「日本語には『有難迷惑』という概念がある」海外の反応


Comment by jamesh773

今日学んだこと。

日本語には「有難迷惑」という言葉がある。

これは相手が自分のために好意でやってくれたことで、自分としては厄介なことになるので相手にやってほしくはないが、一応は感謝しているように振舞わなくてはならないこと。


reddit.com/r/todayilearned/comments/8fbczt/til_the_japanese_word_arigatameiwaku_it_is_the/



Comment by VredeJohn 5841 ポイント

デンマーク語にはそういう行為を指す「Bjørnetjeneste(文字どおりの意味だと『熊の好意』)」って単語がある。

これは眠っている人の顔に止まってる蠅がその人を起こしたりしないように熊がそれを叩いて、その人を殺してしまったという寓話に基づいてる。

 Comment by uncommonman 1334 ポイント

 ↑それスウェーデン語だと「Björntjänst」だわ。

 俺はそういう寓話があったとは知らなかったけど。

  Comment by watchmeboar 5 ポイント

  ↑アイスランド人だけどそれ「Bjarnargreiði」

 Comment by TombsOfAtuan 218 ポイント

 ↑フィンランド語だとそれ「Karhunpalvelus」で、同じ意味だし話も同じ。

  Comment by WhatsTheBigDeal 124 ポイント

  ↑インドに似たような話がある。

  ある王様がお気に入りの猿に自分を警備するように頼んで他の人間はそれを邪魔しないようにって言った。

  で、王様が庭で寝ていたときに蠅が王様の鼻に止まって・・・その猿は王様の鼻を切り飛ばしてしまった。

   Comment by zonules_of_zinn 53 ポイント

   ↑原作がそれ!ただ僕が聞いたバージョンだと王様は死んでたけど。鼻がない人生ってどうなんだろ?

   これは紀元前300年のパンチャタントラに記述されているもので、その寓話自体は多分もっと古くからあるんだと思う。

   熊バージョンも元々はインドのものでジャラール・ウッディーン・ルーミー(十三世紀)の『精神的マスナヴィー』に記述されてる。

 Comment by Phoibos_Apollon 119 ポイント

 ↑ドイツ語だと「Bärendienst(熊の好意)」 :)

 Comment by Thirn 78 ポイント

 ↑ロシア語でも同じ意味。どうやら国際的に有名な寓話だったようで。

パンチャタントラ (サンスクリット語: पञ्चतन्त्र pañcatantra) は、西暦200年ごろにヴィシュヌ・シャルマーによって作られたインドの説話集。 サンスクリット語で記された。王族の子に対して動物などを用いて政治、処世、倫理を教示する目的で作られた。児童向け書籍としては世界最古のものである。

パンチャタントラ


ジャラール・ウッディーン・ルーミー(ペルシア語: جلال‌الدین محمد رومی‎、Mawlānā Jalāl ad-Dīn Muḥammad Balkhī-e-Rūmī; トルコ語: Mevlânâ Celaleddin-i Rumi、1207年9月30日 - 1273年12月17日)はペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人である。同時代のスーフィー・イブン・アル=アラビーと並ぶ、イスラーム神学、スーフィズムの重要な人物の一人と見なされている。

1261年(一説には1258年/59年)に愛弟子フサーム・ウッディーンの懇願によって神秘主義詩の傑作となる『精神的マスナヴィー』(مثنوي معنوي Mathnawī-yi Ma'nawī) の執筆を始める。これは、自我の滅却によって人間存在を本源的真理へ帰還させることを唱った作品冒頭に掲げられる18句を主題として展開された全6巻、約25,000句[2]-27,000句[28]におよぶ長大なマスナヴィー(叙事詩)形式の叙事詩である。

