「日本も決して安全じゃない・・・」【登戸・無差別殺人】

_w850

川崎・登戸 児童ら刺され小6女児死亡 確保の男も死亡 15人負傷
28日午前7時45分ごろ、川崎市多摩区登戸新町の路上で、通勤途中の女性から「複数の通行人が刺されている」と110番があった。神奈川県警が、通行人を刺したとみられる男の身柄を確保したが、その後に死亡した。さらに小学6年生の女児1人も死亡が確認された。この他、男女15人が負傷し、このうち30代男性1人と40代女性1人、小学生女児2人の計4人が重傷という。
現場に駆けつけた警察官が、植え込みの横で体から血を流して倒れている男を発見。近くに血が付着するなどした包丁2本が落ちており、県警は事件に関与した疑いがあるとして、この男の身柄を確保した。川崎市麻生区に住む51歳の男とみられ、自分で首のあたりを刺し、搬送先の病院で死亡が確認された。
現場は小田急線登戸駅の近くで、県警によると同駅から北西に約1.5キロにある私立「カリタス小学校」(川崎市多摩区中野島)のスクールバスを待っていた小学生らが襲われたとみられる。事件を目撃した人は「両手に包丁を持った男がスクールバスに向かってきて、いきなり並んでいる子どもを刺した」などと話しているという。
目撃情報によると、現場付近の歩道には少なくとも約50メートルにわたって複数の被害者が倒れていた。
詳細↓
yahoo

続きを読む

真珠湾攻撃のことを日本に問いただしたかどうかトランプ氏に尋ねる米の左派たち(海外の反応)

99
日本を訪問中のトランプ大統領が2016年に投稿したツイートが、投稿から3年経って、再び話題にあがっています。

海外の反応をまとめました。


続きを読む

外国人「心が子供のまま公園で遊んだ大人の末路を集めてみた!」

スレッド「公園で遊ぼうとするも悲惨な結果になった大人を集めてみた」より。
AcyC2yW
引用:Boredpanda


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
公園で遊ぼうとするも悲惨な結果になった大人を集めてみた


2No infomation万国アノニマスさん
彼はどうやって入ったんだろう?


3No infomation万国アノニマスさん 
これは見てると不安になるな(笑)

続きを読む

「フィンランドでは子供が犬や牛に読み聞かせするプログラムがある」海外の反応


Comment by tacobellblake

今日学んだこと。

フィンランドでは一部の子供達は犬や牛に読み聞かせをする。

その理由は犬や牛はそれを聞くのが好きで思いやりがあるから。


<記事訳>

Hilmaは普通の犬ではありません。彼女は現在フィンランド南西部にあるKaarinaという街のHovirinta Schoolでお仕事をしています。小さな教室に彼女と一緒にいるMaarit Haapasaariが読み聞かせをする犬を使い始めたのは2011年のKaarinaからで、フィンランドに始めてその方法をもたらしました。

犬に読み聞かせすることは読書の練習をする必要がある子供たちにとってとても良い経験となります。「これが目指す所は朗読が苦手な子供たちに大きな声で読む自信を付けさせることにあります」とは彼女の言で、「犬たちは子供達が間違え読んだりゆっくり読んだしても気にしたりせず満足そうに聞きます」としてます。

犬たちにに読み聞かせする子供達はこれ等の経験から充実感を得て自尊心を増し将来的にはもっと気軽に本を手に取るようになります。

Lukukoira6B2-700x484

Finnish reading dogs help kids learn and grow


reddit.com/r/todayilearned/comments/749o1g/til_in_finland_some_children_read_to_dogs_and/
reddit.com/r/todayilearned/comments/bisu20/til_in_finland_some_children_read_to_dogs_and/



Comment by SilasX 4377 ポイント

そうそう、子供達が犬に読み聞かせをするプログラムがある。そうすることで自信を付けさせるために。

だからこれは別にそれほど奇天烈なものってわけでもないよ。こういうのに関しちゃ犬は頼りになるからね。

(自信家過ぎる子供の場合は猫に読み聞かせをしなくてはならない、とかかな?)

