外国人「現在君たちの国で最も話題になっていることは何?」海外の反応


Comment by DeityOfUnderworld26

アメリカ人以外の人に聞きたいんだけど、君の国で現在最も話題になっていることって何?


reddit.com/r/AskReddit/comments/9mcrzz/nonamericans_of_reddit_whats_the_biggest_story_in/



Comment by spitfyre24 8019 ポイント

前首相は刑務所送りになって、新首相は刑務所から出獄する。

で、現在の首相はその二人を刑務所送りにした人物。

 Comment by AbDo_MHD 1985 ポイント

 ↑は?君どの国?

  Comment by spitfyre24 2059 ポイント

  ↑マレーシア

   Comment by zipfour 33 ポイント

   ↑いやいや、どう考えてもイリノイ州だろ。

 Comment by Neospecial 177 ポイント

 ↑なんというソープオペラ。

 Comment by Jacopx95 24 ポイント

 ↑イタリアとあまり違いはないな・・・

 Comment by kenzi28 22 ポイント

 ↑90歳を超えた人が国家を動かそうとする精力があるってことが信じられない。

 権力の亡者か自分の国を深く愛しているかのどっちかだな。

  Comment by spitfyre24 22 ポイント

  ↑多分どっちもあると思う。以前彼が首相だった時凄まじい権力の亡者だったから。

ロマンスやファミリーライフ、それらに携わる問題や悲劇を中心に展開してゆく事実的状況をドラマにしたシリーズもののテレビ番組。いわゆるメロドラマ。1930年代に15分ものの番組として始まり、特にプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)のような石鹸製造業者などがスポンサーになっていたためにソープという名前が付けられた。

ソープ・オペラ


5月の総選挙で独立以来初の政権交代が実現し、マハティール首相が返り咲き、ナジブ・ラザク前首相が率いる与党が野党に転落したマレーシアで、マハティール政権による前首相の在任中の不正疑惑問題への追及がついに本格的に動きだした。

マレーシア検察当局は7月4日にナジブ・ラザク前首相を3件の背任容疑と1件の腐敗防止法違反の容疑で高等裁判所に起訴。ナジブ氏はその前日の3日、クアラルンプール市内の自宅で容疑を固めるための捜査を進めていたマレーシア汚職対策委員会(MACC)によって逮捕されていた。

マレーシアを揺らす93歳マハティール首相の「法に基づく"報復"」


Comment by Megadamen 30 ポイント

中国人観光客が引き起こした外交問題、ノーベル賞、政府停止、あとは「The culture profile」と呼ばれている男性のこと。

※「The culture profile」が何のことか調べましたが分かりませんでした。もし御存じの方がいらっしゃれば教えてください。

 Comment by Sam_Vimes_AMCW 1 ポイント

 ↑中国人観光客の件は何?

  Comment by Megadamen 2 ポイント

  ↑https://www.theguardian.com/world/2018/sep/17/china-accuses-sweden-of-violating-human-rights-over-treatment-of-tourists

 スウェーデンの首都ストックホルムで、ホテル内のロビーに居座ろうとした中国人観光客の親子3人が警官によってホテルから引きずり出されて、10数キロ先の路上に放置されるという騒動があった。親子はこの模様を撮影した動画を中国のウェブサイト上で公開。中国外務省もスウェーデン政府に公式に抗議しているが、スウェーデン側は「中国人観光客が我が国の法を犯しており、警察の対応に何ら違法性はない」とコメントしている。

 米政府系メディア「ボイス・オブ・アメリカ」がストックホルムで観光業に従事しているスウェーデン人女性に取材したところ、彼女は「この10年来、中国人観光客のマナーのひどさや非常識さが、スウェーデンばかりか欧州諸国全体でも問題になっており、今回の騒動も、その延長線上あるのではないか」と指摘している。

 親子3人は宿泊予約よりもほぼ1日早い9月2日未明、空港からホテルに到着。ホテルは満室でチェックインできなかった。3人はそのままホテルに居座り、ロビーで一夜を明かそうとした。

 このため、ホテルのフロントの係員は「他の客の迷惑になる」などとして、警察に連絡。警察官はごねて座り込み泣き叫ぶなどする親子の両手両足を持って、ホテルの外に引きずり出した。

 親子が撮影した動画には、ロビー内で腹ばいになって動こうとしない父親、わざと自分から倒れこみ、女性警官が暴力をふるったかのように演技する息子、さらに「殺人だ」「助けてくれ」と座り込みながら叫び声をあげる母親が映っている。

中国人、スウェーデンでホテルを追い出され外交問題に


Comment by maffiossi 26 ポイント

うちの国はゆっくりと多文化な国へと変わっていってる。

他の文化圏の出身者がうちの国の伝統を禁止しようとしたりしなければこれは悪いことではないんだが。

 Comment by twistedbronll 11 ポイント

 ↑オランダさん!

 関連記事
 オランダ「伝統的な聖人の従者が人種差別だと叩かれる風潮は何故なのか」海外の反応

 Comment by bignose55 1 ポイント

 ↑スカンジナビアは大体どこもそんな感じでしょ。


Comment by jabbles_ 4410 ポイント

カナダ。

来週からマリファナが合法化される。

 Comment by caffufle 445 ポイント

 ↑brexitの如何によってはカナダに移住することになるかもしれん。

 Comment by VilleOlento 1 ポイント

 ↑素晴らしい。

 ※海外掲示板では日本とは違いマリファナに対して好意的な書き込みが多いです。
 関連記事
 オバマ大統領「マリファナにアルコール以上の危険はない」海外の反応
 「アメリカ人は酒や煙草よりもマリファナの方が安全だと考えていることが世論調査によって明らかに」海外の反応

