desuarchive.org/a/thread/222261431/
※元スレに貼られていた記事を一通り読みましたが「日本のアニメは子供向けというわけではなく大人も楽しめる」という論調の記事が多く、それを肯定的に捉えるか否定的に捉えるかで分かれていた印象でした
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 02:39:08 No.222261467
2002年にアメリカの新聞がエヴァンゲリオンに丸々二面費やしてるのは見てて変な感じがする

「エヴァはテレビ版よりも劇場版の方が作品の本質を描いているという声。エヴァのファンの多くは劇場版の方を好んでいる」
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 03:34:42 No.222264447
↑多分なんかのアニオタ雑誌なんだろ
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 03:38:35 No.222264666
↑ソースは「デイリー・レコード、ニュー・ジャージー州モリスタウン、2002/10/18(金)、29ページ」
雑誌じゃなくて新聞。どれも大衆紙
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 06:01:32 No.222271894
↑高校二年生の記事って書いてるから学校新聞じゃ?
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 06:23:55 No.222272957
↑いや、タウン新聞
90年代なんかだと十代を雇ってゲームやアニメのレビューを書いてもらうっていうのは結構普通だった
十代の方が詳しかったりすることがあるからね
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 02:40:44 No.222261568
AP通信のセーラームーン記事

「新しい日本のスーパーヒーローはミニスカート。強い女性を描いているセーラームーンは日本で大変人気があります」
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 09:27:40 No.222280912
↑その携帯電話広告

Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 13:25:55 No.222290756
↑>>「タキシードという名前の仮面の男性」
なんか知らないけどここで笑ってしまった
※記事の左下セーラームーンの味方としてタキシード仮面の紹介があります
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 04:01:07 No.222322677
↑>>「コンパクト」
コンパクトの存在をすっかり忘れてた。何回くらい使ったっけ?三回くらい?
※記事中部に「ブローチ、笏、コンパクトを使って変身する」と書いてあります
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 02:45:07 No.222261819
漫画についての1988年の記事


※記事中では、アメリカと違い日本では日常のあらゆる場面に漫画があり、子供向けから大人も楽しめる作品があるという堀淵清治のコメントが紹介されています
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 04:03:45 No.222266014
↑丁寧に調べてる記事で驚いた
漫画の文化的側面や多様性についても詳しく説明してる
これなんか多分現代でも一般的な西洋人は理解できてないことじゃないかな
凄くしっかりしてる記事だね。現代でこういう記事が出たら多分一人も取材したりせずプレスリリースやツイッターの内容を引用してるだけの記事になってそう
堀淵 清治(ほりぶち せいじ、1952年1月18日[1] - )は、日本の実業家。NEW PEOPLE, Inc. 代表取締役社長、Dandelion Chocolate Japan(ダンデライオン・チョコレート・ジャパン)株式会社代表取締役CEO。
日本の漫画をアメリカへ流通させた立役者として知られる。
堀淵清治
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 03:28:42 No.222264091
こういうの大好きだからスレ主に感謝したい
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 03:33:47 No.222264391
自分が探した日本のコミックに関する記事で一番古かったのは1979年の記事だった
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 18:08:36 No.222298153
↑「コミック」って
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 09:40:37 No.222339242
↑「30㎡の小さな店に三万冊のコミックやマガジンを詰め込んだタカオカによれば、少女漫画を主に購入しているのは男の子や成人男性とのことです
現在一番売れているのは大島弓子の『綿の国星』で、これは大学入試に向けて勉強している男性が猫と人間のハーフのヒロインを拾うお話です」
こ、これは「綿の国星」が現代の猫耳少女(catgirl)の震源地ってこと?
猫耳少女現象を取り上げた初の英文記事がこれ?
※海外掲示板ではアニメの猫耳少女(catgirl)は極めて人気があります

