Comment by Albamc35
スコットランドは最近必要とするすべての人のためにタンポンを無料にする最初の国になった!
君たちの国には独自的で革新的な法律ってどんなのがある?
reddit.com/r/AskEurope/comments/fbtzis/scotland_just_became_the_first_country_to_make/
Comment by noahk777 1078 ポイント
ここアイルランドでは覚せい剤をうっかり合法にしたことがある。
Comment by Albamc35 [S] 130 ポイント
(スコットランド)
↑それ聞いたことある!
Comment by Lenrivk 68 ポイント
(フランス)
↑それリンクある?詳しいこと知りたいんだけど
Comment by Scottish_Man 192 ポイント
(スコットランド)
↑要約すると、アイルランド政府が特定の物質を禁止する法律を作って、その条項の一つに政府が追加したい時に新しい物質を禁止項目に追加することが出来るというものがあった。
けどとある人物の訴えによって政府が保有しているのは執行権(法律を強制する力)であって立法権(法律を制定する力)ではなく、立法権を有しているのは下院だからこれは違憲と判決されたんだよ。
この法律に規制対象として新たに麻薬を追加することが新しい法律を作る行為であると見なされたってこと。
だから新しく追加された麻薬は二日間の間合法になった。
アイルランド議会は10日、「エクスタシー」や「ケタミン」、「マジックマッシュルーム」などの違法薬物の所持が一時的に合法と認められる状態になったことを受け、抜け穴をふさぐ緊急法案の可決を急ぐため夜間も審議を継続した。
同国政府は2011年、1977年薬物乱用法の規定に基づく禁止薬物のリストに新たにメチルエトカチノンを追加した。しかし、この追加が議会の承認を得ずに実施されたことから、アイルランドの裁判所が10日までにこの追加を違憲とする判断を下し、該当する条項で規制されていた100種類以上の薬物の所持が一時的に合法の状態となった。ただし、これら薬物の販売と提供、輸出入は依然として違法のままとなっている。
この裁判は、リスト改訂前は合法ドラッグや脱法ハーブを取り扱う店で販売されていたメチルエトカチノンの所持で起訴された被告の男が、新たなリストが違憲だとして訴えていた。
禁止薬物が合法の事態に、緊急法案を審議 アイルランド 2015年3月11日
Comment by Multiple-Atrocities 7 ポイント
(スウェーデン)
スウェーデンは子供を叩くことを違法にした最初の国だった。
Comment by Kuzkay 5 ポイント
(オランダ)
オランダでは政府に無料の避妊具(ゴム)をくれと請求することが出来る。
請求すると50個入りの箱が送られてくる。
Comment by RLZT 1 ポイント
↑ブラジルじゃどんなところでも配ってるよ
国営の工場すらあるくらい。
Comment by pencilpod 1 ポイント
何でまたタンポンを無料にしたんだ?
Comment by Albamc35 [S] 4 ポイント
(スコットランド)
↑全ての女性がそれを必要としているから。
貧乏な女性がタンポンを購入する経済的余力がない「月経貧困」と呼ばれるものがある。
https://social-change.co.uk/blog/2018-08-23-period-poverty-what-is-it-and-why-is-this-an-issue-in-the-uk-in-2018 Comment by pencilpod 1 ポイント
↑それならトイレットペーパーや食料とかを無料にすればいいのにって思うんだけど・・・
Comment by MagicalMonkeysYall 483 ポイント
(オランダ)
うちらは2001年に同性婚を合法化したんだけど、これは結構革新的だった。
Comment by thegoldensnitch9 124 ポイント
(スイス)
↑スイスの最後の州が女性の投票権を認めてから10年後の出来事だなそれ。
Comment by MagicalMonkeysYall 62 ポイント
(オランダ)
↑俺達が女性の投票権を認めたのは1919年だぞ・・・
Comment by SweSupermoosie 1 ポイント
(スウェーデン)
↑え?お前らってうちらより先じゃなかったのか?
