外国人「ユーモラスな姿勢で寝てる犬コンテストを開催する!」
スレッド「ユーモラスでぎこちない姿勢で眠りに落ちる犬を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ユーモラスでぎこちない姿勢で眠りに落ちる犬を集めてみた
2
万国アノニマスさん

ねえちょっと、犬が壊れちゃったんだけど
3
万国アノニマスさん

犬の組み立て方を間違えたな
もう一度組み立てる前に説明書を読んでくれ
もう一度組み立てる前に説明書を読んでくれ
「仮に相手が襲ってきたらどうすんの?!」警察庁、沖縄に専門部隊創設【尖閣防衛】
「時間旅行が出来るようになったら人気が出そうな『観光時代』」海外の反応
Comment by Mr-Ward関連記事
もしタイムマシンが発明されたら人気が出そうな観光目的地となる時代はいつだと思う?
reddit.com/r/AskReddit/comments/cxj5g3/when_would_become_a_popular_tourist_destination/
「宇宙旅行が日常的になったら問題になりそうなこと」海外の反応
Comment by AnusEinstein 702 ポイント
剣闘士を見るためにコロッセウムの頃のローマ。
他にはコロッセウムを水で満たして海戦をしていた頃とか。
Comment by Giraffesarentreal19 153 ポイント
↑ローマ人ってそんなことしてたの?スッゲーな。
Comment by blesser-of-rains 2 ポイント
↑娯楽のために人間が殺し合っているところは見たくないな。
人間を使った闘犬みたいなものだろ。
模擬海戦(もぎかいせん)とは、古代ローマの円形闘技場で開催されたナウマキア (naumachia) と呼ばれる興行の一つで、闘技場に水を張り、歴史上の有名な海戦を再現したものをいう。人工池などで行なわれることもある。"naumachia"という言葉は、海戦を意味するギリシャ語から来ている。
模擬海戦
Comment by jepton1849 7 ポイント
多分歴史上の重要人物が死ぬ瞬間のはかなり観光時代として人気が出ると思う。
ケネディやキング牧師の暗殺の瞬間なんかは目撃したい人が沢山押しかけてきそう。
Comment by jcollins052 4 ポイント
ポンペイの噴火を安全な場所から見学するツアー。
Comment by monowedge 421 ポイント
白亜紀は恐竜の全盛期だから時間旅行には最高だと思う。
リゾートなんかもありそう。
Comment by Thatguy755 165 ポイント
↑もしかしたら白亜紀に時間旅行した人類が、完新世で人類がやったようなことをしたことが恐竜絶滅の本当の原因かもしれない。
Comment by diamond 2 ポイント
↑白亜紀を終わらせたK-Tインパクトは凄まじいショーになりそう。
Comment by Passing4human 1 ポイント
↑Will Hubbellの2002年の小説「Cretaceous Sea」にはそのリゾートの様子がよく描かれてる。
白亜紀(はくあき、白堊紀、Cretaceous period)とは、地球の地質時代の一つで、約1億4,500万年前から6,600万年前を指す。この時代は、前のジュラ紀から続く中生代の最後の時代である。次の時代は、新生代古第三紀の暁新世である。
「白堊」の「堊(アク; アと読むのは慣習)」の字は粘土質な土、すなわち石灰岩を意味し、石灰岩の地層から設定された地質年代のため白堊紀の名がついた。
白亜紀
完新世(かんしんせい、Holocene)は地質時代区分(世)のうちで最も新しい時代である。第四紀の第二の世であると同時に、現代を含む。かつての沖積世(Alluvium)[注 1]とはほぼ同義である。
最終氷期が終わる約1万年前から現在まで(近未来も含む)を指し、その境界は、大陸ヨーロッパにおける氷床の消滅をもって定義された。現在は、ヤンガードリアス期の終了と定義されており、グリーンランド中央部から採取された氷床コアの研究に基づき、GSSPによってその下限が定義され、0.0117Ma (2000年から1万1,700年前)以降の時代を指すとされている。
完新世
K-Pg境界(ケイ・ピージーきょうかい、英: Cretaceous-Paleogene boundary)とは地質年代区分の用語で、約6550万年前の中生代と新生代の境目に相当する。顕生代において5回発生した大量絶滅のうちの最後の事件。恐竜を代表とする大型爬虫類やアンモナイトが絶滅したことで有名であるが、海洋のプランクトンや植物類にも多数の絶滅種があった。種のレベルで最大約75%の生物が絶滅した。また個体の数では99%以上が死滅した。
K-Pg境界
Comment by Redvsdead 4 ポイント
