在日外国人「お前ら最近自宅でどんな料理を作ってるの?」

スレッド「みんな最近どんな料理してる?」。海外フォーラムRedditの主に日本在住の外国人が集まるJapanLife板よりご紹介。
Crockpot-Pulled-Pork
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
みんな最近どんな料理してる?
家で過ごす時間や料理することが増えている中、どんなレシピを楽しんでるのか興味がある
自分のお気に入りはじっくり調理するプルドポーク(豚肉料理)、凄く簡単に作れて美味しい
ポーランド風のロールキャベツやビゴス(煮込み料理)も作ってる



2No infomation万国アノニマスさん
主に炊飯器でパン焼いてる


3No infomation万国アノニマスさん 
自分は1からシーザーサラダを作ったけど素晴らしかった
混ぜればいいだけだからそんな難しくない
生の野菜を多く取れるので嬉しい

続きを読む

「他言語や『?』が無い言語では疑問文をどうやって構築しているのか」海外の反応


Comment by Prace_Ace

「我々」のアルファベットを使ってない言語(アジアの言語とか)にはクエッションマークはあるの?

クエッションマークが存在しない言語の場合はどうやってそれが疑問文だと理解するの?


reddit.com/r/NoStupidQuestions/comments/fuz2r3/do_languages_that_arent_using_our_alphabet_like/



Comment by Hammurabi_of_Babylon 6397 ポイント

アラビア語ではクエッションマークを使ってるんだけど右から左に書く言語だから書くときは「؟」みたいな感じになる。

 Comment by Steelsoldier77 2491 ポイント

 ↑変だな。ヘブライ語も左から右に書くしクエッションマーク使うけど別に反転させたりしないぞ。

  Comment by Hammurabi_of_Babylon 905 ポイント

  ↑面白いな。じゃあ君らは文頭に?を使ってるの?スペイン語みたいに。

   Comment by Avivp 1292 ポイント

   ↑いや文末にしか使わない。だから「האם זו שאלה?」みたいな感じになる。

 Comment by Denden1122 118 ポイント

 ↑ペルシャ語もそう。

 Comment by Fedwardd 3 ポイント

 ↑スペイン語もそうじゃない?

 逆さまにした?を文頭につけて、普通の?を文末に付けてる。

 Comment by lil_AZ 3 ポイント

 ↑ウルドゥー語もそう。


Comment by red-water-redacted 4 ポイント

北京語では文章の最後に「吗 (ma)」を付けてそれが疑問文であることを示してる。

もしくは文章それ自体が既に疑問文であることを暗示している場合はそのまま使ってる。


Comment by BonSon3 3 ポイント

タガログ語(フィリピンで最も使われている言語)でもうちらは色んな単語のイントネーションを変えることで疑問文にしてる。

例えば「ba」なんかがそれで、これの直接の翻訳はないんだけど色んな疑問文でこれが使われてる。


Comment by judgesyourboard 6135 ポイント

広東語にはそれを使うことで疑問文になる一音節の単語(ah)があるけど、他にも文の構築の仕方で疑問文になる。

誰かに空腹かどうかを尋ねる時には「貴方は空腹、空腹ではない ah」って言う。

中国語には「はい」「いいえ」も存在しないから返答する時は「空腹です」「空腹ではありません」って言い方になる。

「Ah」はクエッションマークというよりは相手の反応があることを前提にするものって感じで英語だと「huh」のような感じ。

「今日は良い日だ」だと普通の文章だけど、「今日は良い日だ huh?」だと相手の反応があることを想定している。

 Comment by childfromthefuture 3 ポイント

 ↑自分の記憶ではタイ語でもそう(ただ僕はネイティブじゃない)


Comment by hsingh_if 7 ポイント

ヒンドゥー語ではクエッションマークを使ってる。


Comment by losthomiesinspace 6 ポイント

ロシア語でもクエッションマーク使ってる!