 Comment by the_is_this 1 ポイント

 ↑遂に良いニュースが書き込まれたか。

 Comment by DoloElen 1 ポイント

 ↑羨ましい。

 カナダのトルドー首相は20日、嗜好品としての大麻の所持・使用を10月17日から合法化すると発表した。上下両院がすでに関連法案を可決している。ロイター通信によると、大麻使用を国家として合法化するのは南米ウルグアイに続き2例目で、先進7カ国(G7)では初。

 法案の対象は18歳以上で、最大30グラムの乾燥大麻所持を許可。一部地域を除き自宅で4株まで栽培を認める一方、大麻を取り扱うのは政府が許可した販売店などに限られる。医療目的の大麻使用は既に認められている。

カナダが大麻合法化 10月17日から、G7では初


Comment by mirandasghost 19 ポイント

インド。

・政府がフランスとラファールを購入する契約を結んだけど、この契約にとんでもない詐欺があることが判明した。

・metoo運動がついにインドにもやって来た。

・不倫が犯罪ではなくなる。

 Comment by achaargosht 3 ポイント

 ↑俺のツイッターフィードは今週末ずっと燃えまくってたわ。

ラファール(フランス語: Rafale)は、フランスのダッソー社が開発した戦闘機。フランス空軍・海軍でマルチロール機として運用されている。当初フランスは、イギリス、ドイツとの共同開発で欧州戦闘機開発を行っていたが、軍事的・政治的理由で脱退。その後、単独で開発に着手し、完成させた。

800px-Dassault_Rafale_B

ラファール (航空機)


インド空軍が仏戦闘機「ラファール」36機を購入する契約は、史上最大の詐欺だ。著名政治家や元官僚らがニューデリーで記者会見を開き、こうした見方を示した。ニュースサイト「The Hindu」が報じた。

主に槍玉に挙げられたのは値段。当初は中型多目的戦闘機126機を購入予定だったが、ラファール1機の価格が2億800万ユーロ(約267億円)となった。そのため、インドの予算75億3000万ドル(約8355億円)では36機しか発注できなかった。その上、配備は2022年以降になる見通し。

仏戦闘機の購入契約は「詐欺」 インドで批判の声


ニューデリー(CNN) インド最高裁は27日、男性が既婚女性と性的関係を持つことを刑法で禁じた158年前の法律について、違憲とする判決を言い渡した。女性の権利を訴える側からは、画期的な勝訴と受け止められている。

「セクション497」と呼ばれるこの法律では、相手の女性の夫の許可なく既婚女性と性的関係を持った男性に対し、5年以下の禁錮を定めていた。

最高裁の判決ではこの法律について、時代に逆行し女性差別に当たると判断。裁判長は判決文の中で、「夫は妻の主人ではない」「一方の性がもう一方の性に対して法的支配権を持つことは間違っている」と認定した。

「夫は妻の主人ではない」、婚外関係禁じた法律に違憲判決 インド


Comment by ncolarusso 23 ポイント

冬到来(カナダ)

 Comment by Teravon 10 ポイント

 ↑あと、マリファナも到来。


Comment by feliiix 4531 ポイント

スウェーデンは選挙。

誰も譲歩しようとしないからステイルメイト状態になってる。

 Comment by AlmostImperfect 3921 ポイント

 ↑その件は最近小さな女の子が湖から剣を引き抜いたことで解決されたんじゃないの?

 彼女が今ではスウェーデンの正統な支配者なんだろ?

 関連記事
 「スウェーデンの少女が湖から1500年前の剣を引き抜く」海外の反応

  Comment by Goaty-bot 795 ポイント

  ↑こんな事を考えるのは僕だけかもしれないけど湖で変な女性が誰かに剣を渡したからと言ってそれを統治制度の基盤にすることは出来ないと思うよ。

  Comment by Sparowl 3 ポイント

  ↑もっと一般大衆はサーガ女王陛下にきちんと敬意を示すべきだと思う。

  ※剣を見つけた少女の名前が「saga」(英雄譚)だったのでかなりネタにされていました。

 Comment by baku0252 150 ポイント

 ↑オランダが去年こんな感じだった。

 14ヶ月を経て連中はついに譲歩した。

  Comment by treoni 166 ポイント

  ↑ベルギーは500日以上政府が存在しなかったことがあるけど社会は気にしてもいなかったぞ!
  https://brussels-express.eu/fun-fact-belgium-owns-world-record-longest-period-without-government/

   Comment by Kimirafer 67 ポイント

   ↑確かに。知り合いの大半は気にしてなかった。

   うちらはただ政府が無くて混乱してる外国のことをジョークにしてただけだったわ。

 Comment by Lolleski 50 ポイント

 ↑イタリアのような感じがする。

スウェーデンで9日に行われた総選挙では、与党・社会民主労働党が率いる中道左派勢力と野党・穏健党が中心の中道右派連合の得票率が拮抗した一方、反移民を掲げるスウェーデン民主党(SD)が躍進した。

議会(定数349)選挙の開票がほぼ終わった段階で、社会民主労働党と緑の党、左翼党は合わせて40.6%の票を獲得。対する右派連合は40.3%だった。国民主義政党のSDは18%と、前回の12.9%から票を伸ばした。

今後、連立政権作りを目指す長い駆け引きが始まるのは必至だ。

スウェーデン総選挙、中道2派が拮抗 右派が躍進


ステイルメイト (stalemate) とは、チェス用語の一つ。

ステイルメイトは、王手(チェック)されていないという点でチェックメイトとは異なっている。しかし次の手を指すことができず、そのままではゲームを継続することができない。そのため、ルール上に何らかの対処が必要となる。今日のチェスでは、引き分けになると規定されている。

ステイルメイト


英:Not a good basis for a system of government.
日:統治システムの基盤としてはあまりお勧めできない。

「何でお前が王なんだ」と農民に聞かれたアーサー王が、「湖の聖女からエクスカリバーを受け取ったから私は王に選ばれた」と答える。
それに対する返答が「Listen, Strange women lying in ponds distributing swords is no basis for a system of government.」(池に浮かんでる変な女が剣を配ってるってのは国家制度の根拠にはならんぞ)

