米軍ヘリ、窓落下の小学校上空を普通に編隊飛行【要求無視】

20180118-00000069-jij-000-18-view

米軍ヘリ、普天間小上空を飛行=防衛相が抗議、海兵隊は否定―校庭で避難訓練の日
18日午後1時25分ごろ、昨年12月に米軍ヘリコプターの窓落下事故が起きた沖縄県宜野湾市の市立普天間第二小学校の上空を、米軍普天間飛行場(同市)を発着する米軍ヘリ3機が編隊飛行した。
防衛省関係者によると、在沖縄海兵隊はレーダーの航跡や操縦士の証言から、小学校上空での飛行を否定した。防衛省の指摘に対し、「学校上空を飛ばないよう指示しており、パイロットも理解している」と回答した。
小野寺五典防衛相は18日、シュローティ在日米軍副司令官に抗議。副司令官は「まずは確認をする」と答えたという。菅義偉官房長官は記者会見で、「普天間第二小学校の校庭がいまだに使えない状況であり、米側に学校上空を飛行しないよう強く求めている中で、このような事案が発生したことは極めて遺憾だ」と述べた。
宜野湾市の佐喜真淳市長は取材に「上空を飛ばさないよう最大限配慮されているのか疑問を持たざるを得ない」と語った。
詳細↓
yahoo

続きを読む

「大学生活を送った人であれば理解できること」海外の反応


Comment by SoulfulYam

大学生に聞きたいんだけど、大学に行ってない人には理解できないことって何?


reddit.com/r/AskReddit/comments/7pp35b/college_students_of_reddit_what_is_something_that/
関連記事
「大学の各学部に相応しいスローガンを外国人が考えるスレ」海外の反応
「アニメのキャラが大学の教授だったら担当していそうな講義一覧」海外の反応



Comment by lexielou48 12.5k ポイント

午後11:59

 Comment by Valric92 86 ポイント

 ↑このたった一文でPTSDレベルの修羅場の思い出がフラッシュバックした。

 Comment by Mr-LauD 3602 ポイント

 ↑うちの今期の教授の一人は締切を全部午後11:00にしてたせいであやうくいくつか提出しそこなうところだった。

  Comment by lexielou48 1640 ポイント

  ↑うちには締切を午前11:30にしていた教授がいた。混乱するわこんなの。

   Comment by RestingInPeace 2 ポイント

   ↑午前11:59の締め切りはわけ分からなかった。真夜中の一時間前だったのに提出できなくて不思議に思ってたもん。

   Comment by RhythmicSkater 1 ポイント

   ↑課題の締切が全部違う教授もいた。これのせいで締切過ぎてしまったことがある。

 Comment by Trigger93 240 ポイント

 ↑最終期の場合はそれが午前3:00になるな。

  Comment by Pandamonius84 168 ポイント

  ↑「睡眠って何?」 by 法学部の学生

   Comment by Trigger93 182 ポイント

   ↑最終期の工学部生「昨日の睡眠時間二時間だわ!」

 Comment by artem_m 66 ポイント

 ↑うちの教授で一番酷いのが提出物の締め切りを全部午前11:59にしてた。酷すぎるだろこれ。


Comment by ilovechocomilk 9 ポイント

午前8:00は早すぎる。


Comment by averagedeluge 8 ポイント

訛り。

20人くらいの教授がいたけどそのうちアメリカ訛りの教授はたった6人しかいなかった。

訛った言葉を理解するのは本当に難しい。朝鮮訛りやウクライナ訛り、インド訛り、中国訛り、ロシア訛りなんかがいた。

 Comment by Darkmetroidz 0 ポイント

 ↑去年カリキュラムに必要な物理学を履修するのを考えてたんだけど

 講義初日、午前8:00の講義だったから大学に行くのも一苦労だったのに教授がバリバリのベトナム訛り。

 「これダメだ」って思いながら初日を終了したわ。

 普段ならそういう訛りでもなんとかなるけど、朝の8:00にあの訛りは無理。


Comment by hydrophysicsguy 2 ポイント

しっかりと分かることなんて何もない。

学べば学ぶほど自分が知っていることが如何にちっぽけなものなのかってことに気が付く。

 Comment by expostfacto-saurus 2 ポイント

 ↑高校の生物学の先生がそれよく言ってた :)


Comment by mjump20 1 ポイント

大学で友人を作ることのむずかしさ。

たとえ自分が外向的な人間であったとしてもそう。


Comment by NewbSaysRawr 5130 ポイント

幻覚課題症候群w

提出物の締め切りに追われていない状況に慣れていないせいで長期休暇中に不安に襲われる。

課題を全部片付けたにもかかわらず自分が何か大事なものを忘れているように感じること。

 Comment by friendsareshit 795 ポイント

 ↑冬期休暇中の俺がこれに相当苛まれてる。

 不安が俺の心の奥底に潜んでるんだよこんな感じで。

 俺「何をやろうか・・・」
 不安「何かしないといけないことあったんじゃないの?」
 俺「そんなはずは・・・休暇中だし」
 不安「ほんとに?なにかとても重要なことを忘れてるんじゃないか?」

