Comment by nokia621
今日学んだこと。
1998年にディズニーは1923年の映画が自由に視聴できないようにするために20年延長する著作権法の成立を支援した。
この著作権法の効力は2019年1月から切れ始める。
<著作権延長法>
著作権延長法(英語: Copyright Term Extension Act, CTEA)あるいは、ソニー・ボノ著作権延長法(英語: Sonny Bono Copyright Term Extension Act)とは、著作権に関するアメリカ合衆国の法律。1998年制定。
1977年までに発表された作品の法人著作権の満了を発行後75年から95年に延長し、また、1978年以降に発表された作品については、保護期間は原則として、著作者の死後70年間、法人著作の場合は発行後95年間か制作後120年間のいずれか短い方となった。
1928年に発表された「ミッキーマウス」の著作権切れが迫っており、権利者であるウォルト・ディズニー・カンパニーのロビー活動が背景にあったと言われる。よって、この法律は、「ミッキーマウス保護法」[1]ないし「ミッキーマウス延命法」と揶揄される。ちなみに「Mickey Mouse」(名称・図形など)は商標として保護されており、たとえ著作権が切れたとしても、自由に商用目的で使えるわけではない。
著作権延長法
reddit.com/r/todayilearned/comments/9yg4z7/til_in_1998_disney_helped_create_a_copyright_law/
Comment by nokia621[S] 14.6k ポイント
この法律はビル・クリントンが1998年に署名したものでミッキーマウス保護法とも呼ばれてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Copyright_Term_Extension_Actあとこれは映画だけではなくて歌や芸術作品、本なんかにも適用される。
これはつまり2019年1月からは誰であっても合法的に1923年に制作された映画をフルでアップロードできるということで、それは著作権侵害にはならないということ。
2020年1月からは1924年に制作された全ての作品に対する効力が切れることになる。
最初のミッキーマウス映画である「蒸気船ウィリー」の効力が切れるのは2024年。だからディズニーはこういう保護法を作ったわけ。
あいつらは自分達が持ってるミッキーマウスの完全な著作権保護が失われることを恐れてる。
Comment by Bob_Jonez 4978 ポイント
↑どっちみち連中はまた法律を押し通すだろ。
Comment by walterpeck1 788 ポイント
↑ミッキーマウスは商標権だからこれはなくならないよ。
連中が失うことになるのは「蒸気船ウィリー」の独占的な販売権。
『蒸気船ウィリー』(じょうきせんウィリー、原題:Steamboat Willie)は、1928年11月18日にアメリカ合衆国で公開されたディズニー制作の短編アニメーション作品である。
ミッキーマウスの短編映画シリーズとして最初に公開された作品である。
蒸気船ウィリー
Comment by listerine411 5 ポイント
著作権法は修正して特許法に近づけるべき。
特許法の場合は20年で効力が切れるから著作権の場合はその二倍くらいが妥当なんじゃないかな。
著作権者の玄孫がロイヤルティーを求めて訴えることが出来るのはおかしい。
Comment by brownchr014 3 ポイント
↑ディズニーが余計なこと言うまではそうだったんだよ。今ではこんな滅茶苦茶なことになってるけど。
Comment by Cvitty 2 ポイント
著作権があるから学校でディズニー映画を視聴することが許可されなかった経験を持ってるのって俺だけ?
Comment by EnglishLegalWriter 6 ポイント
↑多分違うでしょ。君のクラス全部がそうだったわけだから。
Comment by KalMusic 19.9k ポイント
連中はもう何度も自分たちの都合の良いように法律を変えるよう支援してる。
多分連中はまた同じことをしようと今回も莫大な金を注ぎ込むはず。
ディズニーの法務部はやばい。
Comment by onekrazykat 9016 ポイント
↑ディズニー法務部とサイエントロジー法務部のバトル・ロワイアルを見てみたい。
Comment by ours 62 ポイント
↑どっちが勝っても俺達の負けだぞ。
Comment by shouldbebabysitting 202 ポイント
↑多分そのバトルは30秒で終わってお互いの共通の敵がアメリカの一般大衆だってことを共有するよ。
Comment by TomTomKenobi 61 ポイント
↑正しくは「世界の一般大衆」ね。
サイエントロジー(英語: Scientology)とは、L・ロン・ハバードが創始した新興宗教である。アメリカ合衆国フロリダ州に本拠地を置いている。
使用されている用語などは伝統的な宗教よりも自己啓発セミナーに似ている。実際、サイエントロジーで実践されているダイアネティックスがその最初期の形態だった頃、「これは科学である」と彼らは主張していた。
この活動を宗教と主張するようになったのは、サイエントロジー教会の設立以降である。
サイエントロジー
Comment by Sasselhoff 5 ポイント
スレ主は「この法律は2019年1月に延長されます」って言いたかったんじゃないの。
Comment by MermaidZombie 2 ポイント
連中がこれを黙って見逃すわけがない。
こういう事にかけては連中ときたら実に有能。
Comment by nokia621[S] 16.8k ポイント
ディズニーを擁護するコメントが沢山あるけどさ。
ディズニーの人気ある作品の多く(美女と野獣、不思議の国のアリス、シンデレラ、ピノッキオ)はどれもこれも著作権フリーの作品をリメイクしたものじゃん。
連中はそのシステムで利益を得たにもかかわらず自分たちはそれを制約しようっていうんだから。
あとこれは関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=tk862BbjWx4 Comment by PMmeURSSN 3 ポイント
↑ディズニー擁護してるコメントなんて全部で五つくらいしかないぞw
Comment by SsurebreC 9908 ポイント
↑ディズニーが今回も延長させようとしたにもかかわらず来年本当に効力が切れるようなことが起きたらこのコメントをプリントアウトしたものを食ってやるよ。
Comment by stangg 2 ポイント
もうアメリカ政府はディズニーの作品だけ完全に保護して他の作品は全部パブリックドメインにした方が良いよ・・・
そうしないとディズニーは今後もずっとパブリックドメインを滅茶苦茶にし続ける。
Comment by Lindvaettr 3 ポイント
この件でディズニーのことは責めるべきじゃない。
連中はただ自分の利益のために活動しただけ。
責めるべきはニコニコと頷きながら賄賂を受け取ったワシントンの連中。
Comment by lucatobassco 2 ポイント
↑金を渡した方も同罪だろ・・・
Comment by Lindvaettr 1 ポイント
↑何で連中がそうしちゃいけないんだ?金を渡すのが連中にとっては最善だろ。
その状況下ならほぼ全ての人間が金を渡すに決まってる。ただその金は受け取るべきじゃないし、問題なのはそこ。
Comment by lucatobassco 1 ポイント
↑何で政治家が金を受け取っちゃいけないんだ?金を受け取るのが連中にとっては最善だろ。
その状況下ならほぼ全ての人間が金を受け取るに決まってる。ただその金は渡すべきじゃないし、問題なのはそこ。
Comment by Mr_Civil 523 ポイント
これってミッキーマウスのキャラクターが保護されなくなるってこと?
