海外「異世界体験」NYで日本のアニメイベント参加者がオミクロン株に感染(海外の反応)
新しいブログに記事を投稿しました。
外国人が激怒した過剰包装リスト プラスチックの使いすぎに憤慨
スレッド「ネットで話題になった凄く間違ってる商品の包装を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ネットで話題になった凄く間違ってる商品の包装を集めてみた
これはベトナムのスーパーの野菜の個別包装
これはベトナムのスーパーの野菜の個別包装
↑
万国アノニマスさん

どうしてこんなことが必要なのか理解できない
2
万国アノニマスさん

韓国の店に行ってもこういうのは見かける
ベトナムの店ほどじゃないにしても
ベトナムの店ほどじゃないにしても
3
万国アノニマスさん

コロナ禍だったら支持せざるを獲ない
自分が買う食料品に反マスクの馬鹿が咳をしてたら嫌だから
自分が買う食料品に反マスクの馬鹿が咳をしてたら嫌だから
「ロシアの勝手では?」露、北方領土近くにミサイル配備。
外国人「君達の国は『父なる国』と『母なる国』のどっちなのか?」海外の反応
Comment by atlasova
各国の人が自分の国をどう呼んでいるか※上記画像はコメント欄で「間違っている」と総ツッコミされていたので、話題の導入程度のものとして考えて下さい。背景が黒だと見にくいかと思い少し変更したものを以下に貼っています赤「母なる国」青「父なる国」紫「中性」黒「孤児の国」reddit.com/r/MapPorn/comments/r2kjap/how_people_call_their_homeland/
Comment by imapassenger1 2059 ポイント
僕はオーストラリア人だけど、うちらは自分の国に性別を当てはめてはいない気がする
Comment by Shanye6 2635 ポイント
↑スレ主はこの調査はインスタグラムでやったって言ってるからこのマップはゴミだよ
Comment by ArtoriasBeaIG 2 ポイント
↑公正に言えばこの「マップ愛好板」で使われてるマップの大半はゴミだし xD
Comment by Safebox 114 ポイント
↑イギリスも。「故国(homeland)」ということはあっても「母なる国」とか「父なる国」ということはほとんどない
Comment by Just-A-Twat 23 ポイント
↑「母なる国」とは言わないけど、ブリテンのことは女性として言及するよね
Comment by sweoldboy 1 ポイント
スウェーデンは「Moder Svea」だからそれ間違ってる
ソースはスウェーデン人の自分
Comment by uuakyt 1 ポイント
ルーマニア語だと「父なる国(fatherland)」って意味の「Patrie/Patria」
なんで地図上だとピンクになってんの?
Comment by Portuguese_Galleon 1422 ポイント
これ詳細教えてくれない?ポルトガルは「父なる国」じゃないの?僕らは「Pátria」って言ってるんだから
以下はウェブから引用
「ロマンス言語では自国を指す方法として一般的なのは『Patria/Pátria/Patrie』で、これは『父なる国』、『我らが親/父の国』といった意味がある。patriaは女性名詞なのでスペイン語の『la Madre Patria』やポルトガルの『a Pátria Mãe』(母なる祖国:Mother Fatherland)と使われることが多い」
Comment by Maximum_Radio_1971 50 ポイント
↑「patria」は女性名詞なのに男性のことを示すなんてトランスジェンダーだな
Comment by Jamarcus316 10 ポイント
↑「La patria」はポルトガル語じゃない
「Pátria」は「pai」から来ていてこれはポルトガル語では「父親」って意味
Comment by LupusDeusMagnus 10 ポイント
↑合ってもいるし間違ってもいる
(ヨーロッパ、アメリカ、アフリカの)ポルトガル語では「pátria(父なる大地)」を使ってるけど、「pátria mãe」とも言ってる。これは「母なる、我らが父の大地」って意味
だから僕たちは「我らが父なる大地」とは言ってはいるけど、「母なる」ものとして見ている
どうして「母なる」ものとして見ているかと言うと「国(land)」が女性名詞だから
Comment by klauskinki 1 ポイント
↑イタリア語もそう。
「Patria」は「父なる国(land of the father)」って意味だけど、「land」が女性名詞だから女性名詞になってる
Comment by Ponchorello7 1 ポイント
メキシコ人だけどこれは全くの間違い
俺たちは「patria」と言ってる。これは「父なる国」
Comment by fingernstrum 1 ポイント
外国では大きな船のことはなんて言ってるんだろ
アメリカ合衆国だと「母艦(mother-ship)」だけど、外国では「父艦(father-ship)」だったりするのかな?
