Comment by DarkNightSeven
「アメリカ人に尋ねてみよう板」との文化交流スレ
このイベントの目的は二つの別々の地域に住んでいる人たちがお互いの文化や日常生活、歴史、関心事について情報交換をすることです。
Comment by CupBeEmpty
「ヨーロッパ人に尋ねてみよう板」との文化交流スレ
reddit.com/r/AskAnAmerican/comments/9znu1o/howdeeeeee_europeans_cultural_exchange_thread
reddit.com/r/AskEurope/comments/9znvam/welcome_cultural_exchange_with_raskanamerican
※「アメリカ人に尋ねてみよう板」と「ヨーロッパ人に尋ねてみよう板」が互いに文化交流と称して立てられたスレッドを翻訳したものです。
Comment by anxious-boy 51 ポイント
(イギリス)
アメリカ人は21歳になるまで飲酒できないことについてはどう思ってるの?
君らは18歳になったら大人になったと感じる?あと16歳で車を運転できることについては?
イングランドでは車が運転できるのは17歳で飲酒できるのが18歳。
ここじゃ16歳で運転ができるようになったらとんでもないことになると思う。
Comment by papercranium 1 ポイント
↑ティーンエイジャーの大半は碌なことしないから。
十代で飲酒出来るようになったらさらに碌でもないことになる。
法律によって未成年の飲酒が防げているとは思わないけど、ある程度の効果はあると思ってるしそれは良いことだと思ってる。
Comment by IrianJaya 4 ポイント
↑15歳で車の運転が出来ても良いと思ってる。僕が住んでた所じゃ車は必需品だったし。
厳密に言えば18歳になったら大人だけど今まで成熟した18歳ってのには会ったことが無い。
飲酒が21歳じゃないと出来ないのは問題ないと思ってる。
Comment by Sir_Gideon 2 ポイント
↑俺は21歳の飲酒規制は馬鹿馬鹿しいと思ってる。
18歳の人間をアフガニスタンに送り込んで戦死させることは問題ないのに酒を飲んだら犯罪者とか意味が分からない。
Comment by relevantusername 9 ポイント
(アイルランド)
トランプは選挙で勝ったけど僕の知り合いはみんなかなりのトランプアンチ。
これについて平均的なアメリカ人はどう思ってる?
あと君たちはアメリカ人としてどう考えてる?
Comment by Presby_Libertarian 10 ポイント
(バージニア州)
↑多分君はネット上にいるアメリカ人しか見たことないんでしょ。ネットのアメリカ人は左寄りの傾向がある。
トランプに投票した連中は基本的には年配層で、あまりネット上にはいない。
Comment by busbythomas 5 ポイント
↑俺は自分が一番嫌ってない奴に投票した。
Comment by ArchbishopBetelgeuse 4 ポイント
(フロリダ州)
↑トランプの現在の平均的支持率は43%で、不支持率は52%。だから平均的なアメリカ人は支持と不支持の間を行ったり来たり。
年齢や人種、自分が住んでいるところによっても異なる。
個人的にはトランプに対してはどっちの感情も持ってる。個人としては好感を持ってるけど、政治方針はかなり反対。
僕は2016年は第三党に投票した。
Comment by FGHIK 5 ポイント
(テキサス州)
↑トランプが倒さないといけなかったのはヒラリーだけだったということを多くの人間が言っているのにはちゃんと理由があるとだけ言っておく。
Comment by Jock_fortune_sandals 1 ポイント
(カリフォルニア州)
↑俺はトランプのことが嫌いだし、知り合いの大半もそう。
だけど俺が住んでる所はかなりリベラルな地域だから(ちなみに俺は今高校生)
自分がどこに住んでるかによって違ってる。
Comment by hylekoret 7 ポイント
アメリカ合衆国の日常生活を最も正確に描写してるテレビシリーズって何がある?
Comment by huazzy 21 ポイント
↑「キング・オブ・ザ・ヒル」
これはなんか変な感じ。何でかというと昔はこの作品はテキサス州の日常生活についてのステレオタイプを盛り込みまくったものだと思ってたんだけど、年齢を重ねるごとに作品のキャラやそのシチュエーションに共感するようになったから。
Comment by 20ftSkipper 4 ポイント
↑「The League」もしくは「マルコム in the Middle」
Comment by epikplayer 2 ポイント
↑ぶっちゃけ「ザ・シンプソンズ」は一般的なアメリカ人の生活に近いんじゃないかと思う。
沢山ある児童虐待描写を抜けばだけど。
主人公ハンク・ヒルが住むテキサス州アーレンという片田舎を舞台に、彼とその家族、友人との日常生活を描いたコメディアニメ。 典型的な保守アメリカ人であるハンク・ヒルを軸に、一癖二癖あるキャラクターたちが巻き起こす出来事を時にはシニカルに、時にはユーモラスに描かれており、基本的には友情や家族愛が描かれること大半だが、その根底には民族の多様性や混迷する政治状況など、現代アメリカが抱える問題が描かれることも多く、コメディだけではない社会的な一面も持つ作品。

