「チコちゃんに叱られる」岡村隆史不適切発言。

owa19112211550003-p1

NHK、岡村の不適切発言に「遺憾」 視聴者から厳しい意見、問い合わせも
お笑いコンビ、ナインティナインの岡村隆史(49)が29日、ニッポン放送「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」(木曜深夜1・0)で新型コロナウイルスと風俗について不適切な発言をしたことを受け、吉本興業の公式サイトで謝罪した。
続く↓



続きを読む

外国人写真家「エクアドルで激写した美しい鳥や生物を見せていく!」

スレッド「エクアドルで撮影したユニークでエキゾチックな野生生物の写真を披露してみる」より。先日、コスタリカの写真を投稿した外国人写真家のSupreet Sahooさんが撮影した画像が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
Cock-of-the-rock-5e878b83f3b16__880
引用:Boredpanda


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
エクアドルで撮影したユニークでエキゾチックな野生生物の写真を披露してみる
まずはアンデスイワドリ


2No infomation万国アノニマスさん
くちばしの無い1つ目の鳥なのかな?
一体俺は何を見ているんだろう?!


 unknown万国アノニマスさん 
顔は横向きだよ
赤い綿毛のような部分をよーく見れば赤いくちばしの先端はかろうじて見える


3No infomation万国アノニマスさん 
これはペルーの国鳥でもある
国境付近の最南部にいるね

続きを読む

「日本の学生がみんな一浪になっちゃうじゃん」【9月入学式・新学期案】

_w850

新型コロナで9月入学・新学期 首相「前広にさまざまな選択肢」
安倍晋三首相は29日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大による公立学校の休校長期化などを踏まえ、「9月入学・新学期」を導入することについて、「これぐらい大きな変化がある中で、前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と述べ、前向きに検討する姿勢を示した。
「社会全体の認識が共有できるなら大きな選択肢の1つだ」と述べた。
詳細↓




続きを読む

外国人「君達の国で『最悪』の音楽は何なのか」海外のまとめ


Comment by ParanoidIronMan

君達の国で「最悪」の音楽は何?


笑いたい気分だからリンクを貼ってほしい。

ヨーロッパ各国の最悪のバンド/歌手/ラッパーを聞いてみたい。


reddit.com/r/AskBalkans/comments/g6khsu/what_is_the_worst_music_from_your_country/
reddit.com/r/AskEurope/comments/g66168/what_is_the_worst_music_from_your_country/



Comment by benivokhelo 282 ポイント

(ハンガリー)

このスレのチェコ人のコメントはこう。

キャプチャ
https://youtu.be/vfc42Pb5RA8

 Comment by GimpMaster22 137 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑ああ。確かにその通りだ・・・

 Comment by TheBaloo 36 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑俺はこれを音楽として認識したくない。

 Comment by AmJusAskin 21 ポイント

 (イギリス)

 ↑再生数が凄いな。


Comment by chdoing 223 ポイント

(ドイツ)

ドイツ人がこれを貼るのはもはや掟って感じがする。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=klb4w35rcas

 Comment by LibaneseCasaFabri 202 ポイント

 (イタリア)

 ↑スレ主は「最悪の音楽」って言ってるんだが。

 Comment by cassu6 20 ポイント

 (フィンランド)

 ↑何言ってんだ?それドイツが生んだ最高のものだろうに。

 Comment by queenfrigginbee 18 ポイント

 (オーストリア)

 ↑テューリンゲンのダンプリング(団子)について歌ったこの男性はどうなの?

 キャプチャ
 https://youtu.be/qJe3cdM7f1c

 Comment by maybe-your-mom 2 ポイント

 ↑その人たち2016年にリメイク版を作ってる。

 自分たちでパロディを作ってるってのが面白い。

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=uxlsPrPF_lk


Comment by Flilix 216 ポイント

(ベルギー)

自分が嫌いなのはパッとしなかったりつまらない音楽だけど、そんなのじゃ全然面白くないからね。

だから代わりにTotoの「Africa」のリミックス版を貼っておく。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=v4UHSe0nsmQ


Comment by Semido 2 ポイント

(フランス)

フランスにはそれ専門のウェブラジオがあるけど最高だよ。

キャプチャ
https://www.bide-et-musique.com/

こういうのを流してる。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Fhx4vl-sz0M


Comment by kwaje 1 ポイント

(スロベニア)