湖の乙女/Maiden of the Lake


Comment by petemate 34 ポイント

ここデンマークで最も話題になっているのはこの国で最大手の銀行がロシアの犯罪者達の2500億ドルもの金を資金洗浄したこと。

この数字は僕が適当に言ったものじゃなくてほんとにこの数字。

これだけの金がエストニアの支店銀行を通じて資金洗浄された。

もう一度言うけど2500億ドルね。

この銀行はどれ程の額が資金洗浄されたかつかめてないんだけど、相当数の取り引きが「疑わしい」とされてる。

あとは有名人が亡くなって彼の音楽が取り上げられて、皆どれだけ彼のことを愛していたかが話題になってる・・・

 デンマーク銀行最大手ダンスケ銀行のトーマス・ボルゲンCEOは9月19日、同社のエストニア現地法人が大規模なマネーロンダリングに関与したという内部調査結果を受け、辞任すると表明した。社外取締役のオレイ・アンダーソン取締役会議長は、「当行がこの件について責任ある行動をとっていなかったことは明白。失望させ受けいられれないものであり、顧客だけでなく、投資家、従業員、社会全体含む全ての関係者にお詫びする。再び信用を取り戻すためやるべきタスクがあると認識した」と語った。

 同行は2017年秋から社内約70人を動員し内部調査を実施。2007年から2015年までの1.5万人の顧客口座と950万件の決済履歴を調査するとともに、現経営陣や従業員だけでなく前従業員も含め70回以上の面会調査も実施した。内部調査は、Bruun & Hjejle法律事務所の弁護士の主導のもと、取締役会が統括した。調査した顧客口座の合計は2,000億ユーロ(約26.3兆円)に上る。その結果、最も疑わしい6,200人の分析を実施した段階で、総額は公表できないものの、マネーロンダリングに関与していたことが判明し、今回の発表に至った。

【デンマーク】ダンスケ銀行CEO、エストニア現地法人でのマネーロンダリング関与で引責辞任 2018/09/26


Comment by DancingIceCream 28 ポイント

チリ。

とあるお婆ちゃんが猫を助けようとして木に登って降りられなくなった。

猫は木から降りたんだけど、お婆ちゃんは消防隊によって救助された。


Comment by ak077 4451 ポイント

ネパール。

うちの国の虎の総数が2009年以降ほぼ倍になった(121頭→235頭)

 Comment by HonestSummer 656 ポイント

 ↑それって素晴らしいニュースだ、よな?
 
  Comment by slaying_mantis 3 ポイント

  ↑頭数が回復できるほどその遺伝子プールが十分なものかどうか俺には分からん。

 Comment by ExBrick 117 ポイント

 ↑良いニュースなんてこれくらいじゃないか?

  Comment by Kiyohara 21 ポイント

  ↑どうだろ。スウェーデンの剣の話もなかなかだと思うけど。

遺伝子プール(いでんしプール、英語: gene pool)とは、互いに繁殖可能な個体からなる集団(個体群またはメンデル集団)が持つ遺伝子の総体のこと。集団遺伝学・生態学用語。

遺伝子プール


Comment by Renatas2875 4017 ポイント

うちの国は、我が国は「ヨーロッパのGスポットだ」という政治的キャンペーンを展開してた。

このスローガンは「誰もそれが何処にあるか知らないものの、見つけた時は素晴らしい」というもの。

追記:来週ローマ教皇がうちの国にやってくる。

 Comment by ZerakssO_Pathoson 1540 ポイント

 ↑リトアニアね。あの広告好きだった。

 Comment by bfrost_by 40 ポイント

 ↑素晴らしいな。

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=yhHiyJws1Oc

 https://vilniusgspot.com/


Comment by Adarszh 210 ポイント

インドでMeToo運動が爆発的に広まってる。

 Comment by sksharma07 5 ポイント

 ↑それでも一般大衆は気にせず今後もナーナー・パテーカルを応援すると思うよ。

世界的なセクハラ告発運動「#MeToo(私も)」が、女性への性暴力が後を絶たないインドでもようやく広がり始めている。複数の女性記者がこのほど、大物記者出身の外務担当閣外相から性的嫌がらせ(セクシュアルハラスメント)を受けたと公表。映画界などでも女性が過去に受けた不適切な行為やレイプなどの被害を続々と訴え出ている。

一連の動きのきっかけとなったとみられるのは、女優のタヌシュリー・ダッターさんの行動だ。ダッターさんは、10年前に撮影現場で有名ボリウッド俳優のナーナー・パテーカル氏に不適切な行為をされたと告発した。

「#MeToo」ついにインドでも 女性記者が閣外相告発、映画界などでも続々名乗り


Comment by thaleshfc 38 ポイント

ブラジル:うちらは大統領選挙でブラジル版トランプを選ぼうとしてる(すすり泣き)

 Comment by JoseArcadio_Buendia 30 ポイント

 ↑いやいや・・・アレをブラジル版トランプ呼ばわりするのはトランプに失礼だろ・・・

 トランプにはまだ知性ってものがある。俺だったらトランプの方を選ぶわ・・・

  Comment by sgtblast 5 ポイント

  ↑>>「トランプにはまだ知性ってものがある。」

  笑ったw 君がアメリカ人じゃないのは間違いない :/

   Comment by JoseArcadio_Buendia 3 ポイント

   ↑アメリカ人じゃないけど・・・うちの方が酷いよ・・・

 Comment by bluedriver_reddit 15 ポイント

 ↑アレはトランプ以下だろ。ブラジルは終わった。

南米のブラジルでは7日、大統領選挙が行われ、人種差別的な姿勢や過激な発言から「ブラジルのトランプ氏」とも呼ばれる右派のボルソナロ下院議員が、トップとなる50%近い支持を獲得しました。この結果、今月下旬の上位2人による決選投票に臨むことになりました。