キング・オブ・ザ・ヒル
IQ165のマルコムの家や学校などの身の周りでおこる様々な出来事を描いたコメディ。番組内でマルコムはカメラ目線で本音をしゃべったり、回想シーン前に効果音を入れたりするなど、さまざまな工夫が凝らしてある。
マルコム in the Middle
Comment by kirkbywool 32 ポイント
(イギリス)
明日からアメリカ(テキサス州)に行く。
「Lyft」や「Uber」を使うように言われたんだけど、「Lyft」は使ったことないし「Uber」はヨーロッパ(イングランドでじゃなくて)で数回しか利用したことが無い
普通のタクシーよりもそういうタクシー会社の方がずっと安いって本当なの?
Comment by ThoseMeddlingCows 54 ポイント
↑タクシーよりも「Lyft」や「Uber」の方を絶対利用するべき。
Comment by thabonch 38 ポイント
(ミシガン州)
↑ああ、間違いなくそっちの方が安い。
Lyft(リフト)はカリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く運輸ネットワーク企業。同社はLyft自動車運輸モバイルアプリケーションの開発、マーケティング、運営を行っている。2012年6月にサービスが開始され、ニューヨーク、サンフランシスコ及びロサンゼルスを含むアメリカ合衆国の約300都市で営業を行っている。
Lyft
Uber(ウーバー)は、アメリカ合衆国の企業であるウーバー・テクノロジーズが運営する、自動車配車ウェブサイトおよび配車アプリである。現在は世界70カ国・地域の450都市以上で展開している。
Uber
Comment by JohnReese20 8 ポイント
(ベルギー)
君たちはベルギーのブラックフライデーのことをどう思ってる?
アメリカ合衆国と同じだと思ってる?それとも全然違ってると思ってる?
Comment by Deolater 7 ポイント
(ジョージア州)
↑ベルギーにブラックフライデーがあるとは思わなかった・・・この病気伝染してんの?
Comment by TerribleWisdom 3 ポイント
(ミズーリ州)
↑ベルギーは感謝祭を祝わないから全然違うものだと思う。
ブラックフライデーがあれほど大規模なショッピングデーになっている理由の一つはここじゃ大半のアメリカ人がこの祝日に向けて仕事が休みになってるからだし。
Comment by All-Shall-Kneel 3 ポイント
(イギリス)
アメリカ合衆国で感謝祭が最も大規模な祝日になったのは何で?
Comment by katfromjersey 13 ポイント
(ニュージャージー州)
↑美味しい料理が沢山だし、しばらく会ってなかった家族や友人に会えるし、宗教的罪悪感もないのに好きにならないはずがないだろ?
Comment by 20ftSkipper 7 ポイント
↑いやそれはない。今でもクリスマスの方が上。
Comment by juice_cz 22 ポイント
家のサイズについてのスレッドを読んでてアメリカ人がみんな平方フィートでレスしてることに気付いたんで、メートル法とヤード・ポンド法について聞きたい。
君らはヤード・ポンド法の方がメートル法よりも利点があると思ってる?
アメリカ合衆国が計量法を改革する可能性についてはどう思ってる?
Comment by thabonch 13 ポイント
(ミシガン州)
↑利点は自分がそれに慣れているということ。
改革はしないといけないと思ってる。アメリカ以外の世界中の国がメートル法なんだからいつかはメートル法に移行するだろうし。
Comment by gopher_soup 6 ポイント
↑俺達テキサス州の人間は距離を表現するのに時間を使ってるから他の人間よりも二歩後ろにいる。
「ダラスまではどのくらい距離がある?」
「二時間くらい」
Comment by Geeglio 6 ポイント
(オランダ)
お勧めのアメリカビールってある?
Comment by 1jq512 12 ポイント
(ペンシルベニア州)
↑うちの州のビールなら「イングリング」。マジでお勧め。
アメリカ合衆国で最も古い醸造所で段々と人気が出始めてて他の州でも見かけることがある。
けどこのビールはペンシルベニア州の誇り。
※「イングリング」

Comment by emkay99 2 ポイント
(ルイジアナ州)
↑テキサス州なら「Shiner」、ルイジアナ州なら「Abita」を飲んでみると良い。どっちも凄く美味しい。
ただ1、2州離れると見つけるのが難しくなる。
※「Shiner」

