外国人「君達の国が生んだ最高のゲームは何なのか」海外の反応


Comment by Nibelungen342

君達の国が生み出した最高のゲームは何?

ドイツだとそれが「Gothic 2」なのは間違いない。


reddit.com/r/AskEurope/comments/bo78me/what_is_the_best_videogame_your_country_has/
関連記事
外国人「期待せずプレイしたら面白かったゲームを紹介する」海外のまとめ



Comment by riuminkd 430 ポイント

(ロシア)

テトリス

 Comment by Airplane97 55 ポイント

 (イタリア)

 ↑このゲームのおかげで「Korobeiniki」を始めとした色んな素晴らしいロシアの伝統音楽を知ることができた。

 ※関連動画
 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=umEDct4BoGc

  Comment by Hiccaries 16 ポイント

  (アメリカ合衆国)

  ↑悪いロシアの音楽なんて今まで聞いたことないわ。

 Comment by Cpt_keaSar 7 ポイント

 (ロシア)

 ↑だね。これ、もしくは「IL-2 シュトルモヴィク」。

 ニッチなジャンルだけど第二次世界大戦のフライトシミュレーションで「IL-2 シュトルモヴィク」以上のものはない。

  Comment by orangebikini 3 ポイント

  (フィンランド)

  ↑子供の頃それプレイしまくってた。率直に言って傑作。

 Comment by pm_me_your_kernel 4 ポイント

 ↑「Space Rangers」も素晴らしい。

IL-2 Sturmovik(IL-2 シュトルモヴィク)は、Oleg Maddoxを中心とするロシアの1C Maddox Gamesを開発元(後述のBirds of Preyは除く)、Ubisoft Entertainment SAを販売元とする第二次世界大戦が舞台のコンバットフライトシミュレーションゲームシリーズの総称。

IL-2 Sturmovikはそのリアリティの高い飛行操縦特性、正確な機体3Dモデリング、美麗なグラフィックなどが強く支持され、熱烈にコミュニティに迎えられた。

ss_03

IL-2 Sturmovik


『Space Rangers』シリーズは、ロシアのElemental Gamesが手がけた、リアルタイム/ターンベースストラテジーー/ロールプレイング/テキストアドベンチャー/シューティング/宇宙貿易など様々な要素を兼ね揃えたハイブリッドジャンルのスペースアドベンチャーゲーム。

space2

ロシアの名作宇宙戦略ゲームが再来!『Space Rangers HD: A War Apart』発表


Comment by rudolf_waldheim Hungary 1 ポイント

(ハンガリー)

「Imperium Galactica」!

インペリウムガラクティカ Digital Realityによって作成され、THQ Nordicによって刊行された冒険に基づいた、リアルタイム戦略とシングルプレイヤーのビデオゲームです。地球は人口でいっぱいであり、ゲームはプレイヤーが宇宙を管理し、帝国を作り、新しい技術を探し、敵の惑星を征服することを可能にします。

ss_5d97c0ee5.1920x1080

SteamのImperium Galacticaのようなゲーム


Comment by Filibut 1 ポイント

(イタリア)

なんだろ。「Last Day of June」とか?

本作は小さな村に住むカールとジューンという二人の愛し合うカップルが主役だ。このうち、ジューンは交通事故で亡くなってしまい、カールは半身不随となるのである。明言されていないがプレイから読み取るにジューンは絵描きであるのだが、ある夜、彼女が残していった絵が謎めいた光に包まれる。その絵にインタラクトすると、絵に描かれた人物に憑依して彼らの行動を左右することができる。これよって事故を未然に防ぐのだ。

CAR_Artwork_02_1080p-770x433

『Last Day of June』イノセントな愛と抗いようのない傷


Comment by Lellebh Sweden 304 ポイント

(スウェーデン)

マインクラフト。

 Comment by ArturPolskiNoob 3 ポイント

 (ポーランド)

 ↑「バトルフィールド(Vじゃないやつ)」は?

バトルフィールド(BATTLEFIELD)とは、戦争を舞台にしたFPSゲームのシリーズ名称である。

一人の兵士となって仮想の戦場を楽しめるのが特徴で、2002年発売のBF1942から一貫しているのが、ゲームに登場する航空機や戦車などの多彩な兵器を、広い戦場内でも自由に操縦できる点である。

poster.jpg.adapt.crop16x9.1920w

バトルフィールド


Comment by jenskiguide  1 ポイント

(ウェールズ)

ジェフ・ミンターはウェールズ在住だからVRの「Polybius」で。

Polybiusは2017年にラマソフトが開発・発売したシューティングゲームであり、1981年に稼働したという都市伝説に登場するアーケードゲーム『ポリビアス』を基にしている。

Polybius_20170512212453

Polybius (2017年のコンピュータゲーム)


Comment by ecusal 1 ポイント

(ブルガリア)

