外国人「日本の円安がヤバすぎる、貧しい国になってしまうぞ!」

スレッド「記録的な円安リスクが日本を”貧しい国”に変えようとしている」より。
20220421-90009708-bbt-000-2-thumb
引用:Facebook4chan


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
記録的な円安リスクが日本を”貧しい国”に変えようとしている


2No infomation万国アノニマスさん
日本はもう既に貧しいよ
この数ヶ月でみんな資産額が20%減ったようなものだ!


3No infomation万国アノニマスさん 
公平に考えると今のアメリカドルはどの通貨に対しても凄く高い
日本円だけに限ったことじゃない

続きを読む

「日本の司法を批判する奴って、日本で悪さしようとしてる奴だろ」仏、ゴーンに国際逮捕状。

gon

フランス検察、ゴーン被告の国際逮捕状を発付
フランスの検察当局は、日産自動車の元会長カルロス・ゴーン被告と、オマーンの自動車販売代理店と関連があるとされる4人に対する国際逮捕状を発付した。この4人はゴーン被告が仏自動車大手ルノーから数百万ユーロを流用するのを支援したとされる。
続く↓
yahoo

続きを読む

外国人「うちの犬のクセが強すぎるから皆にも見てほしい!」

スレッド「何かがおかしい犬だけを集めてみたがユーモラスだ」より。
625e641487913_f58elj1xxrl81__700
引用: Boredpanda


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
ユーモラスで何かがおかしい犬だけを集めてみた


2No infomation万国アノニマスさん
アルバムを出すラッパーみたいだな


3No infomation万国アノニマスさん 
野生の犬の世界で唯一の人型キャラって感じだね

続きを読む

「そもそも『我々の領土』と言うならば、自衛隊が奪還に動かない方がおかしい」

「北方領土不法占拠」にロシア反発
ロシアのペスコフ大統領報道官は22日、日本の2022年版外交青書が北方領土を「日本固有の領土であるが、現在ロシアに不法占拠されている」と明記したことを受け、「四つの島は全てロシアの不可分の領土だ」と反発した。
続く↓
yahoo

続きを読む

外国人「君達の国の『国民性』が要約されているフレーズって何?」海外の反応


Comment by WinstonSEightyFour

(アイルランド)

君達の国の「国民性」を非常によく要約している一般的なフレーズって何?

君達の国家的精神の一部、全体を上手く表現してるフレーズは?

ここアイルランドだと「笑わないと泣くことになる」ってフレーズがよく言われる

これは物事の良い側面を見るようにして笑っておかないと、世界の現実の酷さの前に凹むことになるって意味

これが一番良いフレーズというわけではないけど、自分的にはこのイメージが強い

もしこれを国家的モットーにする署名活動があればすぐに署名するくらい


reddit.com/r/AskEurope/comments/u58pbv/what_common_phrase_really_sums_up_your_national/



Comment by 41942319  169 ポイント

(オランダ)

「Doe maar normaal dan doe je al gek genoeg.(既に十分すぎるほどヤバいから普通に振舞え)」

大半のオランダ人は常軌を逸した行動というものに対してアレルギーがある気がする

だからオランダでは「doe normaal」というフレーズは非常によく使われる

 Comment by splvtoon 22 ポイント

 (オランダ)

 ↑このフレーズは実に上手くオランダという国を要約してる

 俺はこのフレーズは嫌い。違っていることは別に間違っていることではないんだから


Comment by jegforstaarikke 4 ポイント

(デンマーク)

「最も広い肩が最も重荷を背負うべき」

これは多分政治について言われることが大半だと思う

デンマークの福祉は悪化して言ってるけど、こういう考えが一般的


Comment by kvotebloodless 3 ポイント

ルクセンブルク:「Mir wëlle bleiwen waat mir sin.」

これは「僕たちは今の自分たちのままでいたい」

非常に人気のあるフレーズだけど、それは何故かと言うとうちの国は何度も大国に蹂躙されてきたから

僕たちは昔スペイン人だったし、オーストリア人、ドイツ人、またドイツ人でもあった。

これは「Feierwohn」っていう人気曲にも入ってる。「Feierwohn」は機関車って意味

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=mCkfvJkXE4o


Comment by Raphelm 169 ポイント

(フランス)

「Pourquoi faire simple quand on peut faire compliqué ?」

これは「複雑にすることが出来るのに何でそれを単純なものにするんだ?」って意味

最初に思い浮かんだのがこれだった。僕たちの数の数え方を見ればそれが分かる!