※「Abita」

D・G・イングリング&サン (D. G. Yuengling & Son) は、1829年に創業した、アメリカ合衆国において最も歴史が長いブルワリー(ビール醸造所)。生産量においても、合衆国有数の大規模なブルワリーのひとつである。イングリングは、2015年時点で、生産量において、合衆国最大のクラフトビールであった。
イングリング (ビール)
Comment by Smeshoj 6 ポイント
(スウェーデン)
国歌以外だとどの曲がアメリカ合衆国を象徴していると思う?
Comment by DerthOFdata 13 ポイント
↑「America the Beautiful」はほぼ第二の国歌。
国歌と同じように最初の一行しかみんな知らない。
https://www.youtube.com/watch?v=E0bs9ZvM8gQ Comment by 20ftSkipper 26 ポイント
↑多分「America the Beautiful」。もしくは「Team America」の「America, Fuck Yeah」
※関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=IhnUgAaea4MComment by anxious-boy 44 ポイント
(イギリス)
自分の州のことを強く誇りに思ったり忠誠心を持っていたりする?
例えばアメリカ人である前にテキサス人とかもしくはその逆とか考えていたりする?
Comment by Deolater 14 ポイント
(ジョージア州)
↑僕はジョージア人である前にアメリカ人、だけど僕はジョージア人。これ理に適ってる?
Comment by Longlius 28 ポイント
(テネシー州)
↑自分の州のことは大好きだけど自分の忠誠は常に国家と憲法に対して向けられてる。
Comment by king13579 5 ポイント
↑それ君がどういう意味で言ってるかにもよる。
こういうスレなんかでは自分が「アメリカ人」である意識の方が強いけど、日々の生活の中では自分を自分の州と結び付けて考えると思うよ。人生の大半をそこで過ごしているから。
Comment by thabonch United States of America 35 ポイント
(アメリカ合衆国)
君達の国の日常生活の画像を貼ってくれない?
Comment by Makorot 37 ポイント
(オーストリア)
↑数日前に路面電車を待っていたときの写真。

追記:その夜の写真をもう二枚ほど。

Comment by WronglyPronounced 15 ポイント
(スコットランド)
↑これ。

Comment by Arttukaimio 10 ポイント
(フィンランド)
↑今朝は天気が悪い。

Comment by jennys0 9 ポイント
(アメリカ合衆国)
君達の国の公園にはバスケットボールのコートってある?
子供やティーンエイジャーはよくバスケットボールをしてたりする?
Comment by GregorF92 14 ポイント
(スコットランド)
↑コートがある場所なんかではこういうのが一般的になってきてる。
基本的にはサッカー用なんだけどバスケットボール用のゴールを設置してる。追加するのにそこまで費用が掛からないから。