スレにくるのが大分遅くなったけど、名作シリーズだと「トロピコ」。

他の人気出たゲームだと「Knights of Honor」や「Tzar」や「Victor Vran」とか。

「Ubisoft Sofia」はアサシンクリードの作品にもいくつか関わってる。

 舞台は1950年代のカリブ海。吹けば飛ぶような小国が乱立する無数の小島では、キューバ革命の風に吹かれてクーデター祭りの真っ盛りだ。プレーヤーはそんな中で独裁権力を手にしたという、新たな「プレジデンテ(大統領)」。トウモロコシ畑以外にはほったて小屋しかないような小島に文明をもたらし、繁栄に導くのだ。

 プレーヤーは独裁者ということで、本作では都市に関する建設・経営要素の全てがプレーヤーの手に委ねられている。島の産物を輸出したり、旅行者から巻き上げて得られる金銭は全て国家予算になるし、島民の衣食住や教育・医療等のサービスも全て国家予算からひねり出される仕組みだ。いわば島が1つの会社のような感じで、プレーヤーがその全てを制御するわけだ。

 独立運動の嵐が吹き荒れ、CIAやKGBが暗躍する舞台背景を反映して、本作では独特の政治的要素も表現されている。例えば、プレーヤーの第2の目標はスイス銀行の隠し口座にできるだけ蓄財をしておくことだったり、島では定期的に選挙が実施されるが、分が悪そうであれば得票数の操作も可能だ。

maxresdefault

権力の味はいかがかな、プレジデンテ? ほのぼの南国、独裁国家経営シミュレーション 「トロピコ3」


 「ナイツ オブ オナー」(原題:Knights of Honor)は,中世ヨーロッパをテーマにしたRTS。本作の特徴は戦術/戦略だけではなく,内政においてもプレイヤーの手腕が問われる点だろう。そういう意味では戦略/戦術シムというよりも,建国シムとしてのテイストが強いといえそうだ。雰囲気としては創世記シリーズ(原題:ANNO)によく似た印象を受けるが,本作を開発したBlack Sea Studiosは,創世記シリーズを開発したSUNFLOWERSの傘下であるため,なんらかの形で創世記シリーズの開発陣が関わっているのかもしれない。

 前述の通りヨーロッパを舞台にしたRTSなのだが,プレイヤーは100以上の国家から一つを選んで大陸の統一に乗り出すことになる。ゲームタイトルに"ナイツ"とついていることからナイトが重要なキャラであることは予想できるだろうが,本作に登場するナイトは部隊を率いるユニットとして必須の存在。司令官/スパイ/商人/領主/建設者/聖職者の6タイプがあるので,用途に応じて雇用していく。

17-1

ナイツ オブ オナー [日本語版]


『Victor Vran』はゲームの腕と優れたキャラクタービルド、裝備のすべてが重要となるアイソメトリックARPGだ。回避、ジャンプ、敵に止めを刺すための強力なスキルなどの激しい戦闘アクションを体験しよう!
『Victor Vran』は多彩な武器、アイテム、服装、悪魔の力、運命のカードが登場するアイソメトリックARPGだ。あらゆる方向から迫りくる敵を強力なスキルでなぎ倒す、激しい戦闘アクションを体験しよう!

Quick-Look-Victor-Vran-Gameplay-Video-Gallery-474239-2

Victor Vran ARPG


Comment by SamRothstein72 196 ポイント

(イギリス)

GTA

 Comment by GraafBerengeur 1 ポイント

 ↑生産価値やデザインの質の高さ、興味深い世界観、面白い物語で馴染みのない設定が馴染みのないテーマと手を組んだという点からしたら僕のお気に入りは「Hellblade: Senua's Sacrifice」

 本作は,ラグナロク(北欧神話の世界の終焉)をモチーフにした,詩的ながらもバイオレンスな世界観が,美しいグラフィックスとリアルなキャラクター表現で描かれていく作品だ。

 主人公のセヌアは,長らくバイキングの攻撃に晒されてきたケルト民族の女戦士。恋人を失った彼女は,北欧神話の冥界の主であるヘルと交渉するために,バイキングの地へと単身で乗り込むが,その地で起きている惨状を目の当たりにし,恐怖と疲労困憊から,徐々に精神的に追い詰められていく。

Warriors3840x2160

アクションアドベンチャー「Hellblade: Senua's Sacrifice」が発売。美しいグラフィックスで描かれる狂気と神話に彩られた北欧神話の世界


Comment by BleaKrytE 1 ポイント

(ブラジル)

フランスの最高傑作に「レインボーシックス シージ」を挙げても良い?

