Comment by Isiwjee
全ての国がアニメの作品によって象徴されるとしたら、どのアニメ作品がどの国に当てはまるのか?
これは「その国を舞台にしているアニメは?」ってことを聞きたいわけじゃない。
例えばアメリカ合衆国を舞台にしているから「バッカーノ!」がアメリカ合衆国に相応しいなんて回答を僕は求めているわけじゃない。
僕が聞きたいのはそのアニメの雰囲気と国の雰囲気が似ているものこと。
例えばカナダはよく人が良くて時々存在を忘れられるけど嫌っている人は誰もいないって感じに言われるから、カナダにぴったりなアニメは多分「Shirobako」ってな感じで。
reddit.com/r/anime/comments/46kvtt/if_every_country_was_represented_by_a_different/
Comment by Scrubbles_ 1 ポイント
オーストラリア:「進撃の巨人」
安全な所は一切ない。全てのものが自分を殺そうとしてくる。人間はもはや食物連鎖の頂点には君臨していない。
※オーストラリアは危険な生物でひしめいていると海外掲示板でよくネタにされています。

「この画像の中だけでも人間を殺すことが可能な動物が1275匹存在。これがオーストラリアだ」
Comment by IronBloodedOx 62 ポイント
オランダ:「ノーゲーム・ノーライフ」
Comment by tomolone 12 ポイント
↑何となく理解できるけど説明してくれる?
Comment by IronBloodedOx 48 ポイント
↑「ノーゲーム・ノーライフ」では人類という種族は魔法が使えないから最底辺に位置してる。
けどソラは知恵を武器にしている人類は最強の種族だと信じてる。
オランダじゃみんな自分たちの国は小さいって考えてる。オランダが成し遂げたことに関して話す時は「こんな小さな国にしては」ってフレーズを付けられることが多い。
けどそれでもオランダは歴史にある程度の影響を及ぼしてる。
文筆(独立宣言)なんかはアメリカ合衆国を感化してる可能性もあるし、インドネシアやアメリカの植民地と貿易による大黒字とかも。
第一次世界大戦は中立であることによって生き残った。だから強さではなくて知恵を武器にしてると言える。
Comment by Shippoyasha 3 ポイント
↑それにオランダの経済や文化、軍の戦術なんかは近代日本や大日本帝国への大きな助力になってる。
ヨーロッパの国の中では、オランダが日本に最も影響を与えているといえなくもない。
Comment by YoudontknowPain 138 ポイント
ドイツ:「HELLSING」

Comment by PowerPritt 1 ポイント
↑あー、最近のドイツなら「FAIRY TAIL」みたいな友情の力みたいな作品の方が合ってる。
Comment by All-Shall-Kneel 242 ポイント
イングランド=ドラゴンボールZ
古くて、話に辻褄が合わないところが多々あり、全盛期は過ぎたけれどもいまだに一線に出ようとする。
Comment by JJroks543 86 ポイント
↑俺はアメリカ合衆国がドラゴンボールZって書き込もうとしてた。叫んだりお互いに叩きのめし合ってるから。
でもイングランドでも通用するな。
Comment by kamehameherp 7 ポイント
↑イングランドでも俺達それやってるし :)
Comment by otakuville 0 ポイント
ノルウェー:「男子高校生の日常」
https://myanimelist.net/anime/11843/Danshi_Koukousei_no_Nichijouよく分からないけど、多分全体的なヘンテコさ加減が・・・
Comment by [deleted] 169 ポイント
イングランドは「けいおん!」。理由は作中に出てくる紅茶。
ソースはイギリス人の俺。
Comment by pijayz 68 ポイント
↑そういや「けいおん!」のキャライギリスに行ってたもんな。
Comment by The-Sublimer-One 48 ポイント
↑映画でイギリス人のキャラクターをよりシュッとさせて目の色も際立たせることで日本人のキャラクターと区別できるようにしていたのが良かった。

