Comment by moby323
今日学んだこと。
くしゃみをするときの「ah-choo」という音は文化的に獲得されたもの。
例えばフィリピン人のくしゃみの音は「ha-ching」で、日本人のくしゃみの音は「hakashun」で、耳が聞こえない人はそこに一切余計な音を付け加えない。
reddit.com/r/todayilearned/comments/8lxn0m/til_that_the_ahchoo_sound_people_make_when/
Comment by DangerFlings 16.0k ポイント
じゃあうちの母親はどうなの?
「HHHEEAAAAASHHHHH!!!!!」って感じでまるで母親の身体からベルゼブブが飛び出していってるんじゃないかってレベルなんだけど。
Comment by diegojones4 202 ポイント
↑君の母親と僕の父親が同時にくしゃみしたら世界中の人は耳が聞こえなくなってPTSDで苦しむことになりそう。
Comment by sniper_x002 125 ポイント
↑うちの母親はプテロダクティルス千体分くらいの勢いでくしゃみする。
それに慣れてない子供たちは大体怖がってる。
Comment by Laverna 1 ポイント
↑うちの母親のくしゃみはピカチュウの鳴き声にそっくり
Comment by TheyCallMeXerok 1 ポイント
↑この人って君の母親?
https://youtu.be/9yD7SImw618 Comment by bellybuttonqt 1 ポイント
↑お前なんでみんなくしゃみをした人に「blessing(神の祝福を)」って言ってると思ってんの?
※英語圏ではくしゃみをした人に「God bless you」と声をかけます。
ベルゼブブ (Beelzebub) は悪霊(デーモン)の君主の一名である。ギリシア語形ベルゼブル (Beelzebul) の名で新約聖書『マタイ福音書』などにあらわれる。旧約聖書『列王記』に登場する、ペリシテ人(フィリスティア人)の町であるエクロンの神バアル・ゼブブ(バアル・ゼブル)と同一とされる。
本来はバアル・ゼブル (בַעַל זְבוּל [Ba‘al zəḇûl])、すなわち「気高き主」あるいは「高き館の主」という意味の名で呼ばれていた。これはおそらく嵐と慈雨の神バアルの尊称の一つだったと思われる。 パルミュラの神殿遺跡でも高名なこの神は、冬に恵みの雨を降らせる豊穣の神であった。一説によると、バアルの崇拝者は当時オリエント世界で広く行われていた、豊穣を祈る性的な儀式を行ったとも言われる。
しかし、イスラエル(カナン)の地に入植してきたヘブライ人たちは、こうしたペリシテ人の儀式を嫌ってバアル・ゼブルを邪教神とし、やがてこの異教の最高神を語呂の似たバアル・ゼブブすなわち「ハエの王」と呼んで蔑んだという。これが聖書に記されたために、この名で広く知られるようになった。
ベルゼブブ
プテロダクティルス (Pterodactylus ) はジュラ紀後期に生息していた翼指竜亜目の翼竜。世界で最も古く報告された翼竜である。テロダクティルスと表記されることもある。
学名は古代ギリシア語: πτερόν (pteron; プテロン)「翼」 + δάκτυλος (daktylos; ダクテューロス)「指」の合成語で、前肢第4指が伸張して翼となっていることから名付けられた。

プテロダクティルス
Comment by -kodoku- 3 ポイント
それってここアメリカ合衆国では猫の鳴き声は「meow」だけど、日本だと「にゃー (nyaa)」ってのと一緒だよね。
他にも「にゃ (nya)」「にゃぁ (nyaa)」「にゃあ (nyaa)」「にゃあ (nyaaa)」「にゃん (nyan)」みたいなバリエーションがある。
ソース:
https://www.japanesewithanime.com/2016/10/nya-nyaa-nyan-meaning.htmlComment by skte1grt 3359 ポイント
くしゃみする時に「ah-choo」って言う西洋人って実際どれくらいいるの?
