Comment by Reis_aus_Indien
(ドイツ)
君達の国の政治家の最も馬鹿げている発言・行動は何?
ドイツだと政府の元麻薬担当者であるMarlene Mortlerの「大麻が禁止されているのは違法だから」という発言。
reddit.com/r/AskEurope/comments/gefa7p/whats_the_stupidest_thing_a_politician_has/
reddit.com/r/AskEurope/comments/d4hs67/what_is_the_stupidestmost_ignorant_thing_said_by/
reddit.com/r/AskReddit/comments/i1usy6/whats_the_stupidest_comment_from_a_politician_in/
reddit.com/r/asklatinamerica/comments/gejydu/whats_the_stupidest_thing_a_politician_has/
関連記事
外国人「君達の国の人の面白い名言があれば教えてほしい」海外の反応Comment by Chokotoff 1113 ポイント
(ベルギー)
「木は切られるために存在しています」
フラマン地方の環境大臣、Joke Schauvliege
Comment by bjork-br 418 ポイント
(ロシア)
↑>>「Joke」
名前からしてそうだな。
Comment by Arrav_VII 161 ポイント
(ベルギー)
↑「お前の政策方針はJoke」ってプラカードは環境問題の集会でビックリするくらい沢山あった。
Comment by Marv1236 295 ポイント
(ドイツ)
↑「フラマン地方の環境大臣」じゃなくて「フラマン地方の反環境大臣」でしょ。
Comment by Owstream 46 ポイント
↑正直ベルギーに関してはどこから言い始めればいいか分からない。
パンデミックの最中に連中は新しい権能を持った北海大臣(うちの海岸は50km笑)を任命したし、いま彼女はマスク大臣でもある。
Comment by [deleted] 28 ポイント
↑それはジョークだったのでは?
Comment by 53bvo 5 ポイント
(オランダ)
↑君は知らないかもしれないけどジョークは面白くないといけないんだぞ。
Comment by Keio7000 5 ポイント
(イタリア)
↑環境大臣で良かったよ。労働大臣だったらどうなっていたことか。
Comment by HellThanksYou 5 ポイント
(ドイツ)
Beatrix von Storch「我々は太陽を訴えるべきだ」
これは気候変動について質問された時の話
Comment by jabberthemutt 6 ポイント
何年も前にアイルランド議会でBlessington湖にゴンドラを配備したらどうかという提案があった。
それに反対する議員の一人は、その提案自体は良いが誰がゴンドラに餌をやるのかと発言した。
これによってアイルランドに「ゴンドラに餌を与えないように」というテレビ番組が誕生した。
※関連
https://en.wikipedia.org/wiki/Don%27t_Feed_the_GondolasComment by JohnReese20 977 ポイント
(ベルギー)
うちの国の首相は国歌を歌うように求められた時、フランス国歌を歌い始めた。
Comment by Zventibold 21 ポイント
(フランス)
↑それ誰?
Comment by Pallaran 63 ポイント
(ベルギー)
↑イヴ・ルテルム。これ余計面白いんだよね。何故かというと彼はフラマン人だから。
ベルギーの建国記念日であった2007年7月21日、RTBFの記者が当時の組閣責任者であったルテルムに、なぜこの日が祝日なのかという質問をした。ルテルムは質問に正しく答えることができず、さらにベルギー国歌『ブラバントの歌』を歌うことを要求されたものの、フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』を歌ってしまい、反発を呼んでしまった。
翌日、テレビのインタビューで「このようなささいなことに反応しないでほしい。私は、もっと重要な問題に取り組んでいる。彼らは私に損害を与えようとしている。私に損害を与える人間は、遅かれ早かれ報いを受けるだろう。」と応えた。まもなく首相に就任する予定であったルテルムの口から出た報道関係者に対する脅しともとれるこの発言は、フランス語圏のマスコミによって批判されることとなった。