ジャラール・ウッディーン・ルーミー


Comment by FalseAndHappy 21 ポイント

友人がこうすると美味いからってこちらに確認も取らず味噌汁に醤油入れてきたことがある。

かなりしょっぱかったからその味噌汁は友人に飲ませた。

 Comment by Meta-EvenThisAcronym 3 ポイント

 ↑お前の友達は竜司って名前じゃない?ペルソナ5で一番イラッとしたのがあそこだった。

坂本竜司とはゲーム『ペルソナ5』の登場するキャラクターである。

私立秀尽学園高校に通う高校2年生。高巻杏とは中学からの同級生。
髪の毛を金髪に染めている。主人公に対して同じ居場所がない者同士ということもあってか、主人公と一番最初に仲良くなる主人公の親友とも悪友とも呼べる存在であり、曲がったことを嫌う素直で前向きな性格。

坂本竜司


Comment by Geminii27 8 ポイント

そうか、俺の周りの人間が俺にしてくることって好意によるものだったのか。

 Comment by chris_the_fish 2 ポイント

 ↑理解できたようだなw


Comment by Kikiforcandy 2688 ポイント

ああ、うちのお隣さんがうちの母親のために芝生を刈ってくれて、それで俺の兄弟が植えてた数百ドルの価値がある植物を滅茶苦茶にしたような感じのことか。

 Comment by biggerx 61 ポイント

 ↑俺だったらそんなクソ女殺すわ。

 個人的にはガーデニングなんて嫌いだけど、ガーデニングにどれだけ労力がかかるか分かってるから多分そいつ殺す。

  Comment by Totalrecluse 56 ポイント

  ↑同じ事を二度も言ってるのなんか面白い。

   Comment by AceofJoker 20 ポイント

   ↑重要なことだから強調しておかないと。

 Comment by Anolis_Gaming 7 ポイント

 ↑そいつの家にいるクモを駆除するために家に火をつけてやれ。


Comment by ZachDaniel 9 ポイント

英語にもそれを指す言葉あるよ。

「受動的攻撃的な憤慨」って呼ばれてる。

受動的攻撃行動(じゅどうてきこうげきこうどう、英語: Passive-aggressive behavior)は、怒りを直接的には表現せず、緘黙や義務のサボタージュ、あるいは抑うつを呈して相手を困らせるなど、意識的無意識的にかかわらず後ろに引くことで他者に反抗する(攻撃する)行動である。

受動的攻撃行動


Comment by dtestme 6 ポイント

うちのお隣さんはうちの前の道に積もっていた雪を雪かき車で綺麗にしてくれたんだけど、うちの車にその雪が全部かかってたことがある。


Comment by nostrTXB 1028 ポイント

どこかの誰かが自分の部屋を片付けてくれたことで自分の鉛筆がどこにあるか分からない時がこれだね。

 Comment by duroudes 372 ポイント

 ↑みんな君が自分の母親について言ってるってことは分かってるよ!

 Comment by Onlyhereforthelaughs 11 ポイント

 ↑どこでもそういう感じなようで!

 8YnPS
 「誰だよ僕のジャケットをクローゼットに仕舞ったのは!」


Comment by alysonskye 6 ポイント

「有難迷惑」っていうのは「有難い(thankful)」と「迷惑(annoyance)」が合体したものだから、英語だと「thank you-nnoyance」って感じに翻訳できそう。


Comment by Groovyblues 4 ポイント

フィンランド語だとそれ「karhunpalvelus」って呼ばれてる。

これは直訳すると「熊の助け」とか「熊の奉仕」って意味になる。


Comment by mattnewby04 3942 ポイント

お義母さんには長年にわたって僕と嫁を「助けて」くれている「好意」に心から感謝するわ・・・

 Comment by wheres_mr_noodle 5 ポイント

 ↑うちの母親がやってる全てのことの本質的な部分は大体これ。

 Comment by fdsdfg 27 ポイント

 ↑俺のお義母さんは俺が持ってる200ドルの汚らしいトースターがお気に召さなくて10ドルの新品のトースターを買ってくれたんだけど僕が自分のトースターを捨てなかったことに怒ってた。

  Comment by PooPooDooDoo 8 ポイント

  ↑その200ドルのトースターってどんなお洒落なやつなのさ?

