Comment by SensibleHumanBeing
今日学んだこと。
フィンランドの自動車教習は世界でもかなり厳しい国の一つ。
教習では自動車整備や氷上運転、それに夏や冬における試験も受けないといけない。
reddit.com/r/todayilearned/comments/dm0e0o/til_finland_is_the_strictest_country_in_the_world/
Comment by Bluffz2 5846 ポイント
ノルウェーもほぼこれと同じ。
唯一の問題は免許証を取るための費用が3000ドルもかかるってこと。
Comment by Juan-Dollar 34 ポイント
↑ああ、ドイツでもほぼ同じ。
Comment by mysickfix 3 ポイント
↑ドイツ出身の友人が応急処置訓練すら講習の中に入ってるって言ってた。
それは1990年代あたりのこと。本当かどうかは分からない。
Comment by LasagnaKills 8 ポイント
↑本当だよ。試験を受けるためには応急処置の訓練を受けないといけない。
Comment by visivante 34 ポイント
↑良いね。アメリカ合衆国じゃ運転の仕方が分かってないのに免許証発行されるやつが多すぎる。
Comment by transmogrified 13 ポイント
↑俺なんか試験落ちたのに免許証発行されたぞ。運転指導官が「君は緊張してただけ」って判断したから。
いや、緊張しすぎて運転できない奴に免許証出すなよ。
これネバダ州での話なんだけどそりゃ保険料高いわけだわ(それに酔っ払った観光客たちはベガスだから何でもオッケーと考えてるし)
Comment by MonstersUGrad98 8 ポイント
↑値段はちょっと高いけど良いね!
みんな運転は神から与えられた権利だと考えすぎ。これには責任が伴うんだから。
イギリスでもそれやれると思う。
Comment by Thossi99 1 ポイント
↑アイスランドでもそう。
料金が高いから外国に行って運転免許証を取得する奴すらいるくらい。
Comment by ValkyrieAblaze 4 ポイント
これ結構古い情報だけどね。
今ではもうこんな感じじゃなくなってる。けど方針自体は今でも変わってない。
ソース:現在フィンランドの自動車学校にいる自分。何でも質問してくれていいよ!
Comment by cote112 3 ポイント
ちゃんと生徒に運転の仕方を教えて、下手だった場合試験に落とす自動車学校をアメリカ合衆国に開校したいと昔から思ってる。
アメリカ合衆国にいる人間は運転免許というものを特権というよりは権利だと考えてる。
Comment by dlist925 2 ポイント
↑だってアメリカ合衆国じゃ大半の場所で運転免許証が必要になるからな。
職場に行ったり学校に行ったり、家の外に出る場合にはほとんど必要になる。
Comment by snowy_light 2 ポイント
↑それだとむしろちゃんと運転の仕方を学ぼうという方向に考えが向かうと思うんだが。
Comment by cyberpork34 1897 ポイント
一方うちの州では運転試験は3点方向転換と縦列駐車だけ。
Comment by ChompyChomp 81 ポイント
↑もう24年間運転してるけど縦列駐車が下手。
Comment by BubbleTheGreat 5 ポイント
↑これ結構参考になるよ。
https://imgur.com/NmGiYwG.gifv Comment by jcd1974 33 ポイント
↑どの州?
Comment by cyberpork34 74 ポイント
↑メリーランド州。これ以上この州の運転手の質を酷くしたいのかよって感じ。
Comment by meatballlady 43 ポイント
↑あー、メリーランド州に行って最悪だったのは運転だったわ。
Comment by Gachap0n 10 ポイント
↑メリーランド州出身だけど俺達は全員クズだから。
Comment by PancAshAsh 3 ポイント
↑数か月前にメリーランド州に引っ越した人間だけどこれはガチ。
Comment by RooftopBBQ 7 ポイント
↑アメリカ合衆国の運転免許試験については色々聞いてるからお前らの運転免許が海外でも通用するのはマジかよって思うわ。
Comment by SoulFactoriesX 3 ポイント
ここカリフォルニア州でもそうだった良いのに。
ここの連中の運転はクソだぞ。
Comment by __TexMex__ 2 ポイント
これは古い記事。
現在だと受けないといけない試験は一つだけ(夏や冬の試験は必要ない)
Comment by beanomly 618 ポイント
夏の間に冬の試験をするためにフィンランド人は路上に油がある状態で試験をしてる。
ソース:上司の奥さんがフィンランド出身。
Comment by superDisgustingGuy 435 ポイント
↑その通り。もう少し踏み込んで言うとそれは冬の試験の代わりの「滑りやすい環境下での運転」だけどね。
これは雨天時の運転やハイドロプレーニング現象の危険を試すのも兼ねてる。
ソースはフィンランド人の自分。
ハイドロプレーニング現象(ハイドロプレーニングげんしょう、英: hydroplaning)、またはアクアプレーニング現象(英: aquaplaning)とは、自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、車が水の上を滑るようになりハンドルやブレーキが利かなくなる現象。水膜現象ともいう。
