外国人「寝相には18種類ある、お前らはどれに当てはまる?」

スレッド「寝ている時に電話が鳴ったら18の寝相になる」より。
EvQieyoWQAARmv2
引用:Facebook


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
寝ている時に電話が鳴ったら18の寝相になる
そして13の寝相の人は大丈夫か?


2United States of America(USA) 万国アノニマスさん
幼児や小さな子供はよく13の寝相になる


3No infomation万国アノニマスさん 
寝ているのに外で鳥の鳴き声がうるさい場合は18だな

続きを読む

スエズ運河の座礁船を掘り出す重機 孤軍奮闘すぎると世界中で話題に

スレッド「スーパーマン呼んでー」より。
aB2mvWQ_700bwp
引用:FacebookFacebook②Facebook③Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
スーパーマン呼んでー


2No infomation万国アノニマスさん
俺はたった1台の掘削機の操縦士を応援してるよ


3Philippines万国アノニマスさん 
とりあえずこの画像はネタとして価値が高いと言っておきたい

続きを読む

外国人「君達の国での『@』の俗称は何なのか?」海外の反応


Comment by doesnot_matter

君達の言語では「@」は何て呼ばれてるの?

それは英語に翻訳するとなんて意味?


reddit.com/r/AskEurope/comments/m3esfd/how_is_called_in_your_language_and_whats_the/



Comment by Ampersand55 646 ポイント

(スウェーデン)

「snabel-a(象の鼻 a)」

もしくは非公式的に「kanelbulle(シナモンロール)」

Eメールアドレスの時は「at」って呼んでるけどね。

 Comment by WinstonSEightyFour 6 ポイント

 (アイルランド)

 ↑「象の鼻」が公式名なの?w

  Comment by somom_dotcom 4 ポイント

  (デンマーク)

  ↑ここデンマークではそうだよ。他の呼び方は分からないな。

  英語だと「@」は単に「at」と呼ぶだけでしょ?

   Comment by WinstonSEightyFour 2 ポイント

   (アイルランド)

   ↑そう、僕らからしたら単に「at」。多分正式名称はちゃんとあるんだろうけど。

 Comment by urkan3000 28 ポイント 

 (スウェーデン)

 ↑1990年代後半以降「@」を「kanelbulle」って呼んでるの聞いたことない。

 Comment by Ardilla_ 19 ポイント

 (イギリス)

 ↑「@」をシナモンロールって呼ぶの良いね!

 Comment by SomeRandomDanishguy 17 ポイント

 (デンマーク)

 ↑デンマークでも「@」は「snabel-a」と呼ばれてる。

 Comment by Nirocalden 13 ポイント

 (ドイツ)

 ↑>>「snabel-a(象の鼻 a)」

 面白いな。ドイツだと「」は鳥の嘴!

 象の鼻は「Rüssel」

 Comment by small_pint_of_lazy 9 ポイント

 (フィンランド)

 ↑フィンランドでも「kanelbulle(korvapuustiもしくはkanelipulla)」を使ってる人いた。その一回しか聞いたことないけど。


Comment by PeterGereb 2 ポイント

ハンガリー語だと「kukac」で意味は「小さな虫」

これは@の形のことを言ってる。


Comment by sollystack6299 11 ポイント

ヘブライ語はヨーロッパ言語ではないけど、ヘブライ語で@を指す単語は「シュトゥルーデル(שטרודל or כרוכית)」

これヨーロッパの単語だから「ヨーロッパ人に質問板」の人達は面白いと思うんじゃないかな :)

シュトゥルーデル(独: Strudel)は、詰め物を幾層にも巻く甘い菓子であり、クリームを添えて供されることが多い。18世紀にハプスブルク君主国中で知られるようになり人気を得た。

シュトゥルーデルはオーストリア料理と最も結びついているが、以前のオーストリア=ハンガリー帝国に属するこの地域全体の伝統的な菓子である。

国外ではあまり知られていないが、特に肉や野菜をくるんだものは粉の食事(Mehlspeise)とも呼ばれ、その名の通りそれだけで立派な食事として扱われることも多い。

delish-apple-strudel68239

シュトゥルーデル


Comment by EcoOndra 2 ポイント

(チェコ共和国)

チェコ語だと「zavináč」と呼ばれてる。

これは「zavinutý」という単語に関係してるんだけど「くるくる巻き」って意味。


Comment by Vince0789 386 ポイント

(ベルギー)

