Comment by Slobberinho
(オランダ)
オリンピックに新しい競技を取り入れるとして、君の国が間違いなく金メダルを獲得できるようにするために君は何の競技を取り入れる?
競技はどんなものでも構わない。クリケットのようなメジャースポーツでも良いし、バトントワリングのようなマイナースポーツでも良い。というかスポーツじゃなくても良い。連続喫煙とか、文句言いまくりの手紙を書くとかでも。reddit.com/r/AskEurope/comments/jtckzb/you_get_to_introduce_a_new_sport_at_the_olympics/
Comment by lbc2013 England 1 ポイント
(イングランド)
ユースオリンピックならフラフープ。
どの小学校も最低300万個はフラフープを置いてある。
間違いなくそれには何か理由があるんだと思う。
Comment by berlinwombat 633 ポイント
(ドイツ)
バーコードを読み取る速さを競う種目に俺たちはAldiとLidlのレジ打ちを送り込む。
Comment by Rioma117 131 ポイント
(ルーマニア)
↑え、ドイツじゃLidlのレジ打ちって速いの?
ここじゃお客が20人くらい並んでないとレジをもう一台開放しないんだけど。
Comment by berlinwombat 31 ポイント
(ドイツ)
↑速いよ。ただAldiの方が速いとは昔から言われてる。
どっちも速いけどね。研修中に一定量を一定時間内に読み取る練習もする。
Comment by tenebrigakdo 19 ポイント
(スロベニア)
↑うちの国じゃHoferのレジ打ちが他の店で働くときは休暇だってジョークを言ってる。
Comment by destopturbo 1 ポイント
↑オランダだとAldiとLidlのレジ打ちは最悪。
Comment by mita_maid 1 ポイント
(イタリア)
↑申し訳ないけどオーストリアのHoferとBillaのレジ打ちが金メダルを全部掻っ攫うと思う。
Comment by berlinwombat 6 ポイント
(ドイツ)
↑それは考えられないな。
だからこそこれはオリンピックの種目にして白黒つけるべき。
Comment by Desiderius-Erasmus 317 ポイント
(フランス)
フランス人だけどうちの国の国技は当然ながらストライキ。
うちの国代表のサッカーチームなんかワールドカップ中にストライキしていたくらい。
https://www.theguardian.com/football/blog/2014/may/15/world-cup-stunning-moments-france-implode
Comment by moenchii 40 ポイント
(ドイツ)
バーコードを読み取る速さを競う種目に俺たちはAldiとLidlのレジ打ちを送り込む。
Comment by Rioma117 131 ポイント
(ルーマニア)
↑え、ドイツじゃLidlのレジ打ちって速いの?
ここじゃお客が20人くらい並んでないとレジをもう一台開放しないんだけど。
Comment by berlinwombat 31 ポイント
(ドイツ)
↑速いよ。ただAldiの方が速いとは昔から言われてる。
どっちも速いけどね。研修中に一定量を一定時間内に読み取る練習もする。
Comment by tenebrigakdo 19 ポイント
(スロベニア)
↑うちの国じゃHoferのレジ打ちが他の店で働くときは休暇だってジョークを言ってる。
Comment by destopturbo 1 ポイント
↑オランダだとAldiとLidlのレジ打ちは最悪。
Comment by mita_maid 1 ポイント
(イタリア)
↑申し訳ないけどオーストリアのHoferとBillaのレジ打ちが金メダルを全部掻っ攫うと思う。
Comment by berlinwombat 6 ポイント
(ドイツ)
↑それは考えられないな。
だからこそこれはオリンピックの種目にして白黒つけるべき。
ALDI(アルディ)はドイツに基盤を置くディスカウントストアのチェーン企業。名前の「ALDI」は "ALbrecht DIscount"の略名。
Aldi
リドル (Lidl) は、世界中に約8000店舗を展開するドイツのディスカウントスーパーマーケットのチェーンである。
同様の業態であるAldiの主要な競争相手である。
リドル
Comment by Desiderius-Erasmus 317 ポイント
(フランス)
フランス人だけどうちの国の国技は当然ながらストライキ。
うちの国代表のサッカーチームなんかワールドカップ中にストライキしていたくらい。
https://www.theguardian.com/football/blog/2014/may/15/world-cup-stunning-moments-france-implode
Comment by moenchii 40 ポイント
(ドイツ)
↑ドイツはこれ毎回最下位だな。
「経済のこと考えろよ!」
「今ストライキはダメだろ。俺たちの上司はどうするんだ?上司にだって家族がいるんだぞ」
ドイツのこういうところ俺は嫌い
Comment by Nappi22 11 ポイント
(ドイツ)
↑やっぱ授賞式もストライキしないといけないのかな?