D-デイがどんな感じだったかを見ようと時間旅行するひとはそこそこいると思う。
Comment by AssCanyon 9 ポイント
↑「んー、『プライベート・ライアン』の方が良かったな。」
第2次世界大戦中の実話を基にしたストーリー。敵前線の後方に取り残されたライアン二等兵を救出するため、アメリカ軍の同僚たちが立ち上がる。
Comment by awkk 3 ポイント
未来。
医療や遺伝子操作、より良い生活の質・・・
もうこれ旅行の目的地じゃなくて単なる移住になるけど。
Comment by wsxcvbnmko2 262 ポイント
焼け落ちる前のアレクサンドリア図書館。
Comment by hobo_clown 104 ポイント
↑「これ猫しか描いてねえ!」
Comment by Thatguy755 38 ポイント
↑当時のインターネットだから。歴史は繰り返す。
Comment by Queen_of_Coffee 12 ポイント
↑それが本当だとしても行ってみたい。
Comment by deathproof8 14 ポイント
↑焼け落ちる前から本は徐々に失われていってた。焼け落ちたのは最後の一押し。
けど一番充実していた頃は行ってみたいな。
Comment by sapphic_saracen 10 ポイント
↑もしアレクサンドリア図書館の炎上を君が結構気にかけているのであれば「トンブクトゥ写本」で検索してみると良い。
もう僕らはアレクサンドリア図書館の件をどうにかすることはできないけど現代に残る重要な歴史的写本を喪失から守ることは出来るからね。
アレクサンドリア図書館(アレクサンドリアとしょかん、古希: Βιβλιοθήκη τῆς Ἀλεξανδρείας - Bibliothḗkē tês Alexandreíās)はプトレマイオス朝時代からローマ帝国時代にかけて、エジプトのアレクサンドリアに設置されていた図書館である。古典古代世界における最大かつ最も重要な図書館(英語版)であり、ヘレニズム時代の学問において中心的な役割を果たした。
アレクサンドリア図書館
トンブクトゥ写本(トンブクトゥしゃほん、フランス語: Manuscrit de Tombuctou)はマリ共和国北部の都市・トンブクトゥが13~17世紀に全盛を極めてイスラム世界の教育の中心になった時に、そこで作成されたイスラムおよびその他の分野を広くカバーする様々なテキストの写本で、長らく個人で所蔵されていたものが20~21世紀に組織的に公共施設へ収集が進んだ。
トンブクトゥ写本
Comment by sapphic_saracen 5 ポイント
個人的にはイスラム黄金時代のバグダッドがどんな感じだったか見てみたい。
Comment by eddyathome 5 ポイント
ここまで誰もスポーツ関連のことを書き込んでないのが信じられない。
今までされた中で最高の試合とか。
現代の金を使えば当時の最高の席を確保する事なんか簡単にできるだろうし。
Comment by LittleRedLamps 584 ポイント
イエス・キリストの誕生。
それを見たがっている時間旅行客が入るには小屋の広さは十分じゃないだろうけど。
Comment by -ThunderGunExpress 14 ポイント
↑ほー、時間旅行によって宗教が無くなりそう。
Comment by eddmio 7 ポイント
↑そんなことはない。二千年前にイエスって名前の人間がいたことは事実なんだし。
Comment by hippiekyle 1 ポイント
↑ソースは?
Comment by Crafty-Cat 154 ポイント
ルネッサンス。
シェイクスピアのオリジナルを観てみたい。
Comment by Thatguy755 99 ポイント
↑シェイクスピアの演劇では本来、役者は全員男が演じていた。
つまり「ロミオとジュリエット」では二人の男が互いに愛を語っていたってこと。実に同性愛。
Comment by gigglesprouts 5 ポイント
↑お前錯乱してんじゃないのか?そっちの方がいいだろ。
Comment by mpanetta32989 3 ポイント
イエス・キリストが十字架を背負って群衆の中を歩いている場面を見学しようとしたら周りの群衆は全員それを見に来た時間旅行者だと気付いたときの気まずさ。
Comment by writing_industry 1 ポイント
1920年代のアメリカ合衆国だろうな。
ダンスクラブとか目当てに。
Comment by Nihilikara 1 ポイント
未来。間違いなく大半の人は将来がどんな感じなのか知りたがると思う。
ただそれに対する法規制なんかはされるだろうけど。
Comment by Alberius 1 ポイント
ビッグバン。
宇宙の誕生を見たいと思わない人間なんていないだろ?
