Comment by space_taco15
外国の指導者が君の国についてした最も馬鹿げた発言って何?
ドナルド・トランプがチャールズ皇太子のことを「Prince of Whales」ってツイートしていたことから着想を得てこのスレを立ててみた
reddit.com/r/AskEurope/comments/c0aa72/whats_the_dumbest_thing_a_foreign_leader_has_said/
Comment by MissValeska 6 ポイント
チャールズ皇太子ってプリンス・オブ・ウェールズ(Prince of Wales)じゃなかったっけ?
何か俺見落としてる?
Comment by TenNinetythree 27 ポイント
↑確かにチャールズ皇太子はプリンス・オブ・ウェールズ(Prince of Wales)だけど「Whales(クジラ)」は動物
Comment by BiggestFlower 17 ポイント
(スコットランド)
↑トランプは「Whales」って書いたんだよ
Comment by sph724 2 ポイント
↑
https://thehill.com/blogs/blog-briefing-room/news/448346-prince-of-whales-trends-on-twitter-after-trump-flubs-prince?fbclid=IwAR1bUvviSCpnBli9x6p3--mt5gvbdcpL0JxvbVqWp3rxxOZ6BABwQ9fHCaIComment by [deleted] 641 ポイント
「ベルギーは美しい街だ」
Comment by IWannaDoBadThingswU 4 ポイント
(ルーマニア)
↑ベルギーってそんなに大きいか?(皮肉)
Comment by space_taco15 [S] 207 ポイント
↑それって誰の発言?笑ってしまってちょっと申し訳なくなった 😂
Comment by [deleted] 412 ポイント
↑ドナルド・トランプ
Comment by Mizuxe621 2 ポイント
↑お前こんなスレ立てといて、コメント欄がトランプの発言で埋め尽くされるって想定してなかったわけ?
Comment by RegentHolly 5 ポイント
(トルコ)
素晴らしい。このスレでエルドアンについて何度も言及されるのが待ちきれない
Comment by abhora_ratio 3 ポイント
(ルーマニア)
↑トランプと競い合うから大丈夫だよ :)
レジェップ・タイイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdoğan [ɾeˈd͡ʒep tɑjˈjip ˈæɾdo(ɰ)ɑn] , 1954年2月26日 - )は、トルコの政治家で、2014年から現在のトルコ大統領を務めている。
レジェップ・タイイップ・エルドアン
Comment by SageManeja 4 ポイント
(スペイン)
理解はできるから全く馬鹿げた発言ってわけでもないけど
スペイン北部はほとんど森だけど、それ以外は半乾燥地帯っていうやつ。
Comment by oneindiglaagland 456 ポイント
(オランダ)
アメリカ合衆国共和党の大統領候補者だったリック・サントラムはオランダ政府が年寄りを安楽死を利用して殺していると主張していた
何故そんなことをするかと言うと年寄りにかかる費用が社会主義国であるオランダの負担になりすぎてるからだって
彼が言うにはそのお年寄りたちは「殺さないで」と刻まれたブレスレットを着用するようになったらしい
なぜそうなったかと言うと、それを着用していないと年寄りがちょっとした治療を受けに病院に行くと安楽死させられるから
Comment by dodgysandwich 215 ポイント
(ドイツ)
↑どうやったらそんな馬鹿げたことを思いつくんだ? :/
Comment by oneindiglaagland 270 ポイント
(オランダ)
↑アメリカの保守派ってオランダをソドムと比較するのが大好きなんだよね
うちの国は地獄らしい
Comment by Oktayey 4 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑まぁ、そいつが選挙で選ばれなかったのはそれだけが理由じゃないだろうな
リチャード・ジョン・"リック"・サントラム(Richard John "Rick" Santorum、1958年5月10日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。連邦下院議員(1991年 - 1995年)、連邦上院議員(ペンシルベニア州選出、1995年 - 2007年)。所属政党は共和党。
2012年アメリカ合衆国大統領共和党予備選挙で一時は首位を脅かす勢いを示した。
リック・サントラム
Comment by abhora_ratio 3 ポイント
(ルーマニア)
「こんにちはブダペスト」とかそういうやつ
「ここブダペストにいることを嬉しく思います」とか
※ブダペストはハンガリーの首都です
Comment by xvoxnihili 3 ポイント
(ルーマニア)
ロシアの副首相は、うちの国が彼がルーマニア上空を飛行するのを拒絶した後、「ルーマニアは蛇の国」って言ってた
Comment by tasartir 317 ポイント
(チェコ共和国)
トルコの大統領相談役は公共放送のインタビューの中で、チェコ共和国などという国は存在しない。全ての人間はその国を去ってスロバキアを建国したって発言してた
Comment by IWannaDoBadThingswU 61 ポイント
(ルーマニア)
↑随分奇妙な発言だな。トルコとチェコ共和国って何か問題抱えてるの?
