海外「・・・」ロボットがバリスタのカフェが渋谷にオープン。

tomomi_180130hennacafe08

ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」 渋谷にオープン
ロボットがドリップコーヒーを提供する「変なカフェ」が、東京・渋谷に2月1日オープンする。その内覧会があったので行ってきた。
変なカフェはアームロボット「Sawyer」1機と、コーヒー豆のセットやトラブル対応などをするスタッフ“0.5人”で運営するカフェ。発券機にお金を入れ、注文したい商品を選択するとQRコードが付いた紙が発券される。
紙コップを指定の位置に置き、先ほどのQRコードをバーコードリーダーにかざすと、ロボットのプログラムが再生され、あらかじめ設定された軌道通りに動く。指定の位置に置かれた紙コップをつかむと、フィルターがセットされた台(Poursteady)に紙コップを移動。その後、フィルターの外に取り付けられた透明の枠をつかみ、コーヒー豆を削る機械の近くへと持っていく。
続いて、コーヒー豆をひく作業へ。銀色の計量カップのようなものを機械に押し当てると、削られたコーヒー豆が出てくる。そのカップを先ほどのフィルター上部まで持っていき、逆さにして豆をフィルターの中へ落とす。
コーヒー豆が入ったフィルターを台に戻すと、いよいよコーヒーを入れる作業に。すると、台に設置されたノズルからお湯が出てくる。しかし、お湯が出てくるのはフィルターをセットした場所とは異なる。理由は、ここで温度の調整をするため。調整が終わると、セットしたフィルターの上部からお湯が出て、コーヒーが濾される。
ドリップの時間は2分30秒ほど。センサーではなく、時間が経過するとロボットが受け取りカウンターへとコーヒーを移動させる。受け取りカウンターに設置したタブレットには番号が表示され、その番号と同じQRコードを持っている人がコーヒーを受け取る仕組みだ。
受け取りカウンターにコーヒーを置いたあと、Sawyerは手を振ってバイバイをするかのような動作をし、「アトカタズケ、アトカタズケ」と言いながらフィルターの中に入った豆を捨てて洗浄。洗浄が終わると、元の位置にフィルターを戻し、プログラムが終了する。
続く↓
yahoo

【再生中に、プレイボタン部分以外の画面をクリックすると、元サイトへ飛ぶので注意】


続きを読む

海外「アメリカ人って本当にこんな大量の朝食を食べるの?」

スレッド「アメリカ人って本当にこんな大量の朝食を食べるの?」より。
1517227600419 (1)
引用:4chan4chan②


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
アメリカ人って本当にこんな大量の朝食を食べるの?
ハリウッドのお約束というだけかもしれないが


2No infomation万国アノニマスさん
ごく稀に食べる
夕食を食べず夜中に酒を大量に飲んだ後はこういうものを注文したい
でも普段はオートミール+果物、もしくはトーストと卵の朝食だ


3No infomation万国アノニマスさん 
殆どのアメリカ人はたまにこういう朝食を食べてる
アメリカンスタイルのガッツリな食事は自分の大好物の1つだ
まあ俺は数ヶ月に一度しか食べないけど

続きを読む

日銀「日本人は現金大好きなので仮想通貨はいらない」(海外の反応)

ry
日本銀行の河合祐子フィンテックセンター長は、日銀による法定デジタル通貨発行について、技術的には可能との見解を示した。ただ、安全性など検討する課題も多く、現金志向の強い日本は需要がないため「現在は考える段階にはない」としている。   河合氏は25日のインタビューで、Suica(スイカ)やクレジットカードが普及していることから、通常の電子マネー型のデジタル通貨であれば「発行体を中央銀行がするだけなので、できるだろう」と述べた。日銀はデジタル通貨の研究を20年前から始めており、「勉強は死ぬほどしている」とも話した。   一方、「アカウント数やセキュリティ対策が膨大になるなど、検討すべき課題はある」と指摘。国民が日銀に口座を持つためにはコストの問題もあるという。以下略(ブルームバーグ)
海外の反応をまとめました。


続きを読む