この記号自体は「apenstaartje」って呼ばれてる。意味は「猿の尻尾」

だけどIT関係(メールやプログラミングとか)だと単に「at」って呼んでる。

 Comment by No_Contract2815 18 ポイント

 (クロアチア)

 ↑うちらも「猿」とか「at」って呼んでる。

 Comment by allaboutconstance 5 ポイント

 (ポーランド)

 ↑ポーランドじゃ僕ら「猿」って呼んでるから結構似てるね。


Comment by Dmpakias 2 ポイント

(ギリシャ)

「Papaki (παπάκι)」

この意味は「アヒルの子」とか「小さなアヒル」

見た目がちょっとそんな感じだから(俺はそんな風には見えないけどw)


Comment by Jorgis99 2 ポイント

(ギリシャ)

「Papaki」。翻訳すると「小さなアヒル」って意味になる。

意味分かんないよね・・・


Comment by LargeGasValve 336 ポイント

(イタリア)

「Chiocciola」意味は「カタツムリ」

見た目がカタツムリに似てるから。

 Comment by spectator_nouus 2 ポイント

 (コルシカ)

 ↑コルシカ語でも俺達「lumaca」(コルシカ語で「カタツムリ」)って言ってる!
 https://www.youtube.com/watch?v=sBVg3S1xywo&feature=youtu.be&t=76


Comment by xsandrov 1 ポイント

ウクライナ語だと「Равлик」。「カタツムリ」って意味

@ってカタツムリみたいに見えるでしょ?


Comment by smrtonosa 3 ポイント

(モンテネグロ)

自分が知る限りでは@は「ludo a」って呼ばれてる。

「イカれたA」って感じの意味(モンテネグロと、あと多分セルビアでも)

 Comment by doesnot_matter[S] 1 ポイント

 ↑これ好き。


Comment by verfyjd 3 ポイント

一部ヨーロッパの国(カザフスタン)の人間だけど、十年前にテレビで「йқұлақ(月の耳)」って呼ばれてるのを聞いたことがある。


Comment by Martin5143 2 ポイント

(エストニア)

僕は「ät」しか聞いたことないけど、ウィキペディアによれば「kassisaba」(「猫の尻尾」って意味)とか「kapsas」(「キャベツ」って意味)とも呼ばれてるらしい。


Comment by isak2645 1 ポイント

(トルコ)

トルコ語だと発音する時は「et」(意味は「肉」)

呼び方は「kuyruklu a」(「尻尾のある」という意味)


Comment by XNjunEar 312 ポイント

スペイン語だと「Arroba」

これは古い質量単位で約11,502kg(25,3575694ポンド)

 Comment by Saoirse-on-Thames 57 ポイント

 (イギリス)

 ↑世界の大半では小数点にピリオドじゃなくてカンマを使っていることを忘れてたから何でそんな巨大な数字を表す用語が必要なんだろうって悩んでしまった。

 Comment by safeinthecity 168 ポイント

 (ポルトガル)

 ↑ポルトガル語でも一緒。あと「@」は単位を表す記号でもある。

  Comment by ManaSyn 1 ポイント

  (ポルトガル)

  ↑今でも農業、特にコルク産業では単位として使われてる。1@=15kg

 Comment by Niarkolombus 40 ポイント

 (フランス)

 ↑フランスだと「@」は「arobase(確かスペイン語由来)」で、メールで使われてる以外だと昔1単位当たりの値段を@で表してた。


Comment by MKuranowski 241 ポイント

(ポーランド)

「Małpa"/"Małpka」

「猿」って意味(二つ目は指小辞)

指小辞(ししょうじ、英語: diminutive)は、主に名詞や形容詞につき、感情的に「小さい」「少し」といった意味を表す接辞である。縮小辞、縮小語尾ともいう。接尾辞が多いが、日本語の「小(こ)」のような接頭辞もある。

用法としては、愛情、愛着、親近感(愛称)などのニュアンスを込める場合、また逆に軽蔑などの意を込めて用いる場合もある。



Comment by Neenujaa 5 ポイント

(ラトビア)

僕等は@を「et」って言ってるだけだから面白い意味とかないんだ。


Comment by Floygga 3 ポイント

(フェロー諸島)

「Kurl-a」

英語に直訳できないんだけど「クルクルっと」みたいな意味。


Comment by Spiritual_Lobster_18 179 ポイント

(フィンランド)