 Comment by Nibelungen342 [S] 1 ポイント

 (ドイツ)

 ↑それもあるかもしれないけど、個人的には「プリンス・オブ・ペルシャ」が最高。

アメリカ、ドイツ、ロシア、フランス、イギリスの特殊部隊から構成された対テロ特殊部隊「レインボー」の活躍を描く『レインボーシックス』シリーズの最新作。本作ではタイトルにもある通りシージ(包囲作戦)という立てこもったテロリスト達に対しての突入作戦を題材にした対戦型のオンラインシューティングゲームになっている。

maxresdefault

レインボーシックス シージ


Comment by the--dud 1 ポイント

(ノルウェー)

「The Longest Journey」

 この物語はSFと西洋ファンタジーという、小説から映画、そしてビデオゲームが題材にしてきた大きなモチーフ二つを舞台としている。それぞれSF的な近未来世界は「スターク」、西洋ファンタジー世界は「アルカディア」と呼ばれ、この二つの世界を行き来するアドベンチャーだ。

 主人公エイプリルは近未来世界スタークにて美大生として近所のバーでアルバイトをしながら寮で暮らしているのだが、ある時より奇妙な夢に悩まされる。それはなんと異世界アルカディアとここスタークとの、二つの世界のバランスが崩壊しかかっていることの予兆であことを知らされていき、エイプリルは二つの世界を行き来してこのバランスを調律し直すシフターとして長い旅をする。

0000001145.1920x1080

あの90年代から00年代へ繋ぐテクノロジーの美しさ溢れるADV「The Longest Journey」感想と考察・海外アドベンチャーゲーム名作研究


Comment by Megazupa 394 ポイント

(ポーランド)

「ウィッチャー3 ワイルドハント」だと思う。

 Comment by adco115 121 ポイント

 (フランス)

 ↑これは誇れる。今までプレイした中では最高のゲームだった。

 Comment by Unkill_is_dill 3 ポイント

 (インド)

 ↑個人的にはポーランドが生み出した最高のゲームは「This War of Mine」だと思う。

ウィッチャーと呼ばれる魔物退治の専門家であるリヴィアのゲラルトの活躍を描いた物語であり、メインクエストは50時間以上、サブクエストも50時間以上という圧倒的なボリュームを誇る大作となっている。

重厚なストーリーと広大なスケール感で世界中のユーザーからの評価は非常に高い。また日本語化にも非常に力が入れられており、全ての文章が丁寧に翻訳され、50名を超える声優陣の参加により違和感なく物語に入り込めるだろう。


ストーリー

魔法と人工的な変異によって生み出された、怪物狩りを生業とするウィッチャーであるゲラルト。彼の友人であり恋人であるイェネファーから、ニルフガード帝国皇帝直々の依頼があると聞かされるが、詳しい話を聞く前に妖魔の軍団ワイルドハントが襲い掛かる。はたしてその依頼の内容とは……

20160816-witcher3-03

ウィッチャー3


本作のモチーフはボスニア・ヘルツェゴビナ紛争に伴い、1992年から発生したサラエヴォ包囲だ。プレイヤーは戦火に見舞われた家屋を拠点に、食料や物資をやりくりしながら、日々の生活を送っていく。日中は家屋にこもって道具や食料を作り、夜は物資を求めて街を徘徊する。停戦まで生き延びられればゲームクリアだ。

ss_5039c0f7d.1920x1080

『This War of Mine』〜ゲームはついに戦時下の生活を描いた【インディーゲームレビュー】


Comment by Manaversel 190 ポイント

(トルコ)

「Mount & Blade: Warband」

 Comment by Klumber 54 ポイント

 ↑これがトルコのゲームだったとは知らなかった。今でもプレイしてる!

終わりなき戦いで引き裂かれた地にて、熟練の戦士たちを集めて従え、争いの中へと飛び込め。戦場へと従者を率い、自身の領土を拡大し、この世の至宝たるカルラディアの王位を手に入れろ!

Mount & Blade: Warband はリアルな馬上戦闘と精密な戦闘システムを通じて、中世の戦場を現代に蘇らせた作品の拡張パックです。

247870971

Mount & Blade: Warband


Comment by gillberg43 Sweden 172 ポイント

(スウェーデン)

個人的には「EU4」もしくは「バトルフィールド1942」

 Comment by Better_Buff_Junglers 108 ポイント

 ↑というかパラドックスの出すゲームはどれも良い。

 Comment by C4H8N8O8 6 ポイント

 (スペイン)

 ↑僕は「Stellaris」の方が好き。虐殺するなら少なくとも形式は整えないと。

 Comment by OllieGarkey 2 ポイント

 (アメリカ合衆国)

 ↑君の国(パラドックス)とうちの国(Harebrained Schemes)が共同で作った「BattleTech」は僕のお気に入りのターン制ストラテジーゲームの一つ。

Europa Universalis IVとは、Paradox Interactiveより発売されている近世を舞台とした歴史シミュレーションゲームである。

このゲームの最大の特徴は扱う舞台が世界であり、そして歴史上に存在したほぼあらゆる国家でプレイすることが可能なことである。フランス、イングランドと言ったメジャープレイヤーから落日のビサンツ帝国や偉大なるハーンの末裔である遊牧民族国家、果ては琉球王国やイロコイと言った国でもプレイは可能。