Comment by CheaterCheaterButton 45 ポイント
↑それにイギリス人にはちゃんと鼻があったし。
Comment by Gradiu5 1 ポイント
お前らは南アフリカ共和国のことはどう思ってんの?
「ブラックラグーン」とかそんな感じ?
Comment by El-Drazira 1 ポイント
毎年11/1のメキシコには「デス・パレード」がある。
https://www.youtube.com/watch?v=UjjTMNDZi-A「いらっしゃいませ、クイーンデキムへようこそ」
何も知らない二人の客を迎えたのは、
不思議なBAR『クイーンデキム』と白髪のバーテンダー『デキム』
「お二人にはこれより、命を懸けてゲームをしていただきます」
彼の口から語られるデスゲームへの誘い。
やがて剥き出しになる客達の本性。
デスゲームの果てに待ち受けるものは…?
単語記事: デス・パレード
死者の日(ししゃのひ、スペイン語: Día de Muertos、英語: Day of the Dead)はラテンアメリカ諸国における祝日の一つ。特にメキシコにおいて盛大な祝祭が行われる。アメリカやカナダ等に在住する同地域出身者の間でも同様の習慣が継続されている。
死者の日には家族や友人達が集い、故人への思いを馳せて語り合う。祝祭はカトリックにおける諸聖人の日である11月1日と翌日2日に行われる。地域によっては、10月31日の晩も前夜祭として祝われる。
市街地はマリーゴールドの香りに包まれ、公園には露店が立ち並ぶ。11月1日は子供の魂が、2日は大人の魂が戻る日とされ、供え物がチョコレートなどのお菓子からメスカルなどの酒に変わっていく。日本のお盆に近い位置付けであるが、あくまで楽しく明るく祝うのが特徴である。死を恐怖するのではなく、逆にあざ笑うというモチーフとなっている。
死者の日 (メキシコ)
Comment by bifibi 162 ポイント
フランス=「食戟のソーマ」
料理や絶頂が大好きな傲慢な男や女の子が大量に登場。
まさしくパリって感じ。
Comment by Moug-10 19 ポイント
↑俺の故郷のマルセイユ(今も住んでる)はどの作品になる?
マルセイユと言えば有名なのは麻薬との戦争や殺人、暑い夏、サッカーチーム(オリンピック・マルセイユ)を熱狂的に応援。
少なくともこれらのうち二つの要素でも入ってる作品があれば。
Comment by UltimateEye 7 ポイント
↑そのサッカーの部分を野球に替えたら「サムライチャンプルー」でそういうエピソードがある。
追記:あとフランスのヒップホップ良い感じだよね。何言ってるかは全然分かんないけど。
Comment by Moug-10 5 ポイント
↑フランスのラップやヒップホップは最高。アメリカ合衆国の次に大きな市場になってる。
漫画もフランスが二番目に大きな市場でこっちの場合は日本の次。
「サムライチャンプルー」なら見たことあるけど良かった!
Comment by Bayart 1 ポイント
↑マルセイユのアニメは間違いなく「キャプテン翼(Olive et Tom)」
Comment by zenoob 10 ポイント
↑パリを出てブルターニュみたいなフランス西部に行って見ると良い。
そこには「グラスリップ」な光景が一面に広がってるから。ただし牛や豚がもっと沢山いる。
Comment by Bayart 3 ポイント
↑>>「まさしくパリって感じ。」
フランスはパリじゃないから。観光客は忘れがちだけど。
オランピック・ドゥ・マルセイユ(仏: Olympique de Marseille)は、フランス・マルセイユに本拠地を置くサッカークラブチーム。英語読みのオリンピック・マルセイユとも呼ばれる。
オリンピック・マルセイユ
実家がガラス工房の女子高生・深水透子は、カフェ『カゼミチ』で友人達と楽しく過ごしていた。高校3年の夏休み、透子達の学校に、未来の声が聞けると語る少年・沖倉駆が転校してくる。もし、未来を知ることが出来たら、自分は何を望むのか? 感じたことのない動揺を覚えながらも、透子は胸の中に、ある感情が生まれる。同時に仲のよかった5人はカフェに集まることが少なくなっていく。

