外国人「2010年代で最高&最低のゲームは何かそろそろ決めよう」

スレッド「2010年代も終わろうとしているけどこの10年のゲームをどう感じる?」より。
1569044162998
引用:4chan


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
2010年代も終わろうとしているけどこの10年のゲームをどう感じる?
一番良かったゲームと一番ダメだったゲームは何?


2No infomation万国アノニマスさん
最高傑作は間違いなくダークソウル


3No infomation万国アノニマスさん 
この年代はウィッチャー3だろ
他は相手にならない
 

続きを読む

外国人「君達の国を二分する最も馬鹿馬鹿しい議論はなに?」海外の反応


Comment by Zub89

(イタリア)

君達の国を二分する最も馬鹿馬鹿しくてくだらない議論は何?


reddit.com/r/AskEurope/comments/cf6m2w/whats_the_stupidest_most_useless_topic_your/



Comment by zuluportero 409 ポイント

(ドイツ)

「Nutella」につける定冠詞は「Die」なのか「Das」なのか。

 Comment by Absielle 75 ポイント

 (スイス)

 ↑フランス語でも同じく「Le Nutella」なのか「la Nutella」なのかって論争がある。

 当然「Le Nutella」だけどな。

  Comment by Sumrise 71 ポイント

  (フランス)

  ↑「la Nutella」とか言ってる連中ってマジで何なの?

   Comment by SharkyTendencies 50 ポイント

   (ベルギー)

   ↑はぁ?「La Nutella」だろ。「la mozzarella」みたいに。

 Comment by -Antiheld- 55 ポイント

 (ドイツ)

 ↑「das Nutella」とか言ってる奴いるのか?

  Comment by EntropyZer0 39 ポイント

  (ドイツ)

  ↑俺はネット上以外だと「das Nutella」としか聞いたことがないんだけど・・・

  多分これは地域的(あともしかしたら世代的?)なものかもしれない。

   Comment by -Antiheld- 22 ポイント

   (ドイツ)

   ↑君の出身は?俺は南西部の出身だけど「die Nutella」としか聞いたことがない。

   「ella」で終わるから定冠詞が「die」なのは個人的には論理的だと思うんだけど、よく考えたらこれってブランド名だからこの法則は適用されないな。

    Comment by Amadooze 14 ポイント

    (ドイツ)

    ↑僕が知る限り、ノルトライン・ヴェストファーレン州では「Das」


Comment by Waghlon Denmark 9 ポイント

(デンマーク)

「krebinetter」と「karbonader」のどちらが正しいのか?

これに関してうちらが合意することはない。

※関連画像
krebinetter-e1493362467854

 Comment by AllanKempe 1 ポイント

 (スウェーデン)

 ↑どっちも発音は同じなんだから「kebeneder」でよくね?

  Comment by Waghlon 5 ポイント

  (デンマーク)

  ↑俺の血圧が一気に臨界点を超えた。

   Comment by AllanKempe 1 ポイント

   (スウェーデン)

   ↑お前はデンマーク人なんだから血圧は常に臨界点超えてるだろ。

    Comment by Waghlon 2 ポイント

    (デンマーク)

    ↑それを更に超えた。

ミートボールに代表されるように、ひき肉を使った料理が多いデンマーク。なかでもボリューム満点で、日本人にも親しみやすいガッツリ系のメニューを紹介しましょう。

牛ひき肉100%の「クラビネッタ」は、メンチカツとハンバーグをいいとこ取りしたような、おかずになる一品です。

メンチカツとハンバーグのいいとこ取り。「ズルうまい」一品です。


Comment by Michalek303 37 ポイント

(ポーランド)

サッカーチーム。

 Comment by grzybekovy 11 ポイント

 (ポーランド)

 ↑「サッカーは最もどうでもいいものの中では最も重要なもの」

 by ヨハネ・パウロ2世


Comment by JohnPlayerSpecialRed 12 ポイント

(オランダ)

フライドポテトの名称は「Patat」と「friet」のどちらが正しいのかってこと。

 Comment by saposapopt 4 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑ポルトガル語でフライドポテトは「batatas fritas」