Comment by Raeaea 1 ポイント
(ノルウェー)
スキーかな。うちらノルウェー人はスキーが得意みたいだから。
個人的にはスキー嫌いなんだけどね。
Comment by lbc2013 1 ポイント
(イングランド)
ラウンダーズ。
これは野球のようなものだけど微妙に違ってるからみんなどうプレイすればいいか分からないよ。
ラウンダーズ(英: Rounders、アイルランド語: cluiche corr)は、2チーム間で行われるバット・アンド・ボール・ゲーム(英語版)の一種である。男女共にプレーされる。ラウンダーズは攻撃と守備に分かれて行われる。
ラウンダーズ
Comment by Inteeltgarnaal 2 ポイント
(オランダ)
「フィーエルヤッペン」かな。
これはフリースラント州の伝統的なスポーツで棒を使って溝を飛び越える競技。
フリースラント州では実際にこのフィーエルヤッペンの大会がある。
フィーエルヤッペン(蘭語:fierljeppen)とは、オランダのフリースラント州発祥のスポーツ[1]。日本語では運河飛びともいう。
水の張った堀や運河を、長さ8mから13mの棒を用いて飛び越える競技である。
オランダには運河が多く、鳥の産む卵を求めて別の区画へ移動する際に、ポールを使って水路を越えたのが発祥といわれている。
フィーエルヤッペン
Comment by LXXXVI 2 ポイント
(スロベニア)
現代の経済的、社会的、政治的問題は1940年代、1950年代に起きた出来事のせいだと文句を言う大会。
Comment by MapsCharts 2 ポイント
(フランス)
文句を言う大会があれば俺たちフランスは二位と大差をつけて優勝するはず。
Comment by garyomario 2 ポイント
(アイルランド)
ゲーリングだと思うけど、スコットランドやオーストラリアに負けそう。
ゲーリック・ゲームズ(英: Gaelic Games)は、アイルランド島で行われている伝統スポーツ。中心となるゲームとしてゲーリックフットボールとハーリングがあり、GAA(Gaelic Athletic Association/ゲーリック体育協会)によって公式試合が運営されている。GAA が運営するゲームは他にラウンダーズやゲーリック・ハンドボールなどがある。
ゲーリック・ゲームズ
Comment by ___nonymous 2 ポイント
(ドイツ)
ドイツ人だけど「トイレットペーパー買い溜め」スポーツを導入したい。
これにはスピードとよく練られた戦略が必要になる。
Comment by TheEeveelutionMaster 2 ポイント
(イスラエル)
文句。より具体的には値段についての文句(まあどんな文句であろうと俺たちが優勝するだろうけど)
Comment by icyDinosaur 1 ポイント
(スイス)
「シュヴィンゲン」
https://en.wikipedia.org/wiki/Schwingen
これはスイスの国技。なかなか面白いオリンピック競技になると思う。
シュヴィンゲン(ドイツ語 : Schwingen、フランス語 : lutte Suisse、スイスドイツ語 : Hoselupf)とは、スイスで行われるレスリングの一種。ちなみに「シュヴィンゲン」(Schwingen)とは、ドイツ語で「振り回す」(英語でいう「スイング」)を意味する。日本ではスイス相撲と呼ばれることがある。
シュヴィンゲン
Comment by alternaivitas 1 ポイント
(ハンガリー)
テックボール。ハンガリーが生み出したからという理由だけ :)
あとは僅差で「密造酒造り」とかパーリンカとか :)
テックボール(英: teqball)は、サッカーと卓球を組み合わせたスポーツ。二人または二組で競技する。プレーヤーは、テックボード上でサッカーボールをリフティングやヘディングなどで、相手コートへ向かって打ち合い得点を競う。パーリンカ(ハンガリー語:pálinka['paːliŋkɒ])は、ハンガリーで造られる、果物を原料とする蒸留酒である。なお、ハンガリー国外で造られる同様の蒸留酒はパーリンカを名乗ることはできず、フルーツブランデー、ツイカ、ラキヤなどと区別される。
Comment by JimmW 6 ポイント
(フィンランド)
エレベーターに二人乗って最初に喋り出した方が負け
Comment by Torniojaws 3 ポイント
(フィンランド)
サウナ :)