   Comment by hugedrunkrobot 3 ポイント

   ↑多分「Breville」のことだろ。確かあれ180ドルくらいしたはず。

   ※関連画像
   bta840xl-zoom_1400x

 Comment by THE_some_guy 3 ポイント

 ↑このスレタイを読んだ時にすぐ思ったこと→「つまり・・・俺のお義母さんがやってること全てか」


Comment by CooCooCooCoooo 42 ポイント

これはいわゆる「白象(white elephant)」だな。

一応は贈り物ではあるけどそれ自体の価値よりも面倒さの方が上回っているってやつ。

タイの王様は昔、気に入らない家臣に「白い象」a white elephantを与えたといいます。白い象は神聖な生物ですが、大量の餌代がかかるので、もらったほうはありがた迷惑。転じて、a white elephantは「無用の長物」という意味になりました。

「a white elephant(白い象)」って何?【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】


Comment by TanyaYourePregnant 944 ポイント

これは日本で初めて教師をした時の話なんだけど、そこじゃ昼食は職員室で他の先生と食べてた。

一週間に何日か自分で家からご飯を持ってこないといけないって事を言われてなかったから、何も持って来てなかった。

まあ個人的には特に問題であるとは考えずに次からちゃんと持ってくれば良いかと考えてたんだけど、校長先生が昼食はしっかり食べないといけないと言って自分のご飯を半分寄越してくれた。大丈夫ですって言ったんだけどね。

で、校長先生にありがとうございますと言ってまた食べ始めたんだけど次は教頭先生がやってきてご飯を半分容器に入れてきて、職員室にいた他の先生もみんなご飯を入れてきた。

大丈夫ですって言ったのは聞いてもらえなくて終わった時には食べられそうにもないほどのご飯とおかずの山が出来てて恥ずかしくて床に溶けてしまいたくなった。

その日から「有難迷惑」ってのは個人的にお気に入りの日本語のフレーズになってる。

 Comment by Kay1000RR 88 ポイント

 ↑日本のテレビ番組で起きてそうなコメディって感じだ。

  Comment by Naylor 6 ポイント

  ↑「日常」の中で起きてそう。


Comment by r2002 7 ポイント

スレ主がリンクを貼ったせいで元サイトが落ちてしまってるじゃん。これこそ有難迷惑だろ。


Comment by Tuplex 6 ポイント

自分の家に収まりきらなくなったものを送ってくる義理の両親にぴったりな言葉だ。


Comment by HoratioGiovanni 648 ポイント

その記事はどうなんだろう。

その記事じゃそういう概念や感情を指す言葉がない文化圏の人間はそういう感情を感じないんだって主張してるけど疑わしい。

アメリカにはそういう「有難迷惑」を指す言葉は存在しないけど、99%のアメリカ人はそういう感情を抱いたりすると思うよ。

 Comment by softwhitebread 2 ポイント

 ↑マジで?このサイトにスレタイだけじゃなく元記事まで読む奴がいたのか?

 ※スレタイだけで記事を読まない人間が多いということは海外掲示板ではよくネタにされています。


Comment by WurdSmyth 3 ポイント

スペインの年配の女性が自分の街にある有名なフレスコ画を「修復」しようとしたやつとかか。

※関連画像
img_01


Comment by caveman8000 103 ポイント

「ラリーのミッドライフ★クライシス 」のあらすじの50%が大体これ。

ラリーのミッドライフ★クライシス(原題:Curb Your Enthusiasm)は、アメリカ合衆国のシットコムシリーズ。HBOで2000年から放送されている。主演および脚本はラリー・デヴィッド。2011年までに8シーズンが製作され、多くの有名人がゲスト出演している。

ラリーが自らの体験を織り込んで作ったストーリーラインをもとに、基本的には出演者の即興芝居で構成される。これは作品をドキュメンタリー風に見せたいという製作意図によるもので、撮影においてもスタジオカメラではなく肩乗せカメラが使われている。