Comment by Ozkedko 773 ポイント
ロシア語では「父なる国(Отечество or Отчизна)」
一般的なのは「Родина(故国)」
母なるロシアっていうのは文化の中で見られる詩的イメージ
Comment by Secundus_Scipio 243 ポイント
↑ドイツもそう
ドイツは父なる大地だけど、女性として擬人化(Germania)されてる
Comment by Mr_-_X 85 ポイント
↑どの国も擬人化だと女性じゃないかな
うちの場合は「Germania」で、フランスの場合は「Marianne」、アメリカ合衆国だと「Columbia」って感じで
Comment by FriendlyTennis 14 ポイント
↑ポーランド語でもそう
「Ojczyzna」は「父なる国」だけど女性形だから「母なる国」と翻訳されることもある
ただ、ドイツの「父なる国」やロシアの「母なる国」と区別するために「故国(homeland)」と翻訳されることが多い
Comment by CalgaryChris77 2 ポイント
↑これ面白いな。
僕の場合「母なる大地」って聞いて一番最初に出てくる国はロシアだけど
Comment by appolon20 3 ポイント
↑それ映画館で生み出されたステレオタイプ。ロシア(僕はこの国で生活してる)じゃ僕らそんな風には言わない
コロンビア(Columbia)とは、アメリカ合衆国あるいはアメリカ州の古名・別称・雅名。
日本のことを大和と称するように、アメリカの別称・雅称として多用されている。マリアンヌ(Marianne)は、フランス共和国を象徴する女性像、もしくはフランス共和国の擬人化されたイメージである。自由の女神として知られている。
Comment by xyzrt 1 ポイント
イランは間違ってる
ペルシャ語では「Sarzamin-e Mādari (سرزمین مادری)」とうちらは言ってるけど、これは「母なる国(motherland)」って意味
なんでイランが青色になってるのか分からない
Comment by Uodrugh 1 ポイント
俺たちは必ずウクライナのことを「父なる国」と呼んでるわけじゃないよ
「母なる国」という意味の単語を使う場合もある
Comment by R0DR160HM 435 ポイント
「孤児の国」って?
Comment by atlasova[S] 50 ポイント
↑冗談で入れた ;)
Comment by PajeetLvsBobsNVegane 27 ポイント
↑こんなん笑う
Comment by carolynto 13 ポイント
↑それどういう意味?
Comment by jackejackal 22 ポイント
↑母でも父でもないから孤児ってこと
Comment by carolynto 26 ポイント
↑「中性」と何か違うの?
Comment by jackejackal 26 ポイント
↑要するに「データが無い」ってこと
Comment by firefly_in_red 203 ポイント
中国では「祖国(ZuGuo)」と呼んでる
これは「先祖が生きる場所として作り上げた土地(祖先开辟的生存之地)」って意味
これには性別的なものは存在しない
Comment by Eujay_Iapnes 55 ポイント
↑日本や韓国、ベトナムでも「そこく(Sokoku)」「조국(Joguk)」「Tổ Quốc」って呼んでる
これはどれも「祖國」に由来する。勿論これらには性別はない
Comment by Larissalikesthesea 7 ポイント
↑「母國(mother land)」って言葉もあるからね。まぁあまり使われてないけど
Comment by CaceteDasTrevas 2 ポイント
ブラジルのそれはデタラメ
俺たちは「Pátria Mãe」って呼んでるけど、これは大雑把に翻訳すると「母なる国」って意味
Comment by Slash1909 2 ポイント
カナダ人だけど、カナダのことを母なる国とか言ったことないぞ
スレ主はどんなメイプルシロップを吸ってるんだ?
