新しいブログに記事を投稿しました。
外国人「日本では等身大ルカリオぬいぐるみが買えるらしいぜ!」
「ソファに隠れる子猫たちを見つけた瞬間にワロタwww」【映像】
韓国人「伝説のミスイタリアの近況」
アメリカの議員の家族集合写真に世界が驚愕w 海外の反応。
お、なんだこいつは、新入りか?赤ちゃんがやってきたときの猫たちの反応。海外の反応
地元民が涙!米で日本人が経営するレストランが39年の歴史に幕(海外の反応)
新しいブログに記事を投稿しました。
スウェーデン人「お前ら一番好きな炭酸飲料は何?俺はバニラコークだ」
「君達の文化圏で何故か問題があると感じてしまうことってなに?」海外の反応
Comment by [deleted]
君達の文化圏で、厳密に言えば違法ではないんだけど違法のように感じることって何?
デンマークには「金曜日のお菓子(fredagsslik)」という伝統が昔からある
子供のいる家庭の大半ではお菓子を食べることが出来るのは金曜日だけで金曜日になるとテレビの前にお菓子の入った大きなボウルを置いてワイワイ楽しむ
これはちょっと良い伝統
僕が子供の頃はこういうルールはなかったんだけど、それでも火曜日にお菓子の袋を買うのは今でもちょっと抵抗感があるreddit.com/r/AskEurope/comments/ml8fle/in_your_culture_what_feels_illegal_even_though_it/
Comment by ComradeSchnitzel 1027 ポイント
何も物を購入せずに店を出入りすること
Comment by flataleks 16 ポイント
(トルコ)
↑君スウェーデン人じゃない?
Comment by OnkelMickwald 8 ポイント
(スウェーデン)
↑僕もそう思った
Comment by lingua17 2 ポイント
(スウェーデン)
↑僕はアメリカ人だけど母親がスウェーデン人で、スウェーデン語で育った
僕が何も買わずに店を出ると気まずく感じていることを僕の友人は理解出来てない
正直スウェーデンで過ごした時間が多いせいで僕がやることで友人には理解できないことっていうのは多いw
Comment by fiddz0r 379 ポイント
(スウェーデン)
↑あと「万引き犯のように思われないようにしないと・・・いつもの調子で・・・あれ?普段は手をどうしていたっけ?」っていうのも
Comment by reallyoutofit 15 ポイント
(アイルランド)
↑毎回気まずく感じるから一番安いチューイングガムとか買ってる
Comment by TheEeveelutionMaster 7 ポイント
(イスラエル)
↑それ世界的なものでしょ
Comment by Davi_19 9 ポイント
(イタリア)
↑イタリアじゃごく普通の事なんだけど
Comment by Daaaaaaaavidmit8a 82 ポイント
(スイス)
↑それ一か国だけの話じゃなくて全人類に共通することだと思う
Comment by n23_ 44 ポイント
(オランダ)
↑オランダだとこれ問題にならないよ。だから俺たちオランダ人は「kijken kijken, niet kopen」で世界的に有名なんだと思う
※「kijken kijken, niet kopen」は「見るけど買わない」という意味だそうです
https://www.quora.com/What-does-Kijken-kijken-niet-kopen-mean-in-Dutch-and-why-is-everybody-ridiculing-them-for-that
Comment by charly_perkins 3 ポイント
誕生日が来る前に人の誕生日を祝うこと
Comment by Harlman 1 ポイント
(ドイツ)
ドイツ人に対して、その人の誕生日が来る前にその誕生日を祝ったりしてはならない
これは絶対にダメ
Comment by 3OxenABunchofOnions 595 ポイント
(イタリア)
パブやレストランで水を頼むこと
昔友人とパブに行った時のことだけど、僕が運転手の一人で凄く空腹だったから料理だけを頼んだ
その後でウェイトレスに水をグラス一杯頼んだんだけど、その時の彼女の顔は侮辱されたような表情だった
結局は無料の水を貰えたから飲みたくもないコーラや高すぎるソフトドリンクのためにお金を支払わないですんだんだけど、あれは実に気まずかった
Comment by muehsam 302 ポイント
(ドイツ)
↑それはドイツでも同じ。
大半のレストランは水を無料で出してくれるけどそれでも少し変な感じがする
中には水の入ったピッチャーとグラスを置いてるようなところもあって自分で注げるようになってるけど
個人的には水を無料で出すことやメニューに「水:0ユーロ」と記載することを義務にする法律を作ってほしいと思ってる
みんなそんなに飲まないか、不健康なもの(ソーダとかジュースとかビール)を飲みすぎる傾向にあるし、大抵の場合喉が渇いてるだけで高すぎるミネラルウォーターにお金を出したいとは考えてないんだから
Comment by topon3330 56 ポイント
(フランス)
↑外国に行くといつもこれで困ることになる
フランスだと水を頼んだらウェイターは水道水とミネラルウォーターのどちらが良いかを尋ねてくる
これはパンも一緒。注文しなくても無料で出てくる
Comment by drhtglhns 36 ポイント
(ギリシャ)
自分の家の外で毎日寝ている野良猫に餌を与えないこと
お腹を空かせた可哀想な野良猫を見て何もあげないとかどんな無慈悲な人間なんだ?