イヴ・ルテルム
Comment by Tsuuppi 4 ポイント
(ルーマニア)
ヴィオリカ・ダンチラが今までに発言したことは全部馬鹿げてる。
ヴァシリカ・ヴィオリカ・ダンチラ(ルーマニア語: Vasilica Viorica Dăncilă、ルーマニア語発音: [va.siˈli.ka vi.o'ri.ka dənˈtʃi.lə]、1963年12月16日 - )は、ルーマニアの政治家。同国首相、社会民主党党首などを歴任。同国初の女性首相である。
ヴィオリカ・ダンチラ
Comment by NancyPotter 3 ポイント
(フランス)
ニコラ・サルコジは「死ぬのは簡単じゃない」みたいな発言をした事がある。
Comment by IgorKL 608 ポイント
(ポーランド)
Paweł Kukiz(元ロック歌手で現在政治家)「もし私が政治家になったら私に唾を吐いて罵ってくれて構わない」
Comment by Boredombringsthis 239 ポイント
(チェコ共和国)
↑実業家のアンドレイ・バビシュも自分には政治の才能は無いから政治家にはならないって言ってたけど今首相・・・
Comment by Wolff_Hound 196 ポイント
(チェコ共和国)
↑でも彼の言ってることは間違いではなかった。クソ酷い首相だから。
Comment by Moldsart 101 ポイント
(スロバキア)
↑少なくとも彼は有権者に対して正直だったんだな。
Comment by Daca-P 3 ポイント
(オランダ)
これは政治家ではなくて国王の話なんだけど、国王がメキシコで演説した時メキシコの慣用句である「眠っている海老は潮流に連れ去られる」と言おうとしたんだけど、その時雇っていた通訳が別の方言のスペイン語を話す人だったから間違って「眠っている海老は滅茶苦茶にヤられる」って言ってしまった。
Comment by On_The_Blindside 3 ポイント
多分これコメントに埋もれてしまうだろうけどスレ主に読んでほしい。
イギリスの国会議員が潮の満ち引きは月ではなく太陽によるって発言して本物の数学者とツイッター上でその件についてレスバトルしてた。
※調べたところこの発言をしたのは「Douglas Carswell」だそうです。
https://www.thesun.co.uk/news/1818512/ukips-douglas-carswell-in-bizarre-twitter-argument-about-whether-the-sun-causes-tides/Comment by oceanicbreezes 764 ポイント
(オランダ)
これオランダではネットネタのようなものになった。
首相が「そのため握手を控えるように」って言った直後に人と握手した。
Comment by perrrperrr 165 ポイント
(ノルウェー)
↑ここでもそう。
首相がコロナの状況を報告する時に握手しないようにって言った後その記者会見に出ていた人と握手した。
Comment by LokiSonOfAsgard 48 ポイント
(ノルウェー)
↑それ違う。彼女は握手しようとしたけど気まずそうにそれをしなかった。
それか実際そういうことをしたことがあったの?
Comment by perrrperrr 23 ポイント
(ノルウェー)
↑そのことを言ってたつもりだった!
Comment by Kathy2378 50 ポイント
(ドイツ)
↑うちにもコロナ関連のものはある・・・
これはドイツの厚生大臣であるJens Spahnがマスクをちゃんと着けようともがく動画。
https://youtu.be/UcJOLZDbxJs あとこれは彼が滅茶苦茶混んでるエレベーターにいるやつ。
https://www.nordkurier.de/politik-und-wirtschaft/jens-spahn-quetscht-sich-mit-politik-promis-in-aufzug-1439059104.html Comment by MobiusF117 9 ポイント
(オランダ)
↑彼はすぐにそれはダメだって言ってたけどな。
Comment by oceanicbreezes 9 ポイント
(オランダ)
↑そうw だけど面白いから。
Comment by MobiusF117 6 ポイント
(オランダ)
↑確かにそうだけど僕はそれが馬鹿げだことだとは思わないな。
彼はただ昔からの習慣をついついやってしまっただけなんだから。
Comment by oceanicbreezes 5 ポイント
(オランダ)
↑馬鹿げてるなんて言ってないよ?