 Comment by DextrosKnight 204 ポイント

 ↑子供の頃飼い猫の一匹に読み聞かせしてた。

 本を読んでる(大抵グースバンプス)とやってきて膝に座るから大声で読み聞かせてた。

 心地よさそうにニャーニャー鳴いてたけどその猫メインクーンの血が入ってるから元からディーゼルニャーニャーエンジンなんだけどね。

 Comment by Fonzee327 72 ポイント

 ↑僕は普段から人間に話しかけるかのように飼い犬に話してるよ。

 それによってうちの犬は普通よりも英語を理解してるのは間違いない!

 凄く賢い犬だから大抵の場合は僕が何を言おうとしてるかを把握してる。

  Comment by Kajaindal 2 ポイント

  ↑僕も同じことやってる。人間が思っている以上に犬は人間の言うことを理解してると思うわ。

 Comment by wihz 21 ポイント

 ↑そうすることで他の人間と関わり合いにならなくて済むという意味でもフィンランド人には利点がある。

 Comment by _cuppycakes_ 2 ポイント

 ↑そう!私は子供専門の司書だけどうちにはこのプログラムある。

 「Paws to Read」と呼ばれてるものでうちの図書館では一ヶ月に二回の頻度でされてる。

 小学生が読み聞かせに自信が持てるように15分間読むって内容のプログラム。

 このプログラムで良い影響が出た子供は沢山いる。あと私は六匹の素晴らしい犬とその飼い主と月に二回は一緒に出歩いてる。

 ちなみにこれが最近のプログラムの写真。この女の子は助けになるように犬のぬいぐるみを連れてきてる。

 3eb79n4

ドアがひとりでに開き、閉じた窓のカーテンが風をはらんだように揺れる。クローゼットからはささやき声としのび笑いが…この屋敷にはなにかがある。愛犬ピーティは、その正体に気づいたように走りだした。



Comment by tangleduplife 1 ポイント

アメリカ合衆国じゃ地元の図書館は犬に読み聞かせるプログラムがある。

近隣の街の図書館ではそれと同じ事を猫を相手にやってる。


Comment by benevolentpotato 1 ポイント

牛って聞けるものならなんだって聞くよ。

うちの母親が高いソプラノで音楽を歌ったらそこら辺にいる牛たちが駆け寄ってくるし。


Comment by Toffy82 258 ポイント

これはその通り。

それに牛は歌を聞かされるのも好きだよ。「moosic」だから。

※英語で牛の鳴き声は「moo」です。

 Comment by oh_no__notagain 65 ポイント

 ↑
 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=lXKDu6cdXLI

  Comment by vanderZwan 28 ポイント

  ↑あとこれも。
  キャプチャ
  https://www.youtube.com/watch?v=qs_-emj1qR4

  >>「僕が考えるにその牛たちはトロンボーンの音色が牛の鳴き声に似てると思ったんだろう。だから誰が綺麗な鳴き声をしているか丘を探し回ったけど、その結果見つかったのが金色の管を持った人間だったという」