「Miuku mauku(にゃーにゃー)」と「kissanhäntä(猫の尻尾)」

ただこの10~20年くらいは単に「ät」っていう方が一般的ではある。

 Comment by royaljoro 62 ポイント

 (フィンランド)

 ↑僕も「miukumauku」って書き込もうとしてたけど、「kissanhäntä」は聞いたことないな。

 「kissanhäntä」の方が「miukumauku」よりも古いんだよね?そうじゃないとおかしい。

  Comment by Valtremors 25 ポイント

  (フィンランド)

  ↑俺は「kissanhäntä」聞いたことある。多分「miuku mauku」よりもずっと古い。

  なんせ年寄りしかこれ言ってるの聞いたことないからな


Comment by BlueGhost85 3 ポイント

(フランス)

俺達は「arobase」なんだけどウィキペディアには他の呼び方が大量に載ってる。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Arobase


Comment by Skrew11 4 ポイント

(ルーマニア)

二種類の言い方がある。

「arond」:文字通りの意味だと「丸いa」

「coadă de maimuță」:「猿の尻尾」。これは1990年代、2000年代初期に非公式的に使われてた。


Comment by SnooTangerines6811 170 ポイント

(ドイツ)

「Klammeraffe」:クモザル

もしくは単純に「at」。これは「at」って意味。

第一次世界大戦時の兵士のリュックも兵士から「Klammeraffe」って呼ばれてた。

クモザル科(英: Atelidae)は、霊長目(サル目)の科の1つ。中南米に棲息するサルのグループである広鼻猿類(新世界ザル)を構成する5つの科の1つである。

本科は、一般的なサイズのサルの仲間であるホエザル、クモザル、ウーリーモンキーなどからなる。メキシコからアルゼンチン北部に及ぶ中央および南アメリカの森林地帯に広く分布する。

クモザル科


Comment by DeAndrich 4 ポイント

(ボスニア・ヘルツェゴビナ)

ボスニア語だと「majmun」で「猿」って意味。

もしくは「ludo a」。これは「イカれたA」って意味。


Comment by ChilliPuller 3 ポイント

(ブルガリア)

「маймунско а (maymunsko a)」(猿のa)

もしくは「кльомба (klyomba)」だけどこっちは英語に翻訳できない。


Comment by TerribleEnglish1 133 ポイント

(チェコ共和国)

「zavináč」。これ文字通り翻訳するのは不可能だけど「巻く」って意味

あと「zavináč」って名称の料理もあってこれは魚をオニオンとザワークラウトと一緒に巻いた酸っぱい料理。

 Comment by Slusny_Cizinec 55 ポイント

 (チェコ共和国)

 ↑「zavináč」はこれね。
 https://en.wikipedia.org/wiki/Rollmops
 
 04452_Rollmops

  Comment by TerribleEnglish1 29 ポイント

  (チェコ共和国)

  ↑ありがとう!外国にもあることは分かってたけど英語で何て言うのか分からなかったんだよね。

   Comment by prairiedad 7 ポイント

   ↑英語でその料理は「rollmops」と呼ばれてるかもしれないけどそれが何なのか知ってる人なんていないよ・・・

   アメリカ合衆国じゃニシンはほとんど見かけない!

   これはドイツ語で「クルクル巻きの犬」って意味。


Comment by hornyteeninhis30s 108 ポイント

ルーマニア語では「A rond」

どう翻訳すればいいか分からないけど「丸いa」みたいな感じだと思う。

「猿の尻尾」と呼ばれてるのも聞いたことがある。

十代はもう@を「at」って呼んでる。

 Comment by allthingswithtea 32 ポイント

 (ルーマニア)
 
 ↑僕は「a rond」で育ったけど今はもう「at」に切り替えてる。

 年配の人が「猿の尻尾」って呼んでるのはよく聞くね。

  Comment by Phayzeee 20 ポイント

  (ルーマニア)

  ↑俺は昔から「a-rond」を使ってるけど「at」って呼んでるやつ今まで見たことない。


Comment by theguywhosneezed 71 ポイント

まさかこんなに沢山違う回答が寄せられるとは思ってなかったw

ハンガリー語だと「kukac」と呼ばれてるけどこれは「虫」って意味。

 Comment by Staggering_Winslow 3 ポイント

 (イギリス)