ラリーのミッドライフ★クライシス


Comment by PmMeUrCharacterSheet 2 ポイント

このスレ見て速攻でこれが頭に思い浮かんだ。

ezgif-4-3995255285


Comment by cartmenbrah 57 ポイント

「いやー、日本語にはどんなことについてもそれを指す単語があるんだな!」

追記:これはシンプソンズの「Schadenfreude」のホーマーとリサが登場するシーンでの台詞。

 Comment by oboeplum 19 ポイント

 ↑イギリスにもこういう意味の単語あるよ。

 それは「thankyou」。但し硬い笑顔で。


Comment by pgm123 2 ポイント

これなら日本で経験したことがある。

それを指す用語が存在するってことは知らなかったけど。


Comment by catch10110 843 ポイント

相手がこちらに金を借りてる状態なのに、こちらのために何か買ったりプレゼントしてくれるようなものか。

 Comment by FirstInspection 9 ポイント

 ↑「あー、ありがとう。ところで僕が君に貸してるお金のことなんだけど」

 Comment by gnarvin 1 ポイント

 ↑俺はこれの解決方法として誰かにお金を貸すときはそれが戻ってこないと考えるようにしてる。

 お金が戻って来たらラッキーだし、お金が戻ってこなかった場合は予想通り。


Comment by Discus-stu 19 ポイント

「Japanese Style Originator(ネットフリックスに転がってる)」というテレビ番組のとあるエピソードで、女性が涼しくしようと家の前の道路に打ち水をしてた。

その女性は何で隣人のためにそれをしないのかって尋ねられたんだけど、その女性は打ち水をしなければ隣人が自分に何かしなければと思うこともないからって説明してた。

このスレ読んで思い出したのがこれ。なかなか興味深い概念。


Comment by Aalebaster 13 ポイント

以前の仕事は皿洗いだったんだけど、長い間それしてるのは自分だけだった。

だから僕が忙しくなると一緒に働いていた女性(57歳の朝鮮人女性)が手伝ってきてた。

問題は彼女は僕の手伝いをする事にブツブツ文句を言ってたこと。

そういう時、毎回頭の中で「別にこっちは手伝ってくれなんて言ってないんだけど」って思ってて毎回イライラしてた。

 Comment by Cyphik 4 ポイント

 ↑君って良いやつなんだな。俺だったら頭の中で思ってるだけじゃ済まんわ。


Comment by OldMork 10 ポイント

これと似たような経験ある。

友人がレストランで働いててよく残り物をうちに持って来てくれるんだけど、うちにはそれを保存する場所がないしいくつか誰も食べないようなものも入ってる。

だからこっそりとその大半を捨ててる。


Comment by psychosocial-- 2 ポイント

そりゃ日本語には礼儀正し過ぎることによって生じる不都合を表現するための言葉はあるさ、当然だね。


Comment by Whateverchan 2 ポイント

えぇ・・・

僕ちょうど日本人のチューターに感謝の意を示そうとプレゼントを贈ることを考えてたんだけど・・・

このコメント欄読んでたらちょっと不安になってきた。


Comment by palimpal 2 ポイント

ドイツ語にはうちらそれと似たような単語が存在してる。「verschlimmbessern」がそれ。

この単語は「verbessern(より良くする)」と「schlimm(悪い)」という単語が組み合わさったもの。

何かを良くしようとして悪くしてしまうのがこれ。


Comment by Benukysz 2 ポイント

僕が公共の場にいると「有難迷惑」が毎回起きる。

僕は羞明だからサングラスをかけないといけないんだけど、そのせいで周りの人は僕が盲目だと勘違いするから。

羞明(しゅうめい、英: photophobia)は、強い光を受けた際に、不快感や眼の痛みなどを生じることをいう。英語では恐怖症を示す "phobia" が付いているが、原因の多くは網膜や視神経に対する過度な刺激による眼科的な要因である。