上「エリア51で猫耳少女が発見。猫耳少女を一目見ようと60万人以上が軍事施設襲撃を計画」
下「俺も行くぞ!」
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 10:55:04 No.222342343
↑>>「こ、これは「綿の国星」が現代の猫耳少女(catgirl)の震源地ってこと?」
ああ、24年組は凄い。
須和野家に拾われた捨て猫は、いつかは人間になれると信じていたが…!? まんがのワクを超え、大きな反響を呼んだファンタジーの最高峰。
24年組(にじゅうよねんぐみ)は、昭和24年(1949年)頃の生まれで、1970年代に少女漫画の革新を担った日本の女性漫画家の一群を指す[1][2][注釈 1]。「花の24年組」とも呼ばれる[3]。
1970年代初頭に、新しい感覚を持った女性漫画家たちが次々と現れ、SFやファンタジー的要素や、同性愛の概念を導入したり、画面構成の複雑化を図るなどの技法を用いるなど、当時の少女漫画界の常識を覆していった[1][2]。彼女らの生年がおよそ昭和24年前後であり、また「大泉サロン」で交流した者も多く、相互に関係が深いことから、「24年組」の名で呼ばれるようになった。
24年組
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 03:53:00 No.222265430
シカゴ・トリビューン新聞、1994年

「日本の漫画業界は、漫画が将来的には任天堂やセガと共にアメリカ人の若者の中でしっかり根付くことを願っています」
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 04:19:40 No.222266873
AP通信によるガイナックスの「プリンセスメーカー」についての記事

「日本では伝統的に家庭の財政と子供の教育は女性に大きな決定権があり、父親は仕事や同僚との飲み三昧であまり尊敬されていません。アカイによればこのゲームで遊ぶということはやってみたいものの現実ではできないことをするということです。何故なら現実で父親が娘に口を出すと文句を言われてしまうからです」
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 04:33:14 No.222267547
↑「プリンセスメーカー」という作品に着目してクリエイターに取材をして「プリンセスメーカー3」が出てなかった当時にそのイラストを出した人物がいるのか
「プリンセスメーカー2」の公式英語化がされて大ヒットし、ガイナックスが上手くいって、「プリンセスメーカー」シリーズがアジア人に買い取られなかった世界線で生きたい
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 04:25:37 No.222267180
1989年、カルガリー・ヘラルド新聞の漫画についての記事
どうも二年に一度のペースで「子供向けじゃない!」って記事が出てる気がする

Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 18:18:06 No.222298399
↑優れたアニメーション映画(大抵はピクサー)が出てくるたびにあらゆるメディアで
「もはやアニメーションが子供向けのものではないということが証明された」って言われまくるのはもう飽きた
次にまた優れたアニメーション映画が登場したらメディアは自分たちが言ったことをすっかり忘れてまた同じことを言いまくるんだからな
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 18:20:16 No.222298458
↑>>「日本のコミックでアインシュタインの相対性理論を学んだと言っている友人がいます」
ぜひそれを読んでみたい。多分科学理論の一部要約を知ってそれで理解した気になってる馬鹿なんだろうな
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 18:22:30 No.222298521
↑

Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 00:10:36 No.222310357
↑これかもしれない
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 00:30:23 No.222311359
↑それの出版日は2014/4/17だぞ
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 04:33:22 No.222267557
オタワ・シチズン新聞(1996年)

※セーラームーンのテレビ放送は時間帯がよくないこと(米TBSでは朝6:35放送)、新しいエピソードの契約が上手くいっていないことからファン離れを懸念し、セーラームーンの認知度を上げ、放送途中での打ち切りを回避しようとする有志のファンによるオンライン署名活動「セーラー戦士を支援しよう(SOS)」についての宣伝です
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 05:12:08 No.222269525
↑90年代当時のヒエラルキーはこの五つだけで構成されてた
・映画館でアニメを鑑賞
・英語版のアニメを購入/レンタル
・ファンサブ(有志による字幕翻訳)を取り扱っているビデオショップが地元にある
・郵便や掲示板を介してファンサブカタログから直接テープを購入
・「はい、私は日本語を話します。」(※原文ママ)
あと、当時も今と全く変わらずどの階層にもダニング=クルーガーがいて自分より下のレベルの人間に対してマウント取りまくってた