何年か前に大会があったんだけど、ロシア人が一人亡くなって優勝者はしばらく意識不明の状態になるという結果になった。
Comment by degeneral57 69 ポイント
(イタリア)
「Hema(古式フェンシング)」
イタリアが優勝しそう(出来そう)って理由ではなくこれをオリンピックで観戦するのは面白そうという理由で選んだ。
Comment by darkbee83 26 ポイント
(オランダ)
↑オランダ人はかなり困惑しそう。
https://en.wikipedia.org/wiki/HEMA_%28store%29
Comment by eziocolorwatcher 16 ポイント
(イタリア)
↑これの試合はかなり良い!13世紀のヨーロッパをビンビンに感じる。
Comment by hth6565 3 ポイント
(デンマーク)
↑フェンシングは既にスポーツだから斧を使った戦いをオリンピックの競技に加えるべき。
よりヴァイキング感を出すために使う斧はデンマークのもので。
Comment by j_karamazov 68 ポイント
(イギリス)
イギリスの古き良き「チーズ転がし」で。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cooper%27s_Hill_Cheese-Rolling_and_Wake
Comment by Essential327 84 ポイント
(フランス)
↑そりゃイギリスが優勝するに決まってる。
他のヨーロッパ諸国はチーズの質が良すぎてこのスポーツを練習するのには使わないだろうからな ;)
Comment by benvonpluton 56 ポイント
フランス人だけどペタンクかな。これなら俺たちは負けない。
Comment by Wiuiu 7 ポイント
(スペイン)
↑君はスペインにいる年寄り連中を見てみた方が良い。
ペタンクの技術と戦術は相当なものだから。
このスポーツのことになると連中の瞳は燃え始める。
ペタンク(pétanque)とは、フランス発祥の球技である。名称は南フランス・プロヴァンスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来する。スポールブールやプロヴァンサルゲームをベースに1907年に考案されたとされている。
テラン(コート)上に描いたサークルを基点として木製のビュット(目標球)に金属製のブール(ボール)を投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツである。
ペタンク
Comment by carpetano 58 ポイント
(スペイン)
バスク・ペロタをもう一度オリンピック種目にするべき。
https://en.wikipedia.org/wiki/Basque_pelota
敵も粒揃いだろうけどスペインが金メダルを取る可能性は結構高いはず。
Comment by juanjux 3 ポイント
(スペイン)
↑いやいや、夜遅くまでパーティーするのがうちらのスポーツだろう。
バスク・ペロタ (バスク語: pilota, フランス語: pelote basque, 英語: Basque pelota)は、選手自身の手(素手)、グローブ、ラケット、バットなどを用い、壁に向かってボールを打つコート・スポーツの総称である。
バスク・ペロタは1900年パリオリンピックで正式競技として開催されたが、出場したのはスペインとフランスの2か国だけだった。1924年パリオリンピック(男子)、1968年メキシコシティーオリンピック(男子)、1992年バルセロナオリンピック(男女)では公開競技として開催された。1924年のパリオリンピックでは3種目が開催され、スペイン勢が3個の金メダルを獲得した。1968年のメキシコシティーオリンピックでは5種目が開催され、スペイン勢が2個、メキシコ勢が1個、フランス勢が1個の金メダルを獲得した。1992年のバルセロナオリンピックでは10種目が開催され、スペイン勢が5個、メキシコ勢が3個、アルゼンチン勢が2個の金メダルを獲得した。
バスク・ペロタ
Comment by k6lvatu 118 ポイント
(エストニア)
エストニアは「キーキング」

https://www.youtube.com/watch?v=iT2tPKcBwHQ
Comment by SkeletonBound 17 ポイント
(ドイツ)
↑これは良い回答。これはオリンピックで見てみたい!
