Comment by lil_gay_moth
子供の頃からずっと自国のものだと思っていたけど実は違っていた製品って何がある?
reddit.com/r/AskEurope/comments/ct3rva/whats_a_product_youve_always_thought_was_from/
Comment by lokaler_datentraeger 531 ポイント
(ドイツ)
結構長い間フェレロやそのブランドの「Kinder」がイタリアのものだったとは知らなかった。
フェレロ商品の多くは家庭に関する名称だからずっとドイツの会社が作ってるのかと思ってた。
※「Kinder」はドイツ語で「子供」という意味です。
Comment by kirkbywool 133 ポイント
(イギリス)
↑同じく!
Comment by ElisaEffe24 54 ポイント
(イタリア)
↑フェレロって名称でピンときそうなものだけどなぁ・・・
あと君らのとこでもイタリアっぽい響きの名前あるよ。「labello」とか「tempo」とか。
Comment by wxsted 2 ポイント
(スペイン)
↑子供の頃フェレロはスペインのものかと思ってたw
ここじゃフェレロっていうのはラストネームとしては変なものじゃないから。
Comment by PowerfulRelax 8 ポイント
(ポーランド)
↑でもシュタットアレンドルフに大工場があるから、フェレロ商品の大部分はドイツで製造されてるはず。
Comment by NeighbourhoodHellboy 3 ポイント
↑その通り。
フェレロ (Ferrero S.p.A) は、イタリアの食品会社。チョコレートを中心とする菓子類、「ヌテラ」などのファットスプレッド、清涼飲料などを手がけ、世界各国で事業を展開する多国籍企業である。
フェレロ
Comment by iMiGraal 1 ポイント
(マケドニア)
「Krem Banana」は絶対マケドニアの商品だと思ってたけど最近これはセルビアの商品だってことを知った。
※「Krem Banana」

Comment by JaleSkelet 1 ポイント
(セルビア)
大体全部。
Comment by tomatotomatotomato 120 ポイント
CD-ROMのROMは「Romania」を省略したものではないということ。
Comment by PanningForSaltIrgendwo 1 ポイント
↑どういう意味なの?
Comment by CanadianJesus 3 ポイント
(スウェーデン)
↑「Read Only Memory(読み込み専用)」
Comment by jedrekk 1 ポイント
(ポーランド)
「みつばちマーヤの冒険(Pszczółka Maja)」は実際はドイツの作品だった・・・
そしてアニメを制作したのは日本。
『みつばちマーヤの冒険』(みつばちマーヤのぼうけん)は、ドイツの作家ワルデマル・ボンゼルス著の児童文学作品。また、同作を原作として日本で制作されたテレビアニメ。

みつばちマーヤの冒険
Comment by d3jv Czechia 1 ポイント
(チェコ共和国)
「みつばちマーヤの冒険」。
でもチェコ語の吹き替えはなかなか良かったよ。
Comment by ormr_inn_langi 119 ポイント
(アイスランド)
9歳まで「Cheerios」はアイスランドの商品だとばかり思ってた。
カナダのアルバータにある食料雑貨店でこれを見かけた時アイスランドのシリアルがカナダでも買えるなんて凄いって感想を言ったことがある。
俺は馬鹿なガキだった。いや、今でも馬鹿だけど今はもうガキではない。
Comment by hfsh 4 ポイント
(オランダ)
↑アイスランドにも「Cheerios」あるのかよ!?
