勢いが止まらない韓国での感染者数【コロナ】

70f91cd0-54d6-11ea-bdff-08bf81890ae7

韓国の新型コロナ感染者数が334人増加、計1595人に
疾病管理本部中央防疫対策本部は27日午前10時現在、新型コロナウイルス感染者が前日から334人増え、韓国国内の感染者数が1595人になったと発表した。
前日、一日の新感染者が284人で過去最多だったのに続き、27日午前だけで感染者数がそれより50人多いというわけだ。
詳細↓

続きを読む

「君達の言語では全然違う意味になる英単語って何?」海外の反応


Comment by Thelminator

(イタリア)

君の言語だと全く違う意味になる英単語ってなに?


reddit.com/r/AskReddit/comments/5e3d09/whats_a_word_in_your_language_that_means/
reddit.com/r/AskReddit/comments/dlkzhm/whats_the_one_english_word_that_we_use_a_lot_that/
reddit.com/r/AskEurope/comments/ebipiz/what_are_some_fake_english_words_that_are_used_in/
reddit.com/r/AskEurope/comments/enx3k5/what_english_wordsterms_do_you_use_in_your/
reddit.com/r/AskReddit/comments/1oyuuv/what_are_some_english_words_that_mean_something/
reddit.com/r/AskReddit/comments/crk5n1/what_english_word_means_something_totally/
reddit.com/r/AskReddit/comments/f7sgqr/nonnative_english_speakers_of_reddit_what_is_a/
reddit.com/r/AskEurope/comments/c7lwdn/which_english_word_means_something_completely/
※コメント欄では大きく分けて、①綴りが英単語と同じで元から自言語にある単語で英語とは意味が違うもの、②英語からの借用語で自言語では本来の意味とは違う使い方をされているもの、の2種類の回答がありました。全体的には①の方が多かったです。

関連記事
「2言語間で発音が近いけど違う意味になる空似言葉を外国人が挙げるスレ」海外の反応



Comment by DrMonsi 1733 ポイント

面白い話を一つ。

ドイツ(とスイス)では現在無料でコーランを配るイスラム組織が主要な駅の大半にある。

そこでは「Lies!(嘘!)」と書かれた大きな看板が使われてる。

「Lies!」はドイツ語だと「読む」という動詞の命令形(彼らはみんなにコーランを読んでほしい)

これが意図的にされているものなのかどうかってことは分からないんだけど、かなり大きな注目を集めていると思う。

実際の様子はこんな感じ。

76QeSod

 Comment by MistakeNot___ 25 ポイント

 ↑色んな教会や教会の建物で「Symphonie in Nürnberg」って宣伝が掲げられてたんだけど、最初の一文字がやたら大きく書かれていた。

 だからこれを見た時に最初に目に入るのは大きく書かれた「SiN(罪)」!

 Comment by Cheese-n-Opinion 3 ポイント

 ↑これはそれとは逆だけどフランス人がイギリスの服屋で大きく書かれた「Sale」を見るのは面白いに違いないっていつも思ってる。

 「この店で汚い服を購入しよう!」って。


Comment by slippyducky 888 ポイント

デンマーク語では「slut(淫売)」って単語は「終わり」って意味。

だからデンマークだと通話を終える時には「slut」って書かれた大きな赤いボタンを押す。

 Comment by GoldenRedditUser 167 ポイント

 ↑あと「fart(おなら)」は「スピード」、「bra」は「良い」、「fan」は「悪魔」

  Comment by DuffyHimself 125 ポイント

  ↑それスウェーデン語。ただ「fart」はデンマーク語でも同じ。

   Comment by octatoan 52 ポイント

   ↑ひょっとしてドイツ語の「fahren/fahrt」と関係ある?