  Comment by Spidersinthegarden 281 ポイント

  ↑(レポート八枚の課題は?それがあっただろう)

   Comment by 927973461 10 ポイント

   ↑お前は悪魔か。

 Comment by istheresugarinsyrup 416 ポイント

 ↑俺大学卒業したのはもう18年くらい前なのに未だにこの悪夢を見るんだけど。

  Comment by EyeBreakThings 134 ポイント

  ↑これ。十年以上前なのに未だにそういう悪夢みる。

  たいがいは最終日の講義の存在を忘れていたって夢。

  Comment by Tianis 1 ポイント

  ↑俺なんて今朝仕事行くために8:00に起きたのに8:30の講義に間に合わないと思ってめっちゃ動揺してたんだが・・・

  大学卒業して14年になります。


Comment by Metalheadd 4 ポイント

フラタニティブラザーにピーー(brojob)をしたからと言って自分が同性愛者だということにはならない。

 Comment by TheyAreAlright 1 ポイント

 ↑「俺は同性愛者じゃないけど20ドルは20ドルだから」って言い回しのことを思い出した。

 ※ググったところそういうTシャツが販売されていました。
 https://www.teepublic.com/t-shirt/1294242-im-not-gay-but-20-is-20

 1294242_1

フラタニティ。アメリカの大学にある、男子学生で構成される社交組織。種類や性格はさまざまで、Fraternityによっては、メンバー同士を「兄弟」(Brother)と呼び合い、強い結束力をもちます。たんなる「酒飲み同好会」のようなものから、優秀な成績をとった人だけで構成されるアカデミックなものまで、さまざまなタイプのFraternityがあります。そのメンバーになるためには、それぞれに基準やルールがあり、そのための修行期間(Pledge Period)を設けているのが普通です。Fraternityの中には、専用の寮をもち、Brotherたちはそこで共同生活するところもありますが、パーティばかりしていて、とても勉強できる環境でないことも多いため、留学生がFraternityに入る際には、そのFraternityの性質をよく見きわめるのが賢明です。