Paradox製のゲームにおいてそうであるように、明確な「勝利条件」というものはEU4にもない。強いて言うならば、近世という荒波を乗り越え、国家が近代まで生き残れたならば勝利と言えるだろう。一応、国家の状態によって加算されるスコアと、Steamとの連携で獲得できる実績(Achievement:トロフィーのようなもの)などが達成目標として用意されている。

a

Europa Universalis IV


第二次世界大戦における東部戦線・西部戦線・北アフリカ戦線・太平洋戦線の有名な戦場(全22ステージ)をモチーフとした舞台に、連合国軍(アメリカ・イギリス・ソビエト連邦・カナダ)と枢軸国軍(ナチス・ドイツ・大日本帝国)の戦いを再現している。

background

バトルフィールド1942


パラドックスインタラクティブ(英語: Paradox Interactive)は、スウェーデンのストックホルムに本拠を置くゲームパブリッシャー。

自社(現PDS)で開発したストラテジーゲームを中心に取り扱っており、同社のゲームは日本では「パラドゲー」として知られている。

パラドックスインタラクティブ


Stellarisは西暦2200年の宇宙を舞台としたリアルタイムストラテジーである。プレーヤーは戦闘用や探査用の宇宙船を操作するが、中でも戦いは特に重要であり、戦略を練り、準備を整え銀河の覇権を争う。しかし外交的な手段もまた利用可能であり、他の勢力と同盟を組んだり取引をすることもできる。ゲームでは最初に人類などの種族を選択して開始するが、各種族ごとに保有する道徳や技術が異なっている。一方で宇宙船の設計は、いずれのエイリアン種族でも様々な種類が可能である。

プレイヤーには初め、宇宙港を備えた恒星と一つの惑星と建設用/探査用の宇宙船が各一隻、それにコルベットからなる小艦隊が与えられる。ゲームの序盤は探査と他の惑星への植民が中心となるが、中盤になるに従い外交や領土の統治に次第にフォーカスが移っていく。 終盤には銀河全体に広がる知性を持ったAIロボットの反乱や、他の銀河からの侵略といった危機イベントも用意されている。

screenshot3-f95d51a1fb530163ae99ff5b1a8dd526

Stellaris


プレイヤーは3025年の、5大国家間の戦争や各々の星での内戦に揺れる銀河を舞台に、巨大ロボ“バトルメック”を主力兵器とする傭兵部隊を率いて様々な依頼をこなし生き残っていくことになります。

戦闘では最大4機の“バトルメック”で構成される小隊(ランス)を操り、ミッション目的の達成を目指すことに。攻撃の度に発生する熱の管理などが特徴的な本作の戦闘バランスは、ボードゲーム原作らしく、中々にハード。

Battletech

硬派巨大ロボSRPG『BATTLETECH』配信開始―借金まみれの傭兵部隊を立て直し、戦乱渦巻く銀河を生き延びろ!


Comment by GremlinX_ll 171 ポイント

(ウクライナ)

メトロシリーズ。

 Comment by Michail_PL 80 ポイント

 (ポーランド)

 ↑「STALKER」

  Comment by GremlinX_ll 36 ポイント

  (ウクライナ)

  ↑「STALKER」は有名だけど最高ではない(2が良作になると良いなぁ)

   Comment by stitch123 25 ポイント

   (チェコ共和国)

   ↑俺は「STALKER」の方が好きだわ。素晴らしいシリーズ。他のゲームにはない雰囲気がある。

   Comment by Xari 2 ポイント

   (ベルギー)

   ↑自分でも驚くほどこの意見に激烈に反発してる自分がいる。

   「STALKER」は図抜けた傑作。

このシリーズは核戦争後の世界を舞台にしており、地上は核攻撃によって壊滅的な被害を受けている。人々は放射能、そして突然変異した危険なミュータントから逃れるべく、地下鉄へと逃げ込み、それで新たな生活を始めたのだった。

Metro2033redux_dairy

メトロシリーズのオススメは?ストーリーは?/「エクソダス」までに総復習。


舞台設定は2012年(これはゲームの開発・発売当時の近未来にあたる)、チェルノブイリ原発事故で封鎖されていた地域で新たに謎の爆発事故が事故後が発生、周辺に突如として現れた「ZONE(ゾーン)」と呼ばれる地域で活動する「STALKER」と呼ばれる傭兵集団を描いている。

チェルノブイリ周辺を描いた舞台設定、東欧諸国側のマイナーな銃器類、ゾンビやらミュータントやら廃墟やら雰囲気抜群のホラー感、高度なAIとオープンワールドのような広大なマップ…などといった、従来のFPSとは大きく異なった独特のゲームデザインが高く評価され、発売から年月が経った2017年現在でもコミュニティやMOD製作がとても盛んなカルト的人気があるシリーズである。

maxresdefault

S.T.A.L.K.E.R.


