Comment by GranFabio
ここイタリアのバーではプラスチック使用削減のためにパスタをストロー代わりにし始めた。
俺達イタリアの科学技術がまたしても世界を震撼させてしまう(皮肉)

※海外掲示板を見ているとちょくちょくビニール袋やプラスチックについてのニュースのスレッドが立てられているのを見かけます。
関連
reddit.com/r/worldnews/comments/d9jlph/plastic_bag_use_down_90_in_england_since_5p_levy/
※上記はビニール袋に5ペニーかかるようになってからイングランドでのビニール袋の使用が90%減ったというニュースについてのスレッドです。元記事では2014年では75億枚だったのが2019年では11億枚に減少したと書かれていました。
<関連記事>
英イングランドで1枚5ペンス(約7円)だったレジ袋が、倍の10ペンス(約14円)に値上げされ、イングランドの全小売業者に適用される見込みとなった。マイケル・ゴーヴ環境相が27日、計画を明らかにした。
レジ袋の値上げは、消費者のプラスチック使用をさらに減らすための政府案に盛り込まれ、2020年1月から開始される可能性がある。
イングランドでは現在、小規模の小売業者はレジ袋有料化を免除されているが、こうした小売店から出る使い捨てレジ袋は年間約36億枚と推定される。
イングランドでレジ袋、倍額の約14円に 全店舗で 2018年12月27日
reddit.com/r/europe/comments/das9np/here_in_italy_bars_are_starting_to_use_pasta_as/
Comment by villainue 4210 ポイント
(ポーランド)
イタリアの科学技術は流石だわ。
Comment by Antiochus_Sidetes 93 ポイント
↑SEKAI ICHIIII
Comment by LibaneseCasaFabri 148 ポイント
(イタリア)
↑イタリアの科学は
世界イタリア一!
Comment by But-why-do-this 6 ポイント
↑[プロパガンダ強化]
Comment by Red580 2 ポイント
↑イタリアの科学は世界一ぃぃぃぃいい!
Comment by Lanky_Giraffe 36 ポイント
(アイルランド)
↑俺はこれ結構ちゃんとしてるんじゃないかなって思うんだけど。
Comment by OrginalCuck 2 ポイント
↑俺はこれかなり良いアイデアだってことに結構驚いた。俺は実はイタリア人だったのか?
Comment by whoisfourthwall 1 ポイント
↑俺達はみんな実はイタリア人だったんだよ。
Comment by canttaketheshyfromme 33 ポイント
↑そのうち中国がこれを生み出したのは自分達だって言い始める。
Comment by 46554B4E4348414453 -2 ポイント
↑でも生み出したのは中国だし・・・
Comment by bountyraz 2 ポイント
(ドイツ)
↑パスタをストローに使ってるのはドイツのカクテルバーでも見かけるわ。これかなり格好良い!
麺の誕生には諸説あり定かではない。
中国に小麦が伝わったのは前漢(紀元前1世紀前後)時代に西方との交易路が開けてからであると言われているが、他の穀物を使った麺が地中海地域で小麦粉のものに変えられた可能性も考えられる。現在までに発見された最も古い麺類の遺物は、中国青海省民和回族トゥ族自治県の喇家遺跡で発見された。これはおよそ4000年前のものであり、麺は小麦粉ではなく粟で作られていた。
麺
Comment by DonViaje 5 ポイント
(スペイン)
数か月前にベルリンのカフェでアイスコーヒーを頼んだらパスタストローがついてきた!
それまで見たことなかったわ。
Comment by philipwhiuk 3 ポイント
次のストローはアルデンテで頼むわ。
アルデンテ(イタリア語:al dente)とは、スパゲッティなどのパスタを茹でるとき「歯ごたえが残る」という茹で上がり状態の目安とされる表現。
アルデンテ
Comment by bonescrusher 2327 ポイント
スレ主は蛇にでも噛まれたのか?
Comment by Terrysway 1179 ポイント
↑イタリアじゃインスタントのパスタを使うと印をつけられるんだよ。
三度使うと死刑になる。
Comment by lupokion 6 ポイント
↑大半のイタリア人はほとんど生パスタ使わないぞ。
Comment by multia-z 2 ポイント
次はタバコの巻紙をパスタで作るべき。
だってこっちの方がストローよりも遥かに問題になってるから。
Comment by Kronephon 3 ポイント
(ドイツ)
これが何で(皮肉)なのかが分からない。これ良いアイデアじゃない?