Comment by rlcute 9 ポイント
(ノルウェー)
↑それはない。子供たちが遊んでるのはサッカーとかスケート。
バスケットボール用のコートよりもスケートリンクを見た回数の方が多い。
サッカー場にバスケットボールのゴールが付いていることもあるけど大抵はみすぼらしい。子供たちはサッカーの方が好きだから。
Comment by Djapelino 3 ポイント
(セルビア)
↑セルビアはサッカーコートよりもバスケットボールコートの方が多いはず。
Comment by luleigas 1 ポイント
(オーストリア)
↑一部の公園にはある。実際にプレイしている様子はほぼ見ることが無い。サッカーの方がずっと人気ある。
Comment by taksark 8 ポイント
(アメリカ合衆国)
君達の国でこの10~15年で人気がなくなっているものって何?
あと今後10~15年で人気が無くなりそうなものって何がある?
Comment by Lexlr 10 ポイント
(オランダ)
↑学校で黒板を使うこと。最近じゃデジタル黒板を使用している学校がどんどん増えてる。
Comment by CriticalSpirit 9 ポイント
(オランダ)
↑うちらはあまりテレビを見なくなったし、電話をかけることも減った。あとオンラインでショッピングするのも増えてる。
Comment by Priamosish 5 ポイント
(ルクセンブルク)
↑同性愛者に対する嫌悪はこの20年でかなり少なくなった。
俺が子供の頃は同性愛者なんてのは論外だったけど、今では同性愛者の首相や副首相もいるし一部の老人以外は誰も気にしてない。
Comment by whatifevery1wascalm 31 ポイント
(アメリカ合衆国)
学校でアメリカ文学読まされたことある?もしあるならそれは何?
Comment by Dorgilo 32 ポイント
(イギリス)
↑「二十日鼠と人間」。この作品はみんな勉強してるっぽい。
Comment by verfmeer 28 ポイント
(オランダ)
↑ああ、俺たちは「アラバマ物語」を読んだ。
Comment by ButterIstLiebe 9 ポイント
(ドイツ)
↑「欲望という名の電車」。これ好き。
一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。
『アラバマ物語』(アラバマものがたり、原題: To Kill a Mockingbird)は、1962年製作のアメリカ映画。グレゴリー・ペック主演。人種的偏見が根強く残るアメリカ南部で、白人女性への暴行容疑で逮捕された黒人青年の事件を担当する弁護士アティカス・フィンチの物語。当時の出来事を、後に成長した娘のスカウトが回想するという形式をとっている。
物語はアティカスが担当した裁判を中心に展開するが、この作品は単なる法廷ドラマに終わらず、子供の視点から見た大人の世界や、周囲の人々に対する純粋な好奇心などをノスタルジックに描いている。
アラバマ物語
「『欲望』という名の電車に乗って」ブランチが降り立ったのは、ニューオリアンズの下町フレンチ・クォーター。南部の大農園の娘から身を持ちくずし、妹ステラのアパートに身を寄せた。傷心のまま過去の夢に生きる彼女を迎えたのはしかし、ステラの夫スタンリーらの、粗暴なまでの“新しいアメリカ”の生だった―。
Comment by Colby6736 10 ポイント
(アメリカ合衆国)
アメリカ合衆国では多くの州の教育制度でヨーロッパ史を学ぶことが義務付けられてる(中世の暗黒時代、ルネッサンス、世界大戦、戦後などなど)
君達は学校でどういうアメリカ合衆国の歴史を勉強した?
Comment by betaich 6 ポイント
(ドイツ)
↑独立戦争、権利章典、南北戦争。それに当然のことだけど世界大戦での関わりなんかも。
Comment by Dr_Krankenstein 3 ポイント
(フィンランド)
↑インディアンやコロンブス、コンキスタドール、ボストン茶会事件、南北戦争のことをさらっと習う。
Comment by someguy3 5 ポイント
(カナダ)
君たちはカナダのことをアメリカ合衆国に似たような国だと考えてる?
(僕はカナダはアメリカ合衆国よりもヨーロッパに近いんじゃないかと思ってる。)
Comment by hinoyminoy69 7 ポイント
(スペイン)
↑カナダに行ったことがある(カルガリー、トロント、バンクーバー)けどカナダは間違いなくアメリカ合衆国の方に近い。
アメリカ合衆国、ヨーロッパ両方に住んだことがある人間としてこれを言ってる。
Comment by kittensridingturtles 11 ポイント
(オーストリア)
↑カナダにもアメリカ合衆国にも行ったことがあるけど、カナダはカナダ人が考えている以上にアメリカ合衆国っぽいし、自分たちが望んでいるよりもヨーロッパ人らしくない。
あとカナダ英語の綴りはヘンテコだしヤバい。
Comment by Makorot 10 ポイント
(オーストリア)
↑カナダのことはアメリカ合衆国のヨーロッパ版と見なしてる。これが正しいかどうかは分からないけど。
Comment by mcaustic 23 ポイント
(アメリカ合衆国)
これ馬鹿げた質問かもしれないけど興味があるんで。
アメリカ合衆国のテレビでヨーロッパ(フランスやデンマーク、ノルウェー、スウェーデン)の犯罪テレビ番組を見ることが多いんだけどそういう作品内では空がいつもどんよりしてて青空ってことが無い。
これってどのくらい特殊効果使ってるのかな?それともただ空の様子を映してるだけなのかな?
Comment by Hot_Beef 29 ポイント
(イギリス)
↑ヨーロッパ北西部は世界的に見ても一年辺りの曇りの日はかなり多い。日照時間も少ない方にある。