うちらがそれを認めたのは1995年だぞ。お前らがそんなに「遅かった」ってことに驚いた。
Comment by MagicalMonkeysYall 7 ポイント
(オランダ)
↑スウェーデンで1995年に合法化されたのは同性カップルの対する認定されたパートナーシップ。同性婚が合法になったのは2009年。
連邦レベルでは1971年に婦人参政権が認められたが、アッペンツェル・インナーローデン邦は連邦裁判所の判決が出るまで邦レベルの婦人参政権を認めておらず、スイス全土で完全に婦人参政権が認められるようになったのは、ようやく1991年のことだったそうだ。まだ四半世紀も経っていないということになる。
スイスで婦人参政権はようやく1991年に完全に認められたこと
Comment by gerincoszlop13 3 ポイント
(ハンガリー)
1558年のハンガリーの宗教寛容令
トルダの勅令もしくはトゥルダの勅令 (ハンガリー語: tordai ediktum) は、東ハンガリー王国のヤーノシュ2世が発した、信教の自由を認める勅令。三国民同盟(ハンガリー人貴族、ザクセン人、セーケイ人)が宮廷の反三位一体派の説教師ダーヴィド・フェレンツの進言を容れる形で、1568年1月28日にトルダ(現ルーマニア・トゥルダ)で発布された。
個々人の信教の自由までは認めていないものの、宗教改革と反宗教改革が吹き荒れるヨーロッパにおいてカトリック、プロテスタント、さらにはユニテリアンまでもその存在を認める、当時としては極めて革新的な宗教寛容政策だった。
トルダの勅令
Comment by seby1607 3 ポイント
(スペイン)
最初の国ではないかもしれないけど、うちらはLGBTQ婚を受け入れた初期の国(スペイン)
Comment by blank-planet 6 ポイント
(スペイン)
↑オランダ、カナダ、ベルギーの次だね。
Comment by 9Devil8 2 ポイント
(ルクセンブルク)
無料の公共交通機関。これは革新的だと思う。
欧州連合(EU)の裕福な小国、ルクセンブルクは先月29日、世界で初めて公共交通機関の利用を無料化した。同国では非富裕層の労働者を支援するとともに、交通量を削減するための取り組みが行われている。
他国の複数都市で交通機関の一部無料化がすでに行われているが、ルクセンブルクの交通・公共事業省によれば、全国でこのような決定を適用するのは同国が初めてだという。
交通機関の無料化は世帯約40%に影響を与え、1世帯当たり年間100ユーロ(約1万2000円)前後の節約になると推定されている。
ルクセンブルク、全国で公共交通機関を無料化 世界初 2020年3月1日
Comment by f1redude_YT 2 ポイント
(アイルランド)
俺達アイルランドの古ブレホン法は進歩的で女性をより対等に扱っていたんだけど、イギリス人がそれを消し去ってしまった。
古代アイルランド人の諸権利および慣習をまとめた法律の総称。当時の専門の法律家階級がブレホンと呼ばれていたことからこの名がある。最初に文字で記されたのは550年から600年のころで,740年ころに集大成された。現存する写本は15世紀のものであるが,古代アイルランド語で書かれており,7~8世紀アイルランド社会を知るうえでも貴重な文献となっている。
この法に定められていた男子均分相続土地所有(ガベルカインドgavelkind)の慣習は1606年に裁判で違法とされ,また,同法による族長後継者を族長在世中にその親族から選挙する制度(タニストリーtanistry)も1608年にイギリスの王座裁判所で違法と判決された。
ブレホン法
Comment by crucible 374 ポイント
(ウェールズ)
ウェールズはイギリスで初めて使い捨てのビニール袋を有料(2011年)にして、臓器提供に同意があると見なすと推定した地域(2015年)。
https://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-15128901https://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-24032031 Comment by kirkbywool 182 ポイント
(イギリス)
↑臓器提供の同意があると見なすのは良いことだと思う。
みんな面倒臭がったりそもそも知らなかったりで臓器提供の同意の署名をしたりしないからな。
僕がドナーになったのは献血をする時に署名をするように頼まれたからだし。
Comment by natori_umi 2 ポイント
(ドイツ)
↑ドイツで臓器提供同意の推定が拒絶されたのは悲しい。
僕には理解できない理由でそれに反対する人がかなり沢山いる。
Comment by PinoLG01 51 ポイント
(イタリア)
↑イタリアでは臓器提供同意の推定は1999年に導入されたけど、国民のデータベースを持ってないから現実にそれは適用されていなくて理論として存在するだけになってる。
Comment by Umamikuma 340 ポイント
(スイス)
安楽死が合法。外国人であってもそう。
Comment by Ltrfsn 30 ポイント
(ブルガリア)
↑スイスへのフライトを予約した。
Comment by samsternator 3 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑何でこれが良い事とか、革新的なことであると考えられているのか理解できない。説明してくれない?
