Comment by themanyfaceasian
朝鮮語では「謝罪」と「リンゴ」が同じ言葉なのでうちらは謝罪のためにリンゴを贈ることがある。
君達の国には似たような言葉遊びってある?
reddit.com/r/AskReddit/comments/8sj12o/in_korea_apology_and_apple_share_the_same_word_so/
Comment by schaumann 16.3k ポイント
オーストラリアには「オーストラリアの日」を「May 8(5月8日)」に変更しようという動きがある。
これは何故かというと「May 8」の響きが「Mate(友人)」に似てるから。
Comment by Taurius 4234 ポイント
↑凄い陳腐だけど可愛らしいな。
Comment by CrabbyBlueberry 15 ポイント
↑でもオーストラリアって年月日の表記が日/月/年じゃなかった?
Comment by TheDigitalGentleman 74 ポイント
↑そうだけど言葉遊びやジョークに使う時はみんなそれを無視するからね。
だからヨーロッパ人もアメリカ人も3/14を「πデー」として、「5月4日(May 4th)」をスターウォーズデーとしてるわけで。
オーストラリアの日 (英語: Australia Day)は、毎年1月26日に祝われる国民の祝日である。Anniversary DayやFoundation Day、若しくはANA Dayとも呼ばれる。
オーストラリアの日
Comment by doesntconcernyou 26 ポイント
モンゴル語では「tavi」は「50」だけど他にも「
ピーー(cum)」って意味がある。
友人の多くは高校時代のどこかで「5050」を携帯のパスワードに設定してた(あとこれを二回言うことは誰かに許可を与えることを仄めかしてる)
Comment by WavvyJones 27 ポイント
アイルランドだとネズミを意味する単語は「francach」だけど、Fを大文字にすると「フランス人」って意味になる。
何故なのかは知らない、自分が知る限りじゃアイルランドとフランスは悪い関係ではなかったはずだけど。
唯一聞いたことがある説明だと「どちらも一番美味しいパンを絶対に選ぶ」からというものだけどこれが由来かどうかは知らない。どっちかというと侮辱っぽい気がするんだけどな。
Comment by 3shirts 11.6k ポイント
うちの国ではないけど日産はレーシングナンバーに23を使ってる。
何故かというと日本語では2は「Ni」で3は「San」だから。
Comment by scheru 265 ポイント
↑日本は数字を使った言葉遊び大好きだよ。
日本語では2は「ni」って発音するけど、9は「ku」と発音する。
「Niku」は「肉」って意味だから地元の日本の食料雑貨店なんかじゃ毎月29日を「肉の日」にして肉を安売りしてる。
Comment by SenKaiten 3 ポイント
↑まーた日本人が四次元チェス(4D chess)をしてやがる。
※四次元チェスというのは高度な頭脳戦という文脈で用いられることが多いです。最近だとトランプの行動を指して実はあれは「四次元チェス」だと皮肉的に用いられているのをよく見かけます。
http://knowyourmeme.com/memes/trump-is-playing-4d-chess 関連画像

Comment by assblister 29 ポイント
テキサス州じゃ俺達「y’all」って言うけどこれは「お前ら(you all)」って意味。
だけど俺達他にも「all y’all」とも言う。これは「お前らみんな(all of you all)」って意味。
素晴らしいと思うね俺は。
関連記事
「英語には二人称複数形がないので米国ではこう対処している」海外の反応Comment by Under_the_Milky_Way 29 ポイント
カナダ人は時々「thank you very much」の代わりに「Merci Buckets」って言うことがある。
何でかというと響きが「merci beaucoup」に似てるから。
Comment by NotFredRhodes 3 ポイント
↑うちの母親がそれよく言ってるわ。ちなみにイギリス。
フランス語で「どうもありがとう。」や「どうもありがとうございます。」など、ていねいにお礼を言いたいときには「Je vous remercie beaucoup.」「Merci beaucoup.」などと言います。
フランス語「ありがとう」お礼・感謝 / Remercier
Comment by Def_Surrounds_Us 10.7k ポイント
台湾では父の日が8月8日なのは8月8日の響きが父っぽいから。
Comment by MonsantoGMOs 31 ポイント
↑アメリカ人の俺でも理解できるように説明してくれ。
Comment by Scylinz 54 ポイント