グラスリップ
Comment by Bayart 1 ポイント
フランス:「銀の匙」
田舎で育った記憶を思い出すようなアニメ作品はこれくらいだった。
Comment by [deleted] 1 ポイント
「ブラックラグーン」=タイ
これを選んだ理由はタイを舞台にしてるからってだけじゃなくて :P
Comment by DasTales 206 ポイント
日本:「銀魂」
真面目に考えてこれ以外の選択肢ないだろ。
Comment by Stacia_Asuna 32 ポイント
↑「銀魂」は文字通りの意味で日本版のデッドプール・・・
Comment by hellsmachine 10 ポイント
↑他の選択肢としては「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」
Comment by Swarles_Stinson 1 ポイント
↑俺は物語シリーズって書き込もうとしてた。ほら、日本のフェチや色んな物が全部詰まってるし。
Comment by Shippoyasha 1 ポイント
↑外国人的には日本は「ジョジョの奇妙な冒険」と似てる。
Comment by Kafukator 60 ポイント
↑「さよなら絶望先生」もしくは「じょしらく」
Comment by crazyboy300 1 ポイント
↑絶望した!
関連記事
「最高に『第四の壁』を破ってると外国人が思ったもの」海外の反応デッドプール(英: Deadpool)、ウェイド・ウィルソンは、マーベル・コミックの出版する作品に登場する架空のスーパーヒーロー。
第1期レギュラーシリーズから黄色い吹き出しが使われるようになり、この頃から頭の中で会話もするようになった。その頃から、他人の不手際で酷い目に遭っても痛みはあるが死なない能力、暴走した癌による腫瘍でマスクを取ると醜いことなどから、時には読者にも愚痴を溢すクレイジーかつコミカルな側面も確立された。
デッドプール
Comment by 12Carnation 12 ポイント
オーストラリアの場合はどのアニメだろう。
Comment by snek-queen 79 ポイント
↑「ブリーチ」
どいつもこいつも妙に強くて、可愛い女の子が沢山いて、みんな履き心地の悪そうなサンダルを履いてる。
Comment by CodeGayass 6 ポイント
↑「Another」
どんなものによっても死ぬ可能性があるから。
Comment by IronBloodedOx 25 ポイント
↑「サカサマのパテマ」とか?(安易な発想だということは分かってる)
https://myanimelist.net/anime/12477/Sakasama_no_Patema ※オーストラリアは南半球にあるので全てのものが逆さまだと海外掲示板でよくネタにされています。

「かつて、多くの罪人(つみびと)が空に落ちた」と“空”を忌み嫌う世界・アイガ。そこに住む少年・エイジは、空を目指した父・エイイチを事故で亡くして以来、今の生活に鬱憤を募らせていた。一方、地下世界の長の娘・パテマは、長い間行方不明になっている友人・ラゴスを探し、日々散策を続けていた。ある日、突如現れたサカサマの人間に襲われ更に深くへと落ちたパテマはエイジと出会う。サカサマ人が実在することに驚くエイジだったが、彼女を匿うことにする。