Comment by TurkeySrIsEuropeCuck 11 ポイント
(トルコ)
↑それによって人がもう苦しみに耐えなくてもいいという自由を手に入れることが出来るから。
その人の人生が既に苦しみに塗れているのであれば自殺まで苦痛なものにならなくていい。
Comment by OnkelMickwald 59 ポイント
(スウェーデン)
今では独自的なものではなくなってるけど、スウェーデンは子供への体罰を違法化した最初の国。
https://en.wikipedia.org/wiki/Child_corporal_punishment_laws?wprov=sfla1 Comment by NotADildoIPromise -9 ポイント
↑良い事じゃないだろ。うちの一番上の子供は叩かないと分からない子供だった。
Comment by Rikudou_Sage 9 ポイント
(チェコ共和国)
↑叩くことも時には良い場合がある。
例えばうちの嫁なんかスパンキング大好きだし。
Comment by kinggizzard222 57 ポイント
(スコットランド)
赤ちゃんボックス。
Comment by Kroona94 39 ポイント
(フィンランド)
↑それスコットランドだけじゃない。フィンランドがそれを初めてした。
Comment by kinggizzard222 21 ポイント
(スコットランド)
↑知ってる。ただ母親に物品を支給するのは良い事だって言いたかった
関連記事
「フィンランドの妊婦なら必ず政府から貰える育児セットが話題に」海外の反応Comment by bjork-br 328 ポイント
(ロシア)
1920年に中絶が合法化されたこと。
1936年にかなり規制されたけどそれでも完全に禁止されたわけじゃなかった。
1954-1955年には再び完全に合法になってる。
Comment by NotOnABreak 2 ポイント
(セルビア)
↑セルビアでも昔から合法だけど流石に1920年頃というほど昔ではないと思う。
だから中絶議論なんかはセルビア人の自分からすると変な感じがする。
Comment by Youngcuttie 38 ポイント
(アイルランド)
2004年にアイルランドは職場や他の公共の場での喫煙を禁止した最初の国になった。
Comment by Older_1 2 ポイント
(ロシア)
今年もしくは去年にロシアは子供が一人しかいない人のための財政支援を導入した(これ英語だと変な文章になっているってことは分かってる)
子供が二人以上だと支援の額は倍以上になる。
以前から子供が二人以上いたら財政支援されていたんだけど、これが一人だけでもされるようになったのは良い事だと思う。
Comment by bledin2 in 238 ポイント
(スロベニア)
2017年以降スロベニア憲法では飲用水の権利が記載されてる。
Comment by _BioPsychoSocial_ 158 ポイント
(ノルウェー)
父親のための育児休暇が15週間あるのはとても良いと思う!
Comment by ToCoolForPublicPool 76 ポイント
↑スウェーデンだと母親と父親が460日間の育児休暇を共有していて、どちらも最低96日間は育児休暇を使えるようになってる。
Comment by Liljah3 134 ポイント
(デンマーク)
R18作品を最初に合法化したのは僕たち・・・
Comment by MosadiMogolo 79 ポイント
(デンマーク)
↑ああ、1969年の事だな。
Comment by NotOnABreak 52 ポイント
(セルビア)
↑もしそれが本当のことなら偉大な国に敬礼するわw
Comment by MosadiMogolo 28 ポイント
(デンマーク)
↑本当だよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pornography_in_Denmark Comment by MrStrange15 2 ポイント
(デンマーク)
↑ああ、だけど児童作品を違法にするのを忘れていてそれが違法になったのは1980年になってから。
動物作品は2015年になるまで合法だった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pornography_in_DenmarkComment by SwagyBoby 106 ポイント
(フランス、トルコ)
フランスとトルコ(実際はトルコじゃなくてオスマン帝国)は同性愛を合法化した初期の国。
フランスは1791年で、オスマン帝国は1858年(
https://en.m.wikipedia.org/wiki/LGBT_history_in_Turkey)
トルコは建国以来同性愛が合法。
Comment by Jornam 30 ポイント
(オランダ)
↑素晴らしい!