Comment by Ampersand55 29 ポイント
(スウェーデン)
↑特殊効果を使用している可能性なんて考えたこともなかった。
多分それは単に空が曇りなだけか、作品内の雰囲気作りとか必要性からそうなってるんじゃないかな。
Comment by [deleted] 8 ポイント
↑それは間違いなくそう意図されたもの。
寒い月なんかだと曇りの日は多いけど青空の日だって沢山あるし。
Comment by PM_Me_HotChocolate 6 ポイント
(アメリカ合衆国)
チェコ人は自分たちが素晴らしい銃を製造してるってことを知ってる?
同じことがドイツについても言える。ただドイツの銃は高すぎると思うけど。
Comment by juice_cz 8 ポイント
(チェコ共和国)
↑知ってる。ただ僕は銃好きじゃないからあんまり興味がない。
うちらは一部の国に銃を輸出しなくなったけどこれは良いことだと思ってる。
Comment by [deleted] 9 ポイント
↑チェコは銃だけじゃなくて自動車や航空機、ビール、あと勿論ゲームも素晴らしいものを作ってる。
Comment by Bassinyowalk 5 ポイント
(アメリカ合衆国)
学校の授業で英語を習ったヨーロッパ人に聞きたいんだけど
イギリス英語かアメリカ英語かの選択ってあった?あったとしたらどっちを選んだ?
君たちの国ではどっちの選択の方が一般的?
Comment by ModernAtlantean 7 ポイント
(オランダ)
↑選択できない。イギリス英語の文法規則を習うのが強制されてる。
Comment by Futski 5 ポイント
(デンマーク)
↑いや選択しないよ。授業じゃ大抵イギリス英語を習うけどそれが基準になっているわけでもない。
Comment by BrownGuyInNewEngland 30 ポイント
(アメリカ合衆国)
君達の好きな料理ってなに?
追記:くそ、みんなのレス見てたらめっちゃ腹減ってきた。
Comment by semper_fu 23 ポイント
(フランス)
↑父親のグラタン+bœuf bourgignon。これはこんな感じの見た目してる。

Comment by Mrpolje 14 ポイント
(スウェーデン)
↑ケバブピザ
https://www.thelocal.se/20121229/45334 Comment by hylekoret 7 ポイント
(ノルウェー)
↑トナカイ肉のマッシュルーム添え

もしくは「pinnekjøtt」

どっちか決められない。
Comment by DameHumbug 5 ポイント
(ノルウェー)
↑「Komla」(ジャガイモの団子)

グレーの奴ね。それ以外のものは全部ただの副菜。
Comment by barrierstobridges 3 ポイント
(ドイツ)
↑それってノルウェーじゃどれもグレーなの?
ドイツで俺が見る奴はどれも黄色だけど。
Comment by DameHumbug 3 ポイント
(ノルウェー)
↑僕が食べてるやつはどれもグレー。
Comment by wurzn 1 ポイント
(オーストリア)
↑「Rindsrouladen」(ビーフロール?)にマッシュドポテト。

Comment by Hot_Beef 2 ポイント
(イギリス)
↑美味しそう。
Comment by justaprettyturtle 2 ポイント
(ポーランド)
↑スシ。
Comment by barrierstobridges 2 ポイント
(ドイツ)
↑キャベツの詰め物。もしくはジャガイモの団子

