げ、外界と完全に遮断された状況下で自給自足の生活を開始した。その後アメリカから多くの信者がジョーンズタウンに移住した。
(中略)
襲撃後「ジョーンズタウン」に犯行から戻った信者たちは、同日午後5時過ぎ、ジョーンズの指示によって、大きな鍋に入ったシアン化合物入りの飲料水を飲むか、シアン化合物を注射して集団自殺を図り、「ジョーンズタウン」で暮らしていた信者の約9割の914人が死亡した。その内の267人は18歳以下の子供であった。
なお、これに先立って数十回に渡りジョーンズは信者に対して集団自殺の「予行演習」を行わせていた。集団自殺の模様を録音したカセットテープが残されており、ジョーンズは、ライアンら「一部の嘘つきたち」の訪問によってこれ以上教団での生活が不可能になったと主張し、信者たちに対し、これは「革命的自殺」であり、「別世界への旅立ち」だと訴えていた。このときのテープは演説、信者達の歌声が鳴り響きながら次々にその歌声が途絶えていき、最後にはまったくの無音になるという恐るべき死の過程を記録したものであり、後にTVでも放送され、全世界を恐怖のどん底へ陥れた。
人民寺院
Comment by Nimonic 57 ポイント
デンマークの潜水艦はちと・・・ダークだな。
※関連画像

Comment by Wachoe 41 ポイント
↑ダークユーモアはポーランドボールには欠かせないから・・・
Comment by ReNu2000 23 ポイント
↑あとアルゼンチンの潜水艦も :(
デンマークの警察は23日会見を開き、コペンハーゲンの海岸に打ち上げられていた頭部のない女性の遺体は、行方不明となっていたジャーナリストのものであると発表した。女性は同国の発明家が自ら建造した潜水艦の取材を行った後、行方が分からなくなっていた。
被害者のキム・ウォールさん(30)は、発明家のピーター・マドセン被告(46)が作った全長17メートルの潜水艦の内部で殺害されたと警察はみている。ウォールさんは今月10日、取材のためこの潜水艦に乗艦した後、行方が分からなくなった。マドセン被告はウォールさんは事故で死亡したとして、殺害を否定している。
会見の中で警察は、遺体には鉄製の重りが付けられており、遺体を海底へ沈める狙いがあったとの見解を示した。また遺体には無数の傷がつけられており、警察は遺体が再び海面に浮上しないよう、体内の気体を抜くため「空気穴」をつけたとみている。
デンマーク「潜水艦殺人事件」、女性記者の胴体を発見
Comment by Panceltic 12 ポイント
ウェールズのアリーヴァ・トレインが燃えてるのはどういうネタ?
Comment by crucible 6 ポイント
↑単に古くてよく引火するってだけ :)
http://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-south-east-wales-37555651
http://news.bbc.co.uk/1/hi/wales/north_east/8221386.stm
http://news.bbc.co.uk/1/hi/wales/north_west/8139980.stm
http://www.itv.com/news/wales/update/2017-09-28/train-evacuated-after-reports-of-smoke/
Comment by lowskyscraperIII 10 ポイント
何でチリは泣いてんの?
※関連画像

Comment by josuealvo 42 ポイント
↑ワールドカップに出場できないから。
現地時間10日に2018年ロシアW杯南米予選・最終節の試合が行われ、チリ代表はブラジル代表のホームに乗り込んで対戦し0-3の敗戦を喫した。チリは試合開始前の時点でW杯出場圏内の3位だったが、他会場の結果により6位に転落し予選敗退となっている。
南米王者チリ、まさかの予選敗退! W杯出場圏内3位から圏外6位に転落
Comment by Savixe 49 ポイント
(ポルトガル)
カタルーニャのどっちも「Yes」の投票用紙が良い味出してる!
※関連画像

Comment by Maakolo 5 ポイント
(アルメニア)
アルメニアとアゼルバイジャンの部分がよく分からん。
※関連画像

Comment by jesus_stalin 6 ポイント
↑多分表面上は嫌い合ってるけど心の中では憎からず思ってるってジョークかと。
Comment by TheJeeli 5 ポイント
(ジョージア)
↑うちの国の部分も分からない。
※関連画像