関連記事
フランス人「ドイツ語の数字表記方法を勉強して気が付いた」海外の反応

 Comment by WinstonSEightyFour 70 ポイント

 (アイルランド)

 ↑「チーズの種類が246種類もある国をどうやって治めろと?」

 僕はこのフレーズ、トップクラスに好き

  Comment by JoeAppleby 19 ポイント

  (ドイツ)

  ↑ド・ゴールは自国民のことを過小評価してる。フランスのチーズの種類は1000-1600種類
  https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_French_cheeses

  うちらドイツ人は300種類くらい。種類は少ないけどその分は量でカバーしてる。ドイツはヨーロッパのチーズの三分の一を生産してるからね
  https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_German_cheeses

 Comment by bricart 32 ポイント

 (ベルギー)

 ↑ベルギーはフランスから影響を受けていることがよく分かる

 俺達はその哲学を政治に活用することにしてその目論見は見事に果たされた!

 うちの国がどのように機能しているか分かってる人は多分世界に三人くらいしかいないんじゃないかな

 Comment by holytriplem 11 ポイント

 (イギリス)

 ↑フランスの官僚制度のこともそれは完璧に表現してる

  Comment by bristolcities 7 ポイント

  (イギリス)

  ↑あと自動車のデザインも・・・

   Comment by Volesprit31 8 ポイント

   (フランス)

   ↑何の話だ?この美しさを見ろよ

   S1-essai-video

 Comment by Ennas_ 12 ポイント

 (オランダ)

 ↑(デンマークがチャットルームにログインしました) 😉

  Comment by McLarenMP4-26 1 ポイント

  (インド)

  ↑何が言いたいのか分からない

   Comment by Ennas_ 1 ポイント

   (オランダ)

   ↑数の数え方ではフランスよりデンマークの方が複雑なんだよ。調べたらビビるよ ;)

シャルル・アンドレ・ジョセフ・マリー・ド・ゴール(フランス語: Charles André Joseph Marie de Gaulle、1890年11月22日 - 1970年11月9日)は、フランスの政治家、軍人。同国第18代大統領(在任:1959年1月8日 - 1969年4月28日)。

語録
「246種類ものチーズがある国をどうやって治めればいいんだ」(1962年)



Comment by ImInteligent_ 46 ポイント

(ギリシャ)

ギリシャの国家主義者のステレオタイプな言い分に「他の連中が森の中で寝ていた時、我々には民主主義があった」というものがある

というよりステレオタイプな言い分だと思っていたというのが正確かな。それを大真面目に言ってる人間を見たから

 Comment by cabinaarmadio23 15 ポイント

 (イタリア)

 ↑父親が似たようなことをいつも言ってた

 「俺達が劇場やコロッセオを建設していた時、イギリス人は裸でリスを追いかけていた」みたいなことを

 Comment by not-much 3 ポイント

 ↑イタリアには似たようなフレーズがある。

 「連中が木からぶら下がっていた頃、俺達は既に同性愛者だった」っていうのが

 これは同性愛者であるのは現代的であるというニュアンスがある


Comment by esocz 42 ポイント

(チェコ共和国)

「Nikdy nebylo tak zle, aby nemohlo být ještě hůř」

「既に限界まで悪い状態であるなら、これ以上悪い状態になることがない」:)

 Comment by La-ger 3 ポイント

 (ポーランド)