※関連画像

Comment by cassu6 1 ポイント
(フィンランド)
「モロトフ・カクテル(火炎瓶)」
Comment by Lyress 2 ポイント
↑でもそれフィンランドのじゃん。
Comment by cassu6 1 ポイント
(フィンランド)
↑違うんだよそれが。命名したのはフィンランド人なんだけど既にスペイン内戦で使用されてた。
本格的に使用された初の戦争は1936年からのスペイン内戦とされる。1939年のノモンハン事件の際には日本軍の対戦車兵器として使用され、サイダー瓶を使った急造火炎瓶を肉薄して戦車に投げつけ対抗した。
同年末の冬戦争の際にもフィンランド軍が対戦車兵器として使用した。当時のソ連外相モロトフは、国際連盟でソ連の無差別爆撃について追及された際に「資本主義に搾取されるフィンランド人民のためにソ連軍はパンを投下している」と強弁したことがあった。このため、ソ連軍のRRAB-3収束焼夷弾が「モロトフのパン籠」と揶揄された。そして、火炎瓶は「パン籠」に対するフィンランド人民からのお礼のカクテルの意味で「モロトフ・カクテル」と名づけられ、以降火炎瓶の代名詞となった。
火炎瓶
Comment by NickShortjohn 1 ポイント
ギリシャコーヒー(うちらはトルコのやつをとってそれを改名した)
ギリシャコーヒーはなかなかひとことでは言いにくいのですが、無理に言うとエスプレッソに似たような飲み物です。詳しい作り方は後述しますが、小さい鍋でコトコトとコーヒーと砂糖を煮込んでデミタスカップに入れてそれを飲みます。コーヒーの粉ごとカップに入れるので、コーヒーの粉は飲まないように上澄みだけすするように飲みます。
ギリシャで古くから飲まれる伝統的なコーヒーなのですが、実はトルココーヒーというトルコで昔から飲まれているコーヒーとほぼ同じです(笑)
ギリシャコーヒーとは何か
Comment by _MusicJunkie 280 ポイント
(オーストリア)
商品じゃなくてスーパーマーケットだけど「Spar」
これにはちゃんと理由があって、「Spar」は「sparen(節約)」に似てる。それにロゴも赤と白だし。
Comment by lnguline 120 ポイント
(スロベニア)
↑「Spar」ってオーストリアのじゃないの?
あ、ググったらオランダって出てきた。今日初めて知ったわ。
Comment by HerbalGamer 102 ポイント
(オランダ)
↑え、そうなの?俺もてっきりオーストリアの会社かと。もしくはドイツか。
Comment by GrampaSwood 1 ポイント
(オランダ)
↑ロゴがモミの木だから昔から「Spar」はオランダのだと思ってた。
スパー(SPAR)は、ヨーロッパを中心に30カ国以上の地域で展開する世界最大の食品小売りチェーン。国際本部は、オランダ・アムステルダムにある。
シンボルマークは「モミの木」がモチーフ。

スパー
Comment by bazzalawd 375 ポイント
(アイルランド)
ジャガイモ。
Comment by WrightyPegz 123 ポイント
(イギリス)
↑自分が持っていた現実がつるつるに剥かれてしまった。
Comment by Primarch459 16 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑ペルーにはかなり沢山のジャガイモの種類がある。
https://www.aracari.com/blog/peru-food-travel/peru-culinary-experience-potato-and-aji/ Comment by natty1212 2 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑コロンブス以前のヨーロッパの食事ってゴミだったろうな。
ジャガイモは南米アンデス中南部のペルー南部に位置するチチカカ湖畔が発祥とされる。もっとも初期に栽培化されたジャガイモは Solanum stenotomum と呼ばれる染色体数24本の二倍体のもので、その後四倍体の Solanum tuberosum が栽培化され、現在世界中で広く普及するに至ったとされている。
ジャガイモ
Comment by bjorkesaft 36 ポイント
(フィンランド)
食器乾燥棚はフィンランドの発明だと昔思ってた。
これはアメリカ人が発明したもの。ただアメリカ人の大半はこれのこと知らないみたいだけど。
※関連画像

Comment by Fwoggie2 31 ポイント
(イングランド)
カリフラワーはイギリス由来じゃなくてキプロス由来。
Comment by granular101 2 ポイント
(アイルランド)
↑由来がどこか推測するなら俺だったらインドって言うわ。
カリフラワーの原産地については未だ明白になっていない。地中海沿岸原産のケールなど栽培されていた野菜から、突然変異によって生まれた、あるいは近東を原産地とするものが、ローマ帝国の衰退後にアラブ人の手によってヨーロッパに伝えられた等と言われている。
カリフラワー
Comment by Zub89 131 ポイント
(イタリア)
レゴ。
これイタリア語だと「縛る」って意味だからイタリアじゃないかどうかなんてことすら考えたことなかった。