羞明


Comment by AManWithOneHand 1 ポイント

片腕で生まれた人間としてはその感覚がすごく良く分かる。

手助けが必要ないってことを人に説明するのは本当に難しい。

一体自分が何度「ありがとう、でも問題ないから」って言わなくてはならなかったことか・・・

自分一人でできないことだったらそれをしたりしないよ・・・


Comment by xxkoloblicinxx 2 ポイント

自分が今まで知った言語の中でも日本語とドイツ語はどんなに複雑な状況や感情であろうとそれを指す単語があると思う。


Comment by ElGuano 2 ポイント

英語だとそれは「あー、ありがとう(Thanks I guess.)」


Comment by Shaferyy 2 ポイント

中国語にもそういう言葉がある。「帮到忙」ね。

帮は「助ける」って意味で、忙は「忙しい」って意味。

で、帮忙は「忙しい人を助ける」って意味。

けど帮到忙だと「相手を忙しくする助けをする」って意味になる。

要するに余計な手間を増やす「助け」をするってこと。


Comment by lazlounderhill 2 ポイント

今日学んだこと。

日本語にはアメリカ合衆国中西部の田舎生活を表現する単語が存在した。




キャプチャ


世界卓球で対戦予定の韓国と北朝鮮が一転して統一チームを結成 海外の意見は賛否分かれる

対戦予定が一転…韓国と北朝鮮、統一チームに 世界卓球 :朝日新聞デジタル
2018年5月3日18時03分
スウェーデンのハルムスタードで開かれている卓球の世界団体選手権で、3日の女子準々決勝での対戦が決まっていた韓国と北朝鮮が試合を行わず、南北合同チーム「コリア」を結成して共に準決勝に進むことになった。国際卓球連盟(ITTF)が3日発表した。4日の準決勝で、日本と対戦する。

 ITTFによると、「コリア」の結成は、両チームとITTFの3者で2日夜に協議した結果だという。両チームの選手たちは試合が予定されていたコートに入場後、握手を交わした。4月の南北首脳会談で署名された「板門店宣言」では、国際競技に韓国と北朝鮮が共同で参加することが盛り込まれていた。

 3日の記者会見では「突然のルール変更は試合の公平性を損ねる」という指摘が出たが、ITTFのバイカート会長は「ルールを超えた出来事だ。平和へのサインだ」と述べた。(以下省略)

統一コリアvia /twitter.com/NPR

このニュースについてSNS等に寄せられた海外ユーザーの英語コメントを翻訳してまとめたのでご覧ください。
国際卓球連盟(ITTF)の公式フェイスブックではお祝いムードのコメントが多く寄せられましたが、それ以外では疑問や不公平を指摘した声も目立ちました。

以下、海外の反応(コメント引用元facebook1facebook2facebook3reddittwitter



大きな転換点。



両国の人らは統一コリアチームを作る権利はあるのでしょうけど、私にも素晴らしい試合を見る権利がある! ベトナム



これがスポーツの魔法だ🎉👍🌹🏓 アルジェリア



私はうんざりです。このような連帯は完全に疑わしいように見える。 アメリカ 続きを読む

「大谷との対決まで待つべきだった」イチローの今季出場消滅、特別アドバイザーに就任(海外の反応)

ff
イチロー選手が、球団の特別アドバイザーに就任し今シーズンの残りの試合には出場しないことが決まったことについて、イチロー選手の代理人のジョン・ボッグス氏は、アメリカのメディアの取材に対して、「イチロー選手は引退するのではない。今シーズンは新しい役割を担うことになり、来シーズンは役割が進展することになるだろう」と話しました。以下略(NHK)

海外の反応をまとめました。

続きを読む

ドイツ人「お前らの国は左利き狩りをしてる?」主要国の左利きの割合が話題

スレッド「お前らの国は左利き狩りをしてる?」より。世界各国の左利きの割合が話題を集めていたので反応をまとめました。
1525323631328
引用:4chan4chan②4chan③


(海外の反応)


Germany 万国アノニマスさん 
お前らの国は左利き狩りをしてる?


Malaysia万国アノニマスさん
待ってくれ
何でこんなに国によって差があるんだ



 Spain 万国アノニマスさん 
文字の書き方+子供時代の文化の違い+矯正させるかどうかによって差が出てくる


japan 万国アノニマスさん 
ドイツで左利きは違法じゃなかった?
先天的で不合理な欠陥として排除する法律があったような?


↑ Austria 万国アノニマスさん 
ドイツのことは知らないが
オーストリアでは70年代まで左利きの子供でも右手で書く方法を学ばないといけなかった

続きを読む