 ↑ポーランドにも似たようなフレーズがある


Comment by gogo_yubari-chan 128 ポイント

(イタリア)

「o Franza o Spagna, purchè se magna」

このフレーズの元ネタはイタリアが、フランスとスペインどっちの味方をするかってことで揺れていた時代までさかのぼる

大雑把に翻訳すると「フランスかスペインか。俺達が食える方を」って感じで「俺達の食事を保障してくれるなら誰であっても支援する」って意味

このフレーズは俺たちイタリア人の中央に対する忠誠心の弱さを部分的に説明してると思う。なんせ半世紀の間にトップがコロコロ変わったからな

 Comment by WinstonSEightyFour 42 ポイント

 (イタリア)

 ↑イタリアの国家としての誕生がごく最近だったことを考えると、こういう「何かを提供してくれる人に対しては敵対しない」という現実的な態度は驚くことではないな


Comment by Manu82134 29 ポイント

ルーマニアの場合は「クズでありながら魂が天国行く事は出来ない」もしくは「我々には1つの人生と一人のクソ野郎しかいない」かな

これは人間は時として目標を達成するためには汚いことや問題のあることもしないといけないことがあるって意味

これはルーマニア人にとっては自明だけど、これを国のモットーにしようとは思わないな

 Comment by thatdani 8 ポイント

 (ルーマニア)

 ↑俺はそれには賛成できないな。「las-o bă că merge așa(そのままにしておけばいい、それで十分すぎるほど良いから)」がルーマニアのモットーに相応しいと思う

 これをタイトルにした曲がかなり人気あったことにはちゃんと理由がある

 ルーマニア人じゃない人のために説明しておくと、これはあらゆることを中途半端にする俺達の精神性をある種自意識したフレーズ

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=94EfbIIHLpk


Comment by nbrosnahan 15 ポイント

(アメリカ合衆国)

これはうちらのフレーズではないけど、アメリカ人の46-48%はチャーチルに同意するんじゃないかと思う

「アメリカ人は常に正しいことをする。あらゆる可能性を試した後に」

ソース:https://quotepark.com/quotes/1109190-winston-s-churchill-americans-will-always-do-the-right-thing-after-e/

 Comment by tooblecane 3 ポイント

 ↑アメリカ人だけど最初に頭によぎったのがこれだった


Comment by Tsunderecoon 124 ポイント

(オーストリア)

「Ned gschimpft is globt gnuag.(批判されないのであればそれだけで十分すぎるほどの称賛)」

オーストリア人というのは文句を言ったり批判するのが大好きだから称賛されるって期待はしない方が良い

もし俺達オーストリア人が何も言わなかったらその人物は素晴らしいことをしたということ

多分ドイツにも似たようなフレーズがあると思う。「Da kann man nicht meckern(文句を言えない)」って

文句を言おうとしたけど出来なかったんだ

 Comment by HimikoHime 31 ポイント

 (ドイツ)

 ↑てっきりこれはシュヴァーベンあるある(うちの父親を見ながら)かと思ってた

 まさかこれがオーストリアでもそうだったとは知らなかった


Comment by Kamelen2000 117 ポイント

(スウェーデン)

これがどのくらい正確かは分からないけど、最初に思い浮かんだのがスウェーデン語の「lagom」っていう単語だった

これは「少なすぎず多すぎでもない」もしくは「十分」って意味

僕達スウェーデン人の国民性にこれはピッタリだと思う

 Comment by toyyya 64 ポイント

 (スウェーデン)