ハイドロプレーニング現象
Comment by jmy578 2 ポイント
以前ノキア(アメリカ合衆国)の社員だった人間だけど
フィンランド人とゴーカートで遊ばない方が良いよ。いつも最下位になるから・・・
Comment by Smallp0x_ 2 ポイント
これはアメリカ合衆国でもそうするべき。
けど車、保険、ガソリンを売るためにそんなことにはならないんだろうな。運転手の市場は大きいから。
運転すべきではない人間はかなりの数いるのに。
Comment by enaidgnuish242 17 ポイント
大半の国でこれが義務になったら「馬鹿みたいな運転をする連中板」のコンテンツがかなり減りそう。
Comment by zerbey 2 ポイント
↑信じてほしいんだけど、運転免許試験が難しい僕の故郷(イギリス)でも馬鹿みたいな運転する人間は沢山いる。
Comment by dementiciamalice513 15 ポイント
アメリカ合衆国の運転試験は問題があると常々思ってた。
大半の子供は16歳になると学校の集会場で試験を受けて、何人かの教師が生徒と一緒にオンボロな車で一区画くらい走ったらそれで正式に運転手になれる。
あとやらないといけないことと言えば人生で何回か筆記試験を受けること(メールやネット上で)・・・
そりゃ毎年多くの人間が路上で亡くなるわけだわ。
基本的な整備の仕方も分からない奴が多いことなんて言うまでも無いよな。
Comment by Chess01 13 ポイント
これがどの程度運転の安全性の結果に繋がってるのか興味ある。
人口当たりの事故件数とかある?
Comment by BlokeDude 5 ポイント
↑2017年には怪我以上の結果が出た交通事故が4432件起きてて、死亡者が238人で怪我人が5574人。
http://tieliikenneonnettomuudet.stat.fi/tieliikenneonnettomuudet_en.html 2017年のフィンランドの人口は5513000人だったから一人当たりの事故件数はおよそ0.0008件
http://www.stat.fi/tup/suoluk/suoluk_vaesto_en.html Comment by Chess01 1 ポイント
↑凄い!アメリカ合衆国と比べるとどうなの?
Comment by den_bleke_fare 1 ポイント
↑少なくともウィキペディアによればフィンランドでは毎年10万人当たり死者数が4.7人で、アメリカ合衆国ではそれが12.4人。
Comment by Sabbathius 10 ポイント
カナダもそうだったら良いのに。
毎年雪が降るとそれまで雪を見たこともない国からやって来た連中が雪上で運転するのは普段とは違うってことに気付く。
そしてその後の一週間は事故が多発して交通渋滞が発生する。
カナダで雪が降るなんて驚きだよな!
まあ、彼らのことを心底から叩こうとは思わないけど、冬に運転させる前に試験は受けさせるべきだと思う。
Comment by Skigge 9 ポイント
これは古い情報。
うちらは夏に氷上試験はやってる。今では二つの季節に試験を受ける必要はない。
ソースは最近免許を取得した自分。
Comment by ChuckDeBongo 4 ポイント
そりゃフィンランドが優秀なレースドライバーを輩出するわけだ・・・
Comment by ThatGuyFromSweden 2 ポイント
↑君フィンランドのよくある田舎道みたことある?
フィンランドは国自体がラリーレースの舞台みたいなもんだ。
Comment by authenticTHREE 2 ポイント
一方ミシシッピ州で僕は問題数全15問の試験を受けて、免許場の周囲を一周したら運転免許証が手に入った。
Comment by Yamalz 2 ポイント
↑マジかよ。うちらスウェーデンは60問以上あるってのに。
Comment by vik8629 2 ポイント
日本も運転免許を取得するのはかなり厳しい。
Comment by grafxnine 2 ポイント
カナダじゃウィンカーの使い方すらわからないような人間が大半。
Comment by superDisgustingGuy 3331 ポイント
それに加えて暗闇での運転教習も受けないといけない。
これは夏だとある程度に時間になってもそんな暗くならないから前まで冬にやってた。
最近だと夜間シミュレーターがある。
Comment by sighandler_t 973 ポイント
↑>>「最近だと夜間シミュレーターがある。」
それってどんな感じ?強めのサングラスとか?
Comment by JP_32 59 ポイント
↑僕の場合は程度の低いアーケードだった。運転ゲームの筐体のような。
クオリティが酷くてそれと比べたらマリオカートの方がまだ現実っぽいくらい。
これは2014年頃の写真。
Comment by mister_magic 92 ポイント
↑ドイツでは夜間運転教習は二時間しないといけないことになってる。
Comment by TheOneAndOnlyTacoCat 55 ポイント
↑あと高速道路も!
Comment by JazSemMefisto 16 ポイント
↑それってどこでもそうなんじゃないの?