それが単にそういうものだとされてるってことは分かってるけど、自分の知り合いの大半はくしゃみする時の音が滅茶苦茶なんだけど。
Comment by jimmysaint13 904 ポイント
↑俺の場合は「REESCIEU」って感じかな。まあ、似たところはあるけど。
Comment by Jakgr 480 ポイント
↑「行けライチュウ!のしかかりだ!」
https://youtu.be/GTeXzUFasss Comment by tugmansk 3 ポイント
↑僕は時々くしゃみの音が「Pik.... Achu!」になる。
ただ綺麗にそう言うことは珍しいから大抵は「Pik.. ah... GHgRFfFg!」って感じ。
Comment by shatter321 68 ポイント
↑大半の人は「ah-choo」の亜種みたいなくしゃみしてるよ。
Comment by toxicpaulution 4 ポイント
俺はくしゃみのときは「shit」って叫ぶだけだな。
彼女のくしゃみの音はネズミみたい。
Comment by Miks_u 2 ポイント
フィンランド人だけど僕は普通に叫ぶだけだ。
Comment by AJEstes 2678 ポイント
大学の講義室じゃ僕の周りには19~22歳の若い女性がいるけど、ピカチュウの群れがいるような感じ。
いつも「choo」って音が周りからしてる。
Comment by ftc0851 474 ポイント
↑昔のクラスメートの女子がコメディみたいな女の子っぽいくしゃみをしてた。
よくあるピカチュウのような鳴き声みたいなものではなくいて、ピカチュウが蠱惑的な鳴き声をしているかのような感じ。
Comment by Catatafish 383 ポイント
↑「Pika-Chuuuuuuuu ;)」みたいな?
Comment by sutongorin 4 ポイント
↑こういう感じじゃない?
https://youtu.be/EYuR4whwz_E?t=2m13s Comment by hellzbrinx 101 ポイント
↑昔のクラスメートでくしゃみする時本当に「Pika-CHUUUUUU」って言ってる女子がいたわ。
Comment by rush47 6 ポイント
↑そういう女子いたなぁ。一番ウザくて作り物っぽいくしゃみだった。音が嘘っぽい。
Comment by ieatassonfirstdate 3 ポイント
次は文化圏によっておならの音が違うとか言ってスレ立てするんじゃないか。
Comment by FattyCorpuscle 4 ポイント
こんなこと今まで考えたこともなかったけど僕はくしゃみの時に特定の音を出してるとは思わないな。
というかこのスレを見たせいで今後本当に「ah-choo」って言いながらくしゃみする人を見たら真顔を保てないと思う。
Comment by OptimusSimba 1 ポイント
Kame-Hame-Hakashun !Comment by afox151 1 ポイント
これは確かにそう。
妻はこの国で生まれたフィリピン人だけど、彼女の両親は20代の時にこの国に移住してきた。
妻は「ahh-choo」って言うけど、お義母さんは「ha-ching」って言う。
Comment by Copterdude 1 ポイント
俺はカートゥーンキャラ以外で「ah-choo」って言ってる奴なんか見たことないぞ。
Comment by theschmuck 1 ポイント
フィリピン出身で昔はスレタイのようなくしゃみの音だったけど、しばらく前にそのことに気付いてからはそう言わなくなった。不思議。
Comment by sampathsris 1 ポイント
スリランカ人だけどうちらも「Ha-ching」
Comment by [deleted] 5667 ポイント
耳が聞こえない人がどんなくしゃみをするのか聞いてみたくなった。
Comment by FlowerOfHvn 2143 ポイント
↑旦那が聴覚障害者だけど、くしゃみの音は一番大きい。
Comment by sevargmas 243 ポイント
↑これデマ。聴覚障害者の従業員を三人雇ってるけど彼らのくしゃみは他の人と同じ。
Comment by Webo_ 1 ポイント
↑大半の人はくしゃみする時「ah-choo」とは言わないけどな。
Comment by DigitalDevourer 1 ポイント
↑俺聴覚障害者だけどくしゃみする時何も音しないぞ
Comment by 420__ポイント 3 ポイント
↑耳が聞こえないなら聞こえるわけないだろ!!