ボルソナロ氏は、すべての国民が銃を所持することや貧困層への援助をやめることなどを主張していて、富裕層や中間層を中心に支持を広げました。

ブラジルでは経済が低迷し、治安の悪化も深刻なことから、劇的に現状を変えてほしいという声が高まっていて、こうした不満が既存の政党に属していないボルソナロ氏の支持の拡大につながったと見られています。

「ブラジルのトランプ氏」大統領選で最多得票 決選投票へ


Comment by Megtalallak 3401 ポイント

とある夜、ブダペストの道路で寝ていたホームレスの男性が見知らぬ人(男性)から口でピーーされた。

警察は今その男性を探しているところで、その男は報道機関から「Kőbányai Szopófantom(第十区のピーー亡霊)」ってニックネームをつけられている。

 Comment by Runlikehell67 26 ポイント

 ↑そいつ寝てたのに何で相手が男だってわかったんだ?

  Comment by Megtalallak 36 ポイント

  ↑道路の防犯カメラがその様子を撮影していたから。

 Comment by kittykatattack18 2 ポイント

 ↑つまりホームレスの男性がセクハラを受けたと?

  Comment by iliketurtleshavingse 1 ポイント

  ↑その通り。

 Comment by Twink4Jesus 1 ポイント

 ↑何かよく分からないけどめっちゃ面白い。


Comment by deff006 78 ポイント

チェコ共和国。

チェコ人の間でシリア人移民に対するヘイトが強まってる。そもそもこの国にはシリア人移民はいないのに。

 Comment by MeddlinQ 7 ポイント

 ↑あと田舎では移民に対するヘイトが強まってる。移民は田舎には行かないのに。


Comment by dipvi 211 ポイント

バングラディッシュ出身だけど、うちの国で現在最も話題になっていることは最近ミス・バングラディッシュの選出が終わったんだけどその最終選考に残った人物が「H2Oとはなんですか?」と聞かれて「Dhanmondi(首都にある地域)にあるレストラン」って答えたこと。

キャプチャ
https://youtu.be/gP0KjiwAR5s


Comment by Shioniot 2315 ポイント

プーチンが昨日誕生日だった・・・

真面目に答えると定年が引き上げられた。

これで男性は統計的に言って年金を貰うより早く死ぬことになる。

あとみんな貧しくなっていってるのに税金は若干上がった。素敵だね。

 Comment by KiwiRemote 298 ポイント

 ↑定年は何歳になったの?ロシアの労働組合はそれに対抗する術を持たないの?

  Comment by freeeeels 221 ポイント

  ↑公平な見地から言えばそこまで馬鹿げた年齢にまで引き上げられたわけではない。

  新しい定年は男性が65歳(女性は63歳)

  問題は平均的な寿命が67歳だってこと。

   Comment by ____Wilson 3 ポイント

   ↑イギリスじゃ定年は男性が65歳で女性は63歳。

   そのうちどっちも65歳になる。あと2020年頃には67歳になる。67歳ってマジかよ。

   Comment by seniorivn 2 ポイント

   ↑平均寿命がそんなに低いのにその定年は馬鹿げてるくらい高いだろ。


Comment by ScaredToast 61 ポイント

ペルー。

最も話題になっていることではないんだけどここで注目して欲しいから取り上げる。

地元のメディアはこれを必死になって全部隠蔽しようとしてるから。

アメリカ合衆国からきた交換留学生が「上流階級」の学校の男性に強姦された。

一人の地元の記者だけがこれを白日の下に曝した。

他の人間は自分たちの子供がその学校に通っていて騒ぎになってほしくないから隠蔽してる。これほんと腹立つわ。

もっと詳しいことを知りたい人がいれば「Caso Mackenzie Peru」でググって。スペイン語だけど。

英語が下手で申し訳ない。母国語じゃないんだ。


Comment by porscheAdd1ct 78 ポイント

ドイツ。

国民は地下の石炭を採掘するために森林を破壊しているRWE(エネルギー会社)に対してかなり強く抗議してる。

この地にあったハンバッハの森はほぼ伐採されたが、その過程では多くの活動家が大木にツリーハウスを作って不法占拠を行い伐採に抵抗した。

RWEは、2018年10月15日に残る200haの森林の半分について伐採を始めると発表。同年9月には警察が活動家らの強制退去に着手しツリーハウスは解体された。しかしながら一方、同年10月5日には裁判所が活動家の訴えを認めて、伐採計画をめぐる環境訴訟の審理にはさらなる時間を要するとして伐採の差し止めを命じる判断を示した。RWEは、環境訴訟が最終的に決着するのは2020年後半になるとしている。

ハンバッハ鉱山


Comment by MountainGlen 3673 ポイント

ブルガリア

EU財政に関する汚職を暴露した記者が殺害された。

 Comment by pickintheeye 241 ポイント

 ↑それスペインでも報道されてた。悲しくなったわ。

 Comment by white_genocidist 118 ポイント

 ↑アメリカ合衆国だけどここじゃ色んなニュースフィード(グーグルニュースとか)でトップニュースになってた。ヤバい。

 Comment by PrincessKenni 1082 ポイント

 ↑あと彼女は強姦もされた。

  Comment by the_village_bicycle 242 ポイント

  ↑酷く殴られていたせいで彼女と特定されるのにしばらく時間かかってた。

   Comment by Dsilkotch 15 ポイント

   ↑酷すぎる。彼女は自分が死ぬことになるって分かっていたんだろうか。

  Comment by Kiyohara 26 ポイント

  ↑そいつらが捕まって法の裁きが下ることを願ってるけどそうはならないんだろうな。

 Comment by iridescxnts 5 ポイント

 ↑彼女の名前は?初耳だからどうやらうちの国では報道されてないみたい。

  Comment by MikiShiki 2 ポイント

  ↑彼女の名前は「Viktoria Marinova」
  https://edition.cnn.com/videos/world/2018/10/08/bulgaria-journalist-viktoria-marinova-raped-murdered-sje-lon-orig.cnn