「Fredy Miler」

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=5xUdGwh0pyA

あまりに酷いせいで彼は地元の有名人になった。


Comment by DiggimonUKR 10 ポイント

(ウクライナ)

これはウクライナの生きるネットネタ。歌の内容はR18

キャプチャ
https://youtu.be/MsAOlRiXFls


Comment by verylateish 5 ポイント

(ルーマニア)

やめて! 😭

 Comment by witcherry [S] 4 ポイント

 ↑この板からお宝が発掘されることを期待してる :P

  Comment by verylateish 5 ポイント

  (ルーマニア)

  ↑うちの国から一体何が出されるのかって考えると怖いw


Comment by West_Acanthaceae 111 ポイント

(ハンガリー)

うちにはそういうの沢山あるけどこれはその中でも群を抜いてる。

キャプチャ
https://youtu.be/W-TFRodqAMk

これは小便や大便、ブードゥー人形、嫌いな人間を編み針で刺すことについての歌・・・

 Comment by rudolf_waldheim 3 ポイント

 (ハンガリー)

 ↑この歌の存在を知らなかった一分前までの俺の人生は幸せなものだったんだな・・・

 Comment by Vraecla 2 ポイント

 (スロバキア)

 ↑少なくともそれにはリズムやメロディがあるから・・・


Comment by Cetty_cet 93 ポイント

(ノルウェー)

「Ylvis」の「What does the fox say」

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=jofNR_WkoCE

 Comment by Dontgiveaclam 55 ポイント

 (イタリア)

 ↑おい、Ylvisはレジェンドだぞ。

  Comment by Cetty_cet 20 ポイント

  (ノルウェー)

  ↑Ylvisはレジェンドだけどこの歌はどうしようもない。それでも俺は時々これを見てしまうんだけど。

 Comment by Priamosish 17 ポイント

 (ルクセンブルク)

 ↑キツネの鳴き声の所で笑い過ぎて死ぬかと思った。

 全然悪くないよそれ。コメディ的には最高と言える。

 Comment by cassu6 12 ポイント

 (フィンランド)

 ↑正直それは悪い曲じゃない。

 特に今となってはその曲には十代の頃聞いていた思い出が詰まってるから。


Comment by behzys_fat 71 ポイント

(オーストリア)

「Andreas gabalier」

 Comment by queenfrigginbee 11 ポイント

 (オーストリア)

 ↑興味がある人のために彼の一番人気がある曲を貼っておく。
 キャプチャ
 https://youtu.be/lHZtcC67yrY

 ただ個人的には「Trackshittaz」もありなんじゃないかと思う。曲名だけでそうだと分かるから。
 キャプチャ
 https://youtu.be/p8n_kmgvjxk

 Comment by thistle0 2 ポイント

 (オーストリア)

 ↑次点で「Melissa Naschenweng」だと思う。ただ(ありがたいことに)そこまで有名じゃない。

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=D6EzUpOj4KU


Comment by NullBrowbeat 52 ポイント

(ドイツ)

ドイツのギャングスタ・ラップの大半はかなり酷い。

単語の発音が滅茶苦茶、外国語の単語を使うギャングスタもどき。

まあ、ほんの少しは良いラッパーもいるんだけど。


Comment by LibaneseCasaFabri 47 ポイント

(イタリア)

3100万再生されている「Youg Signorino」の「Mmh ha ha ha」

キャプチャ
https://youtu.be/K9bf4PT-aEk

歌詞を翻訳してみた。
vbvjt1Q

 Comment by axialintellectual 4 ポイント

 (オランダ)

 ↑先に歌詞を見てから動画を見たんだけど、それでも予想より酷かった・・・


Comment by mrf4ir 39 ポイント

(メキシコ)

「Narcocorridos」

これは麻薬密売や麻薬王を称える曲なんかのこと。

この曲は「el chapo」を称えて、メキシコ政府や麻薬取締局を馬鹿にしてる。

キャプチャ
https://youtu.be/J4SXxeeSm2Q

何が一番悲しいかってこの曲はメキシコ北部では人気がありすぎること。


Comment by Wenkeso 39 ポイント

(スペイン)

これは間違いなく彼女。

君の耳にこんなのを聞かせて申し訳ないと先に謝っておく。

キャプチャ
https://youtu.be/jnlglfEY9Jg


Comment by Myko02 36 ポイント

(ポルトガル)