僕も君と同じように思ってる。もしこれが物議を醸すようならコメント削除するけど笑
Comment by MobiusF117 5 ポイント
(オランダ)
↑あ、悪い。君個人を攻撃するつもりはなかったんだ。
ただこのスレは「政治家の最も馬鹿げた言動は?」って尋ねてるものだったから。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、オランダではルッテ首相が、「握手をやめよう」と国民に呼びかけた直後にうっかり保健機関の幹部と握手をしてしまった映像がネット上で話題となっています。
新型コロナウイルスの感染者が600人以上にのぼるオランダでは、9日、ルッテ首相が記者会見を開き、「いまこの瞬間から握手をやめましょう。足やひじで触れ合うなど、どんなあいさつでもよいのです」と国民に呼びかけました。
しかし、会見が終わった直後、ルッテ首相は同席した保健機関の幹部に手を差し出して握手してしまい、「ごめんなさい。もう握手はしません」と話して、改めて互いのひじを合わせてあいさつしました。
会場では、笑いがおこり、ネット上でもこの映像が話題となっています。
オランダ首相 “握手やめよう”呼びかけ後に握手し話題に 2020年3月15日
Comment by justincaseonlymyself 46 ポイント
そういやグリーンランドを購入したがってた奴がいたな。誰かは覚えてないけどあれは馬鹿馬鹿しかった。
Comment by Runrocks26R 6 ポイント
(デンマーク)
↑(デンマーク語で爆笑)
Comment by One_Wheel_Drive 20 ポイント
(イギリス)
↑そいつがツイッターをやってたら彼の考えをもっと見ることができるのにな。
Comment by robhol 9 ポイント
(ノルウェー)
↑「考え」か・・・
Comment by CompetitiveSleeping 6 ポイント
(スウェーデン)
「Internet är bara en fluga」 1996年、Ines Uusman
翻訳「インターネットは一時的な流行に過ぎない」
彼女は通信大臣でインターネットに関する様々な事の責任者だった。
Comment by mbggbm 559 ポイント
(スウェーデン)
党首のAnnie Lööfの発言。
「スウェーデンでは犯罪者になるのは法律で禁止されている」
Comment by moenchii 141 ポイント
(ドイツ)
↑うちの前麻薬取締担当者だったMarlene Mortlerみたいだな
取材の中で「何故アルコールは合法で大麻は違法なんですか」と聞かれた時の彼女の返答は「なぜなら大麻は違法麻薬だからです」だった。
Comment by Nienke_H 24 ポイント
(オランダ)
↑まあ、厳密に言えばその通りではある。
Comment by dank420memes1337 99 ポイント
(ドイツ)
ドイツの政治家の一人だけど国としては別。
元大統領のハインリヒ・リュプケ(1959-1969)が1962年にリベリアを訪問した際、「紳士淑女、ニグロの皆さん」と演説を始めた。
Comment by H__D 95 ポイント
(ポーランド)
元首相エヴァ・コパチ
「はるか昔、恐竜がまだ生きていて人類が銃のような現代兵器を持っていなかった頃、人類がどうしていたか知っていますか?恐竜に石を投げていたのです!」
Comment by bbbhhbuh 13 ポイント
(ポーランド)
↑それよく覚えてるけど彼女はそれに続けて一つの石では恐竜を殺せないので何日も何週間も石を投げ続けて殺していたって言ってた。
Comment by _acd 15 ポイント
(ルーマニア)
↑これは「あまりにも馬鹿すぎるから本当であるはずがない」カテゴリーに入るだろ。
エヴァ・ボジェナ・コパチ(ポーランド語: Ewa Bożena Kopacz, 1956年12月3日 - )は、ポーランドの政治家、2014年から2015年まで同国の首相を務めた。エバ・コパチとも表記される。同国では初めての女性での下院議長を歴任、その他、2007年から2011年まで保健大臣を務めた。2001年より市民プラットフォームのメンバーで、2014年9月にドナルド・トゥスクの後を継いで首相に就任。同国の女性首相はハンナ・スホツカに次いで2人目。2015年11月16日退任。政治家になる前は総合診療医であった。
エヴァ・コパチ
Comment by Sheeprevenge 552 ポイント
(オーストリア)
この発言は馬鹿げているのかヤバいのかどっちか分からないけど
前内務長官が「難民をキャンプに収容したい」と発言したことがある。
彼は何でこれが多くの人から批判されたのか理解してなかった。
※この表現だと「強制収容所」という意味合いが強くなります。
Comment by Kathy2378 367 ポイント
(ドイツ)
↑頼むからそいつをドイツに来させないでくれ
Comment by Awesomeuser90 110 ポイント
↑そいつひょっとして馬鹿げた口髭生やしてない?