Comment by Satteomalvini 77 ポイント
(イタリア)
↑それだとまるで包帯キットみたいな感じがするなw
Comment by mfathrowawaya 83 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑てっきりレゴはアメリカのものだと思ってた。うちの街にはレゴランドすらあるし。
それからレゴがデンマークの会社でしかも世界中にレゴランドがあると知って今までの人生が変わってしまった。
Comment by nohead123 5 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑同じく。子供の頃レゴランドに行っててっきりアメリカ合衆国のものかと思ってた。
Comment by Tucko29 29 ポイント
(フランス)
↑それと同じことをディズニーランドについて思ってた。
てっきりパリにしかディズニーランドがないと子供の頃思ってた。
Comment by zoonage 14 ポイント
(イギリス)
↑2~3年くらい前まで世界中にレゴランドがあるとは知らなかった(僕は25歳)
てっきりウィンザーにあるのが唯一のレゴランドかと。
Comment by Boldsen 34 ポイント
(デンマーク)
炭酸水はデンマークでは文字通り「デンマークの水」って呼ばれてる。
Comment by fjantelov 12 ポイント
(デンマーク)
↑ドイツ行ったときみんな飲んでいたのが「Sprudelwasser(炭酸水)」でかなり混乱したことがある。
Comment by Technodictator 17 ポイント
(フィンランド)
クムホタイヤ。
響きがかなりフィンランド企業っぽい。
Comment by centrafrugal 3 ポイント
(アイルランド)
↑R18サイトみたいな響きだ。
Comment by Nilpet 1 ポイント
(フィンランド)
↑僕もそう思ってた。数年前フィンランドの会社かどうかチェックしたことがあるけどそうじゃなかった。
クムホタイヤ株式会社(Kumho Tire 、錦湖タイヤ、금호타이어)は、大韓民国のタイヤメーカーである。2018年より、中国のタイヤメーカー青島双星の親会社であるDouble Star Groupの傘下に入った。
クムホタイヤ
Comment by domineqq 10 ポイント
チリペッパーはアメリカ大陸のもので、四川料理だけが辛い料理を独占してるわけじゃないって言うと中国人の多くは衝撃を受けてる。
Comment by pa79 8 ポイント
(ルクセンブルク)
うちの国では第二会社の名称は全部接頭辞か接尾辞として「lux」がついてる。
エレクトロラックスはルクセンブルク企業だと結構長い間思い込んでいた。
エレクトロラックス(Electrolux)は、スウェーデンのストックホルムに本社を置く、世界有数、ヨーロッパ最大の家電メーカーである。世界150か国において、年間5,000万台以上の製品を販売し、冷蔵庫などの白物家電のほか、掃除機などの小物家電製品、業務用製品(調理器具やランドリー製品)も製造販売している。
エレクトロラックス
Comment by Lil-Leon 85 ポイント
子供の頃ドナルド・ダックはデンマークのものだと思ってた。
Comment by lil_gay_moth [S] 22 ポイント
(スイス)
↑違うの?
Comment by Lil-Leon 42 ポイント
(デンマーク)
↑いや、ウォルト・ディズニーによって生み出されてる。
Comment by rathat 3 ポイント
↑ドナルド・ダックってデンマークっぽいけどな。
Comment by Racoen 3 ポイント
(クロアチア)
↑豆知識:フィンランドでは昔ドナルド・ダックは下着をはいてないという理由で禁止されてたことがある。全くこのダックは!
Comment by justinecn 84 ポイント
(ベルギー)
結構最近まで「frikandel」はベルギーのものだとばかり思ってた。
いや、これってうちらのfrituur文化と完璧に合致してるからさ。
「frikandel」はオランダのだった。
※「frikandel」

Comment by roodthis 17 ポイント
(オランダ)
↑最近見た「Keuringsdienst van Waarde」のエピソードの中で「frikandellen」がどうやって作られているか説明してたんだけどそこでは大半がベルギーで作られているって言ってた(まあその大部分はオランダで消費されてるわけだけど)
ベルギーでは、オランダ語圏でもフランス語圏でも、「フリッツ」で親しまれており、
オランダ語圏には「Frituur」というフライドポテト屋がた~くさんあります。
フランス語圏だと「Fritrie」となります。
日本のコンビニの数と同じくらいある気がします。
Frituur
Comment by herfststorm 71 ポイント
(オランダ)
チーズスライサー。
それがノルウェー人による発明品だと知って驚いたことがある。
Comment by DroopyPenguin95 14 ポイント
(ノルウェー)
↑え?チーズスライサーってオランダじゃ一般的なの?
