海外「行きたい」強そうな女性スタッフが揃う日本のバーに海外興味津々!(海外の反応)
新しいブログに記事を投稿しました。
アメリカ人「お前らの都市の白黒写真を貼ってみてくれないか」
外国人「君達の出身地が速攻でバレてしまうフレーズってある?」海外の反応
Comment by Jrose798
君の出身地が速攻で分かるフレーズって何?
分かりやすい例だと「Haway(ほらほら)」を言うのはGeordieとか
※「Geordie」はイングランド北東部、タインサイド出身の人を指す言葉だそうです
https://en.wikipedia.org/wiki/Geordiereddit.com/r/AskUK/comments/rdc261/what_phrase_do_you_say_that_instantly_gives_away/
※「イギリス時に質問板」のスレッドなのでコメントはイギリス人が中心です
Comment by Moonstrands 1052 ポイント
もし間違ってたら訂正してほしいんだけど、ヨークシャー以外で「Now then(それで)」を挨拶で使っているって話は聞いたことが無い
Comment by Legends414 420 ポイント
↑挨拶で?道を歩いてる時に誰かに挨拶で「Now then」って言うのか?
Comment by Moonstrands 326 ポイント
↑基本的には「hiya」や「y’alright?」だけど相手によっては「now then」を使ったりもする
よく知ってる相手で、しばらく会っていなかったけどたまたま遭遇した場合にこれを使う
Comment by callisstaa 125 ポイント
↑少なくともミドルズブラじゃかなり一般的
Comment by Beagly-boo 79 ポイント
↑これ。イギリス中から人が集まってる職場で働いてるけどヨークシャーの人間だけが「now then」を挨拶として使う
これを「you're all right(調子はどう?)」って意味で使っているってことに気付くのにかなり時間がかかった
Comment by dazhat 3 ポイント
ドンカスターの学校では「君(you)」の複数形として「Yous」を使ってた
Comment by docju 2 ポイント
↑スコットランドや北アイルランドでもそう
けど、イングランドでもそう言ってる所があるとは知らなかった!
Comment by smithster96 3 ポイント
僕が出身地をいくら隠そうとしても「Shut Up!」とか「Oh my days!」って言ってしまうと、何故か速攻でエセックス出身であることがバレてしまう 😂
Comment by Alfred_the_okay 551 ポイント
僕は他人からはあまり訛ってないねって言われるんだけど、「owt(※anythingの意)」や「nowt(※nothingの意)」と言ってるのは自分が北部のどこかの出身であることがすぐに分かるヒントになってる
Comment by beauchampboiler 2 ポイント
僕はてっきりどんな人も「I’m on the drag」を「遅刻した」って意味で使ってると思ってた
初めてイースト・アングリアから引っ越した時は驚いた!
イギリス,イングランド東部の歴史的地方名。もとは中世のアングロ・サクソン七王国の一つ,イースト・アングリア王国の支配領域を指し,地名は〈東アングル族〉を意味する。北はウォッシュ湾から南はテムズ河口にまで及び,東は北海,西はフェンランドの低地と接する広大な地域で,現在のノーフォーク州,サフォーク州を中心に,ケンブリッジシャー,エセックス両州の一部をも含む。
Comment by creakyoldme 2 ポイント
子供の頃、ヘーズでは僕らは「wotcha(やぁ)」って言ってた
それからサウス・ウェールズに引っ越したけどそこでは「やぁ」は「Hiya」だった
Comment by pythonissaxo 346 ポイント
「ay up(やぁ)」
色んなロンドンの色んな人間からこれを揶揄されたからロンドン人はこれ聞いたことが無いんだろうな 🤷🏻♀️
Comment by Dynamiccookie14 2 ポイント
↑エセックス出身だけど「Ay up」は変な風には感じないけどな
北部出身のやつがうちの厨房で働いてるけど、そいつの訛りがうちらの日常会話の一部になってしまった
Comment by Macca_321 1 ポイント
「Y'alright Bab」
ただ、今ではこれ皮肉的に言う時にしか使わない。自分の故郷と結び付けられるのが嫌だから
※バーミンガムでされる挨拶だそうです
Comment by Electrozaptits 4 ポイント
北部出身だけど、サマセットの職場で一度「ay up」って言ってしまったことがあって、それからずっとからかわれてる
サマセット(英語:Somerset)は、イングランド南西部の地域であり、サマセット州 (the county of Somerset, Somerset county) とも呼ばれる。
北東でグロスターシャー、東でウィルトシャー、南東でドーセット、南西でデヴォンに隣接する。北端の大部分は、ブリストル海峡に面した海岸線である。
Comment by PixelPoppah 295 ポイント
「Alright me duck?(やぁ)」
Comment by PomegranateBulky5118 38 ポイント
↑君はストークかダービー、ノッティンガム出身でしょ
僕はストーク出身だけど「Duck(アヒル)」呼びされるの嫌いだわ
Comment by Alexander-Wright 5 ポイント
↑その「Duck/Duc」はクワックワッ鳴く鳥ではなくて「Duke」が崩れたもの
だからそれは誰かを「Sir」と呼ぶようなもの
Comment by wilko2205 217 ポイント
「いくら?('ow much?)」
ヨークシャーね
Comment by Nathan1506 1 ポイント
↑もしくは北部のどこか
ヨークシャーの訛りは分かりやすいけど、フレーズの大半は他の北部人と共通してる
Comment by Wrigleyextra 1 ポイント
「Dae ye ken Kenny?」とか「All hae yin a they Ken」
「Ken」で大抵は自分がスコットランド、エアシャー出身であることがバレる
分からない人のために言っておくと「Ken」は「know(知ってる)」って意味
Comment by [deleted] 14 ポイント
自分の場合は「justnow(たった今)」って単語かな
多分これはスコットランド的な単語だと思う
Comment by Stump_E 200 ポイント
「Where you to?(どこにいる?)」
Comment by FastAd7957 27 ポイント
↑それウェールズじゃ普通なの?
