続きを読むスレッド「ニューヨーク州が新たに10482人の感染者と397人の死者を午前に発表した」より。
引用:Reddit、Reddit②
アメリカでホームレス大学生が急増か!? 海外の反応。
「日本で田舎暮らしする俺の部屋を評価しろ」
「安心しろ、米国は一日に3万人増だv」【1日の感染者、初の300人超え】
韓国外交官、性犯罪容疑でニュージーランドで令状を出されるも免責特権により拒否=韓国の反応
「東京は次のニューヨークになる恐れ」岩田健太郎教授がCNNで警告(海外の反応)
新しいブログに記事を投稿しました。
アメリカ人「一生同じ国の料理しか食えないならどこを選ぶ?」
「ヨーロッパが『職場』だったら各国がやっていそうな仕事」海外の反応
Comment by Master_Mushroomm
ヨーロッパが職場だったとしたら君達の国はそこでどんな仕事をしてる?
追記:エストニアはおそらくIT女子でドイツやロシアから沢山暴力を振るわれたことがある。それでもドイツの決めたことに従ってる。で、兄弟のフィンランドが大好きで毎週一緒にサウナに通ってる。あと彼女はパートでバーの歌手としても働いてる。
reddit.com/r/AskEurope/comments/frky6q/europe_is_an_office_what_job_does_your_country/
Comment by pline310 1352 ポイント
(フランス)
何をしているかは特に重要ではないな。
どっちにしろストライキするだろうから。
Comment by Triskan 40 ポイント
(フランス)
↑ストライキか喫煙休憩で、可愛くて恥ずかしがり屋なスウェーデン人上司にちょっと気まずい感じで大声で話しかけると上品な言い方でクソ野郎と言われることになる。
Comment by Nzatar25 4 ポイント
(ブルガリア)
チャルガを演奏していてうるさい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Chalga
チャルガ(ブルガリア語:Чалга / Chalga)はブルガリアの音楽のジャンル。各種のバルカン半島の音楽に影響を受け、ロマ音楽、トルコ音楽などの要素をミックスした流行音楽である。ポップフォークとも呼ばれる。ギリシャやトルコ、そしてセルビアをはじめとする旧ユーゴスラビア諸国の音楽をアレンジしたカヴァー曲も多い。
チャルガ
Comment by siuoleht 3 ポイント
(イギリス)
俺達は雇用契約を再交渉しようとしてるけど失敗に終わってる。
Comment by alienstallion 1307 ポイント
監理者。
お前らスケジュールが押してるぞ!急いで働け働け働け!
Comment by Nyared_Chan 808 ポイント
(イタリア)
↑そのコメント読んでたら仕事のことが気になって仕方なくなる。
そもそも俺は仕事に就いてないのに。
Comment by kirkbywool 494 ポイント
(イギリス)
↑これは古き良きイタリア。
Comment by Steffi128 231 ポイント
(オーストリア)
↑そしてオーストリアはそこまで厳しくなく副監理者ってところ。
Comment by Wifimouse 240 ポイント
(アイルランド)
↑オーストリアは密かに職場を乗っ取ってドイツを叩こうとしてる。
Comment by BeadleBoi 45 ポイント
(アイルランド)
↑お前上の人間が効率的に職務を遂行する人間をそんな役職に昇進させると思ってるのか?
さあ、机に戻って仕事しろ!
Comment by Ryanleegoodwin 3 ポイント
イギリス:既に辞表を提出したから誰もこいつのメールをチェックしてない。
Comment by NukeHeadW 3 ポイント
(ベルギー)
多分取締役なんじゃないかな。
NATOやEUの本部はここにあるから筋は通ってると思う。
Comment by anotherweirdhuman 1 ポイント
(ドイツ)
↑取締役のベルギーって身長150cmで体重100kgって感じがする。
Comment by Chaijuwz 882 ポイント
(フィンランド)
変人で、仕事を上手くこなしてコーヒーを飲み職場に出勤する時間はかなり早くて帰るのは職場から全員いなくなった後。
あと他の人が会話をしてるとその様子をじっと眺めてる。何故ならシャイなせいでその会話に入っていけないから。
Comment by stellolocks 2 ポイント
↑何でお前俺のことを書いてるの?
