Comment by crukey関連記事
もし火星が、地球と同じように表面の71%が水で覆われていたら
reddit.com/r/MapPorn/comments/i2scim/the_surface_of_mars_if_like_earth_71_of_its/
reddit.com/r/interestingasfuck/comments/i2skdy/the_surface_of_mars_if_like_earth_71_of_its/
「超大陸パンゲアに現在の国境線を引いた世界地図が海外掲示板で話題に」海外の反応
「現代までパンゲア大陸のままだったら世界はどうなっていたのか」海外の反応
Comment by Noxatrox 2618 ポイント
この地図で大帝国を築くにはどこが一番良いとお前らは思う?
Comment by broccoli_culkin 152 ポイント
↑この地図を最初に見て連想したのはCiv6の大陸地図みたいだなってことだったw
Comment by painfool 4 ポイント
↑同じく。火星の世界遺産ってどんなのがあるんだろう・・・
Comment by crukey[S] 2396 ポイント
↑東大陸の北西部に亀裂があるの分かる?
そこは6000m級の急斜面の崖で入口が狭いからボスポラス海峡やダーダネルス海峡に近い。それに通り道もかなり狭い。
僕ならそこに首都を置くね。
Comment by -hey_hey-heyhey-hey_ 113 ポイント
↑首都の名称はイスタンブールだなw
Comment by Silverback_6 48 ポイント
↑大陸を選んでください。「横向きのデブ日本」もしくは「意識高い系メガアイルランド」
関連記事
イギリス人「外国人はCIV5で遊ぶときはどの国で始めてるの?」海外の反応
海外「Civは神ゲー」その驚異的な中毒性に外国人大興奮
「Civ6で日本の指導者を担当するのは北条時宗」海外の反応
ボスポラス海峡(ボスポラスかいきょう、ラテン語: Bosporus)は、トルコのヨーロッパ部分(オクシデント:Occident)とアジア部分(オリエント:Orient)を隔てる海峡である。両岸にはトルコ最大の都市イスタンブールがある。
ボスポラス海峡
ダーダネルス海峡(ダーダネルスかいきょう、英語: Dardanelles)、もしくは、チャナッカレ海峡(チャナッカレかいきょう、トルコ語: Çanakkale Boğazı)は、地中海につながるエーゲ海と黒海につながるマルマラ海を結ぶ狭隘な海峡。ボスポラス海峡とともにヨーロッパとアジアの境界をなす。
ダーダネルス海峡
Comment by Jokko58 1 ポイント
いつになったらこのDLCが発売されるんだよ。
俺はもう地球には飽きたぞ。
Comment by Gopnikowski_Iliya 1 ポイント
イギリス人がどこを取るか俺達には分かる・・・
Comment by Liliumite 2082 ポイント
緑が標高高くて茶色が標高低いのは混乱する。普通逆でしょ。
でもなかなか面白いネタだねこれ。
Comment by JKastnerPhoto 36 ポイント
↑Photoshopで修正してみた。間違ってるかもしれないけどこっちの方が良い。

