Comment by GodDoesntPoop
(インド)
アメリカ文化理解に良い映画って何?
reddit.com/r/AskAnAmerican/comments/st82hv/what_are_some_movies_that_are_good_to_understand/
関連記事
Comment by Squooshyfood 302 ポイント
「レディ・バード」は高校生の大学願望と社会的/学術的現実をバランスよく描いてる
Comment by idont_readresponses 60 ポイント
(アメリカ合衆国、イリノイ州)
↑それ!!「レディ・バード」は設定が2002-2003年だけど、これは自分が高校三年生だった時
まるで17-18歳だった頃の自分を見ているようでこの映画はかなり身近に感じた。
本当に良い映画。
Comment by Sarita_Maria 41 ポイント
↑確かに。男性を中心に描いている素晴らしい映画は他に沢山あるけど、「レディ・バード」母娘関係を上手く描いた最初の映画
2002年、カリフォルニア州サクラメント。
閉塞感溢れる片田舎のカトリック系高校から、大都会ニューヨークへの大学進学を夢見るクリスティン。
自称“レディ・バード"。
高校生活最後の1年、友達や彼氏や家族について、そして自分の将来について、
悩める17歳の少女の揺れ動く心情を瑞々しくユーモアたっぷりに描いていく。
Comment by ALoungerAtTheClubs 839 ポイント
(アメリカ合衆国、フロリダ州)
「リストラ・マン」を見ればサラリーマンが抱いている不平不満が分かる
Comment by MihalysRevenge 157 ポイント
(アメリカ合衆国、ニューメキシコ州)
↑コールセンターで働いてる時、メンタルを安定させるために「リストラ・マン」を定期的に見てた
ウォルマートでそれが5ドルセールしてたからしこたま購入して新入りに配りまわったんだ
うちの上司はそれ嫌ってたなぁ。俺が自分の作業スペース(cubicle)の壁に取り付けてあるハムスター用給水ボトルと同じくらい嫌ってたわ
※「cubicle」

Comment by 1LifeAfterComa 2 ポイント
↑そのハムスター用給水ボトルで水を飲んだりするの?
Comment by MihalysRevenge 2 ポイント
(アメリカ合衆国、ニューメキシコ州)
↑一度試したことがあるけど、金属みたいな味がするしほんの数滴しか出てこなかったw
Comment by PM_Me_UrRightNipple 46 ポイント
(アメリカ合衆国、ペンシルベニア州)
↑一年に一度自分の仕事が好きかどうか判断するためにその映画見てる
この映画を面白いと感じたら今の仕事が好きってことで、それを見て憂鬱になるようであれば今の仕事が嫌いってことだから転職する必要があるってことになる
Comment by Angelfire150 36 ポイント
↑これを挙げようと思ってこのスレを開いた
アメリカ合衆国の労働文化だけじゃなくて色んな生活面もきちんと描いてる所が多い
会社に嫌気がさしたプログラマーのピーター。社内リストラに便乗しダメ社員ぶりをアピールするが、なぜか好印象を持たれ昇進の話が舞い込む。オフィスを舞台にしたストレス解消コメディ。
リストラ・マン
Comment by macfergus 1090 ポイント
(アメリカ合衆国、オクラホマ州)
「サンドロット/僕らがいた夏」
Comment by 40dawgger 31 ポイント
↑俺もこの映画をお勧めするつもりだった
Comment by CaptSpankey 30 ポイント
(ドイツ)
↑この映画の独立記念日のシーンは僕が好きな映画シーンの一つ
Comment by hornwalker 29 ポイント
↑もうこういう子供はいないような気がするけど、自分が間違ってるかもしれない
Comment by macfergus 30 ポイント
(アメリカ合衆国、オクラホマ州)
↑年月が経って色んな事が変わった
まだこういう感じの田舎や小さな都市は存在してるだろうけど、一般的ではないだろうね
Comment by SevenSixOne 5 ポイント
(アメリカ合衆国、オハイオ州)
↑これでしょ。中国人の友人が子供と一緒にその映画を見てアメリカのことについて色々疑問に思ってた
ある夏、町に引っ越してきたばかりの野球音痴の少年スコッティはなかなか友達が出来ないでいた。そんな彼を、チームの中でもとびきり野球がうまく皆んなから尊敬されているベニーが野球に誘い、チームの一員として迎え入れる。
ある日、彼が家から持ってきた球が怪物が棲むという噂のある家の中に飛び込んでしまう。その球はなんとベイブ・ルースのサインボールで彼の義父が大切にしていた物だったのだ。慌てた少年達は彼らは知恵と勇気をふり絞ってボール奪回作戦を試みるが……。
Comment by cavall1215 174 ポイント
(アメリカ合衆国、インディアナ州)
「ファーゴ」はアメリカ合衆国中西部の文化を上手く描いてると思う
Comment by imk 44 ポイント