Comment by finlaido 89 ポイント
↑大体あってる。
唯一指摘するとしたら退社時間かな。自分の経験だとフィンランド人の多くは15:00-16:00くらいに退社してる。子供達がいるから。
Comment by bennyandthef16s 3 ポイント
↑あとみんな車で通勤してるのにフィンランド人は自転車で通勤してる。
Comment by Chaijuwz 9 ポイント
(フィンランド)
↑いや、それはオランダ人。こいつは自転車をオフィスの中にまで持ってくる。
Comment by Tamisek55 3 ポイント
(チェコ共和国)
アルコール中毒な従業員。
Comment by anotherweirdhuman 5 ポイント
(ドイツ)
↑ヨーロッパは全員アルコール中毒なんじゃないの?
Comment by Tamisek55 2 ポイント
(チェコ共和国)
↑統計的に言えばうちらが一番アルコール問題を抱えてる 😎
Comment by anotherweirdhuman 2 ポイント
(ドイツ)
↑いや、チェコはリトアニアと同率一位でしょ。
リトアニア人の一人当たりのアルコール消費量はお前らと大体同じくらいだぞ。
Comment by Drebinus 3 ポイント
(カナダ)
カナダはニッチなプロジェクトのために雇われた外部コンサルタントでヨーロッパに住んで2年になり現在移住を検討中。
大体いつも「素敵なアメリカ人」と呼ばれてる。名前は多分「Dave」でアルバータ州、キャンモア辺りの田舎の町出身。
Comment by Frok1 876 ポイント
(トルコ)
仕事の面接でほとんど採用してもらう所まで行ったけど質問にブチ切れて面接官に怒鳴りまくり始める。
Comment by Mgmfjesus 382 ポイント
↑「ではトルコに聞きたいのですが、会社のためなら死刑制度を廃止しますか?」
「あああああああああああああああああああああああああ」
Comment by Frok1 141 ポイント
(トルコ)
↑でも俺達死刑制度を廃止したんだけど・・・
EU加盟候補国のトルコは交渉開始の条件を満たすため、エルドアン氏が首相だった2004年に死刑制度を完全に廃止した。しかし、昨年7月に軍の一部が起こしたクーデター未遂事件をきっかけに政権を支持する保守層の一部で復活論が湧き起こった。
トルコ、EUと溝深まる 死刑復活や加盟交渉見直し視野 2017/4/19
Comment by HighsenBurrg 789 ポイント
(オーストリア)
一日中何もしていないのにやらないといけないことが沢山あると文句を言ってる政府職員。
もしくはクラシックの音楽家。
Comment by ChilliDownMySpine 236 ポイント
(オーストリア)
↑クラシック音楽を作曲するのは、オーストリア人がやることを先送りにしながら忙しそうに見せるためにするものだと思う。
Comment by HighsenBurrg 69 ポイント
(オーストリア)
↑これはその通り。
Comment by Big_Dirty_Piss_Boner 72 ポイント
(オーストリア)
↑俺達は建物の東棟と西棟の間の部屋にいる。
Comment by The_Great_Crocodile 41 ポイント
(ギリシャ)
↑もしくは建物内で喧嘩を始めてそれからドイツ人を指さし始める ;)
Comment by morizzzz 7 ポイント
(ドイツ)
↑それ何かが大変なことになった時にギリシャ人従業員がやることでもあるだろ :D
Comment by Tilenhawk123 79 ポイント
(スロベニア)
多分俺達は隣の課の文句を言ってると思う。
俺達そういうことは得意なんだ。
Comment by cuplajsu 73 ポイント
(マルタ)
多分いつもイタリアやスペインとコーヒー休憩してる。
Comment by Massimo24ore 747 ポイント
(イタリア)
多分配膳業者。
Comment by SVRG_VG 18 ポイント
(ベルギー)
↑俺そんな会社だったら是非入社したい。
Comment by tonygoesrogue 43 ポイント
(ギリシャ)
みんな一緒に遊びたがっている良い男だけどみんなクビにしたがってる。
Comment by huazzy 32 ポイント
(スイス)
人事課
Comment by thenorwegianblue 729 ポイント
(ノルウェー)
在宅勤務をしている高給取り。
Comment by rektalTushe 1 ポイント
(トルコ)
↑そして高級な電気自動車を運転してる。
Comment by PitchBlack4 26 ポイント
(モンテネグロ)
マネージャー。
面倒臭がりで働こうとせず人に指図するのは大好き。
Comment by UncleVolk 25 ポイント
(スペイン)
カフェテリアで働いてる。
もしくはただの失業者。
Comment by Fuckswith5ducks 6 ポイント
(ギリシャ)
↑それって俺の人生のこと?