Comment by tasartir 86 ポイント
(チェコ共和国)
↑長期的なものではなくて一時的なもの。外交でちょっとしたことがあって
うちの警察がトルコが出したインターポールの令状でクルド人の政治家を逮捕したんだけど釈放された
それにトルコが憤慨してうちの国のことをテロ支援国家だと非難してた
Comment by Skupcimazec 23 ポイント
(スロバキア)
↑スロバキア人からすると褒められてるような気分だw
Comment by GerdaJensen 1 ポイント
(デンマーク)
デンマークは社会主義国家という発言
デンマークや他の北欧諸国は福祉国家ではあるけど、デンマークはかなり資本主義的だよ
全体的な経済基盤が資本主義的だし
Comment by aLostSoulStuck 1 ポイント
エルドアンがドイツでプロパガンダを広めるのを阻止したらエルドアンから「ナチ」呼ばわりされた
Comment by walterbanana 258 ポイント
(オランダ)
エルドアンは俺たちのことをナチと呼んで、オランダに対する抗議としてオレンジを潰すように呼び掛けた
自分が知る限りではオランダではオレンジの生産なんかしてないんだけど
Comment by Ankoku_Teion 89 ポイント
↑僕がオランダと関連するフルーツを一つ挙げるとすればオレンジを出すと思う
まぁ君の国の有名な指導者とその旗だけがオレンジを挙げる理由だけど
Comment by walterbanana 64 ポイント
(オランダ)
↑そうかもしれないけど、オランダ語でオレンジ色は「oranje」だけど、フルーツのオレンジのことは「sinasappel」だよ。
「ウィレム1世(Willem van Oranje)」は「オレンジ(orange)」にちなんで名付けられたわけじゃないし
Comment by UUUUUUUUU030 88 ポイント
(オランダ)
↑それによって生まれたのがこの写真。僕のお気に入りの写真の一つ

Comment by n23_ 27 ポイント
(オランダ)
↑これ面白過ぎるでしょ
Comment by zorropolar 7 ポイント
↑エルドアンがオランダ人のことをナチスと呼んだのはその通りだけど、オレンジを潰すという発想はエルドアンのイカれた支持者たちの間で勝手に起きたこと
エルドアンは特にそれを呼びかけるようなことはしてない。それが良いことなのか悪いことなのかは判断が難しいけど
Comment by 8lack5 15 ポイント
(オランダ)
↑あの馬鹿共は燃やす国旗も間違えてたからな :)
Comment by hfsh 2 ポイント
(オランダ)
↑それってルクセンブルクの国旗かな。もしフランス国旗だったら嬉しんだけど
Comment by 8lack5 5 ポイント
(オランダ)
↑良かったじゃん。あいつらが燃やしてたのはフランス国旗だったぞ
ウィレム1世(Willem I, 1533年4月24日 - 1584年7月10日)は、オラニエ公。八十年戦争勃発時の中心人物で、オランダ独立国家(ネーデルラント連邦共和国)の事実上の初代君主。
ウィレム1世 (オラニエ公)
Comment by TravelKats 29 ポイント
(アメリカ合衆国)
このスレを読まずに言うけど間違いなくドナルド・トランプの勝利だろうな
いや、この場合は敗北なのか?