 Comment by Mattho 6 ポイント

 ↑それスロバキアでも結構なニュースになってる。今年同じように記者が殺害されたから。

ヴィクトリア・マリノヴァ(ビクトリア・マリノバ、ブルガリア語: Виктория Маринова)は、ブルガリアのジャーナリストである。

地方テレビ局TVNで時事問題に関する番組を担当、実業界や政界の有力者らが関係する欧州連合資金不正利用疑惑を取り上げていた。2018年10月6日同国北部ルセで遺体で発見され、翌10月7日ブルガリア当局は彼女が強姦され殺害されたことを明らかにした。

ヴィクトリア・マリノヴァ


Comment by Maffixsi 519 ポイント

ロシア人スパイがうちの国の化学兵器禁止機関をハッキングしたこと。

これ冗談とかではなくて。

 Comment by AdrianaRazielim 32 ポイント

 ↑その記事読んだわ。オランダだっけ?

  Comment by Maffixsi 44 ポイント

  ↑そう。ヤバい。

  連中はスキポール空港に送られてロシアに送還された。

  記者会見があって連中は自分たちの身分を証明してた(パスポートの数字や写真なんかで)

 Comment by SmashinVideoPlayer 6 ポイント

 ↑確か最近ここスイスで似たような事が起きてたはず。

 ロシア人がシュピーツの化学研究所にハッキングしようとした。

  Comment by Maffixsi 3 ポイント

  ↑それ間違いなく同一人物のはず。


Comment by uki_wolfninja 16 ポイント

ここフィンランドでは未だにトランプの話で盛り上がってる。

 Comment by Epicci 12 ポイント

 ↑大統領が座る場所が無かったから階段に座った件についてだろ。トランプのニュースなんか見かけないぞ。

 ※平等性についてのパネルディスカッションの会場で座る席が無かったので階段に座ったという話のようです。
 キャプチャ
 https://twitter.com/tuuliel/status/1049458408041132032
 
 Do0WzphXgAE2K5U.jpg large


Comment by t94afc 148 ポイント

テリーザ・メイの酷いダンス。

けどジェレミー・コービンという選択肢はないからなぁ。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=hXLPjPdbwGE

 Comment by TheTjalian 69 ポイント

 ↑あの馬鹿げたダンスをしたのがジェレミー・コービンだったらって考えてみろ。

 多分殺されてたぞあいつ。

 Comment by whimsymew 6 ポイント

 ↑彼女は楽しんでた感じがするけどな。

 俺達はまるで学校でキョドってる子供を虐めるガキの集まり。

 Comment by Tomokin 7 ポイント

 ↑誰が権力の座につくかをダンスで決めることを僕は提案する。

ジェレミー・バーナード・コービン(英:Jeremy Bernard Corbyn, 1949年5月27日 - )は、イギリスの政治家であり、現在の野党である労働党党首。

1983年以来、ロンドンのイズリントン・ノース選挙区選出英国庶民院議員 (MP) をつとめている。

ジェレミー・コービン


Comment by RichardsonM24 484 ポイント

若者には家を買う金銭的余裕がない。

給料よりも家の値段が上がる方が速いから皆購入できない。

その上新しい不動産はみんな外国人投資家が買って地元の人間に高い賃料で貸すからみんな貯金が出来ない。

追記:これはBBCでトップニュースになってた記事でイングランド北西部の話だけどどうやら他の国もそうみたいだね。

 Comment by weliveandwelearn 114 ポイント

 ↑カナダかな?

 Comment by timesuck897 8 ポイント

 ↑オーストラリア?ニュージーランド?それともカナダ?俺たちみんなヤバい。

 Comment by dck1w1 9 ポイント

 ↑それどこも一緒。ニュージーランドも現在かなり酷い状況。

 Comment by Samen28 4 ポイント

 ↑カリフォルニア州の現状って感じ :(

 Comment by iammaxhailme 2 ポイント

 ↑アメリカ合衆国でもそう。
 https://www.thesimpledollar.com/a-dose-of-financial-reality/

 記事の内容を要約すると1970年以降賃金の中央値は3倍になっているけど、家の価格の中央値は9・17倍になってる。

 つまり家の価格は実質三倍高くなってるってこと。


Comment by SN0Wleopard5 13 ポイント

橋が崩壊して20人以上が亡くなり、けが人は40人以上

 Comment by imeatingpbnj 3 ポイント

 ↑どこ?

  Comment by SN0Wleopard5 3 ポイント

  ↑イタリア


Comment by ydobeansmakeufart 522 ポイント

プレタ・マンジェでバゲット(ラベルを貼り間違えていた)を食べた二人がアレルギー反応を起こして亡くなったこと。

 Comment by Mozzi27 88 ポイント

 ↑ちなみにこれはイギリスね。

ナターシャ・エドナン=レイプローズさんは2016年7月16日、英ヒースロー空港で買ったサンドイッチを食べた後、搭乗した機内で不調を訴えた。

同乗した父親がアレルギー反応に対する緊急補助治療薬「エピペン」を2度注射したものの、数時間後に仏ニースの病院で死亡した。

審問では、サンドイッチにはナターシャさんがアレルギーを持っていたゴマが含まれていたが、包装のラベルには記載されていなかったことが明らかになった。

プレタマンジェは、ナターシャさんの死に「深く驚いている」と述べている。

ゴマアレルギーで死亡の少女、サンドイッチには記載なし 英


プレタ・マンジェ(Pret a Manger)は、サンドイッチを主力商品とするイギリスのファーストフードチェーンである。

名前はフランス語で“できたての食事”という意味。

プレタ・マンジェ


Comment by ImKobra 525 ポイント

カタルーニャ州。

政府の腐敗。失業、それに政権の人間の学歴詐称。

 Comment by Gied_S 120 ポイント

 ↑ああ・・・学歴詐称か・・・リトアニア政権にもそういうやつ沢山いるよ。汚職も・・・

 その問題を抱えているのがうちらだけではないと知れて良かった・・・

  Comment by ImKobra 28 ポイント

  ↑悲しいことにヨーロッパの半分はこんな感じ。


Comment by pizzalover55 12 ポイント

テロリストが工場に押し入って作業員二人を殺害したこと(イスラエル)