Comment by thwi 18 ポイント
(オランダ)
↑そうだよ。どの家庭にも最低二つはある。
Comment by boredinlife9 66 ポイント
(スペイン)
「Bimbo」はメキシコのなんだけどスペイン人の99%はスペインのだと思ってる。
Comment by inadaptado 25 ポイント
(スペイン)
↑まあ、厳密に言えば最近までスペインの「Bimbo」は別企業だったからな。
でも確かにスペイン人の大半はオリジナルがメキシコだとは知らない。
Comment by piloto19hh 7 ポイント
(スペイン)
↑マジかよ、今日初めて知ったw
Comment by ExplosiveCellphone 2 ポイント
(ペルー)
↑それペルーのだと思ってたw 今日知ったわ。
Comment by GZBlaze 2 ポイント
↑同じく。子供の頃から至る所にあったから南米のものかと。でもメキシコなら当たらずとも遠からず。
実は、中南米をずっと旅していて、毎日のように見かけていたのに、アフリカ大陸であるモロッコにきて見かけなくなった食品ブランドがあります。それがBIMBO(ビンボー)ブランドです。愛くるしい白クマキャラクターを起用しています。
BIMBOは、主に中南米を中心に流通している食パン、菓子パン、製菓類を生産販売している企業です。中南米を旅行していて、BIMBOの文字を見掛けなかった都市はほぼありませんでした。田舎町のスーパーでもBIMBOの商品を購入することができます。
本拠地はメキシコにあり、1945年創業の歴史ある企業です。1980年にはメキシコの証券取引所に上場しています。アメリカ大陸以外でも、ヨーロッパでも展開しているようです。
メキシコ発、ラテンアメリカで強大な「ビンボー」ブランドとは?
Comment by ChristiansBalls 67 ポイント
(スウェーデン)
スレ主の質問にちゃんと答えられてはいないけど、スウェーデンがデンマークの国旗をパクって色を変えただけって知った時は心砕けた。
この事実を俺は今後忘れることにする。
Comment by fjantelov 3 ポイント
(デンマーク)
↑ついにお前らそれを認めたのか。
Comment by FlimsyAmphibian 24 ポイント
(フィンランド)
↑つまりうちらの国旗はパクリのパクリってこと?
Comment by ChristiansBalls 26 ポイント
(スウェーデン)
↑もしフィンランドの国旗がスウェーデンの国旗をベースにしたものなら悲しいことにその通り。
Comment by fjantelov 12 ポイント
(デンマーク)
↑コピーバンドのコピーをしてるコピーバンドだな。
Comment by Duchowicz 47 ポイント
(ポーランド)
製品ではないけどポーランド人の多くは今でも「Biedronka」がポーランドのスーパーだと信じてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Biedronkaあと一部の人は今でも「みつばちマーヤの冒険」はポーランドのものだと信じてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Maya_the_Honey_Bee Comment by greenguy0120 30 ポイント
(ポーランド)
↑あああああああああ、「みつばちマーヤの冒険」ってポーランドじゃなくて日本のなのか?
お前俺の子供時代を大槌で粉々にしたぞ。
Comment by MaFataGer 37 ポイント
(ドイツ)
↑え?「みつばちマーヤの冒険」ってドイツのじゃないの?
Comment by uflju_luber 3 ポイント
↑原作はドイツ。
Comment by MLGSoru 2 ポイント
↑ハイジも日本だ。
Comment by Citizen_Ken 4 ポイント
どうやら皮肉屋のクズはアイルランドが発明したものじゃないらしい。
こういう奴は色んな所にいる!