けどロシア語だと引用の場合は << >> を使うからこれが結構ややこしかった。


Comment by __SelinaKyle 1708 ポイント

ギリシャ語だとクエッションマークは「;」って書かれる。

 Comment by CaioNV 1627 ポイント

 ↑俺ならこれでプログラミングのジョーク作れるわ。

  Comment by ClepsHydra 5 ポイント

  ↑そういうジョークなら既に散々されてる。

 Comment by king-of-new_york 40 ポイント

 ↑あとギリシャ語だと引用する場合は«»を使う。

 Comment by Nisheste 38 ポイント

 ↑あー!ギリシャ語で「?」を見かけたことがないのはそういうことだったのか!

 何で俺この事に気付かなかったんだ?


Comment by blackman9977 3 ポイント

トルコ語だとうちら別にクエッションマークは必要ない。

普通の文章と疑問文は違ってるからそれをそのまま使う。

「Uçağın var.」(飛行機がある)

「Uçağın var mı?」(飛行機はありますか?)


Comment by BackgroundEconomist0 2 ポイント

これはなかなか興味深い質問だな。そんなこと今まで考えた事が無かった。

僕は同じアルファベットを共有している言語しか習ったことがない。

英語だと文の構造でそれが疑問文かどうか区別がつくけど、ポルトガル語の場合はそれが区別できない。


Comment by Ghigs 1535 ポイント

日本語だと疑問文にする時は「ka」を使ってる。

 Comment by kaerurun 486 ポイント

 ↑「ka」以外にも色々あるし文学の中でしか使わないものもある。

 現代日本語だとクエッションマークも使ってるしね。

 Comment by Ganeshadream 106 ポイント

 ↑「ka」だけじゃなくて「no」とか「ne」も。


Comment by Confused_AF_Help 327 ポイント

タイ語ではクエッションマークの代わりに「ไหม」という単語がある。

ただ現代ではクエッションマークを使うのも受け入れられてるけど。


Comment by sirguypie 2 ポイント

ベトナム語だと基本的に「khong」を文末に付け足す。

例えば「Co thuoc la khong」は「タバコを売ってますか?」

「khong」は直訳すると「no」


Comment by pale_28 1 ポイント

僕はてっきりどの言語でもクエッションマークを使っているものだとばかり思ってた :D


Comment by TheMightyCatatafish 269 ポイント

ラテン語教師だからついに自分が答えられる話題が来た!

ラテン語では大体我々のアルファベットを使用してて(伝統的ラテン語は例外だけど)句読点が使われてない。

だから質問する時には文章の最初の単語に「-ne」をくっつける。

だから「Vir agricola est(その男性は農夫です)」を疑問文にする時は「Virne agricola est(その男性は農夫ですか?)」にする。


Comment by sorryformysunshine 1 ポイント

ヘブライ語じゃ大抵は英語のクエッションマークを使ってるんだけど、一部の人はそれを反転させたアラビア語のクエッションマークを使ってる。


Comment by Neon-Bomb 1 ポイント

僕はパンジャーブ語の会話を学んでる。

文語のことは分からないけど、口語では「key」という質問用の単語を使うことでどんな文章も疑問文にしてる。

パンジャーブ語(パンジャーブご、Panjabi or Punjabi、グルムキー文字: ਪੰਜਾਬੀ , シャームキー文字پنجابی)は、インドとパキスタンにまたがるパンジャーブ地方の言語である。

話者数で言えば、南アジアの言語のうち、ヒンディー語・ベンガル語に次ぐ規模を持ち、世界的に見ても大言語であるが、そのわりにパンジャーブ語の社会的な地位は必ずしも高くない。

パンジャーブ語


Comment by 14549977670619306518 19 ポイント

これに多少関係するんだけどスペイン語で疑問文の最初に逆さまのクエッションマークを置くのは何で?