Comment by peuxvousmevoir 1 ポイント
(アイルランド)
↑僕も同じこと書き込もうとしてた。
Comment by shreklover911 233 ポイント
紙のストローよりはマシ。
Comment by Laservampire 160 ポイント
↑どんなものだろうと紙のストローよりはマシでしょ。
Comment by Nephyst 16 ポイント
↑セリアック病だから紙のストローの方を選ぶわ。
Comment by MrMallow 1 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑うちの職場では紙のストロー使ってるけど結構良いよ。
何時間も経つとくたくたになるけど、そうじゃなければ大丈夫。
セリアック病またはシリアック病(coeliac disease または celiac disease)は、小麦・大麦・ライ麦などに含まれるタンパク質の一種であるグルテンに対する免疫反応が引き金になって起こる自己免疫疾患である。
小腸内の上皮細胞には絨毛・微絨毛と呼ばれる小突起が存在して栄養の吸収を行なっている。セリアック病の患者がグルテンを含有する食物などを摂取すると、ヒトの消化酵素では分解できないグルテン分子の一部が小腸上皮組織内にペプチド鎖のまま取り込まれ、これに対する免疫反応がきっかけとなって自己の免疫系が小腸の上皮組織を攻撃して炎症を起こすことで絨毛などを損傷し、また上皮細胞そのものの破壊にまで至ってしまう。この結果、小腸から栄養を吸収出来なくなり、食事の量などに関らず栄養失調の状態に陥る。
セリアック病
Comment by ras1304 6 ポイント
数年前オーストラリアのクイーンズランド州にいたとき、バーでこれをやってるところがあった。
問題は僕がセリアック病なせいで向こうの人は全部作り直さないといけなかったということ。
Comment by kapparoth 17 ポイント
(ロシア)
妹がモスクワにある陽キャ御用達のレストランで誕生日ディナーをしたけど、そこではカクテルのストローにパスタを使ってた。
広まってるんだな。
Comment by avenueoftheAmericas 3 ポイント
↑セリアック病語で号泣 😢
Comment by allwordsaremadeup 3261 ポイント
(ベルギー)
それを使い捨てのプラスチックカップと一緒に使うのか・・・
Comment by GranFabio[S] 1994 ポイント
↑ちゃんとしたところだと最近はトウモロコシで作られたバイオプラスチックを使ってる。
これは見ただけだと普通のプラスチックかどうか判断できない。
Comment by bananomgd 458 ポイント
(ポルトガル)
↑僕が好きな紅茶の会社がそれと同じことやってる。
そこのティーバッグなんかは分解可能なバイオプラスチックで出来てる。
Comment by [deleted] 101 ポイント
↑カップもパスタで出来ているという可能性もある(中に入っている液体が温かくなければだけど)
Comment by sbFRESH 1 ポイント
↑最善は善の敵。少なくとも連中は努力してる。
Comment by CaesarAtStalingrad 1 ポイント
スレタイを「bars」じゃなくて「bears」だと誤読したからクリックしてかなりガッカリした。
Comment by Superlegerra 1 ポイント
お前ら普通にコップから飲み物を飲むことが出来ないのか?
こういうストローの「代替品」とかいうのは見てて頭おかしくなりそうになる :(
Comment by unaetheral 2 ポイント
↑世の中には健康上の理由からストローを使わないといけない人もいる。
Comment by Superlegerra 1 ポイント
↑それはそうだけど。「世の中には健康上の理由からストローを使わないといけない人もいる。」から何十億ものストローが海に垂れ流しになって良いわけじゃないだろ。
自分の口使って直接飲めよ。
Comment by Jloquitor 1 ポイント
1990年代に僕が働いてたレストランではパスタをストローとして使ってた。
書き込んでおいた方が良いかなと思って。
Comment by bad____monkey 1 ポイント
今ちょうどギリシャ、ミロス島のビーチにいるんだけど、頼んだピニャ・コラーダがパスタストロー付きで出されたばっかり。
これ初めて見た。
関連記事
バーテンダー「各ドリンクを注文する人のステレオタイプ」海外の反応ピニャ・コラーダ(スペイン語: Piña Colada)はカクテルの1種。ラムをベースに、パイナップルジュースとココナッツミルクを砕いた氷と一緒にシェイクして作るロングドリンク。黄白色で甘みが強い。
Piña Coladaは、スペイン語で「うらごししたパイナップル」の意味。材料として、パイナップルの果肉をよくすりつぶし、裏漉ししたジュースを材料とすることに由来する。

ピニャ・コラーダ
Comment by aa2051 1 ポイント
(スコットランド)
イタリア的問題にはイタリア的解決が要求される。
Comment by acaban 1 ポイント
気候変動にチェックメイト。
Comment by tootymcscooty 1 ポイント
海にストローを捨てなければいいだけの話だろw
Comment by Djmies 1 ポイント
うちの地元にある劇場でもこれと似たようなことやってるわ。
そこではストローの材料に竹を使ってる。
Comment by TheGrizzlySparrow 1 ポイント
これがプラスチックのコップで出されていなかったらもっと感心したんだけど。
Comment by Ubreakifix 1 ポイント
プラスチックのコップにパスタのストローとかイタリア人過ぎる・・・
Comment by everynameisalreadyta 136 ポイント
(ハンガリー)
ドイツにあるレストランのチェーン店の「Sausalitos」もそれやってる。
なかなか良いなって思ったよ。
別に全然くたくたになったりはしなかった。プラスチックの無駄遣いは止めよう!