Comment by Makorot 20 ポイント
ブラックフライデーは実際のところどんな感じなのか聞きたい。
メディアがかなり大袈裟に報道している気がするんで、実際の体験談を聞いてみたい。
Comment by An_Awesome_Name 32 ポイント
(マサチューセッツ州)
↑中にはインターネットで見かけるようなイカれた連中が早くから行って問題を引き起こしたりする。
けど99%は普段のホリデーシーズンの忙しいショッピングの日と変わりはしない。
Comment by Current_Poster 3 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑一部では危険な場所になったりもするけどそれを直接見たことはない
僕はブラックフライデーは働いてる(これは昔の話。大きな店じゃなくて)か家にいるかのどっちか。
Comment by emkay99 2 ポイント
(ルイジアナ州)
↑地元のベストバイの店(ここは大半が電気製品)は昨晩駐車場に午前一時から人が集まり始めてて秩序を保つために警察車両が何台か必要だった。
俺はそんな馬鹿げたものからはずっと離れたところにいたけど。
Comment by zmeden 18 ポイント
何でチェーン店の飲食店があんなに人気があるの?
ファストフードとかではなくてアップルビーズやオリーブ・ガーデンのような普通のレストランのことね。
このサイトでは大半の人がそういう店のことを叩いてるけど、それならなんで個人経営の飲食店よりそういう店の方を好んでるの?
Comment by CupBeEmpty[S] 14 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑俺はそんなことはないな。
まあ、大半の人にとってはそっちの方が便利だからだと思う。
Comment by king_maxx_ 4 ポイント
↑別に家族経営の飲食店よりチェーン店の方を人が好んでいるってことはないと思う。
ただそっちの方が便利だからってだけ。何が注文できるか分かってるしどこにでもあるから遠くまで運転する必要ないしね。
アップルビーズは、アメリカ合衆国を中心に店舗展開をするファミリーレストラン。
アップルビーズ
Comment by PaslaKoneNaBetone 17 ポイント
何でアメリカ人って自分の先祖や血筋のことをあんなに気にするの?
Comment by inflatableunicornz 27 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑うちらのほとんどは移民だから自分の家系が何処出身なのかを知ることは良いことなんだよ。
ただ自分のことを1/8アイリッシュなんて呼ぶのはちょっと馬鹿馬鹿しいと思うけど。
Comment by cultclassix 16 ポイント
(イングランド)
アメリカ合衆国で一般的なポテトチップスの味ってなに?
Comment by penndotsucks 18 ポイント
(バージニア州)
↑余計な味付けをしてないポテトチップスが一番人気あると思う(多分これは君たちが塩味と呼んでるものだろうけどよく分からない)
塩とビネガーも結構人気あるし、バーベキュー味、チェダーとサワークリーム、サワークリームとオニオン味なんてのも人気ある。
Comment by thabonch 3 ポイント
(ミシガン州)
↑塩味が一番人気ある。
それ以外だとバーベキュー、塩とビネガー、チェダーとサワークリーム、サワークリームとオニオン味が大体似たような人気度。
Comment by GavinShipman 15 ポイント
(北アイルランド)
感謝祭でアメリカ人は七面鳥食べてるけど、クリスマスは何の肉食べてるの?
何でかというとイギリスではクリスマスに七面鳥食べるから。
Comment by CCGPV123 15 ポイント
(テネシー州)
↑クリスマスも七面鳥食べる。ハムを食べる家庭も多い。
Comment by Stumpy3196 1 ポイント
(ピッツバーグ)
↑うちの家族(それなりの大家族)は七面鳥を二羽とハムを食べてる。
Comment by CriticalSpirit 14 ポイント
(オランダ)
無宗教のアメリカ人に聞きたいんだけど、公共の場で自分が少数派だと感じることってある?
Comment by allieggs 19 ポイント
(カリフォルニア州)
↑もっと政治家が自分が無神論者だってことを公言出来るようになればいいとは思うけど、それ以外だとそこまでじゃないな。
自分が投票する時に宗教は別に影響してこない。
Comment by PM_Me_HotChocolate 12 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑これは凄く感じる。
Comment by ColonelJJHawkins 9 ポイント
↑別に国のリーダーが宗教家でも気にしないよ。
もし連中が異教徒たちを血祭りに上げるとか言い出したらやべえってなるけど、別にそいつらが「神の祝福を」とか言っても気にしない。
Comment by CriticalSpirit 12 ポイント
(オランダ)
遠足で行ったことのあるお気に入りの場所ってどこ?
Comment by IrianJaya 9 ポイント
(マサチューセッツ州)
↑フォー・コーナーズにあるメサ・ヴェルデ国立公園に一週間行ってそこで暮らしていたアナサジ族のことについて学んだ。素晴らしい景観だったよ。
Comment by An_Awesome_Name 3 ポイント
(マサチューセッツ州)
↑2015年にうちの高校の音楽科でイギリスに行ってきた。
行ったのは195人で滞在中に二回コンサートを開いた。
一回はブリストルの郊外で、もう一回はロンドンで。ほんと楽しかったからまたイギリスに行きたい(たっぷりお金をもってw)
