新しいブログに記事を投稿しました。
外国人「あれ?ウチの犬っておかしくね?と思った画像を集めてみた」
スレッド「うちの犬っておかしいのかな?と投稿された正常に動作してない犬を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

うちの犬っておかしいのかな?と投稿された正常に動作してない犬を集めてみた
2
万国アノニマスさん

一体何なんだこれはあああああ
↑
万国アノニマスさん

ディスカバリーチャンネルで見た恐竜の本当の姿はこんな感じだった
3
万国アノニマスさん

ポーズのせいで犬かどうかすら分からなかった
外国人「本の鎌倉時代の像はマジで最高」日本を代表する仏像彫刻家の運慶作の作品がこれ!
(投稿者)日本を代表する仏像彫刻家の運慶作の毘沙門天立像。国宝指定されている。鎌倉時代1186年のもの。 Standing Bishamon...
組織委「”平気”だけど、申し訳ない」止まらない五輪ボラ辞退者【現在1000人】
「グーグルサジェストで見る日本の欧州各国へのステレオタイプ」海外の反応
Comment by Alternativ14※読みやすくするため各国の訳についてはコメント内で記述しています。
グーグルの自動サジェストを基にした、欧州各国に対する日本人のステレオタイプ。reddit.com/r/europe/comments/4gbit6/japanese_stereotypes_of_european_countries_based/reddit.com/r/funny/comments/lmjm0z/japanese_stereotypes_of_european_countries_based/
Comment by DarknessErupts 437 ポイント
>>イギリス「料理が不味い」
>>ポルトガル「弱い」
「料理が不味い」で不愉快になったけど、それからポルトガルの「弱い」を見て気分良くなった。
Comment by KRUSTYKRABZZ-kun 77 ポイント
↑けどイギリス料理ってクソ不味いだろ。
Comment by Sim-Sala-Bim 16 ポイント
↑インドのあらゆる香辛料が入手可能で世界を股にかけていた大帝国の古き良きイギリス料理がトーストの上に豆、マッシーピー、トーストサンドイッチなのは笑う。
Comment by ThorTheDoor 1 ポイント
↑そもそも話題に挙げられてすらいないスロバキアなんかはどうなのさ。
Comment by PoorlyAttired 313 ポイント
↑>>ドイツ「ユダヤ人を殺した」
ああ、少なくとも「ユダヤ人を殺した」とかじゃない。
Comment by MorrowPlotting 14 ポイント
↑セルビア人がテニスが上手いのは喜ばしいことだ!
マッシーピー(Mushy peas)は、イギリスの豆料理の一つである。
乾燥したグリーンピース(en:marrowfat peas、エンドウマメの未熟な種子)を炭酸水素ナトリウムを加えた水に一晩浸し、少量の砂糖と食塩を加えて、濃厚な緑色の塊になるまで煮たものである。
イギリス全土、特に北イングランドでは、パイアンドピー(南オーストラリアのパイフローターのピースープがマッシーピーに置き換わったもの)として広く提供され、伝統的なイギリス料理の一部と考えられている。
マッシーピー
Comment by wizardmighty 4 ポイント
>>ポーランド「馬鹿な連中」
ポーランド人だけどこれに怒ってもいないし100%その通りだと思う。
ここ数年ポーランドで起きていることを考えたらね。
Comment by [deleted] 73 ポイント
イケメンの俺は今こんな感じ

Comment by choppafoah 398 ポイント
>>ラトビア「ジャガイモが食べられない」
ラトビア人ってジャガイモ食べられないの?
なんか狐につままれたような気分だ。
Comment by Alternativ14[S] 322 ポイント
↑それ、ラトビア人はジャガイモが好きだけど貧しいからジャガイモが手に入らないっていう東欧では一般的なジョーク。
かなりダークなユーモア。
Comment by madigoku 2 ポイント
↑ラトビアのマクドナルドのセキュリティが厳しいのも納得。
Comment by DauHoangNguyen1999 3 ポイント
>>ポルトガル「弱い」
ポルトガル「おいこら!俺達はお前らに火薬武器の使い方を教えてやったんだぞ!」
Comment by EGDragul 2 ポイント
↑あと天麩羅・・・
Comment by turtley_different 3 ポイント
>>モルドバ「ワイン」
え?モルドバはワイン?ワイン!?