Comment by ziplomatic 1 ポイント
1980年代以前のアフガニスタン




https://www.boredpanda.com/afghanistan-1960-bill-podlich-photography/?utm_source=google&utm_medium=organic&utm_campaign=organic
Comment by the_path0gen 1 ポイント
ジーランディア大陸(未来に行けるのなら)もしくはパンゲア超大陸(過去に行けるのなら)
関連記事
「超大陸パンゲアに現在の国境線を引いた世界地図が海外掲示板で話題に」海外の反応
「現代までパンゲア大陸のままだったら世界はどうなっていたのか」海外の反応
ジーランディア(Zealandia)は、ニュージーランドの辺りに現存する大陸の断片である。その9割以上が海面下に沈んでいる。
ジーランディアは約1億3000万年前〜8500万年前に南極大陸と分裂し、さらに約8500万年前〜6000万年前にオーストラリア大陸と分裂し、その後そのほとんどが海面下に没したと考えられている。現在のようにジーランディアがほぼ完全に海面下に沈んだのは約2300万年前と推定されている。
ジーランディア
Comment by SweetCommieTears 2 ポイント
「A Sound of Thunder」を読んだことはある?
恐竜サファリだ。
『サウンド・オブ・サンダー』(原題: A Sound of Thunder)は、2005年のアメリカ映画。原作はレイ・ブラッドベリの小説「雷のような音」(短編小説集『太陽の黄金の林檎』収録)である。
西暦2055年、科学技術の発展により人類はタイムトラベルの実現に成功する。チャールズ・ハットンの運営するシカゴの旅行代理店TIME SAFARI社は、独自に開発したタイムマシン『TAMI』を使って、白亜紀に赴きその時代の恐竜を狩るという「ハンティング・ツアーサービス」を企画、金持ちの間では一大ブームとなっていた。しかしこの旅行は「白亜紀に自分たちの所持品を放置しない」「白亜紀から何かを持ち帰ってはならない」といった、過去との干渉で歴史を改変してしまう可能性のある危険性の高いツアーであった。
サウンド・オブ・サンダー
Comment by Toadliam7 145 ポイント
ノースカロライナ州ロアノーク島。
これは世界有数のミステリーで、開拓者集団がその島に入植して、そのリーダーが資源を補給するためにイングランドに戻ったところ海戦のせいで三年間戻ることが出来なくて、その後戻ったら100人くらいの入植者が全員居なくなっていた。
唯一見付かったのは近くの島の名前が刻まれた木だった。
Comment by hpotter29 39 ポイント
↑ね!こういうミステリーの背景は見てみたい。
Comment by andheswet 46 ポイント
↑(観光客が殺されタイムマシンは開拓者たちによって奪われた)
ロアノーク島(英: Roanoke Island)は、アメリカ合衆国ノースカロライナ州アウターバンクスにあるデア郡の島である。
開拓者エレノア・デアの父、ヴァージニア・デア(新世界で最初に生まれたイングランド人の子供)の祖父であるジョン・ホワイトが物資を補給するために島を離れてイングランドに戻った。ホワイトは3か月以内にロアノーク島に戻って来られると見ていたが、イングランドはスペインとの戦争を始めており、全船舶は戦争遂行のために押収されていた。ホワイトがロアノーク島に戻ったのは1590年になってからであり、その時までに全開拓者が消えていた。開拓地は放棄された。ホワイトが見つけた唯一の糸口は、木に刻まれた「CROATOAN」という言葉だった。ホワイトは3年前に植民地を出るときに、開拓者が土地を離れるときは木に目的地を彫っておくよう、危険に曝されて離れる場合はマルタ十字を彫っておくよう指示を出していた。
ロアノーク島
Comment by SwampWitch1995 2 ポイント
ペストが大流行していたビクトリア朝時代。
みんな人を助けるためにそこへ押し寄せて、助けた証拠をインスタにアップする。
Comment by PatrickRsGhost 26 ポイント
スターウォーズ三部作や、もうビデオで見ることが出来ないディズニー映画(『南部の唄』が思い浮かんだ)なんかの初回上映を映画館で観たりする。
Comment by IPreferDiamonds 1 ポイント
↑自分は結構歳を食ってる人間だからスターウォーズ三部作は映画館で観た。良かったよ!