 Comment by WetDogDeoderant 37 ポイント

 ↑専門家ではないけど多分自分が文章を読んでいる時にその逆さまのクエッションマークがあるとその後の文章が疑問文であることが最初から分かるからだと思う。

 こういうやり方がどういう風に根づいたのかについては他の人に調査をお願いしないといけないけど。

 Comment by moonyprong01 8 ポイント

 ↑自分の経験上「¿」を使用するのは公的な場面でだけ。

 友人にスペイン語の文章を送る時は文末にしか「?」を使わない。

 Comment by venomroxx 4 ポイント

 ↑自分はネイティブスピーカー!

 スペイン語は疑問文にする時こうしないといけないというものが無いからどんな文章(単語一つ)でもクエッションマークを付け足すことで質問になる。

 質問のトーンに違いがあるからクエッションマークも二つある。

 既に言われてるけどこれはどっちかと言うと公式「ルール」みたいなものだから友人に文章を送ったりするようなときにはクエッションマークは一つしか使わない :)

 これが君の理解の助けになればいいんだけど。


Comment by The_controler 1 ポイント

アルメニア語にはクエッションマークがなくて文字の上につける小さな丸みたいなのがある。

こんな感じのを文字の上に。

180px-Harcakan.svg


Comment by heisenberg678 1 ポイント

古代のインド語であるサンスクリット語には句読点が存在しない。

ある特定の意味を伝えるために文章の構造を変化させることで句読点の役割を果たしている。

これ翻訳して説明するのは難しいんだけど何となく理解してくれれば・・・

だからサンスクリット語をルーツに持つ言語には本来句読点は存在しない。

ただその派生言語は大体中世頃に句読点を言語の中に吸収したから文章の意味の把握の仕方が本来のサンスクリット語のやり方とは随分違ったものになってる。


Comment by el_99 14 ポイント

ブルガリア語(僕らはキリル文字を使ってる)ではそれが疑問文であることを示す単語が存在する。

それは「li(ли)」と「dali(дали)」

だけど必ずこれを使わないといけないわけじゃない(特定の疑問文の場合に必要)

それ以外だとうちらも「where」や「when」「how」のような単語を使ってる。

ただクエッションマークを使う必要もある。


Comment by linziwen2 2 ポイント

タイ語にはそれが疑問文であることを示す単語が存在する:「ใคร อะไร ที่ไหน อย่างไร เมื่อไหร่」

「who」「what」「where」「when」「why」「how」のような感じ。


Comment by Hexxy__ 2 ポイント

スウェーデン語は他の言語と比べたら凄く単純。

余分な文字は三文字しかない。「äåö」

それでも大半の人にとってはスウェーデン語を学ぶことは難しい(その理由の大半はスウェーデン語は原則よりも例外の方が多い言語だからという事実がある。そのせいで12歳くらいの年齢でスウェーデンの学校でスウェーデン語を学ばないといけない移民なんかにとっては地獄)

だけど文章の構築の仕方(文法を考慮せず)はほとんど英語と同じ。

クエッションマークも英語と全く同じやり方で使ってる。


Comment by p0tat0cakes 2 ポイント

僕が話すのはモン語だけどモン語は声調言語だからうちらは疑問文であることを暗示するために声のトーンを上げたりはしない。

モン語にはそれが疑問文であることを示す単語があってそれを付け加える。北京語や日本語のように。

だからといってクエッションマークを使う必要はないということではないとは思うんだけど、モン族には文章を書く歴史が無かったからモン語が書かれた記録は残ってはいない。

うちらが今使っている書き言葉はとあるフランス人が英語やフランス語のアルファベットを利用して書き言葉を生み出すことにしたものだから英語やフランス語のように句読点を使ったりは出来るけど必須というわけではない。

モン族 (RPA: Hmoob/Moob, IPA: [m̥ɔ̃ŋ]) とは中国の雲貴高原、ベトナム、ラオス、タイの山岳地帯にすむ民族集団。ミャオ族の下位グループである。

モン族 (Hmong)


声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。

声調


Comment by Tarchianolix 1 ポイント

(ベトナム語で凝視)