キーキング(Kiiking)は1996年にエストニアでアド・コスク(Ado Kosk)という人物によって発案されたブランコのような乗り物に乗って行うスポーツ。エストニア語においてキークは「揺れる」という意味を持っている。
Comment by hth6565 1 ポイント
(デンマーク)
ビールボーリング。
やるのは楽しいし見ているのも楽しい
https://partypingo.com/how-to-play-danish-beer-bowling/
Comment by JJBoren 1 ポイント
(フィンランド)
うちらが間違いなく優勝できるスポーツがあるかどうかは分からないけど、
フロアボールに関心があるのはうちらとスウェーデンくらいのようだから優勝する可能性が50%あると思う。
フロアボール(英語:floorball スウェーデン語:Innebandy)とは、スティックを使ってプラスチック製のボールを相手チームのゴールに入れて得点を競う、室内で行う団体球技である。フロアボールが盛んな地域はスウェーデン、フィンランド、スイスなどである。またノルウェー、チェコ、カナダ、シンガポール、日本、オーストラリア、アメリカなどでも行われている。
フロアボール
Comment by Ampersand55 4 ポイント
(スウェーデン)
「Stånga Games」の競技なら何でも。「varpa」(石を棒に向かって投げる)とか。
https://en.wikipedia.org/wiki/St%C3%A5nga_Games
https://en.wikipedia.org/wiki/Varpa
※「Stånga Games」はスウェーデンのゴットランド島で毎年開催されているスポーツ大会とのことです。
Comment by paneverything 3 ポイント
(ポーランド)
酒飲み大会。
まあ、強敵になりそうな国がいくつかあるけど、俺たちなら金メダルを取れると信じてるよ!
Comment by Szpachlarz 4 ポイント
(ポーランド)
これはヨハネ・パウロ2世の銅像作りで間違いない。
競争相手がいないもん。
Comment by afkung 3 ポイント
ハンガリーはテックボール。
これが生み出されたのは数年前のことだからこれをプレイする人がいない。
Comment by Volnas 3 ポイント
(チェコ共和国)
ビールを飲むのと政治家を窓から放り投げる競技
プラハ窓外放出事件(プラハそうがいほうしゅつじけん、チェコ語: Pražská defenestrace、ドイツ語: Prager Fenstersturz、英語: Defenestrations of Prague)は、1419年と1618年に起こったボヘミア王国(現チェコ)の神聖ローマ帝国に対する反抗。前者はフス戦争の契機、後者は三十年戦争の契機として知られる一方、チェコにおける民族運動とも評価される。
Comment by stijen4 3 ポイント
(クロアチア)
ゆっくりとコーヒーを飲む競技。
俺たちは小さなカップ一杯で何時間でも何時間でも粘れる。
Comment by RSveti 2 ポイント
(スロベニア)
フリーダイビング。何故かというとうちには現在、世界記録保持者がいるから。
https://www.deeperblue.com/alenka-artnik-sets-new-freediving-world-record-2/
Comment by grogipher 2 ポイント
(スコットランド)
エレファント・ポロ
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/scotland/4073353.stm
Comment by Honey-Badger 2 ポイント
(イングランド)
このスレの話題に関連することで言えば、スカッシュがオリンピックの競技になってないのが理解できない。
僕はスカッシュをプレイしたことも観戦したこともないけど、これはスポーツとしてはかなり良いし、シンクロナイズドスイミングみたいな超マイナーなスポーツ(やってるのはロシアくらいでしょ)が競技に含まれているのにこれが含まれていない理由が分からない。
それはともかく、チームイギリスが優勝できるものといえば座りながらするスポーツだと思う(僕たちは漕艇やサイクリングみたいな座ってするスポーツが得意だから)
だからモータースポーツなんかだと活躍できると思う。
(スロベニア)
フリーダイビング。何故かというとうちには現在、世界記録保持者がいるから。
https://www.deeperblue.com/alenka-artnik-sets-new-freediving-world-record-2/
Comment by grogipher 2 ポイント
(スコットランド)
エレファント・ポロ