どうやってモルドバのワインが日本で人気になったんだよ?
Comment by Morty777 3 ポイント
↑モルドバ人だけど俺達のワインは良いよ!
モルドバワインは東ヨーロッパのモルドバで生産されるワイン。モルドバは、2009年現在で124,200トンのワインを生産しており、確立されたワイン産業を有している。
モルドバワイン
Comment by Skurk-the-Grimm 145 ポイント
>>トルコ「日本が好き」
トルコって日本のこと好きなの?初めて知った。
Comment by AndrewWaldron 67 ポイント
↑日本もトルコ(turkey)のこと好きなんだよ
Comment by KuyaJohnny 1 ポイント
↑みんな「七面鳥(turkey)」の事は好きだよ。美味しいもんな。
Comment by theBarnDawg 2 ポイント
↑お前が考えてるのKFCだろ。
Comment by Skurk-the-Grimm 27 ポイント
↑日本が?日本はトルコの何を知ってるの?
Comment by Chouken 84 ポイント
↑大日本帝国で漂流したオスマン帝国の軍艦があって、そこの小さな漁村の村民は彼等の命を救って帰国できるようにした。
トルコは後に戦争が勃発した時、バグダッドから日本人を避難させるのを手伝った。そこには飛行機を待っているトルコ人がまだいたにもかかわらず。
あと両方ともロシアを敵にしていた/いる。
あと建国間もないトルコに尽力した日本人がいるし、言語的に繋がりがあると考える人もいる(アルタイ諸語)
それに全体的な戦士文化なんかも o
Comment by msurekci 1 ポイント
↑これがどのくらい影響あるか分からないけど、バルシュ・マンチョは二国間の関係を強化するのに貢献してる。
エルトゥールル号遭難事件(エルトゥールルごうそうなんじけん)は、1890年(明治23年)9月16日夜半にオスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル号 (Ertuğrul Fırkateyni) が、現在の和歌山県東牟婁郡串本町沖にある紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し、500名以上の犠牲者を出した事件。
通報を受けた大島村(現在の串本町)樫野の住民たちは、総出で救助と生存者の介抱に当たった。この時、台風によって出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は浴衣などの衣類、卵やサツマイモ、それに非常用のニワトリすら供出するなど、生存者たちの救護に努めた。この結果、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され、生還に成功した。
1985年のイラン・イラク戦争で、イラクは、イラン上空の航空機について、48時間後から無差別に攻撃すると宣言した。当時の日本国は、自衛隊による在外邦人救援ができなかった。日本で唯一国際線を運航していた日本航空も「安全の保証がされない限り臨時便は出さない」とし、日本人がイランから脱出できない状況に陥った。日本の大使がトルコの大使に窮状を訴えたところ、トルコ航空は自国民救援のための旅客機を2機に増やした。215名の日本人はこれに分乗し、全員トルコのアタテュルク国際空港経由で無事に日本へ帰国できた。
エルトゥールル号遭難事件
バルシュ・マンチョ(Barış Manco, 1943年1月2日 - 1999年1月31日)は、トルコのロック歌手、作曲家、テレビプロデューサー。
現代トルコでは国民的ミュージシャンと讃えられ1999年に心臓発作で急逝しているが、トルコで未だ根強い人気のある有名人、スターの一人である。
大の親日家として知られ公式の初来日は1990年の串本町で行われたエルトゥールル号遭難事件100年慰霊式典の参加を兼ねた親善訪問でこのときの交流から更に好意を深めたという。
バルシュ・マンチョ
Comment by malcallm 3 ポイント
ポーランド人だけどこれ以上ないってくらい同意する。
Comment by wieners69696969 2 ポイント
>>ノルウェー「高級刑務所」
俺もノルウェーの事はそんな風に認識してる。
関連画像

Comment by Grievious_Syndicate 135 ポイント
ハンガリー「ラ ー ド」
Comment by GravitationalEddie 13 ポイント
↑なんなのそれ?