 ↑実際の所、文化的な面ではうちらスウェーデン人は世界的に見てもかなり極端な国であることは注目に値する

 そのことはイングルハート-ウェルゼル文化地図にも示されてる

 僕たちは結構世界でも極端な文化的価値観を有してるよ。ただ、一般的にはそれが良いものだったり、進歩的なものであるから「極端」とは見なされていないだけで

 うちらスウェーデン人が世界の人たちと同じような考えをして、文化的に普通であると考えるのは間違ってると思う。実際の所僕たちスウェーデン人は色んな点で異質な面がある

 全く異なる文化や国の人と統合する時こういう面は阻害する方向に働く

世界のイングルハート-ウェルゼル文化地図は、世界価値観調査とヨーロッパ価値観調査に基づいて、政治学者のロナルド・イングルハートとクリスチャン・ウェルゼルによって作成された散布図である。

それは、2つの主要な次元で社会間で変化する密接に関連した文化的価値を示している:垂直y軸の伝統的対世俗的合理的価値と水平x軸の生存対自己表現値。このマップを上に移動すると、従来の値から世俗的な合理的な値にシフトし、右に移動すると、生存値から自己表現値にシフトする。



Comment by Lubinski64 93 ポイント

(ポーランド)

ポーランドで一般的なフレーズに「jakoś to będzie」がある

これは「物事は(最終的には)上手く行く」という意味で、これはポーランド人の考え方を要約してる

これは「反ヒュッゲ」と表現することも可能で、快適・平穏・平和はポーランド人に幸福をもたらさず、この国を真に突き動かすのはひたすら続く闘争。これがアイデンティティー。
https://www.mentalfloss.com/article/629812/jakos-to-bedzie-poland

 Comment by Bolvane 13 ポイント

 (アイスランド)

 ↑アイスランドの「Þetta reddast」な考え方とよく似てる

 ※「Þetta reddast」は「上手く行くよ」という意味だそうです
 https://icelandmag.is/article/what-does-thetta-reddast-mean

 Comment by sameasitwasbefore 1 ポイント

 (ポーランド)

 ↑「Gdzie dwóch Polaków, tam trzy opinie(ポーランド人が二人いると、三つの意見が出来る)」

 これは僕が好きなポーランドについての諺。僕たちは何かについて意見が一致することはなくていつも争ってる

 君の「反ヒュッゲ」は実にポーランドという国を上手く要約してると思うよ

 僕たちはいつも争っていて、みんなが等しく嫌う共通の敵が現れた時だけ一致団結する。物事が上手く行くと再び僕たちは争いだす

ヒュッゲ(Hygge, ([ˈh(j)uːɡə]; デンマーク語発音: [ˈhykə]; ノルウェー語: [ˈhŷɡːə]) とは、ウエルネスかつ満足な感情がもたらされ、居心地がよく快適で陽気な気分であることを表現するデンマーク語およびノルウェー語である。

hygge という単語は、デンマーク語で「勇気、慰め、喜びを与えること」を意味する。 Hygge は古ノルド語であるhyggjaに由来する 。Hygge は、古ノルド語において精神、心、意識を意味するhug から派生した。



Comment by timihimself 71 ポイント

(ドイツ)

「Tja, kann man nichts machen, so ist das Leben」

「Tja」自体がその次に続く二文を省略したものになってる。

その二文は「(これは)どうしようもない。これが人生というものだ!」って意味。

これがスレ主の言ってる「国民性」を捉えているかは分からないけど、ドイツ人は日々こんな感じで過ごしてる

 Comment by DeanPalton 58 ポイント

 (ドイツ)

 ↑「Tja」はドイツ語で最高の言葉

 自分の街に核兵器が落とされた時、Aldiに安いお菓子が無かったとき、もしくはその間のどんなものに対しても使える言葉。

 Comment by sameasitwasbefore 3 ポイント

 (ポーランド)

 ↑ポーランド語だと「Życie」って言う。

 この単語は単に「人生」って意味だけど、「ああ、人生は公平じゃないよ、受け入れろ」みたいな意味がある

ALDI(アルディ)はドイツに基盤を置くディスカウントストアのチェーン企業。名前の「ALDI」は "ALbrecht DIscount"の略名。

世界中に9000店舗以上で展開するボックスストアの最大手チェーン。全米でも1000店舗を超えている。 



Comment by lipitloty 64 ポイント

(ハンガリー)