Comment by QueenSlapFight 29 ポイント
↑アメリカ合衆国だと一部の州では講習すら受ける義務がない。
ただ筆記試験と運転試験に合格すればいいだけ。
運転できるようになるために講習受けたかどうかなんてことは連中は気にしない。
Comment by pewp3wpew 11 ポイント
↑夜間運転講習も受けずにどうやってお前らが運転免許を取ることが出来るのか理解できない。
Comment by CoxyMcChunk 4 ポイント
↑23歳になってから運転免許取得したけど筆記試験と運転試験しか受けなかった。
あいつらは俺が自動車保険に入っている証拠を持っているかってことしか気にしてなかった。
Comment by sister_sister_ 2 ポイント
↑メキシコじゃ一部の州では金を払って、保険に入って、自分は運転の仕方を知っているという書面に署名するだけでいい。
厳しい州なんかでは筆記試験に通らないといけない。
Comment by littlewolfskin 5 ポイント
↑カリフォルニア州で運転免許取得したけど、路上運転の一部は夜間にやってた。
Comment by yatapin 186 ポイント
僕(フィンランド人)の自動車教習所には車をひっくり返してそこから安全に車外に出る訓練をする機械もあった。
残念ながらこれは全員が受けないといけない講習ではないと思う。
僕の地域では道路が滑りやすいからこういうのがあった。
Comment by MonsterButtSex 4 ポイント
↑スウェーデンで免許取ったけどそこでも似たようなものはあった。
車を回転させるマシンがあって、それによって車内にいる時に車がひっくり返るとどんな感じなのかを体験できる。
衝突シミュレーターもあった。あとレールの上に座席だけ設置してあって10km/hまで加速する機械も。これによって急ブレーキしたらどうなるかを体験できる。
他にもヘラジカと衝突したらどんな影響が出るかを再現する機械とか。
言うまでも無いことだけど、僕はシートベルトを着用して制限速度を守って運転してる。
Comment by BunnyLifeguard 2 ポイント
↑三年前スウェーデンで免許を取った時もこれあった。
Comment by hillarytrumpsame 2 ポイント
そもそもフィンランドで自動車とか必要なのか?
Comment by woodhead2011 3 ポイント
↑フィンランドの大半は人口がスカスカで350万台近い自動車がある(これは業務用の車両は除いた数)
Comment by NorthRider 2 ポイント
あとうちらは一年に二回タイヤを交換しないといけない。
冬にはスパイクタイヤにして夏は普通のタイヤで走る。
Comment by EzioAuditore8 134 ポイント
試験でどう走ればいいか分かっているからと言って「実際の運転」が出来るとは限らない。
ここイギリスでよく言われるのは本当に運転の仕方を学べるのは試験を通った後ってこと。
Comment by superDisgustingGuy 83 ポイント
↑イギリスの運転教習で何が一番頭おかしいかってお前らは高速道路で運転しないってこと。
Comment by Lonsdale1086 33 ポイント
↑今では出来るよ。
自動車がデュアル操縦可能で、教官の運転歴が○○年以上必要とかあったはず。
Comment by -margarita- 4 ポイント
↑あと試験を受ける前に教習を最低何時間受けないといけないってことも必要とされないのが変わってると思う。
Comment by -RembrandtQEinstein- 3 ポイント
↑運転の仕方が分かってるのにどれくらい教習受けたかなんて関係あるか?
Comment by -margarita- 2 ポイント
↑各人の学びの速度には違いがあるからそこら辺に柔軟性があるのは良いことだと思うけど、それは同時に準備不足のままで試験を受ける要因にもなると思う。
良いところもあれば悪いところもありそう。
Comment by LilShaver 2 ポイント
これはアメリカ合衆国に必要。
ドライバーの90%くらいは自動車を運転することに関わる基本的な物理学を理解してない気がする。
Comment by MajorDakka 2 ポイント
ラリーで優勝したいのであればフィンランド人を雇え。
Comment by banananailgun 42 ポイント
フィンランドは人口当たりのF1チャンピオンの数が最も多い。
これは果たして偶然なのか?僕はそうは思わないな(Coincidence? I think not)
※「Coincidence? I think not」は海外掲示板ではよく見かける表現です。
Comment by kkardi 2 ポイント
カナダはすぐにこうするべき・・・
雪上での運転の仕方を知らない暖かい国からやって来た人間がこの国には多すぎる。
Comment by Homeinen_omena 2 ポイント
けどこれの問題点は年寄りがその免許証を永久に持ち続けることが可能になること。
本来は免許証を持つべきではないのに持ち続けている年寄りが多すぎる。
Comment by minecraft1984 29 ポイント
一番厳しいのはドイツだと思ってた。
ちなみに今、自動車学校の講習を受けながらこれを書き込んでる。
Comment by BurritoBooster 10 ポイント
↑今でも厳しくて良かった。
実技試験を落とされた時はほんとうんざりしたけど、何年も運転するようになって何度か死ぬんじゃないかと思った経験をした今となってはぬるい試験よりもキツイ試験の方が良いと思ってる。
Comment by btcraig 9 ポイント
↑ドイツはフィンランドに並ぶ厳しさ。
個人的に自動車免許を取るのが厳しい国トップ5は日本、ドイツ、フィンランド、南アフリカ共和国、サウジアラビア(順不同)だと思ってる。