Comment by cestlasalledeguerre 4 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑アメリカ合衆国の州にジョージア州(そこにはアトランタがある)があってそこは南北戦争でアメリカ連合国の一部だった。
Comment by TheJeeli 1 ポイント
(ジョージア)
↑いやそれは分かってるw
分からなかったのはチェチェンがうちの国の虹色の紐を燃やしてる所。
Comment by cestlasalledeguerre 4 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑チェチェンは最近同性愛者を粛正してる。
ジョージアが何で虹色の空手ベルトをしてるのかは分からないなぁ。
君の国最近同性婚を合法化したりした?
Comment by ___almost___ 3 ポイント
↑ジョージアはその地域でもかなりEU志向だからそれがそのネタの説明になるんじゃないかな。
けどその地域の他の国と同じようにジョージア人の大半はかなり同性愛者を嫌ってるけどね。
アメリカ連合国(アメリカれんごうこく、英語: Confederate States of America, 略号:CSA)は、かつて北アメリカに存在した国家。
「ディキシー」のニックネームでも知られる。
アメリカ連合国
ロシア南部チェチェン共和国で治安当局が大量の同性愛者を拘束し、金品などを目的に組織的に拷問していた事実が明るみに出て国際社会に波紋を広げている。彼らの国外脱出を支援するロシアの同性愛者団体「ロシアLGBTネットワーク」(本部・サンクトペテルブルク)のイーゴリ・コチェトコフ理事(47)は産経新聞とのインタビューで、報道された実態は「すべて事実」と言い切った。(サンクトペテルブルク 黒川信雄)
露チェチェンで同性愛者大量迫害 支援団体幹部「すべて事実」断言
Comment by bonez656 4 ポイント
タイの嘆きは完璧。
※関連画像

Comment by sukritact 2 ポイント
↑タイが男の娘(Trap)ジョークでなくて良かった。
昨年10月に88歳で死去したプミポン前国王は国民の崇敬を集めていた。25日には王宮で仏教儀式が行われ、国葬の一連の儀式が始まった。
26日も王宮で仏教儀式が行われた。この後、前国王の遺体は山車に乗せられ、大規模な葬列と共に王宮近くに設営された火葬場に向かう。
タイで故プミポン前国王の火葬 5日間の国葬の中心的儀式
※「TRAP」にはスラングで「男の娘」という意味があります。
Basically, the idea is a boy who looks so convincingly like a female, that by the time you realize you’ve made a mistake, it’s already too late.
Thus, a ‘Trap’
Transversely, a ‘Reverse Trap’ refers to a girl who looks very convincingly male.
(基本的にこれは女性のようにしか見えない男性のことを指します。正体に気付いた時には手遅れという意味を込めて「Trap」と言います。また男性にしか見えない女性のことは「逆トラップ」と言います)
Traps

【韓国の反応】「韓国は私たちを電子製品のように輸出した」「韓国はもう養子を海外輸出して儲けるのはやめなければならない」
韓国人「最近の韓国の朝ドラマの近況がこちら」
日本「アメリカ人になりたい><!」【海外反応】
スクーターで海に突っ込む外国人の動画が話題に! 海外の反応。
イギリス人「金が無いんだ…」イギリス人1人あたりの牛肉消費量、70年代の半分に【海外の反応】
外国人「何でコンセントって世界で規格統一されないの??」
安倍首相が経団連会合で3%以上の賃上げを求める(海外の反応)

安倍晋三首相は26日、東京都内で開かれた経団連審議員会であいさつし、「長年の懸案のデフレ脱却を実現するためにも経済の好循環を継続していかなければならない。ずばり3%以上の賃上げをお願いしたい」と述べ、2018年春闘では17年の実績を上回る賃上げを実現するよう求めた。以下略(時事通信)
海外の反応をまとめました。
続きを読む