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/scotland/4073353.stm
Comment by Honey-Badger 2 ポイント
(イングランド)
このスレの話題に関連することで言えば、スカッシュがオリンピックの競技になってないのが理解できない。
僕はスカッシュをプレイしたことも観戦したこともないけど、これはスポーツとしてはかなり良いし、シンクロナイズドスイミングみたいな超マイナーなスポーツ(やってるのはロシアくらいでしょ)が競技に含まれているのにこれが含まれていない理由が分からない。
それはともかく、チームイギリスが優勝できるものといえば座りながらするスポーツだと思う(僕たちは漕艇やサイクリングみたいな座ってするスポーツが得意だから)
だからモータースポーツなんかだと活躍できると思う。
スカッシュ(英語: Squash)は、ラケットを用いるインドアスポーツのひとつ。名称は、球が握りつぶせる(squash、英語で「押しつぶす」「潰れる」の意)ことから来ている。
四方を壁に囲まれたコートと小さいゴムの球を用いて行う屋内球技であり、2名(ダブルスは4名)がラケットを使用してボールを交互に打ち合う。
Comment by composingmusic 43 ポイント
(フィンランド)
「pilkki(別名:穴釣り)」がスポーツならこれかな。
Comment by TJAU216 8 ポイント
(フィンランド)
↑スポーツだよ。大会とかあるし。
Comment by composingmusic 9 ポイント
(フィンランド)
↑そうなんだけど、僕はオリンピックのスポーツとしてどうなのかってことが言いたかった。
分かりにくくて申し訳ない(大会があることは知ってるよ)
Comment by Ringlord7 36 ポイント
(デンマーク)
ライトセーバー・デュエリング。
個人的にはデンマークが優勝するとは思わないけど、これはフランスでは公式のスポーツに認定されてるからもっと認知されてほしい。
デンマークが優位なスポーツを選ぶのであればスウェーデンを小馬鹿にする古代芸術かな(ノルウェーが競合しそうだけど)
関連記事
https://www.theguardian.com/film/2019/feb/19/light-saber-duelling-official-sport-france-star-wars
Comment by MatthiasTern 4 ポイント
(スウェーデン)
↑俺たちは自虐が得意だってことをお忘れなく 😉
Comment by KiFr89 2 ポイント
(スウェーデン)
↑自虐以上のユーモアなんて存在しないよな!
Comment by queenfrigginbee 25 ポイント
(オーストリア)
「Flunky Ball」
https://drinkinggamesbible.com/flunkyball-drinking-game/#:%7E:text=The%20Rules%3A&text=Each%20team%20takes%20turns%20in,back%20to%20their%20starting%20spot.
俺たちが優勝するとしたらこれ。この競技にはビールを飲むことが含まれるから。
チェコ人は良いライバルになるんじゃないかな。
Comment by Tschetchko 18 ポイント
(ドイツ)
↑お?やるか?
Comment by Essential327 27 ポイント
(フランス)
これがまだ書き込まれてないとかマジかよ・・・
暴動!これに同意出来ないっていうのならお前らの車をひっくり返してやる!
Comment by Volesprit31 11 ポイント
(フランス)
↑それならただ車をひっくり返すだけの競技になりそう。
Comment by uskumru 16 ポイント
(トルコ)
オイルレスリング( ͡° ͜ʖ ͡°)
https://en.wikipedia.org/wiki/Oil_wrestling
Comment by Slobberinho[S] 11 ポイント
(オランダ)
↑それって女性版はあるの?俺は男女平等のことは強く支持してるからさ。
Comment by AcidicAzide 10 ポイント
(チェコ共和国)
サッカーテニス(ただスロバキア人に負けるかもしれない)
https://en.wikipedia.org/wiki/Football_tennis
Comment by Buddy_Appropriate 10 ポイント
(ポルトガル)
うちには「棒ゲーム」って呼ばれてるポルトガル武術がある。
https://youtu.be/_IodfL0YyhY
Comment by AWonderlustKing 3 ポイント
(ラトビア)
バーベキューで焼いてる人のやり方が間違ってると文句を言う競技。
これはラトビアじゃ夏の風物詩。