Comment by JaviG 1 ポイント
↑いくらなんでも勝ちすぎ
Comment by VMorkva 1 ポイント
(スロベニア)
↑アメリカ合衆国大統領の大半はヨーロッパについて馬鹿なことを言ってる
これに関してトランプは特別ってわけじゃない
Comment by Toby_Forrester 409 ポイント
(フィンランド)
フィンランドで森林火災が起きないのは熊手で森林を整備しているからってやつ
Comment by borkibork 51 ポイント
(フランス)
↑フィンランド軍が熊手で森林を整備している所を想像すると微笑ましいな!
Comment by [deleted] 1 ポイント
↑熊手でっていうのが馬鹿げてるよな。フィンランド人が掃除機を使ってるのは世間の常識なのに
米カリフォルニア州の森林火災被災地を視察した際、トランプ大統領が、熊手で森林の手入れをするフィンランドから学ぶべきと発言したことに対し、熊手を使う画像が相次いでツイッターに投稿されるなど、フィンランド人の困惑が浮き彫りになっている。
トランプ氏は17日の視察中、フィンランドのニーニスト大統領との話として同国では「多くの時間をかけて熊手で落ち葉かきをするなど」森林の手入れをしていると記者団に語った。
ニーニスト大統領は、イルタ・サノマット紙に対し、トランプ大統領とはフィンランドの森林火災の監視システムについて話をしたと述べ、フィンランドは森林の手入れを行っていると伝えたが熊手の話は出ていないと付け加えた。
フィンランドは「熊手」で森林手入れ、米大統領発言に困惑広がる 2018年11月20日
Comment by jatawis 13 ポイント
(リトアニア)
プーチンの発言で、リトアニアには人は百万人しかいなくてその百万人も既に国からいなくなってるっていうものがある
Comment by mrhoppy_ 12 ポイント
(アイルランド)
特にないな。うちの国のことは誰も気にかけないから
Comment by bee_ghoul 1 ポイント
(アイルランド)
↑チャーチルが俺たちのことをナチスって呼んだことなんかどう?
Comment by mrhoppy_ 6 ポイント
(アイルランド)
↑まぁ、アイルランドの首相はヒトラーに哀悼の意を表したりと、同盟国とあんまり歩調を合わせていなかったから・・・
Comment by Klejnot__Nilu 212 ポイント
(ポーランド)
ジェラルド・R・フォードは1976年に、ポーランドは独立国家って発言してる
http://content.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1844704_1844706_1844449,00.html Comment by Ptolemy226 2 ポイント
(スコットランド)
↑形式上は独立国家だったから。多分外交的視点からそういう発言をしてたんだと思う
Comment by Spike-Ball 13 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑申し訳ないんだけど僕もそれ知らなかった
ソ連の一部じゃなかったんだから、第二次世界大戦以降独立国家だと思ってた
Comment by OttakringerOtto 33 ポイント
(オーストリア)
↑厳密に言えばポーランドは独立してたけど、ソ連の強い影響下にあった
Comment by Adfuturam 33 ポイント
(ポーランド)
↑うちらはポーランドと言う名称の国ではあったけど、もしソ連から共産主義の理念に反すると思われたら侵略された
1968年のチェコスロヴァキア侵攻なんかが良い例
ポーランド国民解放委員会(ポーランドこくみんかいほういいんかい、ポーランド語: Polski Komitet Wyzwolenia Narodowego, PKWN)は、「ルブリン委員会」の名で知られるポーランドの臨時執行機関である。ポーランド亡命政府に対抗し、1944年7月に樹立を宣言した。ナチス・ドイツより奪還したポーランド領を統治したが、組織はソビエト連邦により完全に支配・統制されていた。
ポーランド国民解放委員会
Comment by AustrianMichael 204 ポイント
(オーストリア)
ジョージ・W・ブッシュはオーストリア軍がイラクに派兵したことを当時オーストラリア首相だったジョン・ハワードに感謝してる
https://youtu.be/ba4zYf3du_8?t=30プーチンはこのことを挙げて、オーストリアとオーストラリアを混同する人間と真剣な話をするのは難しいって言ってたな