↑コーエン兄弟の映画はその地域、その時代を上手く描いている作品が多い
僕は他にも「赤ちゃん泥棒」「シリアスマン」「ミラーズ・クロッシング」をお勧めする
Comment by RupeThereItIs 3 ポイント
(アメリカ合衆国、ミシガン州)
↑生まれも育ちも中西部だけどそれはない。
その映画はミネソタ州、あとはもしかしたらウィスコンシン州限定でしょ
自動車ディーラーのジェリーは、多額の借金を背負い早急に大金を必要としていた。彼は自分の妻ジーンを偽装誘拐させ、自動車業界の大物である義父から身代金を騙し取ろうと企てる。誘拐を実行するのは、前科者の従業員から紹介された二人組、カールとグリムスラッド。だがジーンを自宅から誘拐した二人は、隣町まで逃げたところで停車を命じた警官とその目撃者をあっけなく殺してしまう…。
題名は「ファーゴ」であるが、実際に劇中で同地が舞台となるのは冒頭の酒場のシーンだけであり、物語は殆どミネソタ州のミネアポリスとブレーナードである。コーエン兄弟はタイトルを決めた理由について、単に「ファーゴの方がブレーナードより面白そうだったから」と述べている[5]。
この映画では、登場人物全員が露骨なミネソタ訛りを話す。また主人公マージの同級生である「マイク・ヤナギタ」という日系人とのシーンは、一見するとストーリーになんの関係も無いように見えるが、この人物の振舞いは"ミネソタ・ナイス"の典型である。
アメリカでは、中西部北部/ミネソタ州の人間が、人付き合いが良く外交的で他人に優しい気質を持つが、実際は他人との対立を回避する目的で偽りの善意を装い、裏では他人を卑劣に攻撃するようないわゆる受動的攻撃性を持つことを自虐的に表してこう呼ぶが、マイク・ヤナギタのシーンはこのようなミネソタ州の人間の特質を捉えているだけでなく、映画のクライマックスに影響を与えるマージの視点の変化を、観客に暗示している。
ファーゴ (映画)
Comment by brappablat 10 ポイント
(アメリカ合衆国)
ロサンゼルス限定だと「フォーリング・ダウン」と「ナイトクローラー」
Comment by venterol 2 ポイント
(アメリカ合衆国、イリノイ州)
↑「マルホランド・ドライブ」もそこに加えたい
“D-フェンス”と名乗る男がいた。非常に厳格で几帳面な上に、自分の価値観をハッキリと持った彼が、ある日突然、渋滞する道路に車を乗り捨てると歩きはじめた。別れた妻の元にいる幼い娘に電話をするために、両替してもらおうと入ったコンビニエンス・ストア。そこで邪険にされたことから、彼の怒りは爆発。些細な出来事は、やがて市民を震え上がらせる事件に発展していく。
学歴もコネもなく、仕事にあぶれたルーは、ある日、事故現場を通りかかり、テレビ局に悲惨な映像を売るカメラマンたちの存在を知る。
さっそくビデオカメラを手に入れたルーは、<ナイトクローラー>となり、夜のL.A.を這いまわる。
良心の呵責など1秒たりとも感じないルーの過激な映像は高く売れ、評価されるが、高視聴率を狙うテレビ局の要求はさらにエスカレートしていき、遂にルーは一線を越えるー。
マルホランド・ドライブで起きた車の衝突事故で記憶を失った女は、近所の家に迷い込み、女優の卵ベティと出会う。同居することになった2人は、いっしょに彼女の素性を調べはじめるが……。
Comment by SpicyDoritos2 6 ポイント
(アメリカ合衆国、テキサス州)
「バーニー/みんなが愛した殺人者」っていう映画があるんだけど、これはテキサス州東部を上手く描いてる
テキサス州の田舎町カーセージ。葬儀社の助手として働くバーニー・ティーディは、繊細で配慮のある仕事ぶりと献身的な市民活動で町の誰からも愛されていた。彼はある日、夫の莫大な遺産を相続した町一番の大金持ちで、エキセントリックな性格で誰からも嫌われているマージョリーに気に入られ、彼女の世話役となる。
数年後、銀行預金の管理までも任されるほどに信頼されていたバーニーだったが、しだいにエスカレートし、彼を奴隷のように扱うマージョリーのわがままに、彼はカッとなって思わずアルマジロ退治用の銃で彼女を撃ってしまう…。
Comment by ShinySpoon 8 ポイント
(ミシガン州)
「クラークス」
Comment by remainderrejoinder 2 ポイント
(ニューヨーク)
↑これだろ。これを挙げる書き込みが一つしかないことに驚くわ
あと、このコメントを書いたのがニュージャージー州の人間じゃないってことにも驚いた
『クラークス』で描かれるのは、こき使われるレジ係ふたりのあるハチャメチャな一日。鋭いウィットと仕事中のバカ騒ぎでカスタマー・サービスにまったく新しい意味を与える。
Comment by MagosBattlebear 5 ポイント
「レザボア・ドッグス」
Comment by remainderrejoinder 3 ポイント
(ニューヨーク)
↑アメリカ合衆国の日常における暴力/流血沙汰を正確に描写してる唯一の映画だと思う
完璧な犯罪計画のために素性も名前も知らずに集められた6人。簡単な宝石強盗のはずが、警察に奇襲をかけられ失敗。チームに潜入捜査官がいるとお互いを疑い始める。裏切り者はいったい誰だ?!