お前らの幸運を祈る。

キャプチャ
https://youtu.be/FiQK3TLAOEY

 Comment by -_kori_- 10 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑Maria Lealが最悪かなって考えてたけど・・・どうやら僕は間違っていたらしい。


Comment by virbrevis 33 ポイント

(セルビア)

ターボ・フォークはほんと嫌い。頼むからこれは今すぐにでも禁止して欲しい。

 Comment by underslug357 28 ポイント

 (ブルガリア)

 ↑ターボ・フォーク、チャルガ、マネーレとかいうバルカン三大ゴミ音楽。

ターボ・フォーク(セルビア・クロアチア語:Турбо-фолк、ラテン文字表記Turbo-folk)はバルカン半島発祥の流行音楽のジャンル。20世紀末の旧ユーゴスラヴィア諸国で興り、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロがその主な中心であるが、クロアチア、マケドニア共和国、スロベニアといったほかの旧ユーゴスラヴィア諸国でも盛んである。

ターボ・フォーク


チャルガ(ブルガリア語:Чалга / Chalga)はブルガリアの音楽のジャンル。各種のバルカン半島の音楽に影響を受け、ロマ音楽、トルコ音楽などの要素をミックスした流行音楽である。ポップフォークとも呼ばれる。ギリシャやトルコ、そしてセルビアをはじめとする旧ユーゴスラビア諸国の音楽をアレンジしたカヴァー曲も多い。

チャルガ


マネーレ(ルーマニア語: Manele)は、ルーマニアの大衆音楽である。

同様の音楽は、ほかのバルカン諸国にもあり、ブルガリアではチャルガ、旧ユーゴスラヴィア諸国ではターボ・フォークと呼ばれている。

ルーマニアの上流・中流階級の知識人の多くがマネーレの普及に反対しており、その主な理由は、マネーレの歌詞が誤った文法で過度に単純化された幼稚な詞や主題および反社会的なメッセージであるとしている。

マネーレ


Comment by zuluportero 31 ポイント

(ドイツ)
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Mue6Vc_T9Ds

 Comment by Zitrusfleisch 15 ポイント

 (ドイツ)

 ↑似たようなものだとこれ。

 キャプチャ
 https://youtu.be/Lis7t43PGR8


Comment by alexgfaria 23 ポイント

(ポルトガル)

これ風刺とかじゃないんだぞ・・・

キャプチャ
https://youtu.be/lgSeW9Dnp1k

 Comment by gabrielaolp 3 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑これもここに置いておきますね ❤️

 キャプチャ
 https://youtu.be/lgSeW9Dnp1k


Comment by Lourdes_Lourdez 23 ポイント

(ノルウェー)

僕はルーマニア人じゃないけどこの曲は楽しむのが後ろめたい気持ちになる。

とりあえず見てみると良い。

「Sandu Ciorba」の「Dalibomba」

キャプチャ
https://youtu.be/2iUGfURqyhs

 Comment by outslide 17 ポイント

 (ルーマニア)

 ↑ポーランドへのルーマニア最大の輸出品がこれ(悲しいことに)

 Comment by kotel_23 2 ポイント

 (ポーランド)

 ↑ポーランドじゃ結構人気あるよ。


Comment by LordCoffee2 21 ポイント

(ルーマニア)

ルーマニアのトラップミュージック。

これはただただ酷い。アメリカ合衆国のを真似した流行だけどやってる事はクソ。

トラップ(Trap)とは、ハードコア・ヒップホップから派生したヒップホップの1つである。近年、アメリカ合衆国を中心に、その人気を急速に拡大している。さらにダブステップにトラップの要素を加えたものはトラップステップと言われる。

2000年代にサザン・ヒップホップやクランクから派生して生まれた、比較的新しいジャンル。重低音を強調したビートに、トラップ特有のハイハットの連続音や、派手な電子音を加える中毒性の高いスタイルが一般的。

トラップ (音楽のジャンル)


Comment by agent_detective 8 ポイント

(セルビア)

「Baka Prase」っていうユーチューバー。

残念なことにかなり人気のあるセルビア人ユーチューバー。


Comment by Huppana69420 8 ポイント

(フィンランド)

マジでゴミ。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Irk88h73isU

 Comment by vox_verae 3 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑これがパロディじゃないってことが信じられない。


Comment by Peter-Andre 5 ポイント

(ノルウェー)