Comment by MaFataGer 34 ポイント
(ドイツ)
↑アメリカ人と話してる時に有名なドイツ人としてヒトラーを挙げる人間が多いってことを二人で笑ってたんだけど、それから他にも沢山素晴らしいドイツ人はいるって言って、特に俳優ではクリストフ・ヴァルツが好きって言ってた
なんかすまん。
Comment by CrocoPontifex 8 ポイント
(オーストリア)
↑大丈夫だよ。俺達慣れてるから
クリストフ・ヴァルツ(Christoph Waltz, 1956年10月4日 - )は、オーストリア出身の俳優。現在はイギリス・ロンドン在住。
2009年、『イングロリアス・バスターズ』(クエンティン・タランティーノ監督)で、一見紳士的ながら腹の中では底知れぬ冷徹さを兼ね揃えているナチス親衛隊のハンス・ランダ役で第62回カンヌ国際映画祭男優賞、第82回アカデミー賞助演男優賞を受賞した。
この作品で世界的に有名になる前は、生まれも育ちもウィーンという生粋のオーストリア俳優として欧米で活動していたが、実際はドイツ国籍しか保持していないことが判明し、多くのオーストリア国民に大きな衝撃を与えた。この件を受け2010年8月に同国政府から、急遽オーストリア国籍を授与することが決定された。

クリストフ・ヴァルツ
Comment by NY152ro 21 ポイント
(ルーマニア)
2016年、ツイッターでのバーニー・サンダース
「今日、ルーマニア、ブタペストに住んでいる人々はアメリカ合衆国の大半の人より早いインターネットにアクセスできる。こんなことは許されないから改革しなければならない」
これでトランプの評判がちょっと回復だw
Comment by MK2555GSFX 15 ポイント
(イギリス)
↑まぁ、ブタペストの平均ネット速度はアメリカ合衆国の平均速度より50%早いからな・・・
“バーニー”バーナード・サンダース(Bernard "Bernie" Sanders、1941年9月8日 - )は、アメリカ合衆国の政治家。無所属のバーモント州選出のアメリカ合衆国上院議員(3期)。2016年の大統領選挙では、民主党予備選挙に立候補したが、ヒラリー・クリントンに敗れた。2020年の大統領選挙でも民主党予備選挙に出馬したが、ジョー・バイデンに敗れた。
Comment by Paparr 19 ポイント
スペインに関してもトランプの発言がある
スペインはサハラ周辺に壁を作るべきだって言ってた・・・
スペインは1976年頃からサハラを領有してないんだけど・・・
スペイン領サハラ(スペインりょうサハラ、スペイン語: Sáhara Español、Sahara Español、アラビア語: صحراء الاسبانية 、ラテン文字表記:Sahra'a al Isbaniya)は、1884年12月26日から1975年11月4日までのスペイン統治下時の西サハラ地域の名称。
この地域はスペイン帝国の最後の象徴であり、モロッコとモーリタニア、現地の住民の主張だけではなく、主に国際連合による植民地化解決への国際的な圧力によって放棄された。なお主権は紛争下にある。

スペイン領サハラ
Comment by 2ndSkyy 195 ポイント
(アイスランド)
何人かのイギリス政治家がアイスランド人はみんなテロリストって発言してた
Comment by Ankoku_Teion 32 ポイント
↑そいつらと同じ国で生活しないといけない俺の気持ちも考えてくれよ
Comment by Ofermann 0 ポイント
(イングランド)
↑テロリストと生活しないといけない方がヤバいでしょ
Comment by William_Wisenheimer 5 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑お前らの国には視認したバスク人を殺害しないといけないっていう法律があったし
Comment by 2ndSkyy 5 ポイント
(アイスランド)
↑「忘れられた」法律な
※1615年に制定され、2015年に廃止された法律です。アイスランドに漂流したバスク人の捕鯨船が略奪したことがこの法律の制定に繋がったと書かれていました
https://www.theguardian.com/world/2015/apr/29/basques-safe-iceland-district-repeals-decree-kill-on-sight?CMP=share_btn_twComment by scomxi 179 ポイント