「Sírva vigad a magyar」。ハンガリー人は楽しんでいる時ですら泣いている。

これは我々ハンガリー人の悲観的で意地の悪い性質を要約してる。

 Comment by Mal_Dun 6 ポイント

 (オーストリア)

 ↑言語を別にすれば俺達は同じ人間なんじゃないかってよく思うわ・・・

 Comment by kaaliyuga 3 ポイント

 (ハンガリー)

 ↑これを書き込もうと思ってこのスレ開いた

  Comment by Raknel 2 ポイント

  (ハンガリー)

  ↑同じく。みんな同じこと考えてると、これが正しい答えなんだなって分かる


Comment by Ereine Finland 56 ポイント

(フィンランド)

いくつかググんないといけなかった

多分一般的なフレーズではないか、自分が無知かのどっちかなんだと思う

結果として出てきたのは次のような悲観的な古いフレーズ

「Kel’ onni on se onnen kätkeköön」
幸運/幸福である人はそれを隠すべき

「Parempi pyy pivossa kuin kymmenen oksalla」
枝に止まっている十羽のヤマウズラを撃とうとするよりも、手の中にいる一羽のヤマウズラの方が良い(十羽を撃とうとすると不確実な成果を得るために手の中の一羽は逃げてしまう)

「Joka kuuseen kurkottaa, se katajaan kapsahtaa」
トウヒ(高い木)を登る者はジュニパー(非常に尖ってる)に落ちることになる

「Itku pitkästä ilosta」
長い喜び/笑いの後に泣きが来る(泣くまで笑うって意味ではない)。

だから幸福や幸運を表に出してはいけない。喜びの絶頂に行ってはいけない。喜びは危険だから

 Comment by EditPiaf 6 ポイント

 (オランダ)

 ↑>>「Parempi pyy pivossa kuin kymmenen oksalla」

 オランダにも似たようなフレーズがある!

 「Beter één vogel in de hand dan tien in de lucht(空の十羽よりも手の中の一羽の方が良い)」

 これは非現実的な夢を求めるよりも自分が今持ってる小さなことに感謝するべき、みたいな意味だと思ってた

※「ジュニパー」
shutterstock_521067235-700x463


Comment by PeterParkersPickle 52 ポイント

(オーストリア)

オーストリアは、僕が祖母から言われたやつを

「Es is wies is, und wos is, is a schaß(それはそういうものなんだから仕方がない)」

無関心と不満がちょうど良く混じり合ったもの


Comment by MrOxxxxx 3 ポイント

(オーストリア)

他のオーストリア人がこの書き込みに怒らないと良いんだけど

「オーストリア人はパンチケーキ(Punschkrapfen)のようなもの」

外側は社会民主主義者のように真っ赤かもしれないけど、中身はナチスのように茶色で、いつもアルコールに浸ってる

※「Punschkrapfen」
Punschkrapfen


Comment by 28850 10 ポイント

(スペイン)

スペインの場合は地域によって全然違うから難しいけど、「olé」という単語がそうじゃないかな

フラメンコの魅力を抽出したもので、陽気な意味がある(それにうちらは陽気な人間だろうし)


Comment by HumppaBest 10 ポイント

(フィンランド)

「Sisu」

これを翻訳するのは難しいけど、以下の説明で十分理解できると思う

>>「Sisuはフィンランド固有の概念であって、英語に翻訳すると意思の強さ、決心、根気、逆境に直面した時に合理的に行動することといったような意味になる。Sisuは瞬間的な結城ではなく、勇気を持続させる能力のことを言う」

例えばウクライナには沢山のsisuがある。


Comment by aagjevraagje 27 ポイント

(オランダ)

「Doe maar normaal dan doe je al gek genoeg(既に十分すぎるほどヤバいから普通に振舞え)」

オランダでは経済格差ははっきりとした問題だし、他の多くの国と同じように人は学歴や高級車をステータスにしてるけど、国王が学校に馴染むためにテレビで流されているハーグの下流階級の訛りを真似して話すような普通化カルトが存在してる


Comment by SerChonk 12 ポイント

(ポルトガル)

僕は「Podia ser pior!(もっと酷かった可能性だってあった!)」を挙げる

僕らポルトガル人は文句を言う割には結構楽天的な人間だと思う

美味しい食べ物やワイン、自分の好きな人、日光、生きていくのに十分なお金があれば人生はそれで良い。

もっと酷かった可能性だってあった!