Comment by freakybe 17 ポイント
↑ハンガリー人は料理にラードを使いまくる(ハンガリーの隣国のように)からじゃない?
だからハンガリー料理は美味しいんだよなw
Comment by Gcseh 10 ポイント
↑ああ、俺達料理でラード使うからね。
でも日本人はハンガリーって聞いたらラードよりもハンガリーの古代の騎兵の方を思い浮かべるんじゃないかな。
ラードって。俺だったらラードって聞いて思い浮かべるのはテキサス州だわ(これが国じゃないってことは分かってるけど)
Comment by yoque 99 ポイント
>>スウェーデン「イケメン」
イケメンな男性として結論を出すけど、日本人は世界と人のことをよく知ってる。
Comment by PietaJr 1 ポイント
↑特にポーランドの事とか。
ここの人間が時々とんでもなく馬鹿になるってことに心から同意するわ。
Comment by Gone_For_Lunch 63 ポイント
これはウェールズには中指突き立てる感じかな?
Comment by graepphone 31 ポイント
↑日本人のウェールズ(Wales)に対するスタンスはみんな知ってるからね。
※おそらくですがこの文章は「whales(鯨)」にかけているのだと思います。
Comment by EnjiemaBenjie 2 ポイント
↑クロアチアもないんだよなぁ。
Comment by Pter0phyllum 59 ポイント
>>フランス「太ってない」
やあ、僕は「デブじゃない」だよ。
Comment by BluestOfTheRaccoons 28 ポイント
>>ブルガリア「ヨーグルト」
↑やあ、僕は「ヨーグルト」だよ。
Comment by Rauchgestein 11 ポイント
>>スイス「時計」
↑やあ、僕は「時計」だよ。
Comment by PiePiePantd 52 ポイント
>>ポルトガル「弱い」
何でうちの国は「弱い」ってなってるんだ。
Comment by AndrewWaldron 9 ポイント
↑ヨーロッパ以外じゃポルトガルの話なんて全然聞かない。
ヨーロッパ以外の人間からすれば(多分ブラジルも)ポルトガルなんてスペインの一部扱いだよ。
Comment by LordofPortugal 3 ポイント
↑ヨーロッパ以外の国って何だよ?アメリカ合衆国のことか?
Comment by Randlandian 2 ポイント
↑これは古き良きアメリカの無知。
Comment by bullybullybully 32 ポイント
日本には「パリ症候群」っていう言葉がある。
これは日本人観光客がパリを訪れたとき、現実のパリが期待していたようなものではなかったことによって生じる深い陰鬱の事。
結構な間(これが今でもそうなのか分からないけど)パリを訪れた観光客が現実を目の当たりにしてショックを受けるというのは一般的な事だった。
それは何故かというと彼等の中でパリの文化的なイメージはかなり良いものだったから。
関連記事
「日本人はパリ観光で、毎年20人くらいパリ症候群になるらしい」海外の反応
Comment by Cleverbird 26 ポイント
トルコって日本のこと好きなの?
Comment by Ulas_Kirbasoglu75 32 ポイント
↑大好きだよ! 🇹🇷♥️🇯🇵
Comment by Tarantula_Man0 8 ポイント
↑当然!
Comment by tavsan1 5 ポイント
↑これはその通り。
それに言語的にも似てる所がある。
自分の経験では日本人はトルコ語を結構早く習得するし、話すのも上手。
あと「敬意」面だね。特に年配者に対する敬意 🧎♂️
Comment by Jojuj 9 ポイント
>>リトアニア「日本が好き」
リトアニア人に聞きたいんだけど、これってそうなの?それとも違う?