Comment by Sillanrakentaja 133 ポイント

(フィンランド)

「マックスペイン」

 Comment by Ara92 49 ポイント

 (フィンランド)

 ↑「MY SUMMER CAR」

 Comment by AnonCaptain002 21 ポイント

 (ギリシャ)

 ↑「SCP Containment Breach」もすごく良い。

 Comment by dhanter 11 ポイント

 (ポーランド)

 ↑フィンランドのゲームだったとは知らなかった!ナレーションが最高。

 Comment by All-Shall-Kneel 6 ポイント

 (イギリス)

 ↑フィンランド最高のゲームは「Cities Skylines」だと思ってる。

妻と子供を殺した真の敵に復讐する主人公「マックス・ペイン」の奮闘を描いたハードボイルド作品であり、映画『マトリックス』で用いられた特殊エフェクト「バレットタイム」をゲームシステムとして再現しているのが特徴。

03716963279b44a3bc0faf2d6ba1de40

マックスペイン


90年代後半の北欧を舞台にしたカーライフシミュレーターです
マイカーを1から組み立て、レースしたり車をカスタムしたり、のんびりライフを楽しんでください。
空腹や喉の渇き尿意、仕事もサウナもあります。
ビールが足りなくなったら...コンビニに買いにいきましょう!

158515

MY SUMMER CAR 日本語wiki


舞台はSCP Foundationと呼ばれる「財団」の施設、通称「サイト」。
世界各地に存在する「サイト」では、この世ならぬ異常な存在「SCPオブジェクト」の隔離に加え、調査・研究が日々行われている。

元死刑囚のあなたは「財団」と取引し、死刑の代わりに「Dクラス」として財団に「雇用」されることを選んだ。あなたには番号「D-9341」が与えられ、今日がその初仕事となる。
これから1ヶ月間、サイト内でSCPオブジェクトに関するさまざまなテストの補佐をするのがあなたの仕事だ。仕事には危険が伴うが、従事して任期が終了すれば見返りとして釈放されるという。

威圧するように銃を携行した保安員に促され、連れていかれた先には「お仲間」が2人。
入室したのは照明に照らされたコンクリートの一室で、そこには奇怪な彫刻が壁の方を向いて置かれていた。床はところどころが赤黒く汚れており、それをあなた達は「掃除」するよう命じられる。

しかし、次の瞬間……

blitzcc_2015-11-25_16-27-00-15

SCP Containment Breach


Cities: Skylines は一人用の明確なゴールがないタイプの都市開発シミュレーションゲームである。プレイヤーは都市計画のために、区画の用途の指定(住宅地区・商業地区・工業地区など)や、道路や公共交通機関、教育や医療といった公共サービスなどを設定すると共に、都市の予算や人口、健康状態、幸福度、失業率、空気や水、騒音や公害、交通渋滞、その他さまざまな要素と向き合う。

1 mLrNHu9KO5eWB0HkNORr7w

Cities: Skylines


Comment by rancor1223 135 ポイント

(チェコ共和国)

Steamのレビュースコアで言うと、ロングセラーは「Factorio」。これはSteamで二番目に評価が高いゲーム。

「Euro Truck Simulator 2」もなかなかの高評価で12位。

あと「Beat Saber」は最高のVRゲーム :P

 Comment by medhelan 28 ポイント

 (イタリア)

 ↑「Kingdom Come Deliverance」

 最も人気のあるチェコ共和国このゲームではないかもしれないけど、最もチェコなゲーム。

Factorio は工場を作り、維持するゲームです。

資源を集め、技術を研究し、施設を建て、生産を自動化し、敵と戦いましょう。

木の伐採も、鉱石の採掘も、ロボットアームやベルトコンベアを作るのも、最初は自分の手で行います。しかしすぐに、広大なソーラーパネルや、石油の精製分解施設、自動生産施設を備え、建築や物流にロボットを駆使する巨大な産業プラントを作るでしょう。

そのような惑星資源の搾取を、原住生物は見逃しません。あなたの作った機械の王国は、自分の手で守らなければなりません。

maxresdefault

Factorio


Euro Truck Simulator 2とは、チェコのSCSソフトウェアが開発したトラックシミュレーターゲームである。

プレイヤーは大型トラックの運転手となり、欧州12ヶ国(イギリス・フランス・イタリア・ドイツ・スイス・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・オーストリア・イタリア・チェコ・ポーランド)を舞台に、様々な貨物を運び報酬や経験値を得ていく。プレイヤーが運転するトラックは欧州の有名メーカー及びブランドが全て実名で登場している。

ss_62c08b.1920x1080

Euro Truck Simulator 2


本作はVR空間の中で楽曲のリズムに合わせてプレイするVR専用リズムアクション。

プレイヤーは両手のモーションコントローラーを光る剣に見立て、前方から飛んでくるパネルをリズムに合わせて斬り落としていく。

285648

『Beat Saber(ビートセイバー)』とは?