 どっちも使ってるからそんな議論は存在しない 😅

  Comment by JohnPlayerSpecialRed 2 ポイント

  (オランダ)

  ↑良いなそれ。うちの馬鹿馬鹿しい議論に終止符を打つ良い解決方法になりそう。


Comment by EurospinLidl 366 ポイント

(イタリア)

ピザのカリカリ部分は厚くするべきなのか、それとも薄くするべきなのか。

仲の良い二人の友人がその件について口論していたのを目撃したことがある。

 Comment by Oachlkaas 154 ポイント

 (オーストリア)

 ↑厚く。ただしアメリカサイズほどではなく。

  Comment by ThomasRaith 93 ポイント

  (アメリカ合衆国)

  ↑君がシカゴ風ピザのことを知ったらどうなることやら。

  Chicago-style-pizza-01

   Comment by Spooknik 241 ポイント

   (デンマーク)

   ↑それピザじゃなくてパイ。

    Comment by nohead123 75 ポイント

    (アメリカ合衆国)

    ↑美味しいパイ。

     Comment by Spooknik 65 ポイント

     (デンマーク)

     ↑勿論、味というのは主観的なものだけどそれが美味しいとは思えない。

      Comment by krutopatkin 79 ポイント

      (ドイツ)

      ↑シカゴ風ピザを食べたことはないけどパン+トマト+チーズの組合せが美味しくないわけがない。

       Comment by PeteLangosta 47 ポイント

       (スペイン)

       ↑限度ってものがあるだろ。

       僕はそれ食べたことないけどチーズやら何やら多すぎる。


Comment by Duchowicz 29 ポイント

(ポーランド)

ピザにパイナップルをトッピングするかどうか。

 Comment by Zub89 [S] 48 ポイント

 (イタリア)

 ↑うちらイタリア人が唯一団結できるものがあるとすればこれだろうな・・・

  Comment by Duchowicz 40 ポイント

  (ポーランド)

  ↑俺、ピザにパイナップルのトッピング好き。

   Comment by EurospinLidl 91 ポイント

   (イタリア)

   ↑俺どうやったら他人の書き込みを削除できるの?

 Comment by PmMeYourSexyShoulder 4 ポイント

 ↑これは国際的問題。あとピザにパイナップルのトッピングは美味しい。

関連記事
アイスランド大統領「ピザにパイナップルは邪道。法律で禁止したい」海外の反応


Comment by Ofermann 262 ポイント

(イングランド)

紅茶を作る時、ミルクを先に入れるべきか水を先に入れるべきか。

これほんと馬鹿馬鹿しくてくだらない論争だよ。

先に水を入れるのが正しいのはどう考えても明らかだからな。

 Comment by Dentos19 360 ポイント

 (スコットランド)

 ↑どっちも正しくない。まずティーバッグを入れるのが先。

  Comment by Superfan234 3 ポイント

  (チリ)

  ↑今日学んだこと。チリは一番良いやり方を知っていた。


Comment by russiankek 24 ポイント

(ロシア)

ロシア:コーヒーという単語は男性名詞なのか中性名詞なのか。

基本的には「e」で終わる単語はどれも中性名詞なのだから中性名詞だって考えるのが普通。

でも歴史的理由によってコーヒーは男性名詞であると考えるのが「公式的に正しい」とされている。

あとロシア語では対象の性によって形容詞(動詞のときもある)を活用させるから他の人から語尾が「間違っている」と指摘されているところはよく見かける。


Comment by 00klb00 5 ポイント

「Menemen」にはタマネギを入れるか入れないか。

※関連画像
Turkish-Menemen-Recipe-image

 Comment by DukeDarkCat 3 ポイント

 (トルコ)

 ↑タマネギ抜きで食べるmenemenとか想像もできない。

  Comment by Transdanubier 2 ポイント

  (オーストリア)

  ↑タマネギ抜きで食べるやつは死刑にするべきだと思う。

  Comment by fortknoxd 1 ポイント

  (トルコ)