Comment by Multispoilers 1 ポイント
バケツに水を一杯入れて火星に持って行かないと。
Comment by TAhnogmealso 1 ポイント
右側は微妙に中つ国っぽい感じがする・・・
中つ国(なかつくに、英語: Middle-earth)は、J・R・R・トールキンの物語作品における架空世界で、彼のほとんどの物語が起こったとされている場所である。
中つ国 (トールキン)
Comment by Geezso 849 ポイント
あとこれは平面っぽいな。
火星平面主義者が召喚されそう。
Comment by Nobl3_king 12 ポイント
↑地球の存在は嘘だと思ってる連中が召喚されそう。
地球平面説(ちきゅうへいめんせつ)とは、地球の形状が平面状・円盤状であるという宇宙論である。
1956年にサミュエル・シェントンがイギリスのドーヴァーで立ち上げた「国際地球平面協会」(英: International Flat Earth Research Society、略称IFERS)は地球平面協会としてよく知られ、世界真理探究協会の直接的な後継者である。
地球平面説
Comment by pombeiro619 1 ポイント
つまり火星にもイタリアが存在するってことなのか?
Comment by TheOperaticWhale 1 ポイント
右側はほとんどがオリンポス山なのかな?
オリンポス山(オリンポスさん、Olympus Mons)は、火星最大の楯状火山。monsとしては、太陽系で最大である。
周囲の地表から約27,000メートルまで山体が立ち上がっている。これはエベレストの3倍程度に相当する。火星の標高基準面からの高度は25,000メートルあり、裾野の直径は550キロメートル以上もある。斜面の最大傾斜角度は数度しかないが外縁部では高さ5,000m以上の崖が切り立っている。
また、山頂のカルデラは長径80km、短径60km、深さ3.2kmもあり富士山がほぼ収まってしまう。これほど巨大化したのは火星ではプレート移動が起こらないため、ホットスポット上に火口が留まり続けたためではないかと考えられている。
オリンポス山 (火星)
Comment by FlamingNinjaCat 843 ポイント
このコンセプトには感銘を受けた
この地図が球体だと大体こんな感じになる
https://www.maptoglobe.com/rJ_38uSZw
Comment by crukey[S] 298 ポイント
↑素晴らしいな。あとそのサイト教えてくれてありがとう。将来的に使えそう。
Comment by Rotanikleb 89 ポイント
↑くるくる動かしてたらピンク色のお尻を見つけた
Comment by Nebula_Cheap 22 ポイント
↑XLのイタリア半島ブーツっぽいのもある。

Comment by Headcap 264 ポイント
「ニュージーランドが含まれていない地図板」でやれ。
Comment by Alexanderjac42 91 ポイント
↑「厳密に言えばそれは真実板」でどうぞ。
Comment by schweez 2 ポイント
↑多分この地図でニュージーランドに相当するのは南西にある丸い島だと思う。辺鄙な場所にポツンとあるから。
関連記事
「入管で国の存在を信じてもらえなかったニュージーランド人」海外の反応
※以下は「ニュージーランドが含まれていない地図板」に貼られていたニュージーランド政府ウェブサイトの404ページの画像です。

Comment by Dovahkin1295 182 ポイント
その小さな丸い島がオリンポス山?
Comment by crukey[S] 176 ポイント
↑いや、東大陸の右側にある大きな緑色の部分。
Comment by KjoeLjan 1 ポイント
↑俺は頭の中でその丸い島を「Marstralia」と命名した。
Comment by visvis 2 ポイント
↑そこはラスボスがいる場所で間違いない。
Comment by AnHonestAssholex 74 ポイント
上下逆になっていることを除けばなかなか興味深い地図だな。
火星の地理についてもっと詳しいことが知りたい人にはこの動画がお勧め。