貴方はヘンリー、鍛冶屋のひとり息子。穏やかだった生活は、ボヘミア王国の混乱に巻き込まれ、傭兵部隊が彼の村を焼き落とすことで一変しました。残忍な攻撃を狭く避けて、貴方は剣をつかんで戦う。 貴方の両親の死に復讐し、侵略軍を撃退するのを手伝ってください!

kingdome-come

Kingdom Come: Deliverance


Comment by leiboldt 113 ポイント

(クロアチア)

「Serious Sam」

 Comment by abhora_ratio 13 ポイント

 (ルーマニア)

 ↑「Serious Sam」は大好きだった!!プレイしながらゲラゲラ笑ってたわ :))

 Comment by PitchBlack4 13 ポイント

 (モンテネグロ)

 ↑同じメーカーの「The Talos Principle」とか。

『Serious Sam』(シリアス・サム) は、クロアチアのCroteamによって開発されたファーストパーソン・シューティングゲーム。

人類の未来を託された世界一勇敢な男、サム“シリアス”ストーンが、大量のモンスターを銃火器でなぎ倒す爽快なシューティングアクションゲームである。

ss_49c32b3d7.1920x1080

Serious Sam


The Talos Principle(タロスの原理)は、シリアス サム の開発元の Croteamと、Tom Jubert (FTL, The Swapper) と Jonas Kyratzes (Infinite Ocean) が脚本を担当してお届けする一人称哲学的パズルゲームです。

神聖なる大聖堂を通じてリンクされた人類史上もっとも偉大なる遺跡のシミュレーションに設置された意識を持つ人工知能の役割を果たします。

プレイヤーのタスクは、滅亡の運命にある世界にて、知性と意味に関する難解な寓話が織り込まれた複雑さを増していくパズルの数々を解決していくことです。

3a416534d4e9f30cd75e959856491127

The Talos Principle


Comment by kollma Czechia 98 ポイント

(チェコ共和国)

「Mafia: The City of Lost Heaven」

 Comment by dhanter 18 ポイント

 (ポーランド)

 ↑これ数えきれないほどプレイしたゲーム。音楽や雰囲気が大好き。

 Comment by Fieters 5 ポイント

 (ドイツ)

 ↑チェコは「Arma」で間違いない。

Mafia: The City of Lost Heaven(通称:マフィア)は、チェコ共和国のゲーム製作会社イリュージョン・ソフトワークスが発売したコンピュータゲーム。

1930年代アメリカの禁酒法時代を背景に、タクシー運転手であった主人公トミーがマフィア組織の中で成り上がっていくストーリーである。1930年代のシカゴの街をイメージした架空の都市ロストヘブンとしてひとつの都市がリアルに再現されており面積は12マイルある。重厚なストーリーなどで評価は高い。反面、戦闘の難易度が高い、クイックセーブができない(場面ごとのセーブのみ)、バグが多いなど、システム面の欠陥に対する批判も少なくない。

maxresdefault

Mafia: The City of Lost Heaven


 このゲームの特徴はバトルフィールドシリーズのように歩兵以外にも戦車・装甲車・ヘリコプター・飛行機など数々の兵器を操ることができ、RTSのように分隊や中隊を操り、指揮官や司令官としても戦えることであるだろう。

 ARMAそしてOFPの何がリアルかと言えば、死にやすく足を撃たれれば動けなくなる以外にも、そのマップの広さと交戦距離が必要によってはいくらでも伸びるところ。

ss_78ca877a.1920x1080

ArmA


Comment by Drahy Denmark 98 ポイント

(デンマーク)

IO Interactiveの「Hitman」

プレーヤーは、謎の組織「ザ・エージェンシー(単に機関、組織とも)」に所属する暗殺者「47」となって、依頼された暗殺任務を様々な手段を持って行なうという自由度の高さを売りにしたゲームである。

基本的には、『メタルギアシリーズ』に代表されるステルスゲームであり、変装やスニーキングといったシステムを用いながら敵に怪しまれず、気づかれることなくターゲットを暗殺することを目標とする。

hitman_6

ヒットマン (ゲームシリーズ)


Comment by Dalnore 70 ポイント

(ロシア)

自分の中だと「ヒーローズ・オブ・マイト・アンド・マジック V」

このゲームはターン制のファンタジーシミュレーション(ターン制ストラテジー)であり、プレイヤーはファンタジー世界のクリーチャーを率いたヒーローを操作して戦争を行うことを特色としている。

maxresdefault

ヒーローズ・オブ・マイト・アンド・マジック


Comment by EntropyZer0 60 ポイント

(ドイツ)

ドイツ最高のゲームの座に相応しいのは・・・「Moorhuhn」!

(一つだけ選ばないといけないのなら冬版かな。)

 Comment by PolishNibba 8 ポイント

 (ポーランド)

 ↑「Gothic」の方が良かった。

世界中で大人気を博しているオリジナル Moorhuhn (モーア フーン)が、ついに Nintendo Switchへ。狩りの季節の到来で す! さあ、静かに装備を揃えて、チキンハンターになりきりま しょう。画面を左右に動かせば、チキンやパワーアップ アイ テムを探すことができます。チキンがこちらに向かってきた ら、バレットを使ってチキンを撃ちましょう。撃破しにくい チキンほど、獲得ポイントが高くなります。

ss_5cacbb21332.1920x1080

Moorhuhn Remake モーアフーン リメイク


Comment by muasta 48 ポイント

(オランダ)