Comment by _HossBonaventureCEO_ 157 ポイント
カナダ人がカナダのことを「母なる国」とか「父なる国」って言ってるのは聞いたことがない
Comment by Cursed_Idol 5 ポイント
↑フランス語を話す人は「mère patrie」とか「notre terre」を使うけどこれは女性形
カナダで英語を話す人は中性な言葉を使ってるだろうけど、フランス語を話す人間の場合はそうじゃない(中性か女性形)
Comment by fernguts 2 ポイント
↑僕も。多分カナダを女性と考えた人はラドヤード・キップリングの1987年の詩「Our Lady of the Snows」とか、ヴィミー・リッジの記念碑の中央にいる人物が「Mother Canada(公式的にはCanada Bereftだったはず)」ってことでそう思ったんだと思う

ジョゼフ・ラドヤード・キップリング (Joseph Rudyard Kipling, 1865年12月30日 - 1936年1月18日) は、イギリスの小説家、詩人で、イギリス統治下のインドを舞台にした作品、児童文学で知られる。ボンベイ (ムンバイ) 生まれ。19世紀末から20世紀初頭のイギリスで最も人気のある作家の一人で、代表作に小説『ジャングル・ブック』『少年キム』、詩『マンダレー』など。「短編小説技巧の革新者」とみなされ、児童向け作品は古典として愛され続けており、作品は「多彩で光り輝く物語の贈り物」と言われる。第1次世界大戦でドイツ軍と戦ったこの地は、象徴的な場所としてカナダ史の中で重要な位置を占めている。
1917年4月9日から12日までの戦闘でカナダ軍は3598人の兵士が死亡、7千人が負傷したと記録されている。その多くが20歳以下だったことも人々の記憶に残る戦いとなった。
Comment by Shoukuro 2 ポイント
スペイン人だけど母なる国なんて呼び方はしない
「Patria」って言ってるけどこれは直訳すると「父なる国」
このマップはゴミ
Comment by Saiyukimot 2 ポイント
イギリス人だけど母なる国なんて言わないな
ロシア以外でそんな言い方してる人は見たことがない
Comment by LordWalderFrey1 77 ポイント
オーストラリア人だけど、誰かがオーストリアリアのことを「母なる国」とか「父なる国」とか言ってるのは聞いたことがない
Comment by Poisonpython5719 15 ポイント
↑あえて言うとしたら「故国(homeland)」くらい
Comment by debaser11 1 ポイント
↑大半のオーストラリア人にとって「母なる国(motherland)」はイギリスでは?
Comment by ILikeSpicyFood1 7 ポイント
↑アメリカ合衆国も。ロシア訛りで冗談めかして言うことがあるくらい
Comment by Medical_Highlight_99 1 ポイント
セルビアは母なる国
Comment by General_KBVPI 2 ポイント
↑「Otadžbina」じゃないの?
これは「父なる国」でしょ
Comment by Medical_Highlight_99 1 ポイント
↑多分君が言ってることも正しいと思う
ただ、セルビアの歌には歌詞に「Majka Srbija(母なるセルビア)」ってあるのが多いからね
多分うちの国はノンバイナリーな親なんだな(皮肉)
Comment by Diarrea_Cerebral 1 ポイント
アルゼンチンだと俺達スペインのことを「母なる、父の国」って言ってる
Comment by Cautious-Brother-598 29 ポイント
フランス人だけど、フランスは中性か青色にするべきだと思う
よく使う言葉は「la mère patrie」だけど、これは「母なる、父の国」って意味だからどっちなのかはっきりしない
Comment by myenderdragon 17 ポイント
エジプト人は「Om el donya」って言ってるけどこれは直訳すると「世界の母」だから「母なる国」なんだと思う
Comment by turbobarge 5 ポイント
↑これを書き込もうと思ってた
エジプトだけの母ではなく世界の母!