Fraternity


Comment by meechy43 4 ポイント

午前8:00の講義を履修するのが苦痛。


Comment by Son__of__a__Pitch 927 ポイント

大学にいるリスは普通のリスとは一味違ってる。

 Comment by squirrel_eatin_pizza 342 ポイント

 ↑俺大学のキャンパスでリスがゴミ箱に走っていってピザの切れ端を掴んで木に駆け上がってそれを食べていたのを目撃したことがある。

  Comment by carnifax23 202 ポイント

  ↑君アカウントを作って一年以上経ってるからよほどそのリスが印象に残ってたんだな。

 Comment by TheF0CTOR 6 ポイント

 ↑うちの大学にいたのはリスじゃなくて猫やアライグマだった。


Comment by snorlz 543 ポイント

大学生活が素晴らしいってこと。

同じアパートに友人が住んでいて、いつでも遊びに行ける友人がいて、新しい友人に出会えるし色んなイベントが起きる。

参加しようと思ったらパーティーなんて到る所でやってるし。

勿論全ての人にとって常に良いというわけではないけど大学の一番良い所はそこだと思う。


Comment by YouWantALime 431 ポイント

マジでキツイ。

それに仕事よりも大学の講義の方が何時間も時間取られる。

大学の講義の場合講義外でも膨大な量の作業をしないといけないから。

仕事みたいに午後五時になればそれを忘れて家に帰るってわけにはいかない。

 Comment by wavinsnail 81 ポイント

 ↑そう!二人の兄貴が修士号持ってるけど(自分は在学中)二人とも大学に通うより「本当の大人」であることの方がずっと楽だって言ってた。

 仕事の場合は作業さえ終わればそれでおしまいだからって。

  Comment by YouWantALime 103 ポイント

  ↑しかも大学の場合違う上司が5~6人いて全員自分のために時間を使うべきだって考えてるからな。


Comment by austinauclair 386 ポイント

講義に行くために自転車使ってる奴らのせいで毎日のように殺されそうになる。

 Comment by Tiny_Dragons 8 ポイント

 ↑そうだけど自転車レーンを歩いている場合はそれを受けるに値する。

 Comment by DammieIsAwesome 92 ポイント

 ↑シアトルの日々の生活とワシントン大学での経験がこれ。


Comment by kndikne34 234 ポイント

学費が高すぎること。

女子の友人に奨学金の事を話したら「へー!じゃあタダで大学に通ってるんだ!」って言われた。

奨学金はかなり助けになるけどそれでもかなりの金額が必要だってことを説明しないといけなかったw


Comment by uncreative14 58 ポイント

PH.Dを持っているからと言って良い教師だというわけではないってこと。

 Comment by coldgator 6 ポイント

 ↑まあ大半のPh.Dのカリキュラムじゃ教授法の講義は含まれてないからな。

  Comment by safescience 9 ポイント

  ↑Ph.Dのゴールは教えることじゃないから。それが理由。


Comment by thisguy9898 23 ポイント

「無用な」講義(ジェンダー学、哲学など)は他の講義と組み合わせれば非常に有用。

直接的には適用できないとしても違った見解を得ることが出来る。

哲学の授業の大半は本質的にはコンピューターを使用しないコンピューターサイエンスの講義。


Comment by cjdudley 52 ポイント

大学が人をリベラルエリートに洗脳するというのは陰謀論。


Comment by SaturnzIII 17 ポイント

俺がコンピューター工学を専攻してるからといって君の家のテレビを直せるわけじゃないから。


Comment by 420NoScopeFedoraTip 4 ポイント

そのセメスター最後の試験でペンを置いたときや、それから二週間は締切なんて気にしないでいられる平穏な時間が存在すると分かっている時の気持ち。

あと、その夜は外に繰り出して酒でも飲むだろうからそれもかな。


Comment by mykeTyson 2554 ポイント

高校に行くために午前6:30に起床するのは簡単

大学に行くために午前7:45に起床するのは難しい

 Comment by SplashPingu 860 ポイント

 ↑これ何でなのか俺にはさっぱり分からない。

 高校の頃は通学するために5:30に起床するのに慣れていたのに、どういうわけか午前8:00に始まる大学の講義に間に合うように起床するのは難易度高いんだよな。

 おそらく大学の場合は講義をサボるという選択肢が常に存在するからだと思う・・・

  Comment by infernocobbs 614 ポイント

  ↑それに大学の場合は毎朝8:00に起きる必要ないからな。

  月曜日と水曜日は8:00に起きないといけないかもしれないけど、火曜日や木曜日は11:00まで寝ていられるってことならそりゃ月曜日と水曜日は地獄になるさ。

   Comment by SplashPingu 299 ポイント

   ↑それだろうな。高校では常に起床時間が同じってのが大きな要因だと思う。

 Comment by yaniwilks 17 ポイント

 ↑それアルコールのせいだから。


Comment by Noodlemanny 5 ポイント

料理の仕方を知ってる奴があまりにも少ない。

ルームメイトに水の入れ方が分からないせいでパスタを焦がした奴がいる。


Comment by Char-Lez 6 ポイント

大学はキャリアや成功を保障してくれるようなものではなくて道具。

だから道具のように用いた方が良い。


Comment by JetpackWalleye 6858 ポイント

大学に行って思い知るのは自分なんて普通の人間でしかないってこと。

高校では自分は学年一だったかもしれないけど、余程のマグネットスクールにでも通っていない限り世界レベルの大学に行けば自分より頭の良い人間なんて掃いて捨てるほど沢山いるってことに気が付く。

 Comment by thelesone 659 ポイント

 ↑大学の最初の学期でCを貰って「お、高校の頃と同じような成績じゃん」って有頂天になってたけど、クラスメートの一人が同じ成績貰っていて恐怖で震えてた。

  Comment by JackFX 833 ポイント

  ↑大抵のやつはC貰ったら震えるだろ。

   Comment by Yabadababoobs 454 ポイント

   ↑第三学年の工学部の学生だったらそんなことは無い。

  Comment by Burritozi11a 5 ポイント

  ↑大学の一年目:B以下の成績を貰うと恐怖で震える。

  大学の最終年:かろうじて単位を貰えたことに随喜の涙を流す。

マグネット・スクールとは、アメリカ合衆国発祥の公立学校の一種である。魅力的な特別カリキュラムを持つため、郡や市、学区あるいは周辺地域に至るまでの広範囲から、子供たちを磁石(マグネット)のように引き付ける学校という意味で命名された。

マグネット・スクールは「頭の良い子が行く学校」ではなく、「校区に左右されず広い範囲から入学者を受け入れる学校」であったが、近年は日本のスーパーサイエンス・ハイスクールと同様、エリート養成校になっている、公教育の差別化につながっている、多額の予算を使いすぎる、といった批判を受ける学校も出てきている。