↑8は「ba」って発音するんだけど、「父」の文字も同じ発音をする。
だけど誰かをパパって呼ぶときは「Baba」って言う。だから8月8日ってわけ。
Comment by woeful_haichi 9 ポイント
↑台湾ではドミノピザの電話番号は2885252。
これは「お腹すいた!父さん!お腹すいたお腹すいた」って言葉の響きに似てる。
何かを食べたいって自分の子供が言ってる場合はこれ完璧。
Comment by kingoxys 18 ポイント
フィリピン人で本土、もしくは北部出身者はタガログ語と英語を話すんだけどうちら南部や中部の人間はタガログ語、英語、セブアノ語(その地方の言語)を話す。
タガログ語とセブアノ語には似たような単語があるけど全く違う意味。
個人的に好きなのは「Langgam」。タガログ語では「蟻」という意味だけどセブアノ語では「鳥」って意味。
だから会社の中に首都出身の人とセブアノ語圏出身者の人がいるときに、「Tingnan mo ang Langgam(Langgamを見て)」って言うとセブアノ語を話す人は鳥を探そうと視線を上に向けて、タガログ語を話す人は蟻を探そうと視線を下に向ける。
で、単語の意味が違うってことに気付いてお互い困惑した顔で見つめ合うのはいつ見ても面白い。
Comment by Chriisan 19 ポイント
フィンランドでは「kuusi palaa」は色んな意味がある。
例えば「トウヒの樹が燃えている」「トウヒの樹が返ってくる」「(そのうちの)六つが燃えている」「(そのうちの)六つが返ってくる」「お前の月が燃えている」などなど。
Comment by wheezyfinn 1 ポイント
↑

Comment by dentttt 6939 ポイント
スペイン語では「Esposa」が「妻」で、「Esposas」が「手錠」
Comment by purplexxx 1608 ポイント
↑つまり奥さんが沢山いると手錠がってこと?
Comment by OP_made_this 155 ポイント
アフリカーンス語だと「ありがとうございます」は「baie dankie」って書く。
これ英語だと「ロバを購入(buy a donkey)」に響きが似てるからうちら時々笑いを取るためにそのまま書くことがある。
Comment by hhuzar 2 ポイント
↑オランダ語だと「良い日」を「Goedendag」って言うんだけどその響きがポーランド語の「天井を
ピーー(cock)で叩く」に似てる。
Comment by Zaki1801 87 ポイント
デンマークじゃ俺達日付を使って言葉遊びしてる。
例えば・・・
Q:パン屋さんの誕生日は?
A:11/11(何故ならその発音は「ælte i ælte」で「練り物を練る」って意味。パン屋さんは粉を練るから)
Q:レースドライバーの誕生日は?
A:2/2(何故ならそれは「Annn i Annn」と発音するけどその響きはレースカーに似てるから)
Q:ロバの誕生日は?
A:I år(これは今年って意味。その発音がロバの響きに似てるから)
Q:幽霊の誕生日は?
A:Næste uge(これは来週って意味。「uge」は「uhh」って発音するけどそれが幽霊の響きに似てるから)
他にも沢山ある。
Comment by avenlanzer 4 ポイント
↑英語にも似たようなのがある。
歯医者の予約時間は?2:30 (tooth hurty:歯が痛い)
Comment by SigurdZS 7072 ポイント
ノルウェー語だと「結婚」と「毒」が同じ単語(gift)
Comment by Tabzzzmeister 1532 ポイント
↑スウェーデン語でもそう。
Comment by Rabbe 1045 ポイント
↑デンマーク語も。
Comment by okay_sky 413 ポイント
↑似たような例だと日本語じゃ「husband」と「prisoner」が似たような発音になってる。
※「主人」と「囚人」のことだと思います。
Comment by cmiller1 346 ポイント
↑スペイン語だと「手錠」は「妻」を意味する単語を複数形にしたものでしかない。「esposa」と「esposas」(このスレで何度も書き込まれてるけど君のコメントに関連すると思って)
Comment by torych 3 ポイント
↑ロシア語だと「結婚」と「損傷」(欠陥商品とか故障といった意味で使う)が「брак」という同じ単語。
「Хорошее дело браком не назовут」(「брак」と呼ぶのには理由がある)っていう言い回しすらある。
Comment by craigchuy 82 ポイント
フィリピン人1「Baba ba?(下に行きますか?)」
フィリピン人2「Baba ba(はい、下に行きます)」
エレベーターの場面で。
Comment by MiaMiaPP 699 ポイント
ベトナムじゃ英語の「hi」って発音が数字の2と似てる。
だからうちらは「やあ」とか「こんにちは」って言う時に指で2を作る。