 Comment by nahxela 19 ポイント

 ↑中国語にはとある諺があるんだけどそれを翻訳すると「牛のために琴を弾く」という意味になる。

 これは話したり何かをする相手としては不適格という意味。

  Comment by maran999 2 ポイント

  ↑スウェーデンには「豚に真珠を投げる」という言い回しがある。

  その価値を理解できないもののために何かをするって意味。だからそれとかなり近いね。

“对牛弹琴”は理をわきまえない人に道理を説いてもむだだということのたとえで、日本語の「馬の耳に念仏」と同じ意味です。

对牛弹琴


Comment by alcimedes 8 ポイント

夜息子に読み聞かせしてた頃、うちの犬はベッドに飛び乗ってじっと聞いてた。

うちの犬のうちの息子と同じくらいその時間が好きだったはず。


Comment by qmj74 1 ポイント

犬や猫が子供達に読み聞かせをしていたらもっと印象的だったんだけどなぁ・・・


Comment by logoseros 1 ポイント

うちの猫は私たちが義理の息子にハリーポッターを読み聞かせてるといっつも近寄ってくる。


Comment by Dragmire800 9 ポイント

牛のことはよく分からないけど、うちの犬は僕が立てる音はどんなものだろうと餌を貰えるかもしれない前兆だと考えてるから読み聞かせの対象としては最適。


Comment by mucow 4 ポイント

牛に囲まれて育ったけどその牛たちは別に人間の話していることを聞いているわけでも心配りが出来るわけでもないと思う。

ただ牛たちはもうそろそろ餌がもらえるかもしれないと思っているのであって、それを辛抱強く待っているんだと思う。


Comment by iwannaridearaptor 3 ポイント

うちの四歳の息子は毎晩犬の寝床に忍び込んで読み聞かせてる。

息子はまだちゃんと読むことが出来てないけどそれによって両方落ち着くようになるし、息子も犬もそれを夜の楽しみにしてる。

毎晩のように本を読もうとするからとても良いことだと思う。


Comment by x0rn 2 ポイント

古き良きアメリカ合衆国でもそれやってる。

動物愛護協会のプログラムに犬を相手に読み聞かせするってものがある。

昔は猫相手にも読み聞かせをしてみたことがあるんだけど猫の方が興味を示さなくて。


Comment by obeyaasaurus 1 ポイント

アメリカ合衆国の教育制度が崩壊してて修正困難なことをみんな不思議がっているけど。

明瞭な解決方法がある。フィンランドやアジアの教育制度をモデルにすれば良い。

 Comment by rebecca0nline 3 ポイント

 ↑アメリカ合衆国の学校でもセラピードッグ相手の読み聞かせしてるところは多いぞ。

  Comment by obeyaasaurus 1 ポイント

  ↑アメリカ合衆国でもそういう所があることは分かってるけど僕が言ってるのはカリキュラムの根本的な部分について。


Comment by NanoSci-9 1 ポイント

うちの犬と一緒にスペイン語を勉強してたことがある。

僕が発音の練習や文章を大声で読んでいる間近くで座ってたんだ。

教室で他の人と一緒に勉強するよりも気を楽にして出来たから有難かった!


Comment by Armalight 1 ポイント

うちの犬にホラー小説を読むと凄く嬉しそうにするからよく読んでる。

多分犬からしたら化け物に人間が殺されているって物語で楽しんでるなんて考えは無くて、ただ僕が話しているのを聞くのが好きなだけなんだろうw


Comment by LenZee 1 ポイント

フィンランド人はロシア人を殺害していない時は動物に読み聞かせをしているのか。


Comment by MushroomSlap 1 ポイント

「君は牛のように気が利く」っていう古い言い回しの元ネタはこういうことだったのか。


Comment by Demojen1 1 ポイント

俺はコミュ障だから星に話しかける方が良い。


Comment by Classy_Dame 114 ポイント

よく分からないけどうちの犬も読み聞かせされるのが好きみたい。

毎晩本を読む時間になると娘の寝室に入れてって鳴いてくる。

そして読み聞かせが終わるまで待って、娘からお休みのキスをされてから自分のベッドにいって寝る。

この習慣がされないと不機嫌になるんだよね

 Comment by 4got_2wipe_again 38 ポイント

 ↑きゃわわ(D'aww)