Comment by myenderdragon 1 ポイント
↑エジプトは全ての人の祖母だからな!!
Comment by Kenan-Kayal-BOI 15 ポイント
エジプトは「世界の母」と呼称してるけど、このことはアラブ圏では有名
Comment by Meior 8 ポイント
いつものことだけどコメント欄を見ればスレ主の貼ってるマップがいかに間違っているかが分かる
Comment by Mr_McDoodle 7 ポイント
イスラエル人だけど誰も「父なる国」とは言ったりしない
ただ、「母なる国」という表現も一般的ではないと思うけど、ヘブライ語では「故国」は文法的には女性だからそうなんだと思う
Comment by G56G 5 ポイント
ジョージアは微妙に間違ってる
「父なる国(mamuli)」は現代だと若干古風な言葉
その代わり僕らは「親の国(samshoblo)」って言葉を使ってる
Comment by kesharadesilva 4 ポイント
僕らはスリランカのことを「我らが母なる国」と言ってるし、文化自体かなり家母長制
このマップはクソ
Comment by Greek_Rebel 4 ポイント
ギリシャは割と矛盾してる。
何でかと言うとうちらギリシャ人は「我らの母たる、父の国」って言うから
Comment by mantouvallo 2 ポイント
↑おまけに「πατρίδα/patrida(『父なる国』という意味の言葉)」は興味深いことに女性名詞
Comment by DerKitzler99 2 ポイント
ベルギーはどっちも
フラマン語だと「vaderland」だし、ワロン語だと「mère patrie」
Comment by KoreanHero5 1 ポイント
韓国人は「母なる国」という意味の「moguk (모국)」という言葉を使ってるからうちはピンクにするべき
北の隣人がどうなのかは分からないけど
Comment by gous_pyu 1 ポイント
ベトナムが使ってるのは「母なる国(đất mẹ)」か「祖国(tổ quốc)」
うちの言語には「父なる国」に相当する言葉がない
Comment by gruberkristof 1 ポイント
これは間違ってる
俺はハンガリー人だけど、俺たちは「szülőföld(親の国)」って呼んでる。
だから両性だな
Comment by ALELRAIN 1 ポイント
あー、だからヨーロッパはアフリカのことを虐めてるのか
Comment by Whtzmyname 1 ポイント
南アフリカ共和国では「父なる国」とは言わない。
昔から常に「母なる国」
Comment by MrPromethee 1 ポイント
インスタグラムの馬鹿をソースにした不正確なマップでスレ立てするのは止めろ
Comment by CrnaZharulja 1 ポイント
自分が知る限りではクロアチアは「domovina(故国)」と呼んでるし、ボスニア・ヘルツェゴビナもそう
ボスニアは本当に孤児。何故かというとボスニアの人間の大半はクロアチアを「故国」とか、セルビアを「父なる国」と言うから XD

韓国で初確認のオミクロン株感染夫婦、嘘をついていたことが判明…地域社会の接触者だけで90人=韓国の反応
海外「富士山が目を覚まそうと・・・」山梨で震度5弱、富士五湖周辺で地震相次ぐ(海外の反応)
新しいブログに記事を投稿しました。
外国人「日本の新幹線って間近だとこんなスピードらしいぜ!」
「ベスビオ火山の灼熱で生きたまま焼かれた市民の遺体が発掘」

ベスビオ火山の噴火により、生きたまま溶岩で煮えられたローマ人の遺体。小さな指輪の入った木箱を握りしめながら、1000度にも上る有毒ガスの中で惨い死を遂げた市民の姿だ。考古学者によれば、男性の年齢はおよそ40~45歳とのこと。