Comment by squideye62 1 ポイント

カンナダ語では文章の最後に「e」(発音は「end」の「e」)の音を加えることでそれが疑問文であることを示す。

「Yake」は「何故」という意味で、「hage」は「どうやって」という意味。

「a」の音(発音は「under」の「u」)を単語の最後に付け加えることでも疑問文になる。

「Beka」は「君はそれが欲しい?」って意味だけど「Beku」は「私はそれが欲しい」って意味。

もちろん実際はもっと複雑なんだけど骨子はこんな感じ。

カンナダ語(カンナダご、ಕನ್ನಡ、英: Kannada)は、ドラヴィダ語族の中でもっとも古い言語の一つで、2001年時点で約3770万人の話者人口を持ち、多様な方言に分かれている。南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語である。独自の文字、カンナダ文字が使われる。

カンナダ語


Comment by daveisit 1 ポイント

タルムードを読んでいるとクエッションマークは無いんだけど、それに慣れたら前後の文脈から疑問文かどうかってことが分かる。

タルムード(ヘブライ語: תלמוד‎ Talmud、「研究」の意)は、モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を収めた文書群である。6部構成、63編から成り、ラビの教えを中心とした現代のユダヤ教の主要教派の多くが聖典として認めており、ユダヤ教徒の生活・信仰の基となっている。

ただし、聖典として認められるのはあくまでヘブライ語で記述されたもののみであり、他の言語に翻訳されたものについては意味を正確に伝えていない可能性があるとして聖典とはみなされない。

タルムード


Comment by butcherman480 1 ポイント

僕は疑問文かどうかは声の抑揚の問題って教わったけど、専門家じゃないから。


Comment by StickButter 137 ポイント

これはスレ主の質問に答えていることになるかどうかは分からないけど、アメリカ手話では眉が全て。

質問する時に眉を顰めることは自分がより詳しい情報を求めていることを意味する。

特にWHの質問(who:誰, what:何, where:何処, why:何故)の質問ではそう。

こういうWHの単語は英語とは違って文章の前ではなく最後に置かれる。

眉をあげた場合は「はい」「いいえ」の質問であることを暗示していて、この場合より多くの情報が付随することもあるけど必須ということではない。

WHの質問と同時に眉をあげた場合、これは修辞的なものでその手話をした人物は自分の疑問に自分で答えることになる。

何故かというとアメリカ手話には「なぜなら」といった単語の手話が存在しないからこういう風にする。

英語だと「I went to the store because I needed milk.(牛乳が必要だから店に行った)」だけどアメリカ手話だと「STORE I GO WHY? MILK NEED.(店に行った。何故かって?牛乳が必要だったから)」になる。

あと文章の最後にちょっとした疑問符みたいなものを付け加える人も見たことがある。教育的手話の場面で。

言語大好き。

 Comment by netheroth 22 ポイント

 ↑今まで手話に必要なのは手だけだと思ってた。

 まさか顔も使っているとは思わなかった。すごい。




キャプチャ


「日本のテレワークを阻むのは、ローテクじゃなくて考え方だ」

_w1700

「在宅」で通信量急増 ネット接続、遅延懸念も 広がるテレワーク、遠隔授業
ネット接続サービス大手NTTコミュニケーションズ(東京)によると、4月6~10日の平日5日間の日中通信量は、自宅でパソコンを使う勤務や動画配信サイト視聴の拡大を背景に2月中旬までと比べ最大40%増えた。広報担当者は「現在の倍以上の通信量に耐えられるインフラを備えている」と強調するが、既に在宅勤務の導入企業側や動画配信といったサービス運営側の回線混雑などから、一部で接続遅延が起きている。
企業も対応を急いでおり、中外製薬ではテレワークなど外部から社内システムに接続する際の回線数を2倍の5000に増やした。セブン―イレブン・ジャパンも回線を増強。
総務省は「現状でも通信量のピークは夜間で、昼間を中心とした通信量の増加には十分耐えられる」と分析。ただ、企業や大学、家庭の通信環境によっては速度低下などが懸念され、大学関係者は「勉学の機会を確保するため、十分な対策を講じていきたい」と話している。
詳細↓



続きを読む