Comment by Oetamka 1 ポイント

俺が飼い犬に読み聞かせしてもそのままどっかに歩いていってしまうんだけど。


Comment by mistamo42 1 ポイント

それフィンランドだけじゃない

http://www.readingwithrover.org/」なんかはそれをするための組織。


Comment by xoticpc-service 2873 ポイント

子供が通ってる学校では犬相手にそれをやってる。

自信を付けさせるためには良い方法だよ。

 Comment by where_is_the_cheese 1067 ポイント

 ↑うん、これはアメリカ合衆国でもされてること。

 図書館に犬を連れてくることで読書や学習に問題がある子供が犬に読み聞かせできるようにしてる。

  Comment by dankchunkybutt 579 ポイント

  ↑近くの図書館が一ヶ月に二回これやってる。

  いつも息子を連れていってる。別に息子が読み聞かせに問題があるってわけではないけど息子は犬が好きだし犬に読み聞かせするのも好きだから。

  読み聞かせの力がつくという良い影響はあっても悪い影響は出るはずないからね。

  Comment by sessilefielder 1 ポイント

  ↑これはカリフォルニア州のロサンゼルスとベイエリアでのイベントスケジュール。
  http://barkdogs.org/Calendar.html

 Comment by llewllew 106 ポイント

 ↑さっき彼女と話したんだけどドイツでも結構一般的らしい。

 動物は相手を批判しないし、発音や文法が間違っているとも言ってこないから子供にとっては良い。

  Comment by TheSunTheMoonNStars 67 ポイント

  ↑実は心の中では批判してるけど相手のことが好きだからそういう素振りを見せないのかもね!

  Comment by Superkroot 39 ポイント

  ↑それ猫相手には通用しないな。あいつら文句ばっかり言ってくるから。


Comment by [deleted] 99 ポイント

うちにはリテラシードッグがいる。

その子は子供たちが読みかせする時静かに座って聞いてる。

自分を枕代わりにさせたり、耳をいじらせたりしてるけど大抵は「それで何が起きたの?」って感じで子供たちを見つめてる。


Comment by sucobe 3 ポイント

フィンランドなんて国は存在しないんだが?

 Comment by sparkchaser 1 ポイント

 ↑このネタほんと好き。

※海外掲示板ではフィンランドは存在しない国扱いされています。
6e8
「フィンランド:日本の漁場区域」


Comment by 75transamMO 1 ポイント

「フィンランドの存在は陰謀論板」でどうぞ。

※以下は「フィンランドの存在は陰謀論板」に貼られている画像です。
ZLLu9MZ
※訳:「フィンランドの国旗が象徴しているもの」
   「青:平和、白:平等、赤:存在」

関連記事
「世界各国の国旗の色が象徴していそうな事柄」海外の反応


Comment by Phalec96 4 ポイント

もはや書き込まれることが義務とすら言える「フィンランドの存在は陰謀論板」のコメントがあるかどうか探すためにスクロールしてた。

 Comment by candyman563 2 ポイント

 ↑俺は君のコメントまでスクロールしないといけなかった。


Comment by bigFatHelga 3447 ポイント

昔飼っていたオウム(ヘンリー)が朗読を聞くのが大好きだった。

僕が読みながら文字を指で追っている時なんかは特に。

何回かちゃんと読まずにデタラメに読んだりしたこともあったんだけどそういう時は「何言ってんだこいつ」って表情でこっちを見てた。

 Comment by Bakoro 1696 ポイント

 ↑鳥は完全に人間の言語を理解してはいないかもしれないけど、鳥の鳴き声には文法があるってことは明らかにされてる。

 君のデタラメな発言を鳥が理解していたとしても不思議じゃないよ。

  Comment by thestrikr 2 ポイント

  ↑鳥は「your」と「you're」の違いすら理解してるからね。

  ※「your」と「you're」を誤って使用することは英語圏では頻繁に見られよくネタにされています。

  Comment by Spitinthacoola 18 ポイント

  ↑でもお前は鳥がデタラメな鳴き方をしてるなんて分かるか?