Comment by smaller-god 9 ポイント
(ウェールズ)
↑こんなことを書くと残酷な人間のように思われるかもしれないけど
僕自身は猫好きだけど野良猫に餌を与えようとは思わない。そんなことをしても野良猫を増やすことにしかならないから
Comment by strohLopes 23 ポイント
(オーストリア)
これは厳密に言えば違法なことではないけどヴィーナー・シュニッツェルにソースをかけて食べること
でもそうした方が美味しいんだ
シュニッツェル(ドイツ語: das Schnitzel, バイエルン・オーストリア語: das Schnitzerl, ヘブライ語: שניצל)は、オーストリアの肉料理。ドイツ、オランダ、東欧からイスラエルやトルコにかけての西アジア圏でも盛んに食べられる。
薄く切った肉をさらにミートハンマーで叩いて薄くし、小麦粉をたっぷりつけ、溶き卵に潜らせてパン粉をつける。パン粉を挽き立ての黒胡椒で味付けしておくこともある。これをやや多めのバターかラードで揚げ焼きしたもので、日本の豚カツのように多量の油を使用する揚げ物ではない。
シュニッツェル
Comment by Top-Team2762 468 ポイント
(デンマーク)
他のスーパーのバッグを持って他のスーパーに入ること D:
Comment by JoostVisser 194 ポイント
(オランダ)
↑スーパーでレジ打ちしてるけどその不安を消してあげるよ
食材をどのバッグに入れようと気にしてないよ
自分なんか働いてる店のライバル店が近くにあるからそっちの方によく行ってるくらいだし
自転車で15分かかるより歩いて2分で行ける方が良いからね
Comment by andy18cruz 3 ポイント
(ポルトガル)
↑ちょっと警察に通報してくる!!!
Comment by Anti-Scuba_Hedgehog 285 ポイント
(エストニア)
アメリカ人が言ってくるような感じで店や道路上で女性をナンパすること
これは法律的には違法ではないんだけど、実際の所は違法のようなもの
Comment by manta173 8 ポイント
↑アメリカ人だけどそんなこという奴の話は聞かなくて良いよ・・・
Comment by Gallalad 87 ポイント
(アイルランド)
バスから降りる時にバスの運転手にお礼を言わないこと
Comment by Rioma117 15 ポイント
(ルーマニア)
↑それって大都市でもそうなの?