「Horizon Zero Dawn」

人類の文明が崩壊してから1000年後、世界は動物を模した機械生命体が闊歩しており、人類は原始的な狩猟をする生活に戻ってしまった。主人公は女性のハンター・アーロイとなって、機械獣を狩りながら、自身の出生の秘密や、この世界の真実に迫る。アーロイは機械獣をオーバーライド(ハッキング)することで、機械獣に乗って移動したり、一緒に戦わせたりすることができる。

81CAKXGE0fL._SL1500_

Horizon Zero Dawn


Comment by Varjat Belarus 37 ポイント

(ベラルーシ)

「World of Tanks」

『World of Tanks』(ワールドオブタンクス、略称: WoT)は戦車戦を扱った多人数参加型オンラインゲームである。ベラルーシのWargaming.net社が開発し2011年からプレイ可能となった。主に1920年代から1960年代前後に開発・設計および構想された戦車が登場し、戦車を使用したプレイヤー対プレイヤーの戦闘が中心となる。基本無料の一部課金制をとっている。

worldoftanksnow

World of Tanks


Comment by jib60 26 ポイント

(フランス)

多分「アウターワールド」もしくは「Beyond Good and Evil」

実験中に落雷事故が発生し、異世界に飛ばされた主人公レスター・ナイト・チェイキンがさまざまな危機を乗り越えて行くSFファンタジー。


科学者のレスター・ナイト・チェイキンは、度重なる嵐の影響で延期されていた粒子加速実験を天候の悪い中強行する。延期中に確認しておいた訂正すべき場所をコンピュータに打ち直し、あとは実験の結果を待つだけだった。しかし、その最中雷が研究所を直撃。そして、レスターはそれによって引き起こされた光と爆発に巻き込まれた。直後、レスターはその場所から消え去った。

その後、フランスのある研究所から彼が記したと思われる1冊の日記が見つかった。

363259

アウターワールド


本作の舞台はエイリアンに侵略されつつある惑星Hyllis。プレイヤーは、侵略者たちを前にしながらも反撃する気配のない政府の陰謀を追う女性ジャーナリストJadeとなり、彼女の保護者でもあるブタの相棒Pey’Jとともに惑星を救う冒険に出る。NPCキャラクターと協力して解くパズルやステルスアクションがメインとなるが、特徴的だったのはジャーナリストという設定だけに写真撮影モードがあること。スクープ写真を撮り記事にすることで世論をレジスタンス組織側に傾けていく。ストーリーは賛否両論ではあったが、同時にカルト的人気を呼ぶ要因となっており、数々の賞を受賞してきた。

bge_hd_bossbattle_factory_duo_158395

海外のカルト的人気3Dアクション『Beyond Good & Evil』、PC版が10/12より期間限定で無料に。続編への期待も高まる


Comment by Augenis 16 ポイント

(リトアニア)

「Cooking Fever」
https://en.wikipedia.org/wiki/Cooking_Fever

やり始めたら止まらない!?世界中の美味しい料理やデザートを作ろう!!

クッキングフィーバーは、あなたが店員さんになって、お客様に料理を提供する「爽快グルメアクション」ゲームです。

操作は簡単!お客様が注文した料理を素早く作って提供するだけ!!

cooking-fever-smokey-grill-bbq-view_0

クッキングフィーバー【爽快グルメアクション!】


Comment by Lezonidas 7 ポイント

(スペイン)

スペインは「コマンドス」

第二次世界大戦ヨーロッパ戦線を舞台に、それぞれ独自の技能を持つ少人数からなる特殊部隊の活躍を描く。

1940年末、連合国軍は枢軸国軍に押され、英本土上陸も間近かと思われた頃、ダドリー・クラーク大佐による反撃作戦が提案された。それは少数精鋭からなる特殊部隊を組織し、敵前線後方をかく乱させて味方を勝利に導くというものだった。こうしてあらゆるタイプの状況で活躍でき、過酷な環境で長期間生存し、敵に大きな損害を与えることの出来るチーム「コマンドス」が組織されたのである。

ss_39f0e35e753.1920x1080

コマンドス


Comment by Fat_Vegan 7 ポイント

(スロベニア)

「Mordhau」

本作は、中世を舞台に最大64人でのマルチプレイを楽しめる、一人称/三人称視点の剣戟アクションゲーム。敵味方に分かれて争われる「Frontline」やバトルロイヤルのほか、敵NPCのウェーブを他プレイヤーと協力して迎え撃つ「Horde」といったゲームモードで、迫力ある剣戟格闘を体験できます。

剣やメイス、ハルバード、弓やボウガンといった様々な武器が登場するほか、馬上戦闘、攻城兵器の操作なども可能。戦場での幅広い戦いが楽しめます。また、キャラクターカスタマイズでは顔や声、各種装備などを細かく設定でき、自分だけの戦士でプレイすることが可能です。

img9856_01

中世剣戟アクション『MORDHAU』Steamにて配信開始!血みどろの戦場を戦い抜け


Comment by wo8di 86 ポイント

(オーストリア)

「Anno 1602」

 Comment by itsapenguinmachine 28 ポイント

 (オーストリア)

 ↑やば、このゲームのこと知らなかった。

  Comment by ChrisTinnef 22 ポイント

  (オーストリア)

  ↑シュラトミングで制作されて、2004年にドイツ企業に取られた。

  いつものことながらドイツ人は俺達のものを奪っていくよな!(皮肉)

   Comment by Darth_Merkel 14 ポイント

   (ドイツ)

   ↑おいおい、俺達はあいつを取ってないぞ。あいつは自分からやって来たんだ!