Comment by vomitballs 2 ポイント
↑両親が聴覚障害者だけど、父親はくしゃみする時音立てる!
「axchOOOOOO」って感じ。あくびの音も大きい。
Comment by fujiko_chan 1150 ポイント
これは良いスレ!
僕の祖母は日本人だったんだけど、くしゃみが変わってるなぁっていつも思ってた。
「HANK-SHAW!」みたいな感じの音で、多分それが「hakashun」に似た音なんだろうね。
これは自分でも疑問だと意識していなかったことで、祖母は20年以上前に亡くなったんだけどこのスレのおかげで思い出した。スレ主ありがとう!
Comment by nolonger1-A 122 ポイント
↑それ実際は日本語では「ハックション (hakushon)」
「ACTION! (アクション/akushon)」の発音に似てる。
Comment by gaius0309 4 ポイント
↑「Hakashun」って長すぎないか?音節三つもあるじゃん。日本人はどうやって言ってるんだそれ。
Comment by minadein 13 ポイント
↑そもそも記事が間違ってる。
正しくは「hakushon」
詳しくはこちら:
https://ja.wiktionary.org/wiki/ハクション それに「ku」はそんなに強く発音しないから実際の響きは「hak-shon」もしくは英語の「action」に「h」がくっついたような感じ。
Comment by senaya 2 ポイント
似たようなことを質問するけど
英語だと犬は「woof」、日本語だと「wan」、ロシア語だと「gav」。じゃあ耳が不自由な犬はなんて言うんだろ?
Comment by Gayc0b 2 ポイント
俺は「くしゃみ」とだけ言うことがあるよ。周りの人に自分がくしゃみをしていることを理解してもらうためにね。
Comment by Vitruvius702 2 ポイント
↑笑った。
Comment by ryanvango 320 ポイント
俺の父親は「FNNNGHGHGHGH GOD DAMMIT」って言ってる。
Comment by BlinkerBeforeBrake 18 ポイント
↑何で俺こんなのでゲラゲラ笑ってしまったんだろ。
Comment by Leao230 2 ポイント
ブラジルだとうちら「Ah-chim」って言ってる。
あと友人でくしゃみをするたびに「espirro(ポルトガル語で『snooze:居眠り』)」って叫んでる奴がいる。
※調べたところ「espirro」はポルトガル語で「くしゃみ」という意味なのでおそらく「snooze」は「sneeze(くしゃみ)」の間違いだと思われます。
Comment by sorryleonardo 2 ポイント
ハンガリーだとうちら「hapci」って言ってる(「c」の発音は「ts」)
Comment by RAMDRIVEsys 2 ポイント
スロバキア語では「hapčí!」
Comment by espiix 2 ポイント
嘘乙。
恋人と一緒に日本人がくしゃみしてる五分くらいの動画見たけど誰一人として「hakashun」なんて言ってなかった。
Comment by Northern-Canadian 48 ポイント
あとフランス人は豚の鳴き声に「Groin groin」を使ってる。
何とも変わった世界に俺達は住んでるんだな。
Comment by wave_327 6 ポイント
↑フランス人を擁護しておくと英語の「oink」よりもフランス語の「groin」って発音の方がずっと正確だぞ。
Comment by R1ckJamesBitch 42 ポイント
「Ha-Ching」が一番素晴らしいと思うから俺達はこれを採用するべきだと思う。
Comment by Blutarg 10 ポイント
↑今後俺はそうすることにするわ。
Comment by Moinder 36 ポイント
↑フィリピン人だけど、それは文化の簒奪だぞ(皮肉)
Comment by BlutNacht 13 ポイント
フランスやブルガリア、チリなんかだとどうなの?