Comment by Gemik_ 1 ポイント
(オーストリア)
数年前に子供向けアニメの「ハイジ」は日本のものだってことを知った。
いや、アルプスで暮らす女の子の物語なんだから普通オーストリアかスイスのものだって考えるだろ?
Comment by disneyvillain 91 ポイント
(フィンランド)
バッテリーメーカーの「ファルタ」は響きがフィンランドっぽいからフィンランドのものだと思ってたけどドイツだった。
Comment by _MusicJunkie 23 ポイント
(オーストリア)
↑自分からすればかなりドイツっぽい響きのような感じがするけど。
Comment by sindsie 45 ポイント
(オーストリア)
↑僕はイケア製品っぽい響きがすると思う。
Comment by eavesdroppingyou 5 ポイント
↑自分的にはかなりフィンランド語っぽい感じがする。
フィンランド語の単語の多くはそれと似たような感じ。「vesi」とか「vari」「vuota」「tavalo」みたいな。
言語全体で使用しないアルファベットが結構沢山ある(外来語じゃない限りb, c, f, g, q, w, x, zなんかは使わない)
だから単語はどれも互いに似たような感じになる。
Comment by Rotanloukku 3 ポイント
(フィンランド)
↑「tavalo」ってなに?
Comment by eavesdroppingyou 2 ポイント
↑あー指摘してくれてありがとう。「Talo」のことを言いたかった。
(フィンランド語勉強中なんだ。まだ上手じゃないけど)
ファルタ(Vertrieb Aufladung Reparatur Transportabler Akkumulatoren 、VARTA)は、ドイツのハノーファーに拠点を置く電池メーカー。
1904年設立。自動車、産業、消費者市場の為の電池を製造している世界的な企業。
ファルタ
Comment by CaptainSpring 17 ポイント
(オランダ)
チュッパチャプス!スペイン由来なんだな。でも美味しいよ!
Comment by xKalisto 2 ポイント
(チェコ共和国)
↑あー、だからスペイン風の名前をしてるのか。てっきりアメリカのものかと思ってた。
チュッパチャプス(chupa chups)とは、1958年にスペイン・カタルーニャのバルセロナで誕生した、棒付きキャンディの商品名、またそのキャンディを販売する会社名である。
チュッパチャプス
Comment by zaplight25 15 ポイント
トマトはイタリア由来で、ジャガイモはアイルランド由来だと思ってた。
Comment by Ofermann 230 ポイント
(イングランド)
ハインツはアメリカのものだった。
ずっとイギリスのものだとばかり思ってた。
でもハインツの豆を食べてるのはうちらくらい。
Comment by justinecn 2 ポイント
(ベルギー)
↑へー、ベルギーかと思ってた。
Comment by sindsie 2 ポイント
(オーストリア)
↑>>「でもハインツの豆を食べてるのはうちらくらい。」
ハインツのベイクドビーンズはオーストリアじゃ結構人気あるよ。大抵の食料雑貨店で購入できる。
Comment by Jennbrin 57 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑今日学んだこと。ハインツは豆を作ってた。
うちらアメリカ合衆国の人間からすればハインツは調味料メーカー。
Comment by TheKnightsTippler 40 ポイント
(イングランド)
↑ここでもハインツはケチャップ、サラダクリーム、スープの会社として知られてるよ。
Comment by Facky 13 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑サラダクリームって何?
Comment by TheKnightsTippler 14 ポイント
(イングランド)
↑サラダにつける調味料。ピリッとした感じ。
ハインツ(H. J. Heinz Company)は、1876年にアメリカ合衆国で創業した世界流通・販売量世界第1位のトマトケチャップ(ハインツ・ブランド)をはじめ、ピクルス、ビネガー、スープ、ソース類、冷凍食品、離乳食、冷凍ポテトなどを販売している130年余に及ぶ伝統と歴史を誇る食品メーカー。本社はペンシルベニア州ピッツバーグ。
ハインツ
サラダクリーム(英 Salad cream )は、マヨネーズに似たクリーム状の黄色い調味料である。伝統的に、茹でた卵黄、マスタード、酢、およびクリームで作る。最も普及している国はイギリスであり、サラダドレッシング、サンドイッチのスプレッド (食品)として使用される。
サラダクリーム