Comment by sdavitt88 10 ポイント
(アメリカ合衆国、ミネソタ州)
「クラッシュ」は良い映画。
アメリカ人の美しい所と醜い所を描いてる
ある日、映画プロデューサーのジェームズは車で正面衝突事故を起こす。相手のドライバーは死亡、助手席に乗っていたドライバーの妻ヘレンはジェームズとともに病院へ搬送される。
院内を歩き回れるほど回復したジェームズは夫の死になぜか平然としているヘレンと彼女に付き添う不思議な男ヴォーンと顔を合わし、事故の写真を見せられる。退院後、ジェームズとヘレンはそれぞれ事故の衝撃を通して思わぬ性的興奮を感じていた……。
Comment by N3UROTOXIN 23 ポイント
(アメリカ合衆国、ニュージャージー州)
「アメリカン・ヒストリーX」
Comment by _Resource7040 2 ポイント
↑このコメントを探してた。
ここまでスクロールしないとこれが出てこないとか信じられない
デレク・ビンヤードは危険な、怒りと憎しみを持てあました、ネオナチ一味のリーダー。しかし時の経過と様々な出来事によって、彼の心に変化が生まれる。殺人罪で刑に服しながら自らの生き方を見つめ直したデレクは、出所後はならず者同士による暴力と報復の悪循環から、弟を救い出そうとする。だがそれは、手遅れかもしれない。
Comment by Maskedcrusader94 219 ポイント
あくまでも一部地域だけど、テキサス州や南部に関して言えば「フライデー・ナイト・ライツ」とか他のテキサス州を舞台にしたスポーツ映画は結構良い出来
「セレナ」は南部のラテンアメリカ文化を上手く描いてる
「ノーカントリー」は1980年代初期テキサス州の雰囲気をよく捉えてる
テキサス州の小さな町パンサーズを舞台に、アメフトに情熱を注ぐ高校生たちと、元スター選手のコーチによる交流を感動的に描く。
フライデー・ナイト・ライツ
彼女の歌声から、伝説が生まれる。ジェニファー・ロペス主演、実話に基づく感動のサクセス・ストーリー。
荒野で狩りをしていたベトナム帰還兵のモスは、偶然ギャングたちの死体と麻薬絡みの大金200万ドルを発見。
その金を奪ったモスは逃走するが、ギャングに雇われた殺し屋シガーは、邪魔者を次々と殺しながら執拗に彼の行方を追う。
事件の発覚後、保安官のベルは二人の行方を探るが、彼らの運命は予測もしない衝撃の結末を迎える……。
Comment by nowhereman136 2 ポイント
(アメリカ合衆国、ニュージャージー州)
「エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ」は現代アメリカ人の青春を辛いながらも現実的に描写してる
中学校生活の最後の一週間を迎えたケイラは、「学年で最も無口な子」に選ばれてしまう。不器用な自分を変えようと、SNSを駆使してクラスメイト達と繋がろうとする彼女だったが、いくつもの壁が立ちはだかる。
人気者のケネディは冷たいし、好きな男の子にもどうやってアプローチして良いか分からない。お節介ばかりしてくるパパはウザイし、待ち受ける高校生活も不安でいっぱいだ。中学卒業を前に、憧れの男子や、クラスで人気者の女子たちに近づこうと頑張るが…。
Comment by kookbeard 553 ポイント
「バッド・チューニング」
これは1970年代が舞台で、一部のシーンは今では失われたものになってるかもしれないけど、アメリカの高校生活を描くという点で言えば今まで見た他のどの映画よりも上手くやってると思う
似たものだと「6才のボクが、大人になるまで。」もかなり良い
リチャード・リンクレイターは最高だわ
Comment by 5oclockpizza 5 ポイント
↑この映画を初めて見た時どのキャラも自分の高校時代にいたなって感じたことを覚えてる
マシュー・マコノヒーやミラ・ジョヴォヴィッチが共演する1970年代の青