  ↑おいおい、売られてるやつは大体タマネギ抜きだろ。

  俺自身はタマネギを入れる派だけど外で朝食食べる時にタマネギが入ったmenemenとか見たことがない。

メネメン(menemen)とはトルコの伝統的な料理で[3]、卵、トマト、青トウガラシに黒コショウや赤トウガラシなどの香辛料を加え、オリーブオイルもしくはひまわり油で炒めたもの。

タマネギを用いたものもあるがその是非については議論があり、朝食ではなくメインディッシュにする場合にタマネギを用いることが多い。

メネメン (料理)


Comment by platonares 376 ポイント

(ドイツ)

「Aldi Nord」か、それとも「Aldi Süd」か。

 Comment by Sandwichmaker2011 130 ポイント

 (ドイツ)

 ↑そんな議論なんか存在しないぞ。どう考えても「Aldi Süd」の方が良いからな。

 Comment by HALE_KELMARONION69 77 ポイント

 (グリーンランド)

 ↑「Aldi Nord」チームの人間だけど喧嘩なら買うぞ。

  Comment by kirkbywool 13 ポイント

  (イギリス)

  ↑「Aldi Süd」の人間だけどその挑発に乗ってやるわ。

 Comment by Mastur_Of_Bait 2 ポイント

 (アイルランド)

 ↑アイルランドにあるのは「Aldi Süd」だよね?

  Comment by kariert 2 ポイント

  (ドイツ)

  ↑ああ、良い方のやつだ。

   Comment by Mastur_Of_Bait 1 ポイント

   (アイルランド)

   ↑然り然り。

ALDI(アルディ)はドイツに基盤を置くディスカウントストアのチェーン企業。名前の「ALDI」は "ALbrecht DIscount"の略名。

1960年にはドイツ国内に300店舗を数えるに至り、1962年にAldiを社名にする。煙草の販売に関して兄弟で揉めたことで会社を二つに分け、カールがAldi Sud、テオがAldi Nordを担当する。

Aldi


Comment by SimbaYoGang 226 ポイント

(オランダ)

ズワルト・ピート。

今年はもう6月からこの議論始まってるんだよ。誰か俺を殺してくれ。

 Comment by LilBed023 2 ポイント

 (オランダ)

 ↑もうどっちが勝とうがどうでもいいってレベルにまで来た。

 兎に角この議論がさっさと終わって欲しい。

関連記事
オランダ「伝統的な聖人の従者が人種差別だと叩かれる風潮は何故なのか」海外の反応


Comment by MbwaMwitu 6 ポイント

(フィンランド)

サウナの中で自分を叩くための道具は「vihta」と呼ばれるべきかそれとも「vasta」と呼ばれるべきかという議論。
https://kotiliesi.fi/ihmiset-ja-ilmiot/ilmiot/kumpi-oikein-vihta-vai-vasta-aanesta-omaa-suosikkiasi/?vastaukset


Comment by comniemeer 3 ポイント

(ドイツ)

東と西。

壁は今でも多くの人の頭の中に存在してる。

関連記事
「今なお残る東西ドイツの文化的な違いをドイツ人が紹介していくスレ」海外の反応
「ドイツ統一から二十数年経っても東西の違いが選挙結果に出てる」海外の反応
「こいつは東ドイツで生まれ育ったなと感じる特徴」海外の反応


Comment by Ercarret 182 ポイント

(スウェーデン)

「kex」を発音するとき「K」を強く言うか弱く言うかってこと。

 Comment by JoneeJonee 103 ポイント

 (アイスランド)

 ↑「K」を強く発音するに決まってるだろ!