Comment by Knassius 2 ポイント
↑僕らの世代は「ドラゴンボール」みたいな人気アニメや「風雲!たけし城」みたいな番組を見て育ってる。
日本人の話や反応は面白いと思うし、日本の作品はとても凄いと思ってる。
Comment by acbro3 9 ポイント
何でポルトガルは「弱い」なんだ?
Comment by Iambutausername 2 ポイント
↑ポルトガル人は日本でキリスト教を広めようとして失敗したからだと思う。
Comment by Luimnigh 817 ポイント
(アイルランド)
>>アイルランド「マジ緑」
(窓の外を見ながら)確かに・・・間違ってはいない。
Comment by BlearySteve 3 ポイント
(アイルランド)
↑少なくとも俺達は常に酔っ払ったり喧嘩してるわけじゃない。
Comment by TeutorixAleria 3 ポイント
↑窓の外見たけどマジ灰色だった。これがダブリンだ。
Comment by Goldreaver 3 ポイント
↑俺はアイルランドって聞くと女性とビールを連想する。
けど風景も明媚だよね。
Comment by thatguyfromb4 744 ポイント
(イタリア)
>>ドイツ「ユダヤ人を殺した」
日本はドイツを第二次世界大戦でやったことと結び付けてるのか?
目糞鼻糞じゃね?
Comment by labrutued 522 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑それをイタリア人のお前が言うのか。
Comment by punaisetpimpulat 1 ポイント
Comment by Cleverbird 26 ポイント
トルコって日本のこと好きなの?
Comment by Ulas_Kirbasoglu75 32 ポイント
↑大好きだよ! 🇹🇷♥️🇯🇵
Comment by Tarantula_Man0 8 ポイント
↑当然!
Comment by tavsan1 5 ポイント
↑これはその通り。
それに言語的にも似てる所がある。
自分の経験では日本人はトルコ語を結構早く習得するし、話すのも上手。
あと「敬意」面だね。特に年配者に対する敬意 🧎♂️
Comment by Jojuj 9 ポイント
>>リトアニア「日本が好き」
リトアニア人に聞きたいんだけど、これってそうなの?それとも違う?
Comment by Knassius 2 ポイント
↑僕らの世代は「ドラゴンボール」みたいな人気アニメや「風雲!たけし城」みたいな番組を見て育ってる。
日本人の話や反応は面白いと思うし、日本の作品はとても凄いと思ってる。
Comment by acbro3 9 ポイント
何でポルトガルは「弱い」なんだ?
Comment by Iambutausername 2 ポイント
↑ポルトガル人は日本でキリスト教を広めようとして失敗したからだと思う。
Comment by Luimnigh 817 ポイント
(アイルランド)
>>アイルランド「マジ緑」
(窓の外を見ながら)確かに・・・間違ってはいない。
Comment by BlearySteve 3 ポイント
(アイルランド)
↑少なくとも俺達は常に酔っ払ったり喧嘩してるわけじゃない。
Comment by TeutorixAleria 3 ポイント
↑窓の外見たけどマジ灰色だった。これがダブリンだ。
Comment by Goldreaver 3 ポイント
↑俺はアイルランドって聞くと女性とビールを連想する。
けど風景も明媚だよね。
Comment by thatguyfromb4 744 ポイント
(イタリア)
>>ドイツ「ユダヤ人を殺した」
日本はドイツを第二次世界大戦でやったことと結び付けてるのか?
目糞鼻糞じゃね?
Comment by labrutued 522 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑それをイタリア人のお前が言うのか。
Comment by punaisetpimpulat 1 ポイント
(フィンランド)
↑ドイツは当時評判を稼ぎまくったから・・・それを良い車やソーセージで飲み込むのは難しい。
Comment by [deleted] 703 ポイント
>>ラトビア「ジャガイモが食べられない」
ソ連政治局がジャガイモを全部奪って強制収容所送りにしたからね。人生なんてそんなもんさ。
Comment by Double-decker_trams 338 ポイント
(エストニア)
ああ、ハンガリーとラードね。これは不可分だから。
世界で有名なラード。
Comment by gabest 11 ポイント
(ハンガリー)
↑お前この誘惑に抵抗できるの?