    Comment by crocojunk 25 ポイント

    ↑あるよ。

 Comment by RobertAPetersen 5 ポイント

 ↑これを検証するために自分のiPhoneの言語設定を変えてみた。

 5dX1Twm.png


Comment by lonelady75 625 ポイント

韓国では「glamour(魅力)」は英語からの借用語なんだけど、なんか意味がぐちゃぐちゃになった・・・

だから「glamour」と言ったり、誰かの事を「glamorous」と表現する時はそれは「胸が大きい」って意味で使われる。

 Comment by Pasglop 26 ポイント

 ↑「Glamour」は実際はフランス語から。英語が借用したんだよ。

 Comment by LookAtTheFlowers 1 ポイント

 ↑金正恩は「glamorous」


Comment by okff 398 ポイント

インドネシアには「dung-dung(糞)」っていうアイスクリームブランドがある。

オーストラリア人な自分の耳だとこれ全然食べたいと思えない。

 Comment by snappyirides 148 ポイント

 ↑あとインドネシア語では「air」が「水」って意味。発音は違うけどそれでもややこしい。

  Comment by okff 46 ポイント

  ↑そうそう!インドネシア語を初めて習った時これほんとややこしかった。

 Comment by [deleted] 126 ポイント

 ↑オーストラリアには「Gaytime」っていうアイスクリームなかったっけ?

  Comment by HalonCS 54 ポイント

  ↑「Golden Gaytime」だったと思う。

  ※関連画像
  cace6a8c8414fb611d1


Comment by Oneiros91 55 ポイント

(ジョージア)

「mama」は「父親」という意味。

「papa」は「祖父」という意味。

 Comment by thbt101 43 ポイント

 (アメリカ合衆国)

 ↑「mama」は世界的に似たような意味(少なくとも似たような音)で使われている単語の一つだと思ってたけど。

 母親を指す単語は何なの?

  Comment by Oneiros91 18 ポイント

  (ジョージア)

  ↑「deda」が「母親」って意味。

   Comment by RobinTheKing 13 ポイント

   (リトアニア)

   ↑何もかも逆なのはオーストラリアだけだと思ってたんだけど?


Comment by TheQuartzz 12 ポイント

「Magazine」はロシア語だと「店」って意味。

 Comment by noelg1998 1 ポイント

 ↑多分それフランス語の「Magasin」って単語が由来だと思う。これも「店」って意味。


Comment by DeepSpaceWhine 1 ポイント

それと全く一緒というわけではないけど日本語には全く違う意味で使われる英語の借用語が沢山ある

「Consent(コンセント)」は「plug」って意味。

「Cunning(カンニング)」は「to cheat」のこと。大抵は試験の時に。

「Seal(シール)」は「sticker」という意味。

他にも意味は大体一緒だけどニュアンスが違っているものとかより具体的なものとかは沢山ある。

例えば「image(イメージ)」という単語は画像のようなものよりも人の評判なんかを意味して使われることが多い。


Comment by thudly 1 ポイント

現代英語で「Let」は「何かを許可する」という意味。「ヤらせろ(Let me f--k you.)」みたいな。

古英語で「Let」は「何かを妨げる」という意味。「ヤろうとするのを邪魔するな(Don't let me f--k thee.)」みたいな。


Comment by FrozenLava 238 ポイント

ドイツ人から「gift」を受け取るのは用心することだ・・・

 Comment by PandaDerZwote 134 ポイント

 ↑分からない人のために言っておくと「Gift」はドイツ語の単語で「毒」って意味。これのせいで第二次世界大戦後にいくつか問題が起きた。

 荷物に「XYへのGift」ってラベルが貼っていたせいでその荷物に入っていた食べ物が消費されなかったりした。

  Comment by deu5 150 ポイント

  ↑スウェーデン語だと「gift」って単語は「毒」と「結婚」って意味がある。


Comment by Whaaat_Are_Bananas 2 ポイント

(スロベニア)

質問に対するちゃんとした回答にはなっていないんだけど、スロベニア語は昔「計算機(calculator)」を指す単語は「računalnik」だった。

けどコンピューターが個人で使われるようになって一般的になるとその単語がコンピューターを意味する単語になって、今僕らは一般的な計算機を指す単語として「kalkulator」を使ってる。