「Badekaret til Pelle」は我々の最悪の曲であると同時に最高の曲

キャプチャ
https://youtu.be/F4dGW0jHbuo


Comment by taskas99 2 ポイント

(リトアニア)

リトアニアの数多くある例の一つがこれ。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=gtqCHlqC9so


Comment by NullBrowbeat 21 ポイント

(ドイツ)

あー、「Money Boy」の「Dreh den Swag auf」のことを忘れるところだった。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=drmXWo8ttrM&ab_channel=xxk1ngonexx

 Comment by lizzylis 5 ポイント

 (ドイツ)

 ↑彼の存在を完全に忘れてた。これはレジェンド。

 Comment by SEND_NUDEZ_PLZZ 3 ポイント

 ↑「最悪」の音楽は何かって聞いてるんだぞ。「最高」じゃない。


Comment by timeless9696 15 ポイント

(トルコ)

君が望んだものはこれ

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=wvQDIL5BrBY


Comment by Szpagin 12 ポイント

(ポーランド)

多分これ。

これはパンスープレシピの曲

キャプチャ
https://youtu.be/rDDmy_as3t8

 Comment by Simply_Cosmic 4 ポイント

 (アメリカ合衆国)

 ↑「パンスープ」って響きが実にポーランドって感じがする。


Comment by scott_smits 13 ポイント

(オランダ)

これいつ見ても笑ってしまう。

ジョークでやってるんだろうけど、これを作る労力を考えると真面目にやってるのかどうか気になる。

「De Snowboys」の「Toen ik je zag」
キャプチャ
https://youtu.be/UdV9h1ZLxwI

あと「Gabber Piet」の「Hakke en Zage」
キャプチャ
https://youtu.be/tz1aZq3axgg


Comment by brunneros 6 ポイント

こんなのは聞きたくはないだろうけどこれ。
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=uU1fGQdLH68

もし君が言ってるのがキャッチーで流行った「最悪」ということであれば、この曲はこの数年間インターネット上で流行ってた。
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Z0DO0XyS8Ko




キャプチャ


外国人「コロナのせいで首都高バトルが勃発!ガラガラなので暴走しまくり」

ガラガラ首都高、ルーレット族が暴走 バトルに見物客も
東京都心の首都高速道路で、夜な夜な騒音をまき散らして暴走しながら周回を繰り返す「ルーレット族」が活動を活発化させている。新型コロナウイルスの影響で時間を持て余し、外出自粛によりガラガラの首都高に繰り出しているようだ。警視庁は警戒を強めている。小池百合子知事が「ステイホーム週間」を呼びかけた、大型連休初日の25日午後9時ごろ。首都高辰巳第1パーキングエリアは、50台弱分の駐車スペースが70台ほどの車であふれかえっていた。関東各都県のナンバープレートを付けたスポーツカーなどが、低いエンジン音をうならせながら出入りを繰り返した。(Yahoo:朝日新聞)
905da1dd-s
引用:RedditReddit②


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
現在、ひと気のない首都高速道路でルーレット族という違法レーサーの公道となっている


2No infomation万国アノニマスさん
これはどの漫画の実写化なのかな?


↑ unknown万国アノニマスさん 
むしろ現実を元にして漫画が生まれてるケースじゃないか


3No infomation万国アノニマスさん 
湾岸ミッドナイトかよ
(しかし本当にこういうことはしてはいけない、危険だし死ぬ可能性もある)

続きを読む

「これは欲しい!」日本人女性の石ころアートが物凄い。

ETBqh-rXYAIz6Ax

「石を見つけるとき、その石もわたしを見つけている」
本物そっくりでキュートな動物のストーンアート
「石の内側にあるものの中から生き物の気配を見つけて制作するので、描くものを決めているのは、わたしではなく石だと感じています」
そう語るのは、ストーンアーティストの中田明恵さんです。
石の形を一切変えずに特徴を活かして描かれた動物たち。国内で「まるで生き物」と紹介されたことがあり、現在、中国のSNSなどでも注目されています。
始めたきっかけは、ある日、河原を散歩していた時。「うさぎにしか見えない石に出会った」
「あれほどたくさんの石がある河原の中で、そのひとつが生き物にみえることは、石との出会いだと思っています」
「その相手のすべてを尊重して制作するので、削って形を変えるなどの加工は一切しません」
ひとつの石に出会うのに、数時間から数ヶ月かかることもあると中田さんは話します。
詳細↓

続きを読む