Comment by _STD_free_ 146 ポイント

フランスは有名な歌手であるシャルル・アズナヴールの死。

 Comment by optcynsejo 5 ポイント

 ↑「La Bohème」はノスタルジックで物悲しくて好き。

 ※関連動画
 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=XHMDHCow15M

 Comment by Kosame_Furu 3 ポイント

 ↑彼の「Paris au mois d'Aout」の歌は昔から好き。

 ※関連動画
 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=J_oyoporOHY

 Comment by Evolations 3 ポイント

 ↑シャルル・アズナヴールは死ぬことが無いと思ってた人の一人だ。最初聞いたとき呆然とした。

シャルル・アズナヴール(Charles Aznavour, 1924年5月22日 - 2018年10月1日)は、フランス・パリ出身のシンガーソングライター・俳優。

アズナヴールのシャンソンはそのほとんどが愛を謳い上げており、また60本以上の映画にも出演している。母国語の仏語だけでなく英語等も堪能で、5つの言語で歌い、アズナヴールは最も世界に知られたフランスのシャンソン歌手の1人でもあった。

シャルル・アズナヴール


Comment by CthuluRider 2272 ポイント

トルコ。

この国の経済は文字通り崩壊してるのに国の半数は全く問題ないと考えてる。

 Comment by DekuLord_ModMaker 1297 ポイント

 ↑要するにエルドアンによる統治。

 Comment by Spamdesu 463 ポイント

 ↑そしてドイツにいるトルコ人は自分たちのことをエルドアン軍と言ってる。

  Comment by VoteRonaldRayGun 2 ポイント

  ↑いやそれはない。エルドアンの汚職によって利益を得る海外在住のトルコ人はごくわずか。

  Comment by XxzetlarxX 2 ポイント

  ↑ここオーストラリアにいるトルコ人の大半も似たような考え方してる。

 Comment by thedreamweapon 65 ポイント

 ↑ん?それイタリアじゃん。


Comment by Momsemann 1551 ポイント

ノルウェー。

とある馬鹿がトイレにハマって動けなくなったこと。

 Comment by JackLesBac 152 ポイント

 ↑これ今までで最悪のニュースだ。

  Comment by WetFlamingo 2 ポイント

  ↑シャーデンフロイデだぞ。

シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、自分が手を下すことなく他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情。ドイツ語で「他人の不幸(失敗)を喜ぶ気持ち」を意味する。日本語で言う「ざまあみろ」の感情であり、日本でのシャーデンフロイデの類義語としては「隣(他人)の不幸は鴨(蜜)の味」、同義の「メシウマ(他人の不幸で飯が美味い)」という俗語が近い物として挙げられる。

シャーデンフロイデ


Comment by swekiller04 1010 ポイント

スウェーデンは最近選挙があったばかりだから政治の話。

それ以外だと8歳の子供が湖から古代のヴァイキングの剣を引き抜いた話かな。


Comment by DYELWithAPump 760 ポイント

スイスではホモフォビアやトランスフォビアが法律で禁止された。

これを破ると最大で三年の懲役になる。

 Comment by heseburgeri 20 ポイント

 ↑三年はちょっと重すぎる。

 Comment by DYELWithAPump 8 ポイント

 ↑それを法律にした最初の国ってことを言うのを忘れてる。

  Comment by Saoirseisthebest 1 ポイント

  ↑ブラジルにはもうホモフォビアに対する法律がある。

ホモフォビア(Homophobia)とは、同性愛、または同性愛者に対する恐怖感・嫌悪感・拒絶・偏見、または宗教的教義などに基づいて否定的な価値観を持つこと。日本語では同性愛嫌悪や同性愛恐怖とも訳される。

ホモフォビア


トランスフォビア(Transphobia)とは、性同一性障害(GID)やトランスジェンダー(TG)に対する様々な嫌悪を意味する言葉である。

トランスフォビア


Comment by tenkutogijo 645 ポイント

憲法で公式に同性婚を禁止するべきかを問う国民投票。

今でもそれは法律上の権利ではないけど政府はされにそれを違法なものにすることを望んでる。

 Comment by itruslime 276 ポイント

 ↑ルーマニア?

  Comment by tenkutogijo 168 ポイント

  ↑そう

ルーマニア上院は11日、憲法で規定されている夫婦の定義について、現在の「配偶者」から厳格に「男性と女性」と表現するよう憲法の条文を改正する国民投票を実施するよう求めた市民の陳情を、107対13の圧倒的多数で支持した。

ルーマニア、夫婦を「男女」と明記する憲法改正巡り国民投票へ


Comment by Cashfaguk 411 ポイント

日本がBrexit後にイギリスをTPPに誘ったこと。

 Comment by LordGorzul 331 ポイント

 ↑日本人がPUBGをプレイしていたとは知らなかった。

EU離脱を控えたイギリスに対し、安倍晋三首相が「環太平洋経済連携協定(TPP)参加を心から歓迎する」と英紙のインタビューで述べ、英国メディアで話題になっている。離脱後、EUに代わる自由貿易市場を環太平洋諸国に求める考えは、メイ政権内では今年の初めから検証されていた。TPPでリーダーシップを取る安倍首相からの具体的なラブコールは、離脱派を勢いづかせているようだ。

イギリスのTPP参加の可能性は? 安倍首相のラブコール、EU離脱派の追い風に


TPPとは、「サードパーソンプレイ」の略し方になりまして、意味としてはTPSと同じ三人称視点でゲームを楽しめます!