Comment by Stump_E 22 ポイント
↑自分はサウスウェールズだけど、ウェールズ全体でそうだと思う
Comment by Loxliegh 59 ポイント
↑ウェールズ人の元カノは「where to are you?」って言ってた
正直それを最初聞いた時何を言ってるのか分からなかった 😂
Comment by DVLMN08 1 ポイント
↑ブリストルじゃない所でそれ言ったら変な顔されたことがある。
おかしいのは自分たちの方だってことに気付くのにかなり時間がかかった
Comment by louilou96 8 ポイント
「もうすぐ着くよ(I'll be there now in a minute)」
Comment by rossjamesparker 3 ポイント
↑ウェールズ?
Comment by louilou96 3 ポイント
↑正解!
Comment by jackyboye1996 1 ポイント
「Mardy(不機嫌)」
これはレスターだけだと思う
Comment by Some-English-Twat 70 ポイント
「Blimey(えー!)」を言うと速攻で南西部の人間だってバレる
Comment by gundog48 5 ポイント
↑これ実際どれくらい多くの人が言うんだろ?
僕は結構これ言うんだけど、考えてみると他人からそれを聞いたことが無い
Comment by cranberryberry 1 ポイント
↑ウェールズ人が言ってるのしか聞いたことが無い
Comment by TCh1ps 3 ポイント
友人の電話に出る時はいつも「now then」って言ってたんだけど、大学に入学してすぐ南部の友人の一人からなんでいつも電話に出る時に「ナン(Naan)」って言ってるのかって聞かれた
Comment by _Happy_Camper 16 ポイント
「hello」の代わりに「Well」を使う(アイルランド、ウォーターフォード)
Comment by chestyCough94 16 ポイント
僕の出身地では店員やタクシー、バスの運転手に世話になった時は相手のことを「Boss」って呼ぶことがほとんど義務になってる
Comment by sophienocturnal 4 ポイント
↑ロンドン北部出身だけど100%これ。
特にケバブやチキンの店はそう
Comment by RepulsivePiglet2615 1 ポイント
「Y’alright?」
これと訛りの組み合わせで、僕がエセックス出身だってことをみんな知ってる
Comment by l0st_dr3amerx 1 ポイント
僕はバーベキューのことをを「Brie」と言うんだけど、友人たちは僕が何をしようとしてるのかさっぱり分かってなかった(ちなみにこれは南アフリカのフレーズ)
Comment by Rustyybucket 1 ポイント
このスレ見て「Alright Shagger」がグラスゴー以外でも挨拶として使われているのか気になった
Comment by CRnaes 1 ポイント
誰かのことを親愛の情を込めて「duck」と呼ぶこと
最初は混乱するだろうけど、そいつがイースト・ミッドランズ出身だってことは速攻で分かる
Comment by ImNotRamona 1 ポイント
「Cheers drive!(運転ありがとう!)」
世界のどこにいようとこれを言わずにバスから降りるなんてことは出来ない
※ブリストルで使われるフレーズだそうです
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Cheers%20Drive
Comment by Pontster 1 ポイント
「on the drag」ってフレーズはイプスウィッチでしか使われてないんだな
イプスウィッチ(Ipswich)は、イギリス・サフォーク州の州都 (カウンティ・タウン) である。
サッカークラブのイプスウイッチ・タウンの本拠地である。
Comment by fatpotatohead69 1 ポイント
「How are you?」って尋ねるのは北アイルランド出身
Comment by aroswch_yma_cariad 1 ポイント
「ta-ra(さよなら)」とか「thanks love」って言うとすぐ「ウェールズ南部出身だね」って言われる
あと「I’ll be there now in a minute」も
Comment by BigIronStanley 1 ポイント
僕は「Now in a minute」を使うけどこれはウェールズ以外では使われてないと思う
Comment by beccaboop1990 1 ポイント
挨拶の後に「darling」って言うこと
自分はこれで育ったから今でもそれが自然に感じる
ロンドン東部からイングランド北部に引っ越した時はそのせいで変な目で見られた

外国人「やっとか!」4月から成人年齢が18歳に。
韓国人「Appleが日本の新年を祝うために限定版のAirTagを発売したのだが…」

あけましておめでとうございます。今年一発目の記事です。韓国のネット掲示板DCインサイドの野球ギャラリーに「アップル、日本の新年を祝うために限定版AirTag発売」というスレッドが立っていたのでご紹介。 続きを読む
これは完全に確信犯。路上で転んだ自転車をひこうとするドライバー。海外の反応
海外「新鮮そう」鮮度抜群の寿司に海外びっくり仰天!(海外の反応)
新しいブログに記事を投稿しました。