フォー・コーナーズ(英語: Four Corners)は、アメリカ西部にある、4つの州の境界線が集まった地点のことであり、その周辺地域の呼称でもある。
フォー・コーナーズの北西はユタ州、北東はコロラド州、南東はニューメキシコ州、南西はアリゾナ州である。北緯37度0分0秒、西経109度3分0秒(ワシントン子午線西経32度0分0秒)に位置している。
フォー・コーナーズ (アメリカ合衆国)
メサ・ヴェルデ国立公園 (Mesa Verde National Park) はコロラド州南西部に位置するプエブロインディアンのアナサジ族の残した断崖をくりぬいた一連の集落遺跡群で、現在国立公園になっている。また、世界遺産にも登録されている。
メサ・ヴェルデ
古代プエブロ人(Ancient Pueblo PeopleまたはAncestral Puebloans)は、一部の現代の考古学者が、現代のプエブロ人の祖先、アナサジ(Anasazi)としてしばしば知られる人々の文化的集団を指す用語。現在のアメリカ合衆国南西部のフォー・コーナーズの地域周辺に集まった有史以前のアメリカ先住民文化である。
古代プエブロ人
Comment by disneyvillain 10 ポイント
地理のことを分かってるアメリカ人に聞きたいんだけど、「東欧」って聞いたときにどの地域をイメージする?
そこにポーランドやチェコ共和国、エストニアは入ってる?フィンランドやギリシャは?
Comment by 20ftSkipper 10 ポイント
↑鉄のカーテンの背後にあった国は全部東欧ってイメージ。
Comment by CupBeEmpty[S] 10 ポイント
↑それってアメリカ合衆国でいう「中西部」みたいなものだよね。定義が曖昧。
ギリシャやフィンランド、バルト諸国を東欧に入れないけどそれを東欧だと考えてるアメリカ人は沢山いると思う。
それに旧ユーゴスラビアなんかちょっと複雑すぎるし。
Comment by ImJustaBagofHammers 2 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑基本的にソ連の一部だった国は東欧だと考えてる(ドイツは含めない)
Comment by 7Hielke 12 ポイント
アメリカ人が一日に一、二回ファストフードを食べるのが一般的って言うのはマジなの?
Comment by HackedCarmel 18 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑俺はそんなことしてないし、周りにそんなことしてる奴もいない。
Comment by Cruz2028 17 ポイント
(テキサス州)
↑これは有り得ない。俺がファストフードを食べるのは酔っ払った時か二日酔いの時だけ。つまり一日一回だな。
Comment by 20ftSkipper 10 ポイント
↑そういう人間は存在してはいるけど一般的ではない。
僕がファストフードで食べるのは「チックフィレイ」くらいで多分年に三、四回くらい。
チックフィレイ (Chick-fil-A) は、ジョージア州カレッジパークに本社を置く、鶏肉料理に特化したレストラン・チェーンで、アメリカ合衆国で2番目に大きなチキン・ファストフード・チェーンである。アメリカ合衆国南部を中心に展開しているが、近年は南西部・中西部そしてロッキー山脈にまで拡大している。
チックフィレイ
Comment by immobilyzed 19 ポイント
(アメリカ合衆国)
君たちはウェイトリフティングやパワーリフティング、ストロングマンのようなストレングススポーツにはどれくらい興味がある?
Comment by Mezzezo 32 ポイント
(オランダ)
↑ウェイトリフティングよりもチェスの方が面白そうって思うくらい。
Comment by Dorgilo 10 ポイント
(イギリス)
↑そこまで興味ないけどこの数年で「世界最強の男」はちょっと見るようになった。
Comment by Midgardsormur 2 ポイント
(アイスランド)
↑アイスランド人はストレングススポーツに関しては結構レジェンド級だしこの国では重いものを持ちあげることを楽しむ人は結構いる。
YouTubeで「Fullsterkur」っていうドキュメンタリーを見ることが出来るよ。その動画を見ればうちの国の文化にストレングスがどれをほど深く根付いているかが分かる。
※関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=79Tcsg2Yac8Comment by okiewxchaser 19 ポイント
(アメリカ合衆国)
歴史の授業で第二次世界大戦について学ぶとき、君達はどの戦線について学ぶの?
東側?西側?それとも地中海?太平洋戦争のことは習うの?
Comment by aanzeijar 38 ポイント
(ドイツ)
↑うちらは軍事作戦についてはそれほど学ばない。
大半の時間はそもそもなぜ世界大戦が勃発したのかということとその概略について学ぶ。あとホロコーストにかなり時間が割かれる。
Comment by Geeglio 15 ポイント
(オランダ)
↑間違いなく最も焦点が当てられるのは西部戦線と東部戦線。
うちらは太平洋清掃についても学んでる。うちらもそれに関わってるから。
学ぶ内容はオランダ領東インドからインドネシア人の独立戦争についてまでかなり広範囲。
Comment by Il_Gigante_Buono 4 ポイント
(ウェールズ)
↑うちらは世界大戦について学んでない気がする。
僕が覚えている限りだと習った内容はヒトラーの台頭と彼がどうやって権力の座に就いたか、それに総統になるために彼がどういう手段を使ったかということについて。
Comment by MrStrange15 3 ポイント
(デンマーク)
↑ほとんど西部戦線(うちら占領されたし)で、東部戦線もその次に習う。太平洋戦線や地中海戦線のことはほとんど話題にならない。