Comment by Eiskoenigin 5 ポイント
↑ドイツ語だと文字にすれば「Hatschi」で、響きは「ha-tchee」
Comment by Lexaeuspd2 3 ポイント
↑マジレスするとフランスじゃ「Atchoum」
Comment by strict88 2 ポイント
↑ブルガリアだと「aap-tcheeeh」みたいな感じ。
Comment by cmk90 2 ポイント
俺はくしゃみするときは鼻をつまんでる。
くしゃみで音を立てるとか不快だから。
Comment by SpaceCowboy58 1 ポイント
シンガポールのコーヒーショップにいた時とある女性が散発的に「DIO!」とか「tee-oh」みたいに叫んでた。
てっきりその時はトゥレット症候群の人なのかなと思ったけどひょっとしたら風邪を引いていただけなのかもね。
トゥレット障害(トゥレットしょうがい、英語: Tourette syndrome)またはトゥレット症候群とは、チックという一群の神経精神疾患のうち、音声や行動の症状を主体とし慢性の経過をたどるものを指す。小児期に発症し、軽快・増悪を繰り返しながら慢性に経過する。トゥレット症候群の約半数は18歳までにチックが消失、または予後は良いとされている。
トゥレット症候群
Comment by coolwizard42 1 ポイント
なんかこの話題はちょいと鶏と卵問題っぽいところがあるな。
もし人がくしゃみを周りの人から学んでそうするというのなら、最初の人はどうやって「ah-choo」と言い始めたというのか?
Comment by Darnoc777 1 ポイント
二か国語話者や多言語話者の人がどんなくしゃみするのか気になる。
Comment by luzfluz 1 ポイント
知り合いにバイリンガルで育った女性がいる。
父親がアメリカ人で母親がドイツ人。
彼女がくしゃみをする時の音はドイツ語版(Hatschi)と英語版(Aachoo)が混ざった「Hachoo」みたいな感じだった。
Comment by flanintheface 2 ポイント
リトアニア人の場合は「app-chee」
Comment by ThaTastyKoala 316 ポイント
「耳が聞こえない人は全くくしゃみの音を加えない」ってのはデタラメ。
両親はどちらも聴覚障害者だけどくしゃみする時音出してる。他の人だってそう。
Comment by indigo1211 222 ポイント
↑スレタイは耳が不自由な人は静かにくしゃみをするなんて書いてないぞ。
くしゃみに追加的な音を加えないって書いてんだよ。
Comment by ThaTastyKoala 85 ポイント
↑耳が不自由な人は俺達と同じように「ah-choo」って言ってるけどな。
Comment by Gaius21 52 ポイント
↑多分特定の音を出さないって言いたいんじゃないかな?
Comment by SaltyBoner 2 ポイント
時々俺はくしゃみする時に「hadoken」って言うけど、そうすると鼻から青い炎が飛び出す。
Comment by Old_Dirty_Badger 2 ポイント
へー、面白いな。
うちのロシア人の先生はアメリカ合衆国の人にくしゃみするとからかわれるって言ってた。
ロシアでは「Ahpchee」(少なくとも彼女はそう言ってた)
Comment by Zubon102 486 ポイント
「ah-choo」や「hakushun」って音はただの擬声語でしょ。
くしゃみの音に似てる単語を選んだのであって、うちらが犬の吠える声に「bow wow」を充ててるのと一緒。
実際の音とは全く違ってる。
実際にくしゃみをせずにくしゃみの音に似せることはできないって人が大半だと思うよ。
Comment by csonnich 195 ポイント
↑これ。くしゃみをしてる時に「言って」いる単語が何かって分かってる奴なんているか?
無意識的な音だし「ah-choo」というのはただそれを象徴するものでしかない。
Comment by vshrlytmpl 2 ポイント
今日学んだこと。
俺は聴覚障害者だった。もしくはサスクワッチに育てられたかのどっちかだな。
サスカッチ、サスクワッチ◆大きな足跡を残すとされる、未確認の毛深い怪物。◆【語源】北米先住民族の言語の一つであるサリシ語で「毛深い男」の意味。◆主にカナダでSasquatch、アメリカでBig Footが使われる。チベットのyetiに相当する。
sasquatch