あと『南部の唄』も映画館で観た!
『南部の唄』(なんぶのうた、原題: Song of the South)は、ウォルト・ディズニー・プロダクション(現:ウォルト・ディズニー・カンパニー)により制作された実写とアニメーションからなる1946年11月12日公開の長編映画作品である。
映画は南部の農場を舞台に、白人の少年・ジョニーと黒人のリーマスおじさんの心のふれあいを描く実写部分を軸に、リーマスおじさんが話すおとぎ話の部分がアニメーションとなっている。実写とアニメーションを併用した映画はこれ以前にもディズニーにおいては作られているが、実写部分をドラマの軸としたのは初の試みで、ディズニー初の実写映画として分類されることが多い。
全米黒人地位向上協会が本作品の黒人描写に対して抗議したため、アメリカでは1986年以降、ディズニー側の自主規制により一度も再公開されていない。日本ではかつてビデオおよびレーザーディスクが発売されていたが、現在はともに廃盤になっており、2019年現在、正式なテレビ放送やDVD化は行わていない。
上記の抗議内容については、作品内で黒人に対する差別描写があるわけではなく「作品内で対等のように白人と黒人が交流している。当時のアメリカではそのようなことはありえないことであり、誤った歴史認識を招く恐れがある」という旨である。封切りイベントはジョージア州アトランタで開かれたが、主な白人俳優は勢揃いする一方主演のジェームズ・バスケットを黒人だからという理由で参加させなかった。
南部の唄
Comment by agoraphobicrecluse 1 ポイント
歴史的な公開処刑。
クソだけどおそらく観光地としてはかなり人気が出るはず。
Comment by meepsofmunch 49 ポイント
ピラミッドが建設されているところを見てみたい。
Comment by thedandu 31 ポイント
↑「申し訳ありませんが現在建設中のため行けません。もっと年月が経ってからまたお越しください。」
Comment by AMerrickanGirl 3 ポイント
↑豆知識:クレオパトラはピラミッドが建設された頃からよりも、現代からの方が時間的に近い。
ギザの大ピラミッド(ギザのだいピラミッド、英語: Great Pyramid of Giza)は、エジプトのギザに建設された、世界の七不思議で唯一現存する建造物である。紀元前5世紀のギリシャの歴史家ヘロドトスの『歴史』において、「クフ王のピラミッド」として報告されているが、この時点で建設から2000年以上経過していた。
ギザの大ピラミッド
Comment by shikharkoool 1 ポイント
歴史的な出来事以外だと、1990年代は結構人混みしそう。
Comment by Twisterlord 1 ポイント
ポンペイ。安全な場所からそれを見てるって想像してみてよ。映画のような光景だと思う。
(まあ、実際に人が死んでるんだけど)
Comment by Warg21 9 ポイント
これが人気かどうかは分からないけどディオゲネスに会ってみたい。
こいつはヤバい。
ディオゲネス(英: Diogenes、希:Διογένης、紀元前412年? - 紀元前323年)は古代ギリシアの哲学者。アンティステネスの弟子で、ソクラテスの孫弟子に当たる。シノペ生れ。シノペのディオゲネスとも。
犬儒派(キュニコス派)の思想を体現して犬のような生活を送り、「犬のディオゲネス」と言われた。また、大樽を住処にしていたので「樽のディオゲネス」とも言われた。
ディオゲネス (犬儒学派)
Comment by BuffyASummers0717 9 ポイント
キング牧師の「I Have a Dream」演説。
Comment by ZeroTwo81 7 ポイント
仏陀と会う。
Comment by LurkingNobody 4 ポイント
1920年代。
Comment by lappy482 1 ポイント
↑このコメントが高評価されてないことに驚いた。
観光客相手でもバチェラー・パーティー、バチェロレッテ・パーティーでも歴史家相手でも1920年代の時間旅行は大きなビジネスになるだろうに。
バチェラー・パーティー(米: Bachelor party)、スタッグ・パーティー(英: Stag party)とは、新郎が独身最後の夜を同性の友人と過ごすパーティーのこと。
バチェラー・パーティー