https://www.google.com/search?q=zs%C3%ADroskeny%C3%A9r&tbm=isch
Comment by kingpool 6 ポイント
(エストニア)
↑僕がハンガリーと聞いて連想するのはこれ。
なんて翻訳すればいいかは分かんない。

Comment by [deleted] 199 ポイント
ということはサンタクロースがどこに住んでいるかを知っている国はこの世に二か国存在するってことだな。
Comment by Henry132 55 ポイント
(エストニア)
↑エストニア人もサンタクロースはフィンランド北部、ラップランド出身って言ってる。
Comment by Davidshky 3 ポイント
(スウェーデン)
↑サンタがフィンランドに住んでるわけないだろ。サンタってのは幸せで陽気で素敵なんだから。
Comment by [deleted] 191 ポイント
「トルコは日本が好き」?
どういうことでそういうステレオタイプになったんだ?
Comment by vb4m 53 ポイント
(トルコ)
↑これ:https://en.wikipedia.org/wiki/Japan–Turkey_relations#History
あと映画化もされてる。
http://www.imdb.com/title/tt3512072/
Comment by w4hammer 30 ポイント
(トルコ)
↑けど真面目に俺達は日本の事が好きだし凄いとも思ってる。
トルコ人がソーシャルメディア上で自国評価をするときは、いつも日本が目標にすべき例として挙げられてる。
俺達は近隣諸国とは滅茶苦茶仲が悪いのに韓国や日本みたいな遠い国の事は大好きなのは面白いなって思う。
Comment by coolguyxtremist 20 ポイント
↑俺達が韓国や日本の事が好きなのは間違いない。
Comment by apple_kicks 11 ポイント
(イギリス)
↑日本が好きなのはフランスだと思ってた。
マンガの翻訳版がフランスで発売されるのはかなり早いし。
↑日本が好きなのはフランスだと思ってた。
マンガの翻訳版がフランスで発売されるのはかなり早いし。
1890年、和歌山県串本町沖。後のトルコであるオスマン帝国の親善使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号が座礁して大破、海に投げ出された乗組員500名以上が暴風雨で命を落とす。そうした過酷な状況下で、元紀州藩士の医師・田村元貞(内野聖陽)やその助手を務めるハル(忽那汐里)ら、地元住民が懸命の救援活動に乗り出す。それから時を経たイラン・イラク戦争中の1985年、日本政府は危機的状況を理由にテヘラン在留邦人の救出を断念。そんな中、トルコ政府は彼らのためにある行動を取る
Comment by i-d-even-k- 161 ポイント
(ルーマニア)
>>ルーマニア「蜂蜜」
ついに「吸血鬼」と書かれない日がやってきたか。
Comment by trusk89 38 ポイント
↑けど何で「蜂蜜」なんだ?
Comment by i-d-even-k- 39 ポイント
(ルーマニア)
↑俺達はあま~いからね。
マジレスすると俺達は蜂蜜を馬鹿みたいに輸出してる。
Comment by trusk89 14 ポイント
(ルーマニア)
↑初めて知った。
毎年ルーマニアは10000トン以上の蜂蜜を海外に輸出しています。それはルーマニアで生産される蜂蜜の70%を占めます。ルーマニアが輸出する蜂蜜の80%はドイツで売られ、スペインや北欧諸国でも昔から人気があります。
ハチミツは人気のルーマニア土産
Comment by PKlempe 145 ポイント
(オーストリア)
>>オーストリア「クラシック音楽」
やったな!俺達はついに全ての人間にナチスは全員ドイツ人でベートーベンはオーストリア人だと思い込ませることが出来た!