Comment by Tballz9 704 ポイント
(スイス)
財務/会計課で働いてる。
Comment by Vertitto 100 ポイント
(ポーランド)
↑監査役とか?
Comment by just_some_Fred 73 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑スイスはむしろそれを避ける側かと。
Comment by Noname_FTW 38 ポイント
(ドイツ)
↑その会社で働いてはいるけど独立していて、完全にその会社に所属することは拒否してる。
なぜならスイスには「他にも顧客が存在する」から。
Comment by CodeX57 611 ポイント
(ハンガリー)
ハンガリーはうまく仕事をこなしているように見せかけているけど実際はほとんど何もしていないし他の人もその事は分かってる。
一日にタバコ休憩を七回していて、もし誰かが何も仕事をしていない彼のことを批判しようとしたら怒り始めて移民についての陰謀論を喚き散らす。
Comment by helixish 128 ポイント
(ハンガリー)
↑完璧だろこれ。
Comment by peejay412 6 ポイント
↑批判されたら人事部を訴えると脅す。
もしくはさっさと辞めて企業秘密を次の雇い主の所に持って行く。
Comment by CarelessWhimper96 491 ポイント
(アイルランド)
多分アイルランドはメンテナンスのスタッフとして仕事を始めたけど最終的には営業員として大成功となる。
大半はアイルランドのことを現場からの叩き上げとして好意的だけど、アイルランドが現在の地位に至るまでに利用した不公平なビジネス手法に対する懸念が強まっている。
Comment by tbd88 133 ポイント
↑アイルランドはIT部門でしょ。
Comment by Desikiki 5 ポイント
(ブルガリア)
↑それブルガリアだから。
Comment by DempseyRISCS 50 ポイント
↑あとイギリス法人と関係がある従兄弟のスコットランドをアイルランドが会社に入れようとしていることについても一部の人間は疑念を持ってる。
Comment by Skyelarkey 400 ポイント
(オーストラリア)
俺達は別の職場の人間で、理由は誰にも分からないんだけどパーティーに参加する。
Comment by KevlarMak 190 ポイント
(イギリス)
↑ユーロビジョンのようにね :D
Comment by mrfelixes 7 ポイント
(イングランド)
↑オーストラリアは夏の終わりまでに正社員になりたいと思っているインターン。
Comment by airportakal 365 ポイント
(オランダ)
法務部の給料を過剰に貰っている不愉快な人間で酔っ払うと不適切なジョークを言ったり自分がどれだけ仕事の上手くやっているかと自慢しまくる。
Comment by Jornam 58 ポイント
(オランダ)
↑そうそう!こいつは自分が言った不適切なジョークにゲラゲラ笑っていて周りの気まずい沈黙に気付いてない。
Comment by twisted-plots 301 ポイント
(スロバキア)
悲しみとストレスに耐えているインターン。
Comment by flyinghorse1 224 ポイント
(イギリス)
退職したけどみんながどうしているかを頻繁に見に戻ってくる
Comment by ehs5 5 ポイント
(ノルウェー)
↑お前らは退職したわけじゃなくて、会議に参加するのを止めただけだろ。俺達のように。
Comment by lolidkwtfrofl 200 ポイント
(リヒテンシュタイン)
会計士
Comment by Fuckswith5ducks 133 ポイント
(ギリシャ)
↑君ここで働いてるの?初めて見た。
Comment by lolidkwtfrofl 70 ポイント
(リヒテンシュタイン)
↑人と接触するのが怖いから。
Comment by Fuckswith5ducks 29 ポイント
(ギリシャ)
↑なるほどそういうことか。
Comment by Historyissuper 10 ポイント
(チェコ共和国)
↑でも君はスイスと一緒のオフィスあるじゃん。だから時々君の存在を忘れるんだ。
Comment by lolidkwtfrofl 5 ポイント
(リヒテンシュタイン)
↑正直うちらはスイスとそれなりの関係を築けているからスイスだけが注目を集めていても気にしない。