「たまたまだけど私その分野には詳しくて~」
ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力の低い人は自分の能力を過大評価する、という認知バイアスについての仮説である。
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 04:47:00 No.222268204

「日本のアニメーションは躍動的で色彩豊かで面白く、想像力に富んでいます。またアメリカ合衆国のアニメーションとは違って大人向けの作品が沢山あります」
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 04:50:13 No.222268364
「シーマン」と「カードキャプターさくら」についてのAP通信の記事
「日本の侵略」と「日本は変」で一つの記事になってる
この記事を書いた奴はどうも「シーマン」がわざと風変わりなゲームとして作られているということが理解できていないらしい
あと「カードキャプターさくら」の魅力も理解できていない様子

Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 05:04:57 No.222269167
一面使って「おたくのビデオ」を評論してる

「日本では『オタク』という言葉は様々な趣味の愛好家に対して使われますが、アメリカ合衆国ではこの言葉は専らアニメや漫画の愛好家に対して用いられます」
おたくが誕生した1980年代を舞台にそのライフスタイルを描く青春群像劇[1]。
アメリカでは、1992年に英語字幕版が正規リリースされた。アメリカの日本アニメファンが「OTAKU」という言葉を使い始めたのは本作がきっかけという説が存在し[3][10][11]、アメリカのおたくのバイブル的な作品になっているとも言われる[3][12]。
おたくのビデオ
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 05:08:33 No.222269346
どれも「日本人もカートゥーンを作ってるってこと知ってる?」って記事ばっかりじゃないか
アメリカ合衆国じゃ60年代のテレビ黎明期からアニメを放送してただろ
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 03:34:08 No.222321265
↑ローカライズされて全国放送されてたからそれが日本のアニメーションだってことを知らない奴が多かったんだよ
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 05:27:57 No.222270265

「西洋人の目に最初に留まるのは、目が大きくて、口や鼻が小さいことがほとんどのアニメの顔です」
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 06:20:08 No.222272770
↑>>「日本アニメファンが増大」
これアニオタがヤれたという唯一の記録文書じゃないか?
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 05:42:17 No.222270929
「パーフェクトブルー」の評論は大量にあったけど一部しか保存してない。
多分全部保存しようと思ったら何時間もかかってた


「作品中の暴力的シーンはディズニーで育った人間にとっては眉を顰めるものです」
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 05:56:09 No.222271636
↑「パーフェクトブルー」見た感想が「これ全然シンデレラみたいな感じじゃない」とか笑ってしまう
※記事中で例に挙げられているのはシンデレラではなく白雪姫でした
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 09:54:20 No.222282019
↑この評論は無い。
「パーフェクトブルー」は僕の好きな映画の一つだけど、こいつはそれが「白雪姫」っぽくないってことに発狂してる
アイドルグループを脱退し、新人女優として活動を始めた未麻は、自分の意向とは裏腹に舞い込む、過激なグラビアやTVドラマの仕事に戸惑いを隠せない。だが、彼女の周囲でその関係者を標的とした殺人事件が次々と発生し始めて――。
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 06:18:41 No.222272710
このスレ見てたら自分が見たことのない古典的アニメや漫画が沢山あるってことを思い知った
俺が見たことあるアニメの大半は2010年代の作品だからなぁ
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 06:25:15 No.222273023
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 16:40:42 No.222296209
↑>>「日本のアニメーションには去年アニメ部門でオスカーを獲得した「千と千尋の神隠し」を制作した宮崎駿(63)という巨匠が存在している」
>>「そして現在、今敏(40)を筆頭に新しい世代が台頭している」
2021年:今は亡くなり、宮崎は今も映画を制作し続けている
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 16:53:44 No.222353583
↑これは辛い
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 08:05:27 No.222277417
「ドラゴンボールZ」に滅茶苦茶批判的な新聞の記事を読んだことを覚えてる
子供向けの作品としては暴力的すぎるみたいな内容だった
どの新聞紙かは覚えてないけど1990年代くらいだったと思う
もう一度読んで笑いたい
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 08:15:53 No.222277831
↑1993年、「ドラゴンボール」に関してスペインテレビがしたこと