(デンマーク)
「デンマークは社会主義国家」
Comment by DrkvnKavod 153 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑アメリカのメディアが社会主義と社会民主主義を区別出来ていないというのが大きな問題
Comment by MaFataGer 30 ポイント
(ドイツ)
↑僕の友人はアメリカ合衆国に交換留学した時、ドイツに民主主義はあるのかって質問されてた
何故ならその質問をしたアメリカ人たちはドイツが社会主義国家で、それはつまり民主主義が無いってことだと考えてたから
どこから説明すればいいのか・・・
Comment by i_live_by_the_river 174 ポイント
そのスレタイ「外国の指導者」を「ドナルド・トランプ」に入れ替えてもいけると思う
Comment by iwanttosaysmth 40 ポイント
(ポーランド)
↑何を言ってるか分からないな。トランプはポーランドについては良いことしか言ってないぞ :)
Comment by monchitchi-chan 43 ポイント
(スウェーデン)
ブラジルのキリスト教指導者(司祭か何か)のスウェーデンについての発言で、スウェーデンの生徒は性差の無い制服を着用しなければならず、もしそれに従わない場合は北大西洋の島に追放されることになるっていうやつ
全くもってイカれてる
Comment by Champion_of_Nopewall 5 ポイント
(ブラジル)
↑当たり前なんだけどそいつはボルソナーロの子分の一人
うちの国のゴミ屑に対応しなければならない世界に対しては本当に申し訳なく思ってる
現時点でこんな状態なんだから、もしブラジルがアメリカ合衆国のように「は?俺はやりたいことやるんだ」という力を持っていたらどうなっていたことか。
ジャイール・メシアス・ボルソナーロ(葡: Jair Messias Bolsonaro、ブラジルポルトガル語発音: [ʒaˈiʁ meˈsi.ɐz bowsoˈnaɾu]、1955年3月21日 - )は、ブラジルの政治家、退役軍人であり、第38代大統領である。
1964年のカステロ・ブランコ将軍による軍事独裁政権を支持し、超国家主義と保守的な政治スタンスで有名になり、拷問の法的正当化、LGBTの権利に対する反対、およびその他の論争をよぶ発言から、約30件の告訴と3件の判決をうけた。
「ブラジルのトランプ」、「ブラジルのドゥテルテ」「トロピカル・トランプ(熱帯のトランプ)」と呼ばれているが、政策的には労働者層の支持を取り込んで当選したトランプやドゥテルテのようなポピュリストとは異なる点が多い。
Comment by ErikTheDread 19 ポイント
(ノルウェー)
外国の指導者ではないけど、リトアニアのトーク番組によればノルウェー政府は新鮮な血を手に入れるため外国人の子供を誘拐してるんだと。
なぜならノルウェーは「世界で最も血が濃い」から
https://www.dailymail.co.uk/news/article-3038084/Norway-taking-foreign-children-away-parents-highest-rates-inbreeding-world-Country-forced-deny-claims-Lithuanian-child-taken-care.htmlあとこれも外国の指導者じゃないけど、2011/7/22のブレイビクのテロの後、フォックスニュースの司会者がノルウェーは本当に民主主義なのかって尋ねていた
何でそう思ったかと言うとノルウェー警察が銃を携帯していないから
https://www.youtube.com/watch?v=7EX3km583DwComment by crucible 18 ポイント
(ウェールズ)
トランプがチャールズ皇太子のことを「Prince of Whales」って書いたのは自動変換機能のせいだと思う
そういう間違いをしてる奴ならネットでもよく見かけるし
Comment by syphilisdonkey 30 ポイント
(イギリス)
↑そうやって弁護されるべき地球上で最後の人間がトランプだろうな
Comment by BFRSpaceX 3 ポイント
(アメリカ合衆国)
↑やべえ、このスレ五分間見て何で「Whales」だと間違いなのかようやく分かった。
Comment by crucible 2 ポイント
(ウェールズ)
↑大丈夫w そういう人沢山見るからもう気にしなくなった