「シン・レッド・ライン」を視聴したけどあとは「アメリカ合衆国が日本に核兵器を二回落とした」程度で終わる。
『シン・レッド・ライン』(The Thin Red Line)は、1998年公開のアメリカ映画。配給会社は20世紀フォックス。監督はテレンス・マリック。1962年に出版されたジェームズ・ジョーンズの同名小説をマリックが脚色。太平洋戦争の激戦地となったソロモン諸島最大の島、ガダルカナル島の戦いを舞台に生死の狭間を生き抜く若き兵士たちの姿を描いた戦争映画。
シン・レッド・ライン
Comment by AkaDeano 17 ポイント
(アメリカ合衆国)
数年前ゲーム上でオーストラリア出身の男性(30代前半)と話をした時に彼は日常生活で一度も銃を見たことが無いって言ってた。
これって普通のこと!?うちの国が他の国よりも銃の規制が緩いってことは知ってるけど人生で一度も銃を見たことが無いって有り得るの?
Comment by claudia995 10 ポイント
(イタリア)
↑警察官ではない人物が銃を抜き身で持っているのは見たことが無い。
ただ一応言っておくと兵士が手にAK-47を持っている姿は毎日見てる。
Comment by SophiaTheRavenclaw 12 ポイント
(ドイツ)
↑数年前まで公共の場で銃火器を目にするのはかなり珍しかった。
現在はテロの脅威なんかもあって重装備の警察官は目にするようになった。
Comment by sweetoverlord 6 ポイント
(マルタ)
↑パリ襲撃の後のパリでしか銃を見たことが無い。
武装した兵士がいて怖かった。
Comment by cogentrock 18 ポイント
(ウルグアイ)
このスレのアメリカ人の大半はヨーロッパの国や文化について学ぶよりも外国人から自分の国がどういう風に見られているのかってことばかり質問してるな。
もっと視野を広く持とうぜ・・・
Comment by kristynaZ 36 ポイント
(チェコ共和国)
↑「アメリカ人に尋ねてみよう板」を覗いてみろよ。ヨーロッパ人の多くも同じことしてるから。
Comment by CriticalSpirit 15 ポイント
(オランダ)
↑別にいいじゃんそれでも。
Comment by ThreeCranes 15 ポイント
(アメリカ合衆国)
君達の国ではiPhone、Androidのどっちが好まれてる?もしくはそれ以外?
あと若い人に人気のあるアプリって何?
Comment by IAmAGermanShepherd 11 ポイント
(ベルギー)
↑Androidのシェアは結構大きい。アプリは基本「WhatsApp」かな。
Comment by repocin 3 ポイント
(スウェーデン)
↑2011~2012年辺りじゃほとんどみんなiPhone持ってたけど最近はかなり多様化してる。
この1~2年くらいはこの国ではOnePlusが結構人気を集めてる。
将来予測をするならこの数年の間でXiaomiは更に人気を集めるんじゃないかな。
これは現在ヨーロッパで人気が拡大していてここの携帯はお手頃価格だから。
Comment by tino023 2 ポイント
(クロアチア)
↑結構分断されてる。裕福な人の大半はiPhone持ってるけどあまり裕福じゃない人が持ってるのは基本的にandroid。
Comment by pothkan 1 ポイント
(ポーランド)
↑80%以上がAndroid。
Comment by afutureUSarmysoldier 2 ポイント
(イギリス)
↑イギリスで自分の周りにいる人間はほぼ全員がiPhone使ってる。Androidより遥かに人気がある。
うちらがよく利用してるアプリは「Snapchat」とか「インスタグラム」。
OnePlus (ワンプラス、中:万普拉斯、通称:一加)は、中国の広東省に本社を置く、OPPO傘下のスマートフォンメーカーである。
OnePlus
Snapchat(スナップチャット)はスマートフォン向けの写真共有アプリケーションである。
Snapchat
Comment by RichManSCTV 13 ポイント
(アメリカ合衆国)
「アメリカ信者(ameriboos)」って存在するものなの?(アメリカのもの、例えば自動車や国旗なんかが大好きなヨーロッパ人のこと)
Comment by theotherkundotron 8 ポイント
↑間違いなく存在する。
俺の出身大学にはアメリカの文化や政治に夢中になってる男がいた。そいつ米軍に徴兵されることを希望していたくらい。
Comment by Random_reptile 6 ポイント
(イングランド)
↑この国じゃ一部の人間はアメリカのテクノロジーがかなり好き。
アメリカのバイクや家庭用品の人気は結構出てきてるって気がする。
Comment by jojo_31 3 ポイント
(フランス)
↑中国にはそういうやつ沢山いそう。
けどアメリカ信者よりも「ユニオンジャック大好き人間」の方が見かけること多いよ。
Comment by Snicket-VFD 2 ポイント
(アイルランド)
↑アイルランドよりもアメリカ合衆国の方がずっと面白い場所だって考えてる人間は一部存在する。それ以外は別にそんなことない。
Comment by RichManSCTV 14 ポイント
(アメリカ合衆国)
多くのアメリカ人の夢のバケーションはヨーロッパに行くことだけど、君達はアメリカ合衆国に行くことを夢のバケーションと考えたりする?
Comment by kristynaZ 12 ポイント
(チェコ共和国)
↑正直に言うとそれはない。アメリカ合衆国に行ってみたいとは思うけど夢のバケーションとは言えない。
Comment by [deleted] 8 ポイント
↑昔からハワイには行ってみたいと思ってる。
Comment by kittensridingturtles 7 ポイント
(オーストリア)
↑夢というわけではないけどアラスカ州に行って国立公園をハイキングしたり山を登ったりしてみたいと思ってる。