※暴力的、性的なコンテンツを子供が視聴する時間帯に放送しないようにという政府からの圧力があり、アメリカの番組の他にも、「ドラゴンボール」や「特警ウインスペクター」が批判の対象になったという記事です
『特警ウインスペクター』(とっけいウインスペクター)は、1990年(平成2年)2月4日から1991年(平成3年)1月13日までテレビ朝日系列で、毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に全49話が放送された東映制作の特撮テレビドラマ、および作中に登場するヒーローチームの名称。
本作品の大きな特徴としては、従来のヒーロー作品のように怪人を率いる悪の組織が存在せず、科学犯罪や災害等から人々を救うというコンセプトが挙げられる。
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 10:04:45 No.222282440
※「北斗の拳」のあらすじと、子供向けではないこと、ディズニーとは違っていることについて書かれています
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 10:59:53 No.222284830
↑「北斗の拳」を「拳」って省略するのは変な感じ
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 10:33:12 No.222283702
これは良スレ

Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 10:58:43 No.222284781

Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 11:07:58 No.222285148
↑>>「ターゲットにしている視聴者層は18-49歳の男性層」
20-30代はアニメを見るには歳を取り過ぎているっていう連中にこれを見せてやれ
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 11:25:33 No.222285907
↑アニメは暴力的すぎるって言うことで公式的には18歳以上が対象と言う必要があるんだよ
実際は13歳以上対象といったところだけど

Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 12:02:32 No.222287396
この人は毎週アニメに関するコラムを書いてるけどここでは海賊版について語ってる

※海賊版による業界の先細りに憂慮を示し、ファン一人一人が良識ある行動をとることが肝心だと結んでいます
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 23:19:25 No.222307826
↑2005年の記事じゃないでしょこれ
「鋼の錬金術師」について触れてるから、少なくとも2009年以降の記事のはず
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 12:40:25 No.222288929
ガンダムに関する記事はないの?
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 12:45:47 No.222289148
↑ガンダムの記事はほとんど飛ばしてた
ただガンダムの小説について評論してる1991年の記事がこれ

Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 20:35:13 No.222301870
↑90年代に小説が発売されてたとは知らなかった
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 11:39:57 No.222344190
↑アニメより先に小説が入ってきてたとかマジかよ?
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 15:07:37 No.222350806
↑多分映画の吹き替え版もだと思う
けどそれによって「ジオン(Zeon)」が「Zion/Jeon」だとか、「シャア(Char)」が「Sha」というような奇妙な名前になってたんだと思う
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 12:58:03 No.222289680
セーラームーンとスーパー戦隊を比較する記事は滅茶苦茶多い


「アメリカのカートゥーンとは違って『セーラームーン』には物語の流れというものがあり、それは『トムとジェリー』と『フルハウス』を混ぜたような感じで、作品のテーマは『パワーレンジャー』と似たところがあります。ターゲット層はおそらく8-10歳の女の子ですが、実際の視聴者の年齢はずっと幅があり私の中学校でもこの作品のファンはとてもたくさんいます」
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 13:17:00 No.222290450

「AP通信の記事では次のように書いている。日本のセーラームーンのエピソードには、自分の胸の大きさを自慢するといったような西洋の視聴者向きではないものがある」
※「これからはセーラームーンのような強い女性キャラの時代、バービーはオワコン」という意見にブチ切れている内容の記事です
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 22:22:23 No.222305219
↑こいつに「プリキュア」は見せるなよ
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 13:28:15 No.222290840
このスレ見てたらうちの街から無料新聞スタンドが全部なくなってるってことに気づいた
世界がデジタルの世界になっていってるのはちょっと悲しいな。
いや、でもこれは良いスレだと思う
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 13:55:51 No.222291801

Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 12:22:20 No.222345864
↑「マクロスプラス」それに「攻殻機動隊」と「ラピュタ」か
カルガリー・ヘラルド新聞アニメ部はセンスが良いな
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 18:40:36 No.222298973
このスレ主のせいで他のスレが全部クソスレに見えてくる。やるじゃん
Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 23:31:27 No.222308420
この記事は最近のだけどなかなか

Comment by Anonymous Mon 17 May 2021 23:42:59 No.222308951
↑どんな国であろうと「アニメの専門家」っていうのは常に素晴らしい
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 01:00:33 No.222313111
↑これなんて書いてるの?
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 01:54:18 No.222316439
↑その新聞紙は記事の男性のことを「アニメの専門家」と呼んでる
で、そのいかれた男はメキシコ中の公共の場所で「ドラゴンボール超」のラスト二話を合法的に配信する方法を発見した
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 02:52:02 No.222319297
スキャンレーションは悪

スキャンレーション (Scanlation) とは、日本国外の漫画ファンが、漫画のオリジナル版、もしくは海賊版を入手し、台詞を彼らの母語に書き換えたうえ、配布する活動である。
オリジナル漫画をスキャン (Scan) し、セリフを翻訳 (Translate) することから、Scanlationという名がついている。
スキャンレーション
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 03:12:45 No.222320275
これはアメリカの新聞記事ではないけど一応
この1979年のイタリアの新聞記事は78年の日本からのアニメ輸入が大成功したことについて書いてる
「UFOロボ グレンダイザー」や「ハイジ」が大ヒットして、しかもその極めて安い額で輸入が出来た
ここから70年代後半から80年代にかけてのイタリアのアニメ黄金時代が始まる

Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 03:37:44 No.222321451
イタリアの新聞記事の続き
これは「キャンディ♡キャンディ」の作者である「いがらしゆみこ」と「水木杏子」が1982年にイタリア旅行した時にインタビューしたもの
この作品は日本とイタリアの両国で大ヒットした
記事の下には「Dr.スランプ アラレちゃん」と「The・かぼちゃワイン」という「新作」アニメが放送されていることについて書いてる

ちょっぴり小型で、ピリリと辛い。男一匹、青葉春助がやってきた!大型美人で、おおらかなエルちゃんとのSLコンビが送る、ホカホカコメディー。出発シンコ~!!
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 04:27:31 No.222324011
これも興味深いイタリア新聞の記事で、この記事では最近(1983年に)イタリアに輸入されたアニメの一部の性的面について書いてる
どういう発見があったかというとアニメは子供っぽくはないということ
「キャンディがもう初体験したことを子供たちには言わないでください」といったことが記事の中で冗談めかして書かれてる
思春期のテーマについては「The・かぼちゃワイン」でも書かれてる
「まいっちんぐマチコ先生」や「パタリロ!」についても書かれてる(ただ自分が知る限りではこの作品はイタリアに入ってきてないはずだけど)

Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 09:05:04 No.222337778
大々的にリリースされた作品は評論も沢山あるからあまり保存しなかった

※もののけ姫の概要と、過激なシーンがあるので小さい子供には刺激が強いといったことが書かれています
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 13:49:43 No.222348600

「ロングビーチ・コンベンション・センターで四日間に渡り開催されるアニメ・エキスポに参加するため一万人の『otoku』が集結しました。参加者の多くは10-20代ですが人種は様々で男女の数も同じくらいです」
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 14:36:17 No.222349897
↑「otoku」って
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 15:47:40 No.222351890
イギリスの地元新聞紙

「アニメファンによってRDGタグがハイジャックされる」
Comment by Anonymous Tue 18 May 2021 15:50:28 No.222351973
↑こんなん笑う
イギリスにあるレディングという町のツイッターのハッシュタグが、この作品の略称である「RDG」であったため、現地時間の午後5時から6時までの間に、この作品のツイートが17000以上流れ込み、住民を困惑させる(ハイジャックされる)事態になった。
RDG レッドデータガール