  Comment by Trollydollyx 2 ポイント

  ↑もしこれ本当なら素敵な豆知識。

   Comment by Bakoro 2 ポイント

   ↑ほらこれ。
   https://www.nature.com/articles/ncomms10986

 鈴木俊貴 生態学研究センター研究員らの研究グループは、鳥類のシジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた文章(鳴き声の組み合わせ)であっても正しく理解できることを明らかにしました。

 本研究成果は、2017年7月28日午前1時に米国の学術誌「Current Biology」にオンライン掲載されました。


研究者からのコメント

 私たちは、初めて読んだり聞いたりした単語の組み合わせ(文章)であっても、それが文法的に正しいかどうか瞬時に判断し、意味を理解することができます。一方、動物のコミュニケーションは、各種音声に決まった反応を示す単純なものであると考えられてきました。本研究では、鳥類の一種・シジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた鳴き声の組み合わせも正しく理解できることを明らかにしました。本成果は、動物のコミュニケーション能力の柔軟性を明らかにしただけでなく、ヒトの言語の起源や進化に迫る上でも重要な発見です。

文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる


Comment by imfatandihavenolife 2 ポイント

Suomi mainittu torilla tavataan

※「フィンランドが話題になった、さあお祝いだ」という意味です。


Comment by passingglass 2 ポイント

なんでフィンランドの子供だけ?

僕は37歳だけどいつもうちの犬に新聞を読んで聞かせてるよ。うちの犬はこれが大好き!