マグネット・スクール


Comment by namkap 888 ポイント

大学というのは自分が物事をどうやって学ぶかを教わるところであって雇用者を始めとして多くの人が望んでるように職業訓練をするところではない。

最も「価値のない」講義だって時間管理やある種の知識をどう学ぶかについて価値あることを学べる。

 Comment by LD_in_MT 139 ポイント

 ↑受講した中で最も「実用的」な講義は完全に時代遅れな内容だったし、最も理論的な講義は今でも99%その通り。


Comment by Phil_Enthropic 3 ポイント

インスタントラーメンは必須。それが食べたいからとかじゃなくて。

※貧乏な大学生には必須だと海外掲示板ではよくネタにされています。
the-college-student-startern-ramen-1255826
「大学生入門パック」


Comment by Bamres 4 ポイント

講義と講義の間に三時間の休憩があると聞くと一見素晴らしいようだけど通学生にしてみればそんなことはない・・・


Comment by Slaughterhouse451 819 ポイント

大学は講義が終わればそれで終了ってわけじゃない。

グループプロジェクトや資料調査、課題、レポートなんかで自由時間のほとんどが奪われる。

大学に行かなかった友人から講義が午後2:00に終わるのに遊びに行けないのは何故だって怒られたことがある。

悪いけど単位をとるためには論文を六本読んで整理しないといけないんだよ。そのために千ドル以上払ってるんだから。

それに残ってる自由時間は金を稼いだり彼女と過ごすために使わないといけない。

 Comment by Apods10 98 ポイント

 ↑自由時間が全く存在しないってのはちょっと誇張しすぎだと思う。

 Comment by thelesone 81 ポイント

 ↑これ。俺の時間がほぼ課題に奪われているってことを理解してないようだった友人がいた。


Comment by ReshKayden 3 ポイント

15年経っても未だに一年に一度くらいの頻度で真夜中に悪夢を見て目が覚める。

どういう悪夢かというと課題を提出し忘れて居たり、講義の履修を忘れていたせいで卒業できなくなる夢。

 Comment by PMmeYourHopes-Dreams 5 ポイント

 ↑だからみんな壁に卒業証書を掛けているんじゃないかな。


Comment by HollywoodH23 3 ポイント

講義で教室移動するためだけに一日で12マイルくらい歩く。


Comment by mashem 645 ポイント

教育や批判的思考をすることによって大学に行くこととリベラルな思考を持つことには正の相関がある。

大学によって自分が社会正義戦士同調者になるわけじゃない。

 Comment by wavinsnail 418 ポイント

 ↑そうなるのは全く違うタイプの人間と交流することにもよるんじゃないかと思う。

 例えば自分が大半が白人の小さな町にいていきなり色んな人がいる大学に行ったら変わるだろうからね。

 Comment by faceeatingleopard 74 ポイント

 ↑俺は何故か大学では保守的だった。最近じゃかなりリベラルだけど。


Comment by brianna_xxo 3 ポイント

FAFSAのせいで走ってる自動車に身投げしたくなる衝動に駆られるってこと。

 Comment by My_mann 1 ポイント

 ↑金を貰えるってだけで喜ぶべき。中には家が貧乏でもその資格がない人だっているんだから。

実際のところアメリカでも大学の学費を全額払うことの出来る人はごく少数で、残りの大半の人たちはこの、Financial Aidに頼るのです。Financial Aidというのは、直訳すれば経済的援助で、名前のとおり学費の払えない分を補ってくれます。このFinancial Aidというものは家庭の経済状況や生徒の能力に応じて学校より与えられるのですが、留学生(アメリカの市民権を持っていないアメリカ在住の生徒含む)にFinancial Aidを出す学校は限られています。

Financial Aid


Comment by renz45 3 ポイント

ただ何かを記憶するってことよりも学び方を学ぶってことの方が基本的に重要。

あ、あと大学のパーティーは映画でやっているような感じだったりすることもある。


Comment by lihamsandwich 971 ポイント

高校生だけどこのスレ見てたら清掃員になりたくなってきた。

 Comment by wavinsnail 439 ポイント

 ↑大学はきついけどそれと同じくらい楽しいよ。

 大学が大変な理由の一つとしては生まれて初めて自分で何もかもを抱えないといけないからそのストレスがある。

 友人関係だったり、人間関係だったり他のストレスだったり。

 けどその価値はあるよ。僕は大学に通ったことを後悔してない。人間的に良い意味で変わることが出来たから。




キャプチャ


海外「センター世界史で満点を取った日本人の参考書がクレイジーすぎる」

スレッド「日本の大学入試試験の世界史で満点を取った若者のクレイジーなほど細かい参考書」より。2018年の大学入試センター試験の世界史Bで満点を取った女子高生が使い込んでいた問題集が凄すぎると海外でも話題を集めていたので反応をまとめました。
DTpr2BhUMAAT4vD
引用:SORANEWS24

続きを読む