   ※ヒトラーのことを指していると思われます。

このゲームは島を開拓し狩りや漁などで食料を確保しながら市場を作り、 様々な交易品をつくってその規模を拡大し、巨大な鉄鉱や金脈を掘り当てて 安定した生活を築いていきます。
また、その鉱物資源を利用して武装化し、城や城壁を築き軍隊を作れます。
その自由度の高いシステムは政治や戦争行為までをも表現しており、 現文明の基本的なパターンを見事にゲームとしてまとめ上げています。
その他にも、隠された財宝を発見したり、海賊に襲われるといった探検イベントがあったり、 ネイティブアメリカンのような先住民族が存在し、 彼らと接触し取引きしてタバコを手に入れたりと、奥の深い内容になっております。

Snap9_1

創世記1602 anno1602 攻略のページ


Comment by Volsem 74 ポイント

(ベルギー)

「Divinity : Original Sin 2」

 Comment by Nibelungen342 [S] 14 ポイント

 (ドイツ)

 ↑このゲームはマジで過小評価されてる。

  Comment by Volsem 29 ポイント

  (ベルギー)

  ↑そうか?RPG界隈ではかなり売れたゲームだと思うけど。

   Comment by Nibelungen342 [S] 12 ポイント

   (ドイツ)

   ↑もっと人気があって良いってことが言いたかった。

 Comment by studentfrom 2 ポイント

 (ベルギー)

 ↑それと「Guns, Gore & Cannoli」も。

剣と魔法とドラゴン、とファンタジーの王道を往く世界観で構成されているのが本作だが、そこから紡ぎ出されるストーリーは非常に重厚だ!「ディヴィニティ:オリジナル・シン2」の世界にはリアルな歴史が存在し、それらはすべて綿密な世界観設定の上に成り立っている。

前作の「ディヴィニティ:オリジナル・シン」と世界観を共有しているものの、時代は数千年スパンで変わっており、前作をプレイしていない新規プレイヤーでも違和感なくストーリーに入り込むことができる!

もちろん、前作を知っているプレイヤーならより一層深く楽しむことは可能だが、一見さんお断りのようなストーリーになっていないところは嬉しいポイントだ!

基本のストーリーとしては魔術師を迫害する神性教団に抗うべく、魔術の力を高め野望を打ち砕くというのが目的となる。重厚かつ複雑でわかりにくい部分もあるかもしれないが、十分に理解すればきっとあなたの心は「ディヴィニティ:オリジナル・シン2」の世界に引きずり込まれるはずだろう!

divinity_original_Sin_game_master_mode01.0

「Divinity: Original Sin 2」わずか2ヶ月で100万セールス!驚異的なメタスコアを記録した新作ARPGの金字塔!


禁酒法の施行下にあった1928年のアメリカに存在する架空の町「サグタウン」(Thugtown)を舞台としたギャングの主人公・ビニー(Vinnie)の物語で、突如街中に現れたゾンビの群れ、そして騒動の陰で暗躍するギャング団や政府軍との戦いが描かれる。

ship01

Guns, Gore & Cannoli




キャプチャ

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=cFpt8KujlO0


トランプ「日本と一緒に再び月に行く。火星にも行く!」

mars-v-moon-800x450
トランプ大統領、宇宙での日米協力拡大を表明-「火星に行く」
トランプ米大統領は27日、日米両国は宇宙分野での協力を「劇的に拡大」していく方針で、月や火星に行く日は「極めて近い」と述べた。トランプ政権は宇宙開発で中国と覇権を争っている。
訪日中のトランプ氏は都内での安倍晋三首相との共同記者会見で、「米国の宇宙飛行士を宇宙に送るミッションに日本が参加する」と説明。「われわれは月に行き、ごく近いうちに火星に向かうだろう。軍事的観点から見て、現時点で宇宙より重要なものは何もない」と語った。
続く↓
yahoo

「近い将来、日本人宇宙飛行士が月面へ!」 米「・・・#」
「『彼らとなら、一緒に火星を征服しても良い』って思う国は?」

続きを読む

外国人「この日本の電車を見てくれ、座席が窓側を向いてて景色を楽しめる」

スレッド「日本の電車の座席は外向きなので景色を見ることが出来る」より。
99jksxehn3131
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomationスレ主
日本の電車の座席は外向きなので景色を見ることが出来る


2No infomation万国アノニマスさん
これこそ俺が求めていたものだ


3No infomation万国アノニマスさん 
他人と顔を合わせなくてもいいというのも同じくらい重要だ

続きを読む