僕がニュース欄をめくるとうちの犬はテンション上がるんだ。

みんなこれやってみると良い。僕はうちの犬とこれやるの好きだよ。

まあ妻からは変な奴らって思われてるけど。


Comment by hydra1970 211 ポイント

僕の家の近くの図書館でも犬に読み聞かせするプログラムしてた。

図書館の司書さんに犬に読み聞かせするボランティアは必要かどうか尋ねたら底抜けの馬鹿なんじゃないかって目で見られた。

それで犬からすれば別に朗読される必要はないってことに気付いた。


Comment by CoSonfused 2 ポイント

犬は「お、ご飯の時間かな?」って思ってるんだろうな。


Comment by Being_a_Mitch 1 ポイント

子供の頃小学校でこれやってた。

小さな町で育ったんだけど、地元の図書館が病院のセラピードッグと一緒にこのプログラムをするようになって、それからうちの学校に連れてくるようになった。


Comment by o0joshua0o 97 ポイント

この記事読んでたら牛肉を食べることに罪悪感出てきた :(

 Comment by pugmommy4life420 69 ポイント

 ↑もしそう思ってるのなら肉を食べる頻度をちょっとずつ減らしていけばいい。

 一週間に肉を3~4回だけ食べて他は違うものを食べてそこから少しずつ減らしていくって感じで。

 それに別にベジタリアンになるかどうかなんて考えなくてもいい。半ベジタリアンって感じでも良いんだから。

 Comment by adm_akbar 23 ポイント

 ↑それなら君はうちらの「幸せな牛たちのGIF画像を貼る板」には来ない方が良い :) <3


Comment by Sparkie3 2 ポイント

エストニアの図書館の一部でも犬がいて子供達が読み聞かせ出来るようになってる。


Comment by would92 2 ポイント

フィンランド人だけどこれ初めて聞いた。

こんなことしてる人なんて今まで聞いたこともない。


Comment by madinstan 1307 ポイント

ここアメリカ合衆国だと沢山の学校や図書館が子供の朗読を聞かせるために保護犬やセラピードッグを連れてきてる。

 Comment by marisachan 29 ポイント

 ↑そうそう。地元の図書館は二~三週間間隔でこういうイベントやってる。

 子供たちは一回犬に朗読するとスタンプを一個もらえて、それが五個くらい貯まったら無料の本を貰えるようになってる。

 Comment by WildestDrake 6 ポイント

 ↑デンマークでも同じようなことしてる。

 犬の飼い主はこういうセラピーのトレーニングのために自分から応募して学校や特別な施設に行ってる。


Comment by wortelslaai 72 ポイント

うちの子猫は私が読み聞かせするのは好きみたいなんだけど、オーディオブックのことは嫌ってる。不思議だ。

 Comment by PortersX3Raygun 100 ポイント

 ↑君の子猫は君の声が好きだからじゃないかな。それ凄く微笑ましい。

 Comment by 249ba36000029bbe9749 7 ポイント

 ↑多分子猫の方も真夜中に「にゃー!にゃー!にゃー!」と君に読み聞かせすると君が嫌がることを不思議に思っていると思う。


Comment by LauraVi 2 ポイント

「仕事をする犬板」でどうぞ!

※以下はその板に貼られていた画像です。
g9n4hkzvey701

W7dDVshpJhZP9irP6i1lyuyQQOiUlh2rAsoCCzei1tE


Comment by _Mr-Skeltal_ 2 ポイント

YouTubeに行って「finland reading to dogs」で検索したけど何も出てこなかった・・・

出てきたのはアメリカ合衆国の保護施設での動画がいくつか。

果たしてこの話が本当なのかどうか

 Comment by goldenagoutigoebbels 1 ポイント

 ↑フィンランド語で検索しないといけないんだと思うよ :)

 この動画なんかがそう。犬の表情が素晴らしい。

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=bYl29igZk8M


Comment by Three-hand-tackitt 38 ポイント

うちの子供は毎晩ハムスターに読み聞かせしてるけどどっちも楽しそうにしてる。


Comment by GeneEXCLAIMS 1 ポイント

gary-larson-far-ginger
上「人間が犬に言っていること:いいか!ごみ箱には近づくんじゃない!」
下「犬にはこう聞えている:???????」


Comment by misterstevew 1 ポイント

今日学んだこと。

フィンランドの犬はうちの国の大統領よりも気配りが出来る。


Comment by FaerieFay 94 ポイント

母親が猫に読み聞かせしてる。猫も集まってきて聞いてるから面白い。

母親が飼ってる猫は二匹だけ。

あと母親が毎朝パソコンで聖書の勉強をしてる様子も猫は見てる。

母親の机には椅子が三脚あるから。

 Comment by fluffyplague 48 ポイント

 ↑君のお母さん可愛いな。

  Comment by 2hoodrich4me 6 ポイント

  ↑お母さんが飼ってる猫もな。




キャプチャ


中国「時速600kmのリニア作ったし。日本のよりずっと凄くて美しいし!」

0 (2)

中国で時速600キロの高速リニア試験車がラインオフ!
中国ネット「すごいぞ、わが国」「日本の新幹線車両より美しい」

2019年5月23日、人民日報は、中国で時速600キロメートルの高速リニアモーターカーの試験車両が完成したと報じた。
記事は、23日に山東省青島市で時速600キロメートル級の高速リニアモーターカーがラインオフしたと紹介。「これは、わが国の高速リニア技術分野で大きなブレイクスルーを実現したことを意味する。飛行機と高速鉄道の間に存在する速度的な空白を埋め、わが国の立体的な高速旅客輸送網を整備するうえで重大な技術的、経済的意味を持つ」と解説した。
時速600キロの超高速運転を実現する車両では軽量化、強度・剛性向上、騒音低減といった一連の難題をクリアするとともに、測位システムや制御システムも世界をリードする水準に達したと紹介している。
中国のネットユーザーは「実際に営業運転が始まるのはいつだろう」「これこそまさに『すごいぞ、わが国』だ」「わが国では時速1400キロの乗り物の研究も進んでいるから楽しみだ」「10時間で中国一周ができるなんてすごい」といった感想を残している。
また「これこそ美しい流線型。日本の新幹線車両より美しい」「日本がカモノハシみたいなら、こっちはアリクイみたいだな」など、その形について議論するユーザーも見られた。
詳細↓
excite

この日本のヘンな橋、なんだよ。
【日本】米「リニアの試験走行が12両編成になったぞ!」

続きを読む