Comment by juliuslongcock 71 ポイント
(ドイツ)
Beatrix von Storch「うっかり送信ボタンを押してしまった」
これは彼女が記者から何故移民は国境で銃殺されるべきだなどというツイートをしたのかと質問された時の回答。
Comment by AlexxTM 15 ポイント
(ドイツ)
↑彼女は「うっかり口が滑った」って言い訳もしてなかったっけ?
それで「mausrutscher」(翻訳すると『口滑り』)が有名になった。
Comment by ]Moldsart 52 ポイント
(スロバキア)
うちにはAndrej Dankoって男がいるんだけど・・・
説明するのが難しいな。こいつの発言はほぼ全てが馬鹿げてる。
Comment by That_Guy-69 35 ポイント
(ルーマニア)
↑ヴィオリカ・ダンチラと話が合いそう。この二人は友達になれるはず :D
Comment by Reis_aus_Indien [S] 28 ポイント
↑こいつの事調べてみたけど四六時中同性愛のこと話してるな。こいつ自身が同性愛者なんじゃないの。
Comment by Darth_Memer_1916 518 ポイント
(アイルランド)
「午前四時に酔っ払った運転手が山を走っていて誰かとぶつかった時、その歩行者はおそらく酔っぱらいだろう。この状況では誰が悪いのだ?」
Michael Healy-Rae。田舎での飲酒運転を合法化しようとした人物。
Comment by Sp00n4u 131 ポイント
(ドイツ)
↑それすげーアイルランド人っぽい発言だな。こんなステレオタイプ持っててすまない。
Comment by XxepicgamesownerxX 29 ポイント
(アイルランド)
↑どのステレオタイプもちょっとした真実から生まれるものだよ。
Comment by wxsted 69 ポイント
(スペイン)
↑ってことは車を使わず歩いて帰ろうとする酔っ払った人物なんて極悪人だから死ぬべきってことかよ?
Comment by DrSlavefarm 46 ポイント
(フィンランド)
Marco de Witって政治家のスローガンは「Matut vittuun ja homot kaappiin」
これを翻訳すると「移民はクズ、同性愛者は表に出て来るな」
これの何が面白いかってこいつの両親はオランダからの移民だってこと。
Comment by vasome 40 ポイント
(ロシア)
「我々には金が無いけど頑張れよ!」
ドミートリー・メドヴェージェフは2016年にこれを国民の前で言った。
ロシアの元首相および元大統領
Comment by Marv1236 510 ポイント
(ドイツ)
「誰も壁を建設しようとはしていない」
ベルリンの壁が建設される八週間前のヴァルター・ウルブリヒト。
Comment by BavarianPanzerBallet 239 ポイント
(ドイツ)
↑これの何が最高かって誰も壁について質問してなかったってこと。
ヴァルター・エルンスト・パウル・ウルブリヒト(ドイツ語: Walter Ernst Paul Ulbricht、1893年6月30日 - 1973年8月1日)は、ドイツの共産主義者で政治家。1950年から1971年までドイツ社会主義統一党の第一書記(書記長)を、1960年から1973年まで国家元首である国家評議会議長を務め、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の建国と初期の発展に中心的な役割を果たした。
ヴァルター・ウルブリヒト
Comment by SSD-BalkanWarrior 451 ポイント
(ルーマニア)
「冬は夏とは違ってる」
元運輸大臣トラヤン・バセスク
Comment by Carrottossy 199 ポイント
(クロアチア)
↑こいつの頭は大きそう。
Comment by magma6 106 ポイント
(ルーマニア)
↑まあ・・・間違ってはいないな。
トラヤン・バセスク(Traian Băsescu、1951年11月4日 ‐ )はルーマニアの政治家、同国の大統領(第4代)を務めた。
下院議員、下院副議長、運輸大臣、ブカレスト市長、民主党党首を歴任。
トラヤン・バセスク
Comment by wthisusername 337 ポイント
(トルコ)
エルドアンの発言
「連中にはドルがあるかもしれないが、我々には神がいる(味方として)」
これはリラが大暴落による経済危機の時の発言。
でもこれ以上に愚かな発言は間違いなくある。
Comment by [deleted] 91 ポイント
↑原理主義の国ってどこも自分たちの側に神がいると確信していて相手側にいるとは考えないのは興味深い。
Comment by wthisusername 45 ポイント
(トルコ)
↑ああ、興味深いよね。もっと興味深いのは実際にそうだとみんな信じているってこと。
Comment by Boredombringsthis 334 ポイント
(チェコ共和国)
うちの国の首相であるアンドレイ・バビシュはチェコのコロナ対策を賞讃したんだけど、その時うっかり「何千人もの死者の命を救った」と発言したことでゾンビ治療薬を生み出してしまった。
Comment by shaneryan98 257 ポイント
(アイルランド)
最近うちの厚生大臣はコロナはあと18種類存在するって発言した。
なぜかというと「Covid-19」だから・・・
これはちょっとヤバいって思ったわ。
Comment by Wombat_Steve 200 ポイント
(ハンガリー)
これ誰の話だったか覚えてないんだけど、何に財源を割り当てるべきかという議論の時に温泉治療学(balneology)が話題に挙がったことがある。
でその人物は鯨の養殖は不必要だって発言した。温泉治療学は鯨養殖じゃない。
まあ、ある程度理解は出来るんだよ。ハンガリー語だと「bálna」は「鯨」って意味だから。
でも鯨養殖はどこから出てきたんだ?ハンガリーは内陸国だぞ?