サカサマのパテマ
Comment by Kafukator 111 ポイント
フィンランド:「NHKにようこそ!」
Comment by Roarlord 10 ポイント
↑NEETland
Comment by fordanguyen 55 ポイント
アメリカ合衆国:「残響のテロル」
Comment by acrillex 131 ポイント
↑「'Murica」に合ってるのは「ブラックラグーン」の方だと思うわ。
Comment by ShaKing807 59 ポイント
↑あらゆるところで「fuck」を言ってるからな。信頼性が極めて高い。
Comment by _OriginalUsername_ 25 ポイント
↑ブラックラグーンのネタバレ
https://www.youtube.com/watch?v=DKwaPSkjXp0 Comment by Roarlord 3 ポイント
↑「ガンスミスキャッツ」なんかは?
Comment by StarMagus 121 ポイント
↑「はたらく魔王さま!」
世界を支配する才覚を持っているのにマグロナルド(MgRonald)の仕事に従事している様なんかまさにアメリカ合衆国って感じ。
『ガンスミスキャッツ』(GunSmith Cats)は、園田健一による日本の漫画作品。
両作品の内容は、凄腕の女賞金稼ぎラリーとその相棒のミニー・メイの活躍を描くガンアクションとなっている。 作者の趣味である銃器や、1960年代のアメ車に関するマニアックな描写、現代アメリカの市民生活への通俗的観念にもとづく描写などが特徴。
ガンスミスキャッツ
Comment by ComradeCrash 46 ポイント
アメリカ合衆国は「グレンラガン」って感じ
Comment by weiye97 62 ポイント
↑自由を貫く爆弾!
Comment by hello4200 11 ポイント
↑自由を信じている自由の事を信じろ!
Comment by -Kuroh- 38 ポイント
ブラジル:「ブラックラグーン」もしくは「GANGSTA.」
みんなも知っての通り、ブラジルはほぼルールが機能していなくて犯罪者で溢れてるから。
Comment by EternalDeath 28 ポイント
オーストリアは多分「四月は君の嘘」
クラシックミュージックが沢山だから。
Comment by Glupscher 30 ポイント
↑それなら「のだめカンタービレ」の方がもっと合ってるでしょ。
Comment by PSninja 29 ポイント
ポルトガル:「監獄学園」
Comment by YoudontknowPain 6 ポイント
↑どういうことか詳しく
Comment by PSninja 38 ポイント
↑うちらの学校はまるで監獄だし誤解が沢山ある。
それに大学では新入生は上級生から「罰」を受ける。あとうちらポルトガル人は尻派が多い・・・
Comment by ryorp 23 ポイント
候補を挙げられるほどアニメを見てないから皆に聞きたいんだけど、うちの国(スウェーデン)に合ってるアニメはなに?
Comment by ShikiRyumaho 3 ポイント
↑ムーミン。絶対ムーミン。
Comment by ballabu 5 ポイント
↑それフィンランドじゃなかった?
Comment by Specksterino 3 ポイント
↑ムーミンを描いたのはフィンランド人のトーベ・ヤンソンだけど原作はスウェーデン語で書かれていたはず。
実際スウェーデン人は学校でスウェーデン語を必ず学ぶし。
Comment by YumeNiki 19 ポイント
↑NTR同人
Comment by IronBloodedOx 13 ポイント
↑「のんのんびより」が合ってるかなって思った。そんなに見たわけではないけど。
Comment by tigerkatt 14 ポイント
↑多分「のんのんびより(冬バージョン)」
ソースはスウェーデン人の自分。
Comment by fuckboi78 2 ポイント
セルビア:「進撃の巨人」
クソみたいな政府が自分たちの立身のために国民の幸福を犠牲にしてる。
それに政治家の馬鹿げた選択のせいで巨人(大国)が無辜の国民や兵士を蹂躙してる。
Comment by JealotGaming 3 ポイント
ブルガリア:誰も覚えていないようなアニメ

Comment by RobloxGirlClone 1 ポイント
↑そう落ち込むなよ。ブルガリアの首都ってソフィアだったっけ?
Comment by ThePsychicDefective 13 ポイント
ヘタリア:全ての国
Comment by lurkingless 3 ポイント
ニュージーランド:「銀の匙」
書き込みとしてはつまらないけど正確ではある。
Comment by EurekaEleven 2 ポイント
カナダは「魔法少女まどか☆マギカ」で間違いない。
表面上は素敵で微笑ましいけどその社会は他の誰かの犠牲(アボリジニ虐殺)によって成立してる。
Comment by Krazee9 8 ポイント
↑その論理はオーストラリアの方が合ってると思う。
何でかというとあいつらの方が先住民虐殺について気にかける傾向があるから。
Comment by JohnyCalzone 135 ポイント
アメリカ合衆国(特にフロリダ州):「ジョジョの奇妙な冒険」
Comment by SmurfRockRune 19 ポイント
↑何が面白いかってファントムブラッドでは実際にフロリダ州が舞台になっているってこと。
Comment by Anime0555 90 ポイント
全ての大人向けアニメ作品=アルゼンチン
Comment by willsolvit 23 ポイント
↑

Comment by leeways 118 ポイント
↑そこの所もうちょっと詳しい説明を頼む
Comment by xiomax95 57 ポイント
↑テレビじゃ毎日のように半裸の女性が写ってるし、けしからん服を着た女性は至る所にいるし・・・あと、うん、かなりそんな感じ。
Comment by Karmic_thread 33 ポイント
↑アルゼンチン出身だけど確かにその通り。
どういうことかと言えば、まず「これ」がアルゼンチンでは人気番組。
https://www.youtube.com/watch?v=1XL7qXhUti4 これがえっちぃものだとは思わないけど性に関していえば結構基準が緩い。
Comment by BBallHunter 6 ポイント
↑第二外国語にスペイン語を選択しておけばよかった
Comment by Derninator 72 ポイント
ソマリア:ワンピース
Comment by Shippoyasha 7 ポイント
↑俺もこれからは船長か