バチェロレッテ・パーティー(英: Bachelorette party)とは、結婚する女性のために開かれる宴のこと。「バチェロレッテ」とは未婚女性を意味し、既婚歴のない未婚男性を意味する「バチェラー」(Bachelor)から派生したアメリカ英語である。
バチェロレッテ・パーティー
Comment by ugoing2 2 ポイント
過去じゃなくて未来に行って地球温暖化が地球にどういう影響を与えているのか見てみたい。
沿岸都市が水没してないか見に行くかも。
Comment by Cheshire_Cat8888 1 ポイント
多分宇宙誕生の瞬間じゃないかな。
Comment by PatroclusPlatypus 1 ポイント
タイムマシンが出来てからしばらくの間は学者しか時間旅行できないだろうからアレクサンドリア図書館が人気の目的地になるはず。
けどオックスフォードかどこかのPHD学生が光源として人工的なライトではなくキャンドルを持って行って、あとはまあ、歴史通り。
Comment by breadandstutter 1 ポイント
ヒトラーの自殺を見るために長蛇の列に並びそう
WoWの行列のように。
Comment by Oliver_DeNom 1 ポイント
正直大半の人は亡くなった最愛の人に会いに行きたいと考えるんじゃないかと思う。
アマチュア系図学者の自分としては自分の家族についての正確な歴史を書きたい。
Comment by tkilla96 197 ポイント
アフリカ系アメリカ人だから過去に行くって選択肢はないわ。
現代に留まっておく。行くとしたら過去ではなくて未来。
Comment by Vigilant_Tyranos 21 ポイント
↑君でも行けるところ沢山あるよ。
マリ帝国やヌビア、グレート・ジンバブエ、アンダルスそれに古代エジプトは行きやすいと思う。
けど確かに1400~1960年頃はどこだろうと時代が悪いだろうな。
Comment by RoBurgundy 2 ポイント
↑マリ帝国はパスすると思う。ほら・・・あれだし。
ヌビア (Nubia) は、エジプト南部アスワンあたりからスーダンにかけての地方の名称。古代エジプト語のヌブ(金)から古代ギリシア・ローマ人がそう呼んだのが始まり。
もともとエジプトとヌビアは同一の祖先から別れた国であった。ヌビアは古代から金や鉄、銅などの鉱物資源に恵まれ、エジプトにとって重要な役割を担ってきた。
ヌビア
グレート・ジンバブエ遺跡(Great Zimbabwe)は、ジンバブエ共和国の首都ハラレから南方300kmのジンバブエ高原の南端、サビ川の上流の標高約1000mに位置する大規模な石造建築遺跡の名称である。
最近の研究の進展にともない遺跡を築いたと想定されるショナ族の国家の通名として「グレート・ジンバブエ」の名称を用いるようになってきた。
グレート・ジンバブエ遺跡
アル=アンダルス(スペイン語: Al-Ándalus、アラビア語: الأندلس、al-ʾandalus)とは、イスラーム世界において歴史的にスペインのアンダルシア地方を中心とするイスラーム勢力統治下のイベリア半島一帯のことを漠然と指す呼称。レコンキスタでイスラーム勢力統治領域が狭まっても、史料でキリスト教諸国の領域はアンダルスとして扱われることはほとんどなく、レコンキスタ最末期に「アンダルス」との言及があれば、それはナスル朝の領域を指す。
アンダルス

米国政府、韓国大統領府の同盟観に疑いの目を向けている=韓国の反応
「ママ!それはただの手だよ!」イタズラにナイスなリアクションする母親に大喜びする子ども。海外の反応
外国人「世界最大の節足動物、日本のタカアシガニが巨大すぎる!」
一気にこんなに相手できないぜ。モテすぎて困っちゃう女性に囲まれたお犬様。海外の反応
白人観光客、鶏の籠を見て発狂→店主の手に嚙み付く【映像】

- 英国出身の白人女性が観光先の露店でカゴに閉じ込められた鶏を発見。
- 「可哀相でしょ!逃がしてあげて!!#」
- 怒りを感じた彼女は店主に詰め寄った。
- 要求を聞き入れない相手に、今度は口汚い言葉で罵り始める。
- 撮影者には両手で中指を突き立て、しまいには自らカゴを開けて鶏を助け出そうとする。
- 蓋を抑える店主の手にも噛みついてしまった・・・。
- 「他国の文化を尊重しろ!」等、ソーシャルメディアでは批判の声が多数上がっている。
N国の丸山議員「竹島も戦争で取り返すしか」発言(海外の反応)
新しいブログに記事を投稿しました。