  Comment by Ercarret 80 ポイント

  (スウェーデン)

  ↑その通りなんだけどうちらの西海岸には錯乱したノルウェー人がいるから。

 Comment by cstrande7 6 ポイント

 (ノルウェー)

 ↑柔かく発音するに決まってるだろ。汚らわしい背教者め。


Comment by moonfox21 3 ポイント

スペイン風オムレツにタマネギは入れるのか入れないのか。

マドリードとバルセロナの抗争。

トルティージャ(西: tortilla、tortilla españolaまたはtortilla de patatas、トルティリャ、トルティーヤとも)は、スペインのオムレツのような卵料理を指す。スペイン風オムレツとも。

トルティージャ


Comment by sabbas400 3 ポイント

(イギリス)

イギリス人が誰も「brexit」と言っていないことに驚いた。


Comment by smorgasfjord 109 ポイント

(ノルウェー)

薪を積み重ねるとき樹皮がある方を上にして置くか下にして置くかってことを馬鹿みたいに議論してる。

 Comment by MistarGrimm 1 ポイント

 (オランダ)

 ↑普段薪を持っているってことはないけど積み重ねる時は樹皮がある方を上にして置いてる。

 そうしないと樹が濡れてしまうからな。実にシンプル。

※関連画像
maxresdefault


Comment by TadasR 111 ポイント

(リトアニア)

LGBTは生来そういう性質を持った人たちなのか、それともSFのクリーチャーなのか?

あともっと恐ろしいものだとソ連時代は今より良かったのか悪かったのかって話題。

 Comment by Thunder301 3 ポイント

 (ルーマニア)

 ↑最後のやつは旧ソ連国家ならどこもそう。

 うちの祖父母はいつもソ連時代は今より良かったのかどうかってことを議論してるわ


Comment by _marcoos 90 ポイント

(ポーランド)

政治以外だと、クリスマスイブには「ビートルートスープ」かそれとも「マッシュルームスープ」か。

 Comment by renzhexiangjiao 17 ポイント

 (ポーランド)

 ↑クリスマスイブに「マッシュルームスープ」を食べるやつなんているのか?聞いたことないぞ。

  Comment by _marcoos 18 ポイント

  (ポーランド)

  ↑それを示した地図がある。

  comment_ZBWQXrmMTSIouT5T62aulffxYuzdVeMj

ビートルート(英語: beetroot)、ビーツ、レッドビート(red beet)、ガーデンビート(garden beet)、テーブルビート、またはカエンサイ(火焔菜)とは、ヒユ科のビート(Beta vulgaris vulgaris L.)の中でも、根を食用とするために改良された品種群を指す。単にbeetとも表される。

テーブルビート


Comment by ElisaEffe24 47 ポイント

(イタリア)

クリスマスには「パネットーネ」か、それとも「パンドーロ」か。

 Comment by Zub89 [S] 6 ポイント

 (イタリア)

 ↑あー、この諍いが終わることは永遠にない。

  Comment by ElisaEffe24 5 ポイント

  (イタリア)

  ↑どう考えても「パネットーネ」。

パネットーネ、 (伊: Panettone) は、イタリアの伝統的な発酵菓子パンの一つ。ミラノの銘菓。パンドーロと共にクリスマス特有の菓子の一つである。パネトーネとも呼ばれる。

panettone_07948_16x9

パネットーネ


パンドーロ (伊: Pandoro) は、イタリアのヴェローナの銘菓である。パネットーネと共にクリスマス特有の菓子の一つで、しばしばバニラの香りがついた粉砂糖をまぶして食べられる。

pandoro-semplice3

パンドーロ


Comment by Bezbojnicul Romania 4 ポイント

(ルーマニア)

「Papanași」

揚げるべきなのか
i145619-papanasi

それとも茹でるべきなのかという争い。
papanasi-fierti

正しい答えは「茹でる」の一つしかない!

あとトランシルバニア地方以外だと「Mucenici」で争ってる。

これには二つのバージョンがあって、一つはスープ(南部)。
1280px-Mucenici_Muntenești

もう一つはパン(モルドバ)
mucenici-moldovenesti-de-post

パパナシ(南部ではPapanași)は、ルーマニアの揚げ菓子であり、ウルダとサクランボのジャムを掛けた洋菓子。

パパナシ


Sfințișori/Mucenici
●8の字型小さな聖人のパン
「小さな聖人」を意味する、伝統的な8の字型の甘いパンを作りましょう。この期間中の3月9日に、ルーマニアやモルドバでは「セバステの40人の殉教者」という伝統的な祭日があります。キリスト教からの改宗を断り殉教した40人の聖人のためのお祭りで、この8の字型のパンを焼きます。柔らかなパンで、砕いたアーモンドやシナモンをトッピングすることもあります。