もともとオーストリアと密接な関係を築いていたリヒテンシュタインだが、オーストリアが第一次世界大戦で敗北したのを機に、1919年にオーストリアとの関税同盟を解消、スイスに接近した。それは100年経過した今でも変わらず、二国の関係は密接かつ良好なままだ。
1919年、リヒテンシュタインはスイスと領事に関する合意を交わした。リヒテンシュタインが領事を持たない国では、スイスがリヒテンシュタインの利益を代表することとした。
1923年に関税同盟を締結して以来、スイスとリヒテンシュタインは経済面でも深い関係を築く。その深さを証明する最もわかりやすい例は、二国が同じ通貨を使っていることだ。リヒテンシュタインは1924年、スイスフランを正式に国の通貨として採用した。
スイスの仲良しお隣さん、リヒテンシュタイン 誕生から300年
Comment by -agent_M- 175 ポイント
(チェコ共和国)
自分は仕事のやり方なんて全然分かってないけど全員にその人たちの仕事をちゃんとするにはどうすればいいかをアドバイスしてる。
Comment by 0ooook 78 ポイント
(チェコ共和国)
↑そいつが会社の大事なものを盗んでいるってことも忘れるなよ。
Comment by KuyaBJLaurente 160 ポイント
ポーランドの仕事は一体何になるんだろう・・・
Comment by Dardanelle99 131 ポイント
(ポーランド)
↑ポーランドは自分の仕事が何なのか分かってない。
ただ職場をうろついて全員に怒鳴り散らして上司の愚痴を言ってる。
Comment by pothkan 42 ポイント
(ポーランド)
↑修理工もしくはジャニター。決して評価されることはないけどいないと大変。
Comment by Hibernatus50 94 ポイント
(ベルギー)
品質管理部門。
自分のことは非常に重要だと考えていてあらゆることを批評しているけど自分の部門が滅茶苦茶で非効率的過ぎるってことには気付いていない。
Comment by Zooptastic 16 ポイント
(ベルギー)
そのオフィスの建物の所有者で家庭に問題を抱えてるけど特にそれは重要な事ではないかのようにしてる。
Comment by -_-Already_Taken-_- 11 ポイント
(ルーマニア)
お金のために就職したのは良いけど何をすればいいのかさっぱり分かってない。
Comment by mantis_in_a_hill 9 ポイント
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
ジャニター。100%ジャニター。
Comment by zecevic_9 9 ポイント
(セルビア)
職場の人間のことを何でも知ってるゴシップ好きな女子。
頻繁にタバコ休憩に行って、いつも何かに悩まされている。
Comment by megrimlockk1ng 8 ポイント
(イングランド)
退職したけど社用車はそのまま使いたいと思っているのが俺達。
Comment by HelenEk7 5 ポイント
(ノルウェー)
これは良いスレ!
コメント欄を読みながらかなり笑いまくった。
Comment by stefanos916 7 ポイント
(ギリシャ)
俺達は他の従業員に借金の申し込みをしている従業員。

「出す必要なんかないってば」【都知事、国に緊急事態宣言促す】

小池知事、国に緊急事態宣言促す 発令時の対応方針も説明東京都は3日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに89人確認されたと発表した。1日あたりの感染者数としては2日(97人)に次いで多かった。小池百合子都知事は3日の定例記者会見で、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言について「国が乗り出すことが大きなメッセージになる」と政府に発令を促した。小池知事は発令時の都の対応方針も説明。外出自粛やイベント主催者への施設使用の制限を求める一方、食料・医薬品の販売や金融機関のような生活維持に必要なサービスは営業停止を求めない考えを示した。度々言及している「ロックダウン(都市封鎖)」については「日本においては特措法でも、お願いをするというベースだ。交通機関が止まることもない」と説明しつつ、感染拡大が続く「重大局面だ」として今週末も引き続き外出自粛を求めた。続く↓