Comment by Angel-OI 30 ポイント
(ドイツ)
↑俺達が渡したベートーベンの見返りとしてこっちに寄越したのがあのクソヒトラーとか・・・
Comment by BladeShaman 8 ポイント
(オーストリア)
↑ヒトラーを総統にしたのはお前らだけどね :3
Comment by Sir_George 1 ポイント
(ギリシャ)
>>ギリシャ「経済崩壊」
ギリシャについては間違ってないな。確かに経済崩壊したし。
Comment by theduud 2 ポイント
ブルガリアがヨーグルトで有名なのは知らなかった。
Comment by SilverDarner 2 ポイント
このマップ見て俺が連想できたのはヘタリアのテーマソングだけだった。
Comment by DF44 141 ポイント
(ウェールズ)
なあ日本、俺達の旗にはドラゴンが載ってるんだからせめて認識くらいして ;____;
Comment by shirophine 159 ポイント
↑気付いて先輩(Notice me senpai)
Comment by Chazut 5 ポイント
↑ドラゴンじゃなくてタコにすれば良い。
俺が何を言っているか分かる人には分かるはず ( ͡° ͜ʖ ͡°)
※「I Hope Senpai Will Notice Me(先輩、私のことに気付いてくれないかな)」はアニメ的表現の下級生の女子が上級生に恋慕するという事をネタにしたものです。アニメ関連の話題にはよく書き込まれます。

Comment by jPaolo 99 ポイント
(ポーランド)
B-baka!
Comment by [deleted] 98 ポイント
特におかしいところはないな・・・
Comment by dlq84 73 ポイント
(スウェーデン)
↑スウェーデン人男性だけど君の言う通りだと思う。
Comment by steoz 6 ポイント
日本人はスロバキアが存在するってことをそもそも知らないのか。
Comment by BlueFilap 2 ポイント
↑スロバキアのこと知ってるやつなんていないよ :(
僕は今スイスに住んでるけど友人みんなにスロバキアが存在するってことを説明しないといけなかった。
Comment by asteroida 41 ポイント
(ポーランド)
ショパンですらないのかよ・・・
Comment by allwordsaremadeup 96 ポイント
(ベルギー)
↑ショパンがポーランド人だってことを知ってるのはポーランド人だけだぞ。
大半の人はショパンはフランス人だと思ってる。名前がフランス風だから。
Comment by Quas4r 45 ポイント
(フランス)
↑ショパンは名前がフランス風だってだけじゃないよ。
ショパンのラストネームは父親のもので、その父親はフランス人。それに彼は人生の後半をフランスで過ごしてる。
ショパンのポーランド人としてのルーツに触れないのは間違ってるけど、フランスとは関係ないってするのも間違ってる。
Comment by 9f486bc6 12 ポイント
(ドイツ)
↑俺が出会った日本人はみんなショパンがポーランド人って知ってたぞ。
クラシック音楽で留学しに来た日本人ばかりだったからだと思うけど。
フレデリック・フランソワ・ショパン(フランス語: Frederic Francois Chopin 、ポーランド語:Fryderyk Franciszek Chopin (フルィデールィク・フランチーシェク・ショペーン)、1810年3月1日(2月22日(出生証明の日付)、1809年3月1日説もあり) - 1849年10月17日)は、ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。
強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地だった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。
ショパンの父親はニコラ・ショパンといい、ロレーヌから1787年に16歳でポーランドに移住してきたフランス人だった。
元来外国人だった彼だが、時とともに完全にポーランドに馴染んだ。ポーランドの歴史家・公文書保管人のワパチンスキ(Łopaciński)によれば、彼は「自分のことをポーランド人と考えて疑うことがなかった」という。
フレデリック・ショパン
Comment by Kerbogha 21 ポイント
(アメリカ合衆国)
イギリス料理が好きなのは俺だけ?
Comment by yxhuvud 113 ポイント
(スウェーデン)
↑そうだぞ。
Comment by samuel79s 22 ポイント
(スペイン)
>>スペイン「サッカーが上手い」
スペインがフラメンコや闘牛とかじゃないってことにかなり驚いてる。
Comment by neuropsycho 6 ポイント
(スペイン)
↑スペインっていうのは、学校でスポーツは得意だったけどそれ以外は全部苦手だった子供のようなもの。
Comment by godsdog23 20 ポイント
(リヒテンシュタイン)
日本に住んでるけどこれは全くのデタラメ。
多分イギリスの不味い料理とスペインのサッカーはそうだと思うけど。
Comment by Chrisixx 16 ポイント
↑日本に住んでるリヒテンシュタイン人なんてお前くらいしかいないだろ。どんな気持ちだ?