 ↑イギリスじゃうちらは「the at symbol」って呼んでるだけ。

 このスレ見てうちらのイマジネーションの欠如に失望した。


Comment by HedgehogJonathan 66 ポイント

(エストニア)

「Ät」。特に意味は無し。僕たちはこれの格好良い呼び方を持ってない。

今まで聞いた中で一番面白かったのはロシア語の「sabachka」

これは「小さな/可愛い犬」で「doggo(イッヌ)」みたいな感じ。

 Comment by Loweren 20 ポイント

 (ロシア)

 ↑それ「sobaka(собака)」。単に「犬」って意味。

  Comment by SleeplessSloth79 6 ポイント

  (モルドバ)

  ↑「Собачка」もよく使われてる。少なくとも自分は今までの人生でこれよく聞いた。

 Comment by Double-decker_trams 17 ポイント

 (エストニア)

 ↑それ「ätt」だよ!
 https://et.wikipedia.org/wiki/@


Comment by perrrperrr 53 ポイント

(ノルウェー)

「Alfakrøll」(アルファ巻き)もしくは「krøllalfa」(巻きアルファ)

読む時は単に「at」

 Comment by 3rdKindBananaContact 2 ポイント

 (スウェーデン)

 ↑これ見るたびに笑ってしまう


Comment by RSveti 29 ポイント

(スロベニア)

「afna」:これは翻訳すると「猿」だけど承認欲求が強い人のことを指すのにも使われる。


Comment by DarkHoepsie 16 ポイント

(オランダ)

「apenstaartje」(小さな猿の尻尾)って呼ばれてるけど、大半の人は「at」を使ってる

そっちの方が短いし専門家っぽいから。


Comment by hammile 13 ポイント

(ウクライナ)

「ravlyk(カタツムリ)」とか「pesyk(子犬)」って呼ばれてる。


Comment by poghosyan 8 ポイント

アルメニアがヨーロッパじゃないことは分かってるけど、アルメニア語で@は「shnik」

これを翻訳すると「わんこ」


Comment by Ennas_ 13 ポイント

(オランダ)

色々面白い名称がついてて好き。

シナモンロールに猿、象、虫、アヒル・・・まるで動物園だ!

これは良い質問!

 Comment by doesnot_matter[S] 3 ポイント

 ↑こんなに沢山書き込まれたの初めてだ :)

 @に色んな名称がついてて面白い。




キャプチャ

単価記号(たんかきごう)とは記号「@」。 JIS X 0208 における日本語通用名称「単価記号」に[1]後に制定された JIS X 0213 においてアットマークと言う別称が加えられた。

「@」は会計において一般に用いられる略記号。例えば「商品7個 @ $2 = $14」(商品7個 各単価2ドル 小計14ドル)のように請求書などに用いられていた。レイ・トムリンソンが電子メールのメールアドレスに用いたので1990年代後半以降に身近な記号になって行った。

キャプチャ





<募集>
「暇は無味無臭の劇薬」の24-26p程の読み切りマンガを描いてくださる方を募集しています。

<詳細>
以下のような感じで最後の数ページ以外はラフがあります。
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/f/3/f3d2eed5.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/b/9b65b861.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/9/8/98cc7aeb.jpg

イラストレーターの方にラフを描いて頂いたのですがマンガは得手ではないということで未完成になったので、ラフを参考にマンガとして完成して頂ける方を募集しています。
イラストレーターの方からラフは自由に使って良いという許可を得ています。

<稿料>
希望額をお支払いします

<募集期間>
描いて頂きたいと思う方が見つかるまで。

<応募>
以下より「PN」「サイトURL」「稿料」などを記載の上ご連絡お願いします
http://ws.formzu.net/fgen/S54088399/

【スエズ座礁】「世界の輸送を止めている事が理解出来る空撮映像…」【1日1兆500億円】

0 (1)

物流遅れ、強まる懸念 コンテナ不足、拍車の恐れ―スエズ運河座礁
スエズ運河で大型コンテナ船が座礁した事故で、物流停滞への懸念が強まっている。復旧のめどは立っておらず、船体が運河をふさいだ状態が長期化する可能性が出てきた。新型コロナウイルス流行の影響で生じた世界的なコンテナ不足に拍車を掛ける恐れもある。
運河遮断に伴って待機を強いられる船舶の数は増え続けており、運河庁の推計では320隻超に膨らんだ。
詳細↓

続きを読む