Comment by chunek 5 ポイント

(スロベニア)

「Povsod je lepo, a doma je najlepše.(どんな所も良いけど、家が一番良い)」
これは愛国的フレーズ。旅行やバケーションから帰ってきたときによく言われる

「Dobro jutro šnopc, adijo pamet!(おはようシュナップス、さよなら知性)」
アルコール依存症と警告を自己認識するフレーズ

「Življenje ni praznik.(人生は休暇ではない)」
困難を受け入れ怠惰にならないようにというフレーズ

何百もあるけど、どれが一番合っていてどれが外国のフレーズなのかということは分からない

けどここ田舎にはこういうのが一杯ある

シュナップス(ドイツ語: Schnaps)は、ドイツなどで飲まれている無色透明でアルコール度数が高い蒸留酒の総称。味、香りのないものから、フルーツやハーブで味、香り付けをしたものなど、様々な種類がある。



Comment by Tankart364 4 ポイント

エストニア語には「Inimene õpib kogu oma elu, aga sureb ikka lollina」というフレーズがある

これは「人は一生学び続けるが、それでも愚かなまま死ぬ」って意味

つまり、一生学び続けても足りないし、学校を卒業してからも更に学び賢くならないといけないということ

若者に対するか老人に対するかを問わず教育に力を入れて、世界でも上位に位置している現代エストニアをよく反映しているフレーズだと思う

エストニアはPISA試験が世界で三位、ヨーロッパで一位。エストニアの大学はあまり有名ではないけど非常に優れてる 😊

あとエストニア人の現代的アイデンティティーは教育を中心にしてるから、このフレーズはそれをよく表現してると思う

OECD生徒の学習到達度調査(OECDせいとのがくしゅうとうたつどちょうさ、英語: Programme for International Student Assessment, PISA)とは、経済協力開発機構(OECD)による国際的な生徒の学習到達度調査のこと。




キャプチャ

FPS世界大会で日本代表がまたしても快挙!どん底からベスト3確定【VALORANT】

ZETA DIVISION、PAPER REXにも勝つ! 「Valorant」世界ベスト3確定
FPS「Valorant」の世界大会「2022 VALORANT Champions Tour Stage 1 - Masters Reykjavik」(VCT 2022 Stage 1 Masters)において、ZETA DIVISIONがPAPER REXに勝利した。この結果により、世界ベスト3が確定した。 4月23日、敗者側トーナメントの準決勝でZETA DIVISIONが対戦したのは、シンガポールPAPER REX。PAPER REXは持ち味である撃ち合いの強さを存分に発揮したが、終始落ち着いた立ち回りとDRX戦に勝利した勢いそのままに、ZETA DIVISIONがMAP数2-1で敗者側決勝への道を開いた。 敗者側決勝戦は4月24日2時より。対戦相手はOPTIC GAMING。またグランドファイナルは4月25日2時より開始予定。敗者側決勝の勝者とLOUDが世界の頂点を争うこととなる。(GAME Watch)
FQ_AqBRaIAA5Pq8
引用:RedditReddit②


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
日本がマジで下馬評最下位からTOP3まで来てしまった
凄いどんでん返しだな


2No infomation万国アノニマスさん
素晴らしかった


3No infomation万国アノニマスさん 
PRXを応援していたけど怒りは湧かない、ZETAが凄かったよ!

続きを読む