Comment by i_hate_pigeons 1 ポイント
↑ロンドンの「Coco di Mama」でもそう。
Comment by amateurtatanga 2 ポイント
↑そうそう初めて見たのが「Sausalitos」だった。
食べられそうと思って試してみたことがある(良い考えじゃなかった)
Comment by everynameisalreadyta 3 ポイント
(ハンガリー)
↑うちの子供は食べてた・・・
Comment by PM_ME_2_JOIN_MY_CULT 1 ポイント
↑俺の友人も食べてた・・・絶句したわ。
あのガリガリって音が今でも耳に残ってる。
Comment by McTillin 1 ポイント
(ドイツ)
↑俺がそこ行くといつも食べてる。子供の頃からやってるからなぁ。
Comment by mortimerza 2 ポイント
ケープタウンでも多くのレストランがこれやってる。
Comment by kukupaloma 24 ポイント
ポーランドでもそれやってるの見かけたことがある。
Comment by TheHarridan 21 ポイント
アメリカ合衆国でもここ数年それやってる。あれは不快。
Comment by horsetrich 2 ポイント
↑何で?ストローが柔らかくなるから?
Comment by irradiated_toaster 7 ポイント
↑粉っぽいし飲み物の味が変になる。パスタ水みたいな。
Comment by Jake0024 3 ポイント
↑どこで?
Comment by 1kewlGuy 2 ポイント
↑フロリダ州のビーチなんかじゃかなり多くの場所でパスタのストロー使ってる。
Comment by bezjones 1 ポイント
(イギリス)
↑イギリスでもそう(少なくとも僕が住んでるロンドンではそう)
最初に見たのは一年以上前。
Comment by Link1112 0 ポイント
(ドイツ)
↑何で不快なんだ?
ドイツでもこれやってるけど俺いつも最後にはパスタ食ってるぞw
Comment by irimiash 13 ポイント
(ロシア)
でもこれあまり実用的ではない。
Comment by z3ntu 4 ポイント
(オーストリア)
↑そうでもないぞ。
数週間前にミラノで飲み物を何杯か飲んだけど完璧に使えてた。それがパスタだとは気付かないくらい。
Comment by Phunyun 2 ポイント
アメリカ合衆国じゃ結構前からイタリアンレストランがこれやってる。
Comment by Ronoh 1 ポイント
俺達がガラスのコップから直接飲み物を飲むことが出来たらよかったのにな。
Comment by sivria 2 ポイント
(ブルガリア)
ブルガリアでもいくつかの場所がこれやってる。
Comment by Swazzoo 2 ポイント
(オランダ)
パスタをストロー代わりに使ってるのはブルガリアで結構見かけた。
Comment by Groenboys 9 ポイント
(オランダ)
なあイタリア、もしお前らが他のヨーロッパからパスタについてからかわれたくないというのなら、これはその助けにはならないぞ。
Comment by GranFabio[S] 44 ポイント
↑自虐ネタってのはアルプス山脈の向こう側には届かないんだな。
Comment by MeloettaLover3904 1 ポイント
(誇りも高らかにイタリア国歌を斉唱)
Comment by ZeniaYTHD 1 ポイント
エストニアでも数か月前にこれを見かけた。とってもいいと思う!
Comment by AcuteMania 1 ポイント
次は何なの?パスタのコップ?
Comment by zar4er 1 ポイント
これヨーロッパじゃ広まってる。
ブルガリアくらい東の方までやってるし、別に目新しいものでもない。
Comment by Kasha_MooMoo 1 ポイント
ポルトガルのビーチでもこれ出てきた。
Comment by Loquaxus 1 ポイント
水を差してしまうようで申し訳ないんだけど、これドイツじゃ既に結構一般的だよ :D
Comment by Sarilho1 2 ポイント
(ポルトガル)
↑新技術が広まるスピードは目を見張るものがあるな。
このスレ立ってからまだ半日も経ってないというのに。
Comment by rockysworld 1 ポイント
セリアック病の人間だけどこれ見てたら泣きたくなってきたw
Comment by KikkomanSoya 1 ポイント
今までの人生で見てきた中でこれは断トツにイタリアっぽい。
Comment by Miggelz01 1 ポイント
南アフリカ共和国の小さな町には既に二年前からこれある。
ひょっとしたらあのレストランのオーナーたちはイタリア人なのかもしれない。

安倍晋三首相は6日、京都市で開かれた科学技術に関する国際会議で講演した。プラスチックごみによる海洋汚染問題を巡り「必要なのはごみの適切な管理だ。プラスチックの敵視や利用者の排斥はすべきでない」と述べ、技術革新による解決を目指すべきだと訴えた。
安倍首相「プラスチックの敵視や排斥はすべきでない」