Comment by Daniels_2003 2 ポイント

(ルーマニア)

「Calculator」はこの国では「コンピューター」って意味。


Comment by marlonwood_de 223 ポイント

(ドイツ)

ドイツではこれのことは「Pseudoentlehnung」って呼ばれてて沢山ある。

有名なやつだと「Handy(携帯電話)」、「Showmaster(テレビ番組の司会者)」、「Twen(20代の人)」

 Comment by JCavLP 5 ポイント

 (ドイツ)

 ↑「Twen」なんて言ってる奴いないだろ。

  Comment by marlonwood_de 2 ポイント

  (ドイツ)

  ↑そういってる人は見たことないけど、別のサイトで例として挙げられてた。多分地域的なものなんだと思う。


Comment by Yakikaki 136 ポイント

「Afterwork(仕事の後)」はスウェーデンの似非英語。

これは仕事が終わったあと夕食を食べる前にそのまま同僚たちと飲みに行くことを意味する。

「AW」と略されてスウェーデン語で「aa-veeh」って発音する。

 Comment by L4z 18 ポイント

 (フィンランド)

 ↑それフィンランドでもそう。イギリス由来のものだと思ってたけど違うのかな?

  Comment by caiaphas8 21 ポイント

  (イギリス)

  ↑それはイギリスのフレーズではないな。うちらは単に「drinks」とか「pub」とだけ言う。

 Comment by Sp00n4u 8 ポイント

 (ドイツ)

 ↑ドイツでもそう。

 Comment by marxocaomunista 1 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑ポルトガル語でもそう。


Comment by stabbeon 88 ポイント

(ポーランド)

ポーランドでは「Coach」を「尊師」とか「精神的指導者」って意味で使ってる。

英語が母国語の人たちがそういう人を指すのに「Coach」を使わないってことを知った時はかなり驚いた。

 Comment by sliponka 51 ポイント

 (ロシア)

 ↑ああ、うちにもそういう「coaches」はいる・・・特に洗脳的な仕事環境では。

  Comment by send_me_a_naked_pic 5 ポイント

  (イタリア)

  ↑イタリアもそう!


Comment by Butt_Baby 23 ポイント

(クロアチア)

英語では「party-breaker(もしくはpartibrejker)」を使わないってことを最近知った。

意味は「party pooper(空気読めない人)」とほぼ同じ。

ここでは広く使われてる言葉で、「Partibrejkers」って名称の有名なセルビアのバンドが存在するくらい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Partibrejkers


Comment by sphks 56 ポイント

(フランス)

「Bit」は「男性器」を意味するスラング。

最初のコンピューターの授業のおかしさがどんなものか君達も想像できるでしょ。

 Comment by typingatrandom 16 ポイント

 (フランス)

 ↑それ音は「bit」だけど文字としては「bite」

 だから食べ物関係だと面白い。


Comment by ManaSyn 6 ポイント

(ポルトガル)

「Constipation(便秘)」

これは「ウンコが出ない」というよりは「風邪を引いている」って意味。


Comment by jtj_IM 12 ポイント

(スペイン)

「Being constipated (estar constipado)」はスペイン語だと「風邪を引いてる」って意味。


Comment by memet_czajkowski 5 ポイント

(ポーランド)

これちゃんと質問に答えられてないけど、ポーランド語で「Papa」は「bye(じゃあね)」の子供っぽい言い方。


Comment by lonelady75 401 ポイント

あ、他にも韓国で使われている変な英単語の借用語に「Fighting」がある。

韓国人はこれを「頑張れ!」とか「君ならできる!」って感じの意味で使ってる。

例えば試験前なんかには友人が励ましで「fighting!」って言ったり。

 Comment by saditerranean[S] 116 ポイント

 ↑おー、それは可愛いな。

 Comment by Erzha 79 ポイント

 ↑「オーバーウォッチ」で韓国人がよく「fighting!」って言ってるのはそういうことだったのか。

 Comment by obahan 47 ポイント

 ↑それ日本でも一緒。ただ大抵は「fighting」じゃなくて「fight」って言ってるけど。


Comment by Thelminator [S] 2 ポイント

(イタリア)