それともその年に出された映画だけ?
Comment by MrMeltJr 566 ポイント
↑その年の映画だけ。
Comment by Mubbletraker 181 ポイント
「Adam Ruins Everything」が番組内でその件に触れてた。
https://youtu.be/SiEXgpp37No※パブリックドメインの簡単な説明と、それが映画以外のメディアにも影響を与えていることについて解説しています。
Comment by johntempleton 113 ポイント
多分一番可能性があるのはミッキーは著作権問題ではなく商標権問題だとディズニーが主張すること。
https://www.eff.org/deeplinks/2016/01/well-probably-never-free-mickey-thats-beside-ポイント商標権は恒久的なものだから。
Comment by AR-47 11 ポイント
↑良いことだ。ディズニーは自分たちのクソネズミを大事にして世界の他のコンテンツにはちょっかい出すな。
Comment by Sentinel-Prime 1 ポイント
↑ディズニーがこれを宗教シンボルとして税金を払わないように済むように画策してないのは意外。
Comment by Enlightenment777 91 ポイント
お前ら気を抜くなよ。
あのクズどもひょっとしたら1月になるまでに議会に何かをねじ込むかもしれないし。
Comment by Karkava 7 ポイント
↑それにトランプは企業の見方になるようなものなら喜んで承認するだろうしな。
特にそれが一般大衆を滅茶苦茶にするようなものならなおさら。
Comment by Fusion_not_Fission 46 ポイント
ディズニーのせいでアメリカ合衆国の著作権法はお笑いでしかないからな。
クソネズミすぎる。
Comment by LordDaniel09 36 ポイント
心配しなくてもディズニーはそれを50年延長する新しい法律を作ってどうにかするよ。
ディズニーがなにもすることなく自分たちの映画の権利を失わせるなんてことは有り得ない。
Comment by mustdashgaming 36 ポイント
ディズニーはパブリックドメインの作品を利用することで肥え太ってきたのに、新しい作品がパブリックドメインになることは妨害してるんだからな。
Comment by _WeAreAllToBlame_ 8 ポイント
しかもこの影響は外国にまで及んでいるという。
アメリカ合衆国はこういった著作権法を他の多くの国に押しつけてる。
Comment by NowhereAnymore 7 ポイント
ディズニーが自分たちの著作権にどれ程厳しいか参考例を挙げておくと、病院にいる余命短い子供のバースデーケーキにディズニーのキャラクターを入れることを拒否したくらい。
Comment by Knineteen 10 ポイント
金持ちや権力者が法律を買って、それを破った一般人が犯罪者になるこの国大好き。
Comment by ProfessorZ3000 13 ポイント
みんなディズニーのことは叩いてるけどその法律を作って、今この瞬間にもその内容を変更できる議員のことは叩かないんだな。
Comment by heroin_father 2 ポイント
(海賊語で高笑い)
Comment by Biz2324 1 ポイント
↑Yar-har-har!
Comment by -RadarRanger- 2 ポイント
2019年1月でその著作権法が効力を失うことはないって方に10ドル賭ける。
Comment by zombi-roboto 1 ポイント
↑君が正しいって方に20ドル賭ける。
Comment by annisarsha 1 ポイント
これって結構有名な話だと思ってたけどそうでもなかったのか。
Comment by CRoseCrizzle 74 ポイント
企業が立法過程に対して持ってる影響力の強さがヤバすぎる。
Comment by fakenate35 0 ポイント
↑まあ、企業も人の集まりに過ぎないし。
Comment by Adam1394 1 ポイント
元記事には「1970年代まで著作権の効力期間はたった56年間だった」って書いてるけど、たった?
これ2世代にもわたってってことじゃないか!
Comment by splashjlr 1 ポイント
ディズニーが何度も他の作品から「借りている」っていうのが実に皮肉的。
Comment by ParkRangerChad 1 ポイント
高校にいた教師はいつも「ネズミに喧嘩を売ってはいけない」って言ってた。