トルコでの同性婚はどうなの?そのウィキペディアの記事にはそこには触れてなかった。
Comment by SwagyBoby 27 ポイント
(フランス、トルコ)
↑同性婚は残念ながらまだ合法じゃない。
Comment by perrinek 84 ポイント
(フランス)
フランスは2016年にスーパーが食品を廃棄することを違法にした最初の国になった。
スーパーは売れ残った食品を協会に寄付しないといけない。
Comment by HelenEk7 58 ポイント
(ノルウェー)
所得にかかわらず全ての家庭に対して毎月子供一人当たり100ユーロが給付される。
Comment by MaFataGer 2 ポイント
(ドイツ)
↑ここだと200ユーロで、四人目からは240ユーロだったと思う。
Comment by volchonok1 2 ポイント
(エストニア)
↑たった100ユーロ?ノルウェーの物価じゃそんなのお小遣いだろ。
Comment by HolyGigi 25 ポイント
(ルーマニア)
うちらの育児休暇法は世界でも最高峰の水準にある。
子供が産まれたら四か月間の育児休暇取得が義務付けられていて、父親か母親のどちらかが更に21ヶ月の育児時休暇を取得することが出来る。合計で二年間。
これは父親でも母親でもどっちでもいい。
もし子供が障害を持って産まれてきた場合は二年間じゃなくて三年間になる。
この育児休暇で支払われる額は過去12か月間の平均所得の85%で、最大で月に1700ユーロまで。
Comment by juanjux 23 ポイント
(スペイン)
全ての人がデフォルトで臓器ドナー。自分でそれを拒絶しない限りはそう。
つまり俺達は俺達の怠け癖をより大きな善のために利用したってこと
Comment by OscarRoro 3 ポイント
↑より大きな善のために・・・
Comment by XiauHan 1 ポイント
↑自分でも何でなのか分からないけど、自分の遺体から臓器を取り出してほしくない。
Comment by juanjux 1 ポイント
(スペイン)
↑自分の臓器によって3-5人の人が救えるって考えたら提供しようと思えるよ。
Comment by Flilix 251 ポイント
(ベルギー)
僕らは全ての年代で安楽死が合法になっている最初の(そして唯一の)国。
Comment by [deleted] 129 ポイント
↑数年前ベルギーの安楽死をテーマにしたドキュメンタリーを視聴した。
ベルギーが精神病(鬱とか)の人にも安楽死を認めているというのが衝撃的だった。
そのドキュメンタリーは鬱で自分の人生を終わらせた若い女の子についてだった。
自分がそれをどう感じているのか自分でも分からない(どっちの意見も理解できる)けど、ただただそれを見て衝撃的だった。
Comment by v4k4r15 13 ポイント
(リトアニア)
全てのプラスチックボトルや缶には追加で10セントかかるんだけど、「デポジットスティッカー」が貼られたものであればそれをリサイクルボックスに入れるとクーポンが手に入るからそれをレジに持って行くと10セント返却される。
Comment by JuliusMuc 8 ポイント
(ドイツ)
刑務所から脱獄するのは違法でない。
この法律はヴァイマル共和政の頃に導入されてナチ時代に無くなったんだけど、1949年に再導入された。
Comment by Albamc35 [S] 9 ポイント
(スコットランド)
↑それって人には自由を求める権利があるから脱獄したとしても罰金や刑期が延びることはないって感じじゃないの?
Comment by JuliusMuc 3 ポイント
(ドイツ)
↑その通り ;)
ヴァイマル共和政(ヴァイマルきょうわせい、ドイツ語: Weimarer Republik)は、1919年に発足して1933年に事実上崩壊した戦間期のドイツ国の政体。政治体制は1919年8月に制定・公布されたヴァイマル憲法に基づいている。
ヴァイマル共和政
Comment by schefmeister 248 ポイント
(アイルランド)
2002年にビニール袋が有料化になったけどそれにとってビニールの使用が90%減少した。
それまでは至る所に落ちていて、木に引っかかったりしてた。
Comment by RuleryanTheDarkElf 182 ポイント
(ポルトガル)
どんな薬物を使用しても犯罪ではないこと。
もし警察が麻薬を使用している人物を見つけたら、警察が出来ることはその人物が中毒を克服する手助けをしてくれる心理学者の所に送ることだけ。
薬物の使用で刑務所送りになることはない。
Comment by Beppo108 32 ポイント
(アイルランド)
↑麻薬取引人は?
Comment by Tschetchko 71 ポイント
(ドイツ)
↑確か大半の薬物はほんの僅かの量だったら持つことが出来て、それを売買するのは禁止されてる。
だから自分が麻薬取引人で警察を見かけた場合はその場で持ち歩いてる薬物を一気に全部使ってしまえば刑務所送りになることはないw
Comment by chazskellon 438 ポイント
(イギリス)
疑わしい状況でサーモンを取り扱うことは違法。
俺達イギリス人は実に革新的。
Comment by GregorF92 103 ポイント
↑それは違法に入手されたサーモンであると知りながら扱うって意味。
ちゃんとした法律だよ。
Comment by smorgasfjord 91 ポイント
(ノルウェー)
↑どんなものだろうと違法に入手されたと知りながらそれを扱うのは違法なんじゃないのか?
Comment by Xyexs 39 ポイント
(スウェーデン)
↑けどなんでわざわざサーモンと具体的なんだ。
Comment by BigItalianBeenus 4 ポイント
(スコットランド)
↑多分この法律が制定された当時は誰もが入手できる食品が魚とパンしかなかったからだと思う

関連:
https://en.wikipedia.org/wiki/Salmon_Act_1986