イタリアで「boss」って言う時は、マフィアのボスについて話しているってニュアンスがある。


Comment by everynameisalreadyta 1 ポイント

(ハンガリー)

これは英単語ではないんだけどみんなが知ってる「Barack」はハンガリー語では「桃」って意味。

まあ発音は「baratsk」って感じなんだけどね。


Comment by [deleted] 1 ポイント

スイス系ドイツ語の地域だとみんな「chef」を「上司」って意味で使ってて、みんなそれに慣れ過ぎているせいで英語で話すときもそうしたりするんだけど、これ自分がキッチンで働いていなければ意味不明だよね。


Comment by IOverflowStacks 24 ポイント

(ポルトガル)

「Payday」はポルトガル語だと「peidei」って響きになるんだけどこれ「オナラした」って意味。


Comment by rebel-redbull 20 ポイント

ヘブライ語では・・・

「she」って単語は「he(彼)」のような発音

「he」って単語は「who(誰)」のような発音

「who」って単語は「me(私)」のような発音

あと「me」という単語は「ani」


Comment by I_must_find_a_name 14 ポイント

「Meme」

これはトルコ語では「胸」という意味。

※「Meme」は「ネットのネタ」のような意味です。

 Comment by Raerhix27 11 ポイント

 ↑俺「memes」の画像がたくさん入ったフォルダ持ってる。

  Comment by I_must_find_a_name 4 ポイント

  ↑証拠出せよ。証拠がなけりゃ存在してないのと同義だぞ。


Comment by 4AcidStars4 2 ポイント

英語だと「tomboy」は女性の格好より男性の格好の方が好きだけど同性愛者ではない女性のことを意味するけど、この国ではそれただの女性同性愛者って意味。

 Comment by lllSnowmanlll 1 ポイント

 ↑フィリピン?

  Comment by 4AcidStars4 1 ポイント

  ↑そうだよ。


Comment by sexyandnotyours 1 ポイント

ロシア語ではうちら「laptop(ノートパソコン)」のことを「notebook」って呼んでる。

ただ発音は「noutbook」みたいな感じ。


Comment by RueDistrict11 1 ポイント

世界中でよく使われている「Jenna」って名前はアラビア語だと「天国」って意味。


Comment by LatvianLion 240 ポイント

「Ass(尻)」はラトビア語で「鋭い」という意味。

「Nazis」はラトビア語で「ナイフ」という意味。

「Ass Nazis」はラトビア語で「鋭いナイフ」という意味。

 Comment by treemonkey0 1 ポイント

 ↑ヘビーメタルバンドの名称としては最高だなそれ。




キャプチャ


AnimeJapan2020が開催中止 楽しみにしてた外国人から悲しみの声

アニメイベント「AnimeJapan 2020」も中止 新型コロナウイルスの拡大で
中国・武漢市発の新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の影響でイベントなどの自粛が相次ぐ中、アニメ専門展示会の「AnimeJapan 2020/ファミリーアニメフェスタ2020」も中止を決定した。3月21日と22日に東京ビッグサイトで開催する予定だった。主催する社団法人アニメジャパンは、2月27日、Twitterで「新型コロナウイルス感染症の拡がりに伴い、2月26日(水)に発表された政府からのイベント自粛方針および、何よりアニメファンである来場者、アニメジャパンに関わるすべての関係者の安全を鑑み、開催の中止を決定いたしました」と発表した。AnimeJapanは、毎年3月下旬に開催される日本最大級のアニメ専門イベント。昨年は期間中に14万6000人が来場した。(ITMedia)
1582827464106
引用:Reddit4chan


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
AnimeJapan2020中止だってよ


2No infomation万国アノニマスさん
ちくしょう、これは辛い


3No infomation万国アノニマスさん 
「アニメのすべてがここにある」って嘘じゃねーか

続きを読む