基本的には、操作しているキャラクターの後方からの視点のことを指します。

TPPの大きな特徴は操作しているキャラクターの後方からの視点でプレイ出来ます!

現在のゲーム視点ではTPP視点でプレイすることが多くなっております!

【PUBG】TPPモードとは?知らないとドン勝できないぞ!


Comment by cnarov 379 ポイント

スロベニアで最も話題になっているのはは・・・うちの国のソープオペラに出てくるキャラクターが死んだことについて。

現在汚職が蔓延していてレイシストによるプロパガンダもされてるけどそっちは全然話題になってない・・・


Comment by poppy810 310 ポイント

Brexit

この国が今までやった中では最大級の間違い!


Comment by NINJAtheREAL 292 ポイント

バイエルン州(連邦の州だけど)

うちの首相はバイエルン宇宙プログラムを開始したいと考えてる・・・

これほんとありえないわ・・・


Comment by jelbssena 275 ポイント

選挙・・・

うちの国では今ファシストと共産主義者の大統領候補が戦ってる(ブラジル)

 Comment by coringa0987 43 ポイント

 ↑今月はキツイなぁ・・・

 ファシストとルラの操り人形のどっちかを選ばないといけないとか。これ以下とかあるか?

 Comment by PhiliChilli 39 ポイント

 ↑赤い星があるからと言って共産主義ってわけじゃないぞ。

 普通の労働党の人間。まあファシストの方はそれで正しいけど。

 Comment by King-Jimmy 26 ポイント

 ↑お前らは君主制を復活させるべき!

ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ(Luiz Inácio "Lula" da Silva, ルイース・イナスィオ・ルーラ・ダ・スィウヴァと発音、1945年10月27日 - )は、ブラジルの政治家。第35代大統領(在任:2003年 - 2011)を務めた。社会主義政党である労働者党に所属。通称ルーラまたはルラで、日本のマスコミではルラと表記されることが多い。

ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ


Comment by spike15_mk 3 ポイント

マケドニア共和国の国名を変更するかどうかについて。

バルカン半島のマケドニアで9月30日、国名をめぐり長年対立してきた隣国ギリシャと合意した「北マケドニア共和国」に変更する是非を問う国民投票が行われた。即日開票の結果、賛成は約9割に上ったが、投票率は投票成立要件の50%に届かず、国名変更を目指す政府に痛手となった。

マケドニア国民投票 国名変更に圧倒的支持も不成立


Comment by lulinka203 1 ポイント

スロバキア

警察がついにスロバキア人のジャーナリストであるヤン・クツィアクを殺害した人物について捜査を開始した。

捜査によって殺害の命令を下したのは誰なのか、黒幕を調べようとしてる。

記者が自分が記事にしたことで殺害された件で捜査がされるのは共産主義以降これが初めてのこと。

正直言って狂ってる。

ヤン・クツィアク(スロバキア語: Ján Kuciak、1990年5月17日 - 2018年2月)は、スロバキアの調査報道ジャーナリストである。

2018年2月25日、トルナヴァ県ヴェルカマカ(スロバキア語版)の自宅で婚約者とともに遺体で発見された。クツィアクは胸部を、婚約者は頭部を、それぞれ銃で撃たれており、二人の遺体の周辺には弾薬が並べられていた。

同国で活動する複数のイタリア人実業家とイタリア・カラブリア州を拠点とするマフィア「ンドランゲタ」との政治的癒着疑惑について公表しようとしていたが、彼の死後この記事が公開された。

ヤン・クツィアク


Comment by nocinnamonplease 1 ポイント

インドネシア、パルでの地震と津波 :(


Comment by Tireless81 1 ポイント

フランス。

内務省の大臣(最も権力を持っている大臣)が次の選挙のために辞任して、大統領はその辞任を拒否したけど同じ日に大臣がまた辞任して政権を去ったこと。何だこれ。

あとIPCCの1.5℃特別報告書のこと。

パリ(CNN) フランス大統領府と内務省は4日までに、ジェラール・コロン内相がマクロン大統領に対し辞意を表明したと発表した。

内務省の報道担当者によると、コロン氏が地元のリヨン市の市長選に出馬するための辞任としている。

マクロン政権では過去6週間内にスポーツ相や環境相が相次いで退任。ニコロ・ユロ環境相はラジオ局との会見番組で政策の在り方や気候変動問題への対応策不足などへの不満を示し、政権内の亀裂も示唆していた。

コロン氏は、大統領選に出馬したマクロン氏への支持を早々と表明した側近。退任した閣僚の中でも最も重職にあった閣僚が政権を去ることになり、マクロン氏には大きな痛手となる。

マクロン仏政権に新たな打撃、今度は内相が辞意 閣僚辞任止まらず


 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は10月8日、産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑えた場合の状況や社会への影響を整理した報告書「1.5℃特別報告書」を公表した。IPCCは、10月1日から6日まで韓国・インチョンで第48回総会を開催し、「1.5℃特別報告書」を受諾した。1.5℃は、パリ協定の中でで国際社会が目指すべきとしたハイレベル目標。1.5℃特別報告書は、2015年に開催された国連気候変動枠組条約(UNFCCC)パリ会議(COP21)の場で、IPCCに作成が要請され、40ヶ国91人の専門家が執筆作業に加わった。

 同報告書は、世界の平均気温は産業革命前からすでに1℃情報しており、現状は2100年に3℃上昇するペース。このままいくと2030年から2052年に1.5℃上昇に達すると予測した。1.5℃上昇に留めるためには、2030年までに二酸化炭素排出量を2017年比49%以上削減し、2050年までに二酸化炭素の純排出量をゼロにすることが必要だとした。