人生半分過ぎるまでこのポーズが他の世界ではピースサインになるってこと知らなかった。
Comment by AnAverageLurker 10 ポイント
ヒンドゥー語では「aam」は「一般」と「マンゴー」って意味がある。
だから一般人を指して「マンゴー人」っていうジョークが山ほどある。
Comment by jammitycalamity 3 ポイント
ベトナム語では「3」と「父」が同じ単語。
だから場合によって色んな言葉遊びが作られる。
Comment by FatuousOocephalus 59 ポイント
英語には「raise」と「raze」って単語あって発音が同じ。
「raise」は何かの高さを上げるって意味で、「raze」は壊すって意味。
だから建築業者に自分の家を「raise」してくれって言う時はちゃんと理解してもらわないといけない。
Comment by RoseRoseRosie 2435 ポイント
オランダ語ではニシンとテント用の杭が同じ単語(haring)。
高校の時に小売店で働いてた時にとある一家がやってきて「haringen」はどこですかって尋ねてきたことがある。
その人たちが言ってるのは明らかにテント用の杭のことだったんだけど僕は全然気付かなかったから隣の魚屋さんに連れて行った・・・
これ二回も起きたんだよね・・・
でもどっちの家族も笑ってくれたから良かった。
Comment by Lindvaettr 21 ポイント
ブラジルは日系人が沢山いるからスシやヤキソバみたいな日本料理のバリエーションがかなり豊富。
ポルトガル語では「sobra」は「残り物」って意味。だからアジアの麺と他の料理の残り物の肉や野菜を使ったものは「yakisobra」って呼ばれてる。
Comment by Tasosakoum 280 ポイント
俺の国(ギリシャ)じゃ「鳥」と「
ピーー(penis)」が同じ単語になってる。
だから誰かが鳥を飼ってて、誰かがそいつの家に行ったりするとそいつが俺の鳥を見てくれよとか言ったりする。
Comment by Koh-the-Face-Stealer 2 ポイント
↑これギリシャや大半のバルカン諸国じゃあるある。
Comment by Aki-Lui 1350 ポイント
言葉遊びというわけではないんだけど面白い偶然の一致について。
香港じゃうちら広東語を話してるけど「オバマ(大統領の)」を中国語に翻訳すると「奧 巴 馬(O/ba/ma)」になる。
で、広東語じゃ「“Baanma” (斑 馬)」はゼブラの事。
オバマはハーフ(白人と黒人の)で、彼の名前は広東語だと「おー、ゼブラ!」って意味になる。
Comment by Anna-Zahane 33 ポイント
アラビア語では「Khatbe」は「演説」と「婚約式」って意味がある。
だから母親が政治家の毎週の「Khatbe」について話してた時、俺は「イスラムでは妻は四人しか許されていないのにどうやって毎週婚約してるんだ?」って感じになった。
Comment by abcPIPPO 208 ポイント
三角コーンのことはイタリア語だと「cinesini(小さな中国人)」とも呼ばれている。
何故かというと、あれを見ると大きな円形の中国の帽子を連想するから。
※「Chinese hats」で検索したところ以下の画像が出てきました。

Comment by HensHaveTeeths 1348 ポイント
ジブチじゃ石のことは「DAGAX」(ソマリ語では「x」は「h」って発音する)って言われる。
この単語は二つの単語が混ざったもので、「Dag」は石が自分の頭にぶつかる音、「Ax」はソマリ語では「OUCH」って意味。
だからこの言葉は字義どおりの意味だと「(ゴツン)いってー!!」ってことになる。
Comment by RocketMooseOmega 289 ポイント
フランス語では弁護士(男性)を指す単語はアボカドを指す単語と同じ(avocat)
ちなみに女性の弁護士の場合は「avocate」
これに関する面白い話は知らないけど、フランス語を勉強しようとする人がここで躓くのは間違いない。
Comment by humanbynature 12 ポイント
↑あ、そういうことか。
先週パリにいて、「Avocat」とだけ書かれた看板を出した建物の側を歩いたんだけど、なんで「アボカド」とだけ書かれた看板を出してるのか理解できなかった。
Comment by inTheSuburbanWar 208 ポイント
ベトナム語。
「Đỗ」は「豆」「試験に合格」って意味。だから重要な試験前なんかには豆の入った食べ物を食べなさいって言われる(特に年配の人から)
「Hai」は「やあ」とか「2」って意味。だからチャットなんかで話し始めるときには22222って書き込まれる。お互いに挨拶で。
「Ly」は「ガラスのコップ」と「分離」って意味。だから結婚式では綺麗なガラスのコップのセットはダメ。