50人くらいの人がみんなバスを降りる時に運転手にお礼を言ってるとか想像できないんだけど
Comment by lupine29 7 ポイント
(アイルランド)
↑そういうことが起きるんだよ。イギリスでもよく起きる。
一人が言うと他の人もそれに続いていく
Comment by ETKbrowser 82 ポイント
(ドイツ)
車を運転してる時にビールを飲むこと
これはかなりダメな感じがするんだけど、血中アルコール濃度制限を守っていれば完璧に合法
Comment by DogsReadingBooks 81 ポイント
(ノルウェー)
スレ主の言ってるのはうちもそう!ただノルウェーの場合は土曜日。「lørdagssnop/lørdagsgodt」
土曜日以外にお菓子を買うのはなんかダメな気がする。なんで土曜日じゃないのに店でお菓子買ってるんだろうって感じになる
Comment by virepolle 25 ポイント
(フィンランド)
↑フィンランドもそう。うちの場合は「Karkkipäivä」って呼んでる
Comment by galettedesrois 11 ポイント
(フランス)
間違ったやり方でチーズを切ること

義理の兄がいつも間違ったやり方でチーズを切って(以下の写真の左のような感じの切り方)周りの人間を不愉快にさせるんだけど、その切り方見てると毎回叫びたくなる

Comment by YourMomFriendIGuess 37 ポイント
(ポルトガル)
逆に違法だけどそう思わないことと言えば、海の中で小便をすること
Comment by byama 10 ポイント
(ポルトガル)
↑それ具体的にはどの法律?
Comment by Butt_Roidholds 3 ポイント
(ポルトガル)
↑公共の場での小便を禁止してる地域はいくつかある
ソース
https://dre.pt/home/-/dre/107705377/details/maximized
https://www.jornaldeleiria.pt/noticia/e-proibido-da-multa-mas-ninguem-sabe-10699
https://www.publico.pt/2010/02/12/ciencia/noticia/parques-de-gaia-multas-ate-47500-euros-para-quem-defecar-e-urinar-fora-dos-locais-proprios-1422473
けど具体的に「海で」って言及してるものは見つからなかったな
ポルトガルにはそういう法律があるって書いてる外国のサイトはいくつかあるけど、特にソースが無いしあんまり信頼できないと思う
Comment by andeargdue 292 ポイント
電話を切るときに一回しか「Bye」と言わないこと(アイルランド)
Comment by strohLopes 9 ポイント
(オーストリア)
↑これ見てオーストリアの本当に嫌な所が頭に思い浮かんだ
オーストリアじゃ単に「Hi」とか「Hello」「Goodbye」って言うだけじゃダメで「Servus, auf Wiedersehen, Tschüss, bis morgen!」みたいに重複して言わなければならない
そうしないと他の人から失礼だと思われたり、電話を切ろうとしてることが理解されない
Comment by El_Plantigrado 283 ポイント
(フランス)
ワイングラスではないものにワインを入れて飲むこと
周りの人は気にしないけど僕は毎回注ぐ度にちょっと躊躇ってしまう
あとチーズを切る時もそうで、「きちんと」切っているかってことは毎回気になる
Comment by ViKing_64 83 ポイント
(フランス)
↑外国人がチーズを切っている所を見ると心の中で絶叫してる。黒板でチョークが悲鳴を上げてるような感じ
ドイツのゲシュタポはフランス人のレジスタンスをそうやって拷問したんだろうな
Comment by Tucko29 20 ポイント
(フランス)
↑関連動画

https://youtu.be/SEaiALtr0E4
Comment by genasugelan 61 ポイント
(スロバキア)
家に帰った時や他人の家に行ったとき靴を脱がないこと
これは他の多くの国でも同じだと思うけどなんかイラっとする
Comment by Araz99 1 ポイント
↑靴を脱ぐのは世界中でそうだと思う
Comment by genasugelan 3 ポイント
(スロバキア)
↑おそらくアメリカ合衆国以外は
Comment by haitike 3 ポイント
(スペイン)
↑いや、スペインやイタリアみたいなヨーロッパの多くの国でも一般的じゃないよ
別にアメリカ合衆国だけってわけじゃない