【国際】IPCC、「1.5℃特別報告書」発表。1.5℃気温上昇でも災害拡大、迅速な異次元アクション必要 2018/10/09


Comment by Jonut 209 ポイント

ニュージーランドでは「今年の鳥」総選挙がされてる。

これはニュージーランドの鳥の間で競うものでみんな自分の推しのキャンペーンを展開して他の鳥のことは叩いてる。

今年はデータ分析者が投票を記録に残していて、しかも狡賢いオーストラリア人たちがシャグ(もしくはカワウ)に投票してる。

 Comment by hapoi30 31 ポイント

 ↑このコメントはもっと評価されるべき。

 Comment by ikindalold 18 ポイント

 ↑ニュージーランドはクッソ平和そう。

Bird of the yarは毎年Forest & Birdという団体がその年に国民からもっとも愛された鳥を投票で決めるのと同時に、国民に野鳥へ関心を持ってもらったり、また募金活動を行い絶滅の危機に瀕している鳥を救う活動資金を募ったりしています。

今年のBird of the yearは去年より投票数が2.5倍の5万票が集まりました。
人口が480万人(Stas NZより)のニュージーランドで5万票は大変な数字です。約100人に1人が投票した計算になります。1億2700万人の日本でいうと132万人が投票した計算です。

Bird of the year 2017が発表に


ヨーロッパヒメウ(ヨーロッパ姫鵜、Phalacrocorax aristotelis)は、カツオドリ目ウ科に属する鳥類である。ヨーロッパ西部や南部、アジア南西部、アフリカ北部の岩の多い海岸周辺で繁殖し、北端のもの以外は主に繁殖地域で越冬する。イギリスではこの海鳥を通常単にシャグ (Shag) という。

ヨーロッパヒメウ


カワウ(河鵜、川鵜、学名: Phalacrocorax carbo)は、カツオドリ目(以前はペリカン目に分類された。Sibley分類ではコウノトリ目に属する)ウ科に分類される鳥類の一種。名前の由来は文字通り「河(川)」に生息する「鵜」である。ただし、河川のみならず、河口付近や湖沼、浅海域でも普通に見ることができる。

カワウ




キャプチャ

安倍首相は15日午後の臨時閣議で、消費税率を来年10月1日から予定通り10%に引き上げることを表明した。

来年10月に消費税10%へ引き上げ、首相表明


東京医科大が医学部医学科の一般入試で女子受験生らの合格者数を抑制していた問題で、昭和大学も2次試験で現役と1浪の受験生に加算していたことを認めた。

「現役と1浪に加点」で謝罪 昭和大学長ら会見

「五輪特需に合わせた?」「買い物時の計算が楽になる♪」【消費税10%実施】

178e1a6a7e50e5fdd63e76f77aac6d0def41cba9

<首相>消費増税実施、15日に表明 閣議で対策指示
安倍晋三首相は15日の臨時閣議で、2019年10月の消費税10%への引き上げについて、予定通り実施すると表明する。首相はこれまで10%への増税を2度延期したが、自らが掲げる幼児教育無償化など「全世代型社会保障」を実現するための財源確保を優先した。引き上げまで1年を切る中、増税による景気腰折れを防ぐための準備の加速も各府省に指示する。
政府は15日、政府与党政策懇談会を経て、災害復旧費などを盛り込んだ今年度補正予算案を臨時閣議で決定する。その場で首相は消費増税にも言及する。
14年4月の税率5%から8%への引き上げ時は、国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナスとなるなど想定以上に景気が低迷した。だが、今回は食料品の税率を8%に据え置く軽減税率が導入されるほか、増税による税収など約2兆円が教育無償化で還元されるため、景気への影響は前回より緩和されるとの見方が多い。
詳細↓
yahoo

【在日外国人の怒り】首相「これからは新三本の矢で」【GDP600兆円?!】

続きを読む

日本で初の「観光公害」実態調査(海外の反応)

r
訪日外国人旅行者の急増などに伴い地域の生活環境が悪化する「観光公害」と呼ばれる現象について、観光庁が初の実態調査に乗り出した。各地で交通混雑や民泊をめぐるトラブルなどが起きており対策を強化する。詳しい状況と有効な対策事例を把握し、平穏な住民生活との共存に向けて今年度中に報告をまとめる。以下略(SankeiBiz)
海外の反応をまとめました。


続きを読む

マイクロソフト創業者P・アレン氏が死去。

paul-allen-of-microsoft-620x400

マイクロソフト共同創業者ポール・アレンが「がん再発」宣言
マイクロソフトの共同創業者でビリオネアのポール・アレンは10月1日、血液がんの一種「非ホジキンリンパ腫」を再発し、治療を受けていると発表した。アレンは2009年にもこの病気の治療を受けていた。
シアトルに生まれ、ワシントン州立大学に進んだアレンは2年で中退し、高校時代からの友人のビル・ゲイツとともに、1975年にマイクロソフトを共同創業した。彼は創業から8年後に、非ホジキンリンパ腫と診断され同社を離れていた。
資産額は205億ドルと算定されており、これまで25億ドル以上をチャリティに寄付してきた。寄付先の一つには人間の脳のマッピングを行う機関の「Allen Institute for Brain Science」があり、アレンは5億ドルを寄付していた。
詳細↓
forbesjapan

  • 月曜、ポール・アレン氏が亡くなった
  • 65歳の若さだった
  • 妹のジョディー・アレン氏「今、家族たちは途方もない悲しみに包まれています。今までの、皆様による多大なお心遣い、大変感謝しております」

【衝撃】MS創業者「海底で戦艦武蔵」を発見シタ!」
【米マイクロソフト】バルマーCEO「引退するわ」→株価上昇。海外「やっと会社に貢献したか」
Windows95の想い出

続きを読む