https://youtu.be/FmbgUddvJHc
Comment by Random_citizen_ -1 ポイント
↑上下が反対とかどうやって分かるの?普通の地図じゃなくて仮定上の地図なのに。
Comment by Zastrozzi 22 ポイント
↑北が下になってるから。
Comment by heckingcomputernerd 37 ポイント
火星に水が存在して何百万年も浸食されていたらどんな感じになっていたのか気になる。
Comment by akkaiden87 15 ポイント
↑この地図ではクレーターが海岸線になってるけどそんなことにはならないだろうね。
Comment by AndTer99 42 ポイント
いや、それ上下反対になってるじゃん。
マリネリス峡谷とタルシス地域は地図の左(つまり西)でないと。
マリネリス峡谷(ラテン語: Valles Marineris ヴァリス・マリネリス)とは、火星の赤道に沿って伸びる巨大な峡谷。マリナー峡谷(英: Mariner Valleys)とも呼ばれる。1971年に火星探査機マリナー9号により発見されたため、この名が付けられた。
長さは4000km、深さは7kmに達し、幅は最大200kmであり、太陽系でも最大規模の峡谷である。地球上の代表的な峡谷の一つであるグランド・キャニオンが長さ446km、平均深度およそ1200m、幅6km - 29kmであるのと比べると、遥かに大規模である。マリネリス峡谷はタルシス地域の東側にあり、火星の赤道に沿って東西に伸び、その距離は惑星の表面の4分の1近くに達する。
マリネリス峡谷
タルシス (Tharsis) 地域は、火星の赤道の巨大な火山平原である。マリネリス峡谷の西端にある。その名は聖書に記された、世界の西の果てにある土地の名タルシシュによる[1]。
タルシス
Comment by Chaudcacao_be 8 ポイント
長い年月をかけて海によって浸食されることも考慮しないと。
だから大陸の端はもっと滑らかな感じになると思う。
Comment by carlosequeso 7 ポイント
この二国間の間では盛大な海戦が何度も繰り広げられてそう!!!
Comment by icyfive 8 ポイント
↑重力が0.4だから船から船へ飛び移るだろうな。
Comment by DeviousMelons 1 ポイント
↑つまりボリウッドの戦闘シーンは現実だったってことか?
関連記事
「インドのボリウッド映画では物理法則が機能しない」海外の反応
「スウェーデンにもインド映画に負けないくらい破天荒な映画がある」海外の反応
「インド映画の城攻めシーンがぶっ飛んでると海外掲示板で話題に」海外の反応
Comment by herotz33 5 ポイント
なんとなく地球のパチモン臭がする。
Comment by IAMA_HOMO_AMA 1 ポイント
↑そう思ったのが自分だけじゃなくてホッとした。
ところどころ似たところがあってなんか不気味。まあこれは上下逆ではあるけど。
Comment by Dungus_blorgus 6 ポイント
ちょっと「エースコンバット」のストレンジリアルのことを思い出した。

ストレンジリアル(Strangereal)とは、バンダイナムコエンターテインメント(旧ナムコ→旧バンダイナムコゲームス)のフライトシューティングゲーム、『エースコンバットシリーズ』の多くの作品に共有される架空の世界である。
ストレンジリアル
Comment by Taliesin94 2 ポイント
これを見て「ゲーム・オブ・スローンズ」を思い出した人は俺以外にいない?
Comment by HannahZwiefelhofer 2 ポイント
左が中国で右がフランス。
Comment by qbande 1 ポイント
親近感を覚えるのは左の大陸だけど、右の大陸は是非訪れてみたい。
Comment by luytes 1 ポイント
石油がある地域はアメリカの領土。
Comment by doubled2319888 83 ポイント
何が残念かって俺達が火星に行くことはないってこと。
アメリカ合衆国が火星で石油を発見したら話は別だろうけど。
Comment by MincedMaple 70 ポイント
↑SpaceXは「調査」のために探査機を数台送り込むべき。
ただしそれは表向きの話で実際はそれに石油を積んであたかも石油を発見したかのような振りをする。
あとはアメリカ合衆国に任せればいい。
Comment by bttrflyr 16 ポイント
↑火星人に自由を与えないと!
Comment by BatteryPoweredBrain 2 ポイント
↑二十年内には火星に人類が到達するよ。
アルテミス計画
https://en.wikipedia.org/wiki/Artemis_program
アルテミス計画(アルテミスけいかく、英: Artemis program)は、アメリカ合衆国政府が出資する有人宇宙飛行計画である。2024年までに「最初の女性と次の男性」を月面(特に南極付近)に着陸させることを目標としている。
アルテミス計画
Comment by ilikeicing454 2 ポイント
こういう凄いものが実際に起きるのを自分の目で見ることが出来るようにアンチエイジングの薬に投資したいくらい。
Comment by IzumiKon 2 ポイント
火星にすら専用のオーストラリアが存在するのか。
そこにはどれ程危険な動物が生息しているんだろうな。
※オーストラリアの生物は全て致死的だとネットでよくネタにされています。
Comment by i_have_blue_eyes 1 ポイント
転生が現実のものだったら良かったのに。
そうすれば火星での暮らしを僕は経験することができたのに。
Comment by Gnostic_Gnocchi 1 ポイント
禁じられしポケモン地方
Comment by stegray 1 ポイント
火星がこんな感じだったら良いのにって思ってた。
だって太陽系に地球とは別の生態系があればほんと凄いことだと思うから。
ただアメリカで起こったことを考えるとなぁ。