(ミミ先生)肉好きルーマニア人が生みだした 復活祭前の古くて新しい野菜料理 ☆


Comment by wampop 3 ポイント

(イギリス)

うーんどっちを選ぶべきか決めかねるな・・・

「scone」をどう発音するかってことと、ジャムはクリームの先につけるか後につけるかってことのどっちを選ぶべきなのか・・・


Comment by al21tim 3 ポイント

(ロシア)

「shawarma」を「shaverma」と言うべきか、それとも「shaurma」と言うべきかってこと。

シャワルマ(アラビア語: شاورما‎ Šāwarmā シャーワルマー)は、子羊肉、鶏肉、七面鳥肉(英語版)、牛肉、仔牛肉および混合された肉を、鉄串(一般的にはレストランにある直立の鉄串)に突き刺した状態で直火で焼いた、レバントの料理[2][3]。食材の肉は、食べられるために肉の塊から切断され、余った肉は回転する串で熱せられる。

Chicken-Shawarma_5

シャワルマ


Comment by vonplayalot 2 ポイント

(アメリカ合衆国)

うちの国はPC派、Xbox派、PS4派で分離してる。


Comment by shorelaranFrance and Italy 158 ポイント

(フランス)

「Pain au chocolat」か「chocolatine」か。

こんな議論馬鹿げてる。ちゃんと知性ある人ならそれが「Pain au chocolat」だってことは分かってるからな。

関連記事
「フランスで世論を二分する議論はパンの名称について。外国は?」海外の反応

 Comment by General_Urist/ 35 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑「Chocolatine」だとなんかプーティンにチョコレートをかけたような感じがする。
 
 だから僕は「Pain au chocolat」派。

 Comment by parkingturtle 4 ポイント

 (フランス)

 ↑いやいや、これは馬鹿げた議論じゃないよ。

 議論し解決されるべき主要な国家的問題。

 だって、「chocolatine」とかほざく連中が存在していたら文明的な国家とは言えないだろ?

関連記事
海外「至高の食べ物だ!」カナダのプーティンを外国人大絶賛
プーティン(英語発音puːˈtiːn/)(仏: Poutine)(仏語発音[putin]プティーヌ)は、フライドポテトにグレイビーソースと粒状のチーズカード(英: Cheese Curds、仏: Fromage en grains)をかけたファーストフード形式の食べ物。代表的なカナダ料理である。

プーティンは1950年代後半、ケベック州で生まれた。厳密な発祥地には、諸説がある。カナダ内のほとんどのショッピングセンターのフードコートで食べることが出来る。

UInGApZ

プーティン


Comment by Noctalli 24 ポイント

(フランス)

「Pain au chocolat」か「Pain au chocolat」か

この議論のせいでうちの国は常に内戦勃発寸前。


Comment by JayManty 192 ポイント

(チェコ共和国)

「Czechia」という名称は正当なものかどうか。

少なくともネット上ではそう。


Comment by Conguito_ Germany 30 ポイント

(ドイツ)

うちの国には「Nutella」というスプレッドがある。

誰もこれが「die Nutella(女性名詞)」なのか「das Nutella(中世名詞)」なのか「der Nutella(男性名詞)」なのか分からない。

さらに言うとこれにバターをつける派とそうしない派がいる。

 Comment by Duchowicz 64 ポイント

 (ポーランド)

 ↑>>「さらに言うとこれにバターをつける派」

 野蛮人ですね。

 Comment by Zub89 [S] 28 ポイント

 (イタリア)

 ↑イタリアだとそれ「la nutella」だから女性名詞。

 Comment by xxxpussyblaster69420 17 ポイント

 (エストニア)

 ↑何でヌテラにバターなんか加えるんだよ?

  Comment by TimetoDDDuel 16 ポイント

  (オーストリア)

  ↑逆に何故やらないのか?良いからやってみろ。




キャプチャ