Comment by greydove7 3 ポイント
↑それ教育大臣のPokorni Zoltán
Comment by tbd88 120 ポイント
クロアチアは精鋭揃いだからなかなか選ぶのが大変なんだけど、その中でも好きなやつの一つはうちの国の現大統領で元首相が昔言ったこと。
彼は洪水の被害で苦しんでる人たちに「私もその苦しさは判ります。以前私のアパートのパイプが破裂して部屋が水浸しになったことがあるんです」って言った。
Comment by JackAndrewWilshere 46 ポイント
(スロベニア)
↑バルカン諸国の政治家は・・・面白いな。
Comment by anotherweirdhuman 15 ポイント
(ドイツ)
↑>>「クロアチアは精鋭揃いだからなかなか選ぶのが大変なんだけど」
他にはどういうのがあるの?
Comment by tbd88 29 ポイント
↑これは別の首相だけど、彼女が鼻高々に自分の英語力を発揮してる時に「昨日の翌日(the day after yesterday)」って言ったことがある。
Comment by anotherweirdhuman 11 ポイント
↑ゲラゲラ笑った xD
Comment by mrhoppy_ 32 ポイント
「良いですか?これはコロナウイルスです。『COVID-19』です。つまりコロナウイルスはあと18種類存在するということです。これらのワクチンが出来るか私は懸念しています」
アイルランドの「厚生」大臣であるSimon Harris
Comment by __NOG__ 20 ポイント
(イングランド)
ボリス・ジョンソンはアジア人の七歳の子供にラグビーのタックルをした事がある。
Comment by lxpnh98_2 5 ポイント
(ポルトガル)
↑あいつは全ての人間は平等に取り扱われるべきだって考えてるから。
Comment by MadeInAlbania 16 ポイント
選挙活動期間中、Ferdinand Xhaferri(アルバニアの観光、文化、スポーツ大臣)は太陽光のクオリティを改善するって公約してた。
それ以降これは国内でジョークのネタになった。
Comment by D-AlonsoSariego 6 ポイント
(スペイン)
元厚生大臣が1981年に言ったこと
「病気は小さな虫によって引き起こされます。虫はとても小さいのでテーブルから落ちたら死んでしまいます」
これは菜種油による衛生危機で政府がまだ原因を特定できていなかった時の発言。
2.有毒油症症候群(Toxic Oil Syndrome:TOS)
1981年5月にスペインのマドリッド周辺や北西部セビリアで起きた食中毒は1981年から
約15年間で発症した患者が20,084名。
死亡例が1,799名といわれる近世ヨーロッパ最大級の食中毒事件でした。
原因食材は基本的にアニリン変性ナタネ油による有毒油症症候群と、疫学的には特定されましたが、
例外も多様にあったためにその後に論争が続きました。
食中毒事件は幼児から中高年まで、各地の幅広い患者からの聞き取り調査が主体となりますから、
正確さを欠くことが多く、実態把握が困難です。
長寿社会の勝ち組となるには(その18): ヨーロッパ近代史上最大といわれた食中毒事件 スペインで発生した有毒油症症候群(TOS)