Comment by dan_sundberg 1 ポイント
(スウェーデン)
日本って良い奴だな。
Comment by Monkey_Paralysed[S] 9 ポイント
中国版のやつもヨーロッパ板でスレ立てされてなかったっけ?
確かそこでもウクライナ人は美人ってされてたと思う。
Comment by trznx 1 ポイント
(ウクライナ)
↑確かにそうだった。
※これの事だと思います。

Comment by hawaiims 7 ポイント
「google.co.jp.」のサジェストはこれと全然違ってる。
Comment by Undertaker17 2 ポイント
↑「yahoo.co.jp,」でやれ。こっちの方が使われてるから。
Comment by Malalabar 4 ポイント
この検索結果で日本人のステレオタイプが分かると考えてるやつはグーグルがどう機能してるか分かってない。
Comment by vasileios13 3 ポイント
>>ギリシャ「経済崩壊」
なんかギリシャに対するステレオタイプは世界中の国で同じような気がしてきた。
Comment by MrBeanoo 2 ポイント
日本人がウェールズの事をどう思ってるのか気になる。
Comment by Hematophagian 2 ポイント
(ドイツ)
↑多分「ホグワーツはどこ」みたいな文章とセットだと思う。
Comment by MrBeanoo 1 ポイント
↑まあ、これが僕の学校だったから、その通りだな・・・

Comment by historymajor44 142 ポイント
>>オーストリア「クラシック音楽」
オーストリア最大の業績はモーツァルトがウィーン出身で、ヒトラーはそうではないと人々に思わせたことにある。
Comment by lukeo1991 1 ポイント
↑ヒトラーはウィーン出身じゃないけどね。これと似たようなことどっかで聞いたことある。
出生地はオーストリア=ハンガリー帝国オーバーエスターライヒ州。
アドルフ・ヒトラー
Comment by bwv1056 4 ポイント
>>スウェーデン「イケメン」
スウェーデンのステレオタイプが必ずしも常にその通りではないということの生きた証明が俺。

<募集>
「暇は無味無臭の劇薬」の24-26p程の読み切りマンガを描いてくださる方を募集しています。
<詳細>
以下のような感じで最後の数ページ以外はラフがあります。
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/f/3/f3d2eed5.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/b/9b65b861.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/8/98cc7aeb.jpg
イラストレーターの方にラフを描いて頂いたのですがマンガは得手ではないということで未完成になったので、ラフを参考にマンガとして完成して頂ける方を募集しています。
イラストレーターの方からラフは自由に使って良いという許可を得ています。
<稿料>
希望額をお支払いします
<募集期間>
描いて頂きたいと思う方が見つかるまで。
<応募>
以下より「PN」「サイトURL」「稿料」などを記載の上ご連絡お願いします
http://ws.formzu.net/fgen/S54088399/
旭日旗を下ろして中国国旗を上げた日本のゲーム会社…「韓中に屈服した」批判浴びる=韓国の反応
つらいわー、ジムに行っちゃうとこうなっちゃうよなー。3日連続でジムに行くとこうなる。海外の反応
パキスタン警察にローラーブレード部隊誕生!←海外「銃を持ちながら滑るなよ」(海外の反応)
新しいブログに記事を投稿しました。
外国人「ジブリ美術館に行ったら入場券がフィルムだったよ!」
外国人「日本は何事にも几帳面だから…」日本の香川県で撮られたおとぎ話のような写真に海外がうっとり!
香川県の三豊にあるデイジー畑が海外掲示板で紹介されていました! 一面のデイジーがとても美しいですね! (投稿者)日本の香川県、三豊のデイジー...