「Địt」は北部の方言だと「ヤる」で、南部の方言だと「おなら」って意味。だから僕は北部の人間だけど南部に住んでいたとき南部人が「誰だ今ヤったのは!」って言うのがいつ聞いても面白かった。
Comment by LeanMeanMemeMachine2 35 ポイント
ポルトガル語(ブラジル)では「百万」は「大きなトウモロコシ」って意味でもある。
だから誰かが百万ドル欲しいって言った時には大きなトウモロコシをあげたりする。
Comment by jokrage 6307 ポイント
カナダではうちらは1ドル硬貨のことを「loonie」って呼んでる。何故なら硬貨には「loon(アビ)」が描かれてるから。
で、うちらが2ドル硬貨のことを何て呼んでるかと言えば「toonie」
Comment by simple144 8 ポイント
↑カナダ人じゃないけど僕はてっきりそれはフランス語で「l’une」は「1」って意味だからだとばかり思ってた。
Comment by StealthLoL 2 ポイント
↑イングランドじゃイカれた連中の事を「loonies」って呼んでるぞ。
Comment by TheCoochofMarlaHooch 46 ポイント
うちの厨房にいるメキシコ人男性は忙しいかどうかを尋ねるときに「bicicleta?(自転車?)」って言う。
Comment by Calvins-Johnson 27 ポイント
↑よく分からないからどういうことか説明してくれない?
Comment by JayElectricity 16 ポイント
↑メキシコじゃ「bici (bee-see)」は「自転車」なんだけど、その響きが「busy(忙しい)」に似てるからそうなったんだと思う。
Comment by Ketosheep 12 ポイント
↑「Bicicleta(自転車)」を省略して言うと「Bici」なんだけどこれは発音が「busy」にかなり似てる。だからそう言うんだよ。
Comment by cormaline 38 ポイント
うちの猫の名前が「Arigato」だった。
「Ari」はヘブライ語で「ライオン」って意味で、「gato」はスペイン語で「猫」って意味。
あと日本語では「Arigato」は「thank you」って意味。
Comment by pawncheaux 2692 ポイント
タガログ語で「mahal」は「愛」という意味だけど、他にも「高価」って意味もある。
Comment by Sketchbooks 3 ポイント
↑イギリス英語では「Dear」は「大切な」って意味の他にも「高価」って意味もある。アメリカ合衆国じゃこれは一般的ではないけど。
Comment by Infinite_Mess 2 ポイント
↑ちょっとフランス語に似てる。
Cherは「親愛な」って意味だけど「高価」という意味もある。
Comment by kabelis 1 ポイント
↑リトアニア語でも親愛と高価は同じ単語 :)
Comment by thermosbottlequeen 14.9k ポイント
タイでは5は「haa.」って発音する。
何か面白いコメントがあったらうちらはただ「5555」って書き込む。
Comment by lgermanrn 218 ポイント
↑あー、そういうことだったのか。
インスタグラムでタイアカウントをいくつかフォローしてるんだけど「5555」ってのは翻訳エラーなのかってことが前から気になってた。
でもそういうことだったんだな!
Comment by Sun-storm 5296 ポイント
↑アラビア語ではうちら「hhhhhhhhhhhhhhhh」ってタイプするだけ。
音声学的に言えばこれ笑い声じゃなくてただの長い息切れって感じ。
Comment by smaug13 4200 ポイント
↑もっと酷いものだってあるよ。
スペイン人は「jajajajajajajaja」ってタイプするけどオランダ語(僕はオランダ人)では「ja」は「yes」って意味。
だからスペイン人が笑ってるのは僕の頭の中では「yesyesyesyesyesyesyesyes」って言ってるように聞こえる・・・
Comment by dshoig 719 ポイント
↑デンマーク人だけど君の辛さが分かる。
Comment by TilcBu 184 ポイント
↑セルビア語だと「jaja」は「卵」って意味だけど「タマ」って意味にもなる(うん、そういう意味のタマ)
Comment by ChrisPharley 1536 ポイント
↑ブラジルの方が酷いよ。あいつら笑う時「kkkkkkkkkk」だから。
Comment by Slightly_Tender 1127 ポイント
↑典型的なブラジル人のインスタグラムのコメント:「LINDOS kkkkkkkkk」
Comment by Kamilny 503 ポイント
↑日本語だと「wwwwww」ってタイプするだけ。
Comment by gunnkannmaki 4 ポイント
↑あと「wwwww」は草のように見えるからってことで「草 (grass)」とか「草生えた(grass grew)」と言ったりもする。