Comment by blastoise1988 17 ポイント
(スペイン)
自分はアメリカ合衆国に住んでるスペイン人
スペインだと午後一時より前に昼食を食べたり、午後八時より前に夕食を食べること
勿論その時間より前に食べることも出来るけどそういう場合は間食とかブランチを食べるって言う
観光地でもない限りは午後12:30以前や午後20:00以前に昼食や夕食を食べようと思ってもレストランが開いてなかったりする
アメリカ合衆国について言えばレストランでチップを払わないこと
厳密に言えば法に触れるようなことではないんだけど違法な感じがする
チップ10%かそれ以下しか払わなかったりすると自分が酷い人間のような気がする
中にはクレジットカードで払うような場所もあって、スクリーンに「15%」「18%」「20%」「その他」みたいな四つの選択肢があるから「10%」を選びたい場合は「その他」を選んで数字を入力するんだけど、そうしてる間はなんか見られてる気がする
スペインだとサービスが良かったと思った場合だけ支払えば良いっていうのは嬉しい
あとバレンシア人として言わせてもらうと黄色い米に何かを混ぜて調理したものをパエリアと呼ぶこと。いや、まぁ別にそれは問題ないんだけどなんか間違ってる気がする
Comment by [deleted] 280 ポイント
クッキー缶を開けたら裁縫道具ではなくて本物のクッキーが出てくること
Comment by Cyclops_Revolution 59 ポイント
↑デンマーク人め・・・
Comment by Brainwheeze 56 ポイント
(ポルトガル)
↑これ大半の国で同じっていうのが本当好き
Comment by simonbleu 11 ポイント
(アルゼンチン)
↑これラテンアメリカでも一緒っていうのが面白い
関連記事
「君たちの国でもお祖母さんの家にこのトラップって存在するの?」海外の反応
Comment by Slobberinho 11 ポイント
(オランダ)
まだ半日仕事が残ってるのに昼食でビールやワインを飲むこと
フランス、イタリア、ベルギーではそういうことするって聞いた
仕事に戻る前にアルコールを飲むのは違法ではないと思うけど、この国じゃあり得ないこと
Comment by LoveAGlassOfWine 3 ポイント
(イギリス)
↑イギリスじゃかなり普通のことだよ。昔ほどではないけど
Comment by AnAngryMelon 7 ポイント
(イギリス)
無料のものを受け取らないこと
特に北部に住んでいる人だと自分が望むかどうかにかかわらず無料のものを受け取らないことは大いなる罪
たとえ自分がピーナッツアレルギーだとしてもホテルのヌテラの袋を受け取って鞄に入れないことは許されない
無料=自分のもの
Comment by mydaycake-princess 5 ポイント
(スペイン)
コーラとワインを混ぜる(kalimotxo)のは法に触れないし多くの十代(自分も含めて)が飲んでるものだけどある年齢を過ぎるとダメなものに感じる
Comment by dan_piper 7 ポイント
(ハンガリー)
↑ハンガリーで有名な曲には「刑法がvbk(kalimotxoのようなもの)を人道に対する罪として規定していないのはおかしい」みたいな歌詞がある
Comment by itSmellsLikeSnotHere 4 ポイント
(ベルギー)
ビール用のグラスじゃないグラスにビールを入れて飲むこと
父親がそれをするたびに自分の心の中は死んでるんだけど、父親はビールが文化の一部になっていない国出身だからスルーしてる
Comment by WiliamW 131 ポイント
(チェコ共和国)
クリスマスディナーの前に何か食べたりしては駄目(そうすれば黄金の豚を見ることが出来る)
Comment by Electriccheeze 100 ポイント
↑>>「そうすれば黄金の豚を見ることが出来る」
なにそれ?
Comment by WiliamW 57 ポイント
(チェコ共和国)
↑ただの古い諺。そう言っておけば子供たちはディナーの前にビスケットを食べて満腹にならないから(今では豚の形をしたチョコレートを売ってたりする)
Comment by Rikudou_Sage 32 ポイント
(チェコ共和国)
↑僕は子供の頃それってお腹が空き過ぎて幻覚を見始めるからだと思ってた
Comment by sushuszu 168 ポイント
(ポーランド)
お婆ちゃんの作った夕食があまり美味しくないって言うこと
これは表現の自由に対する制約・・・
Comment by moenchii 1 ポイント
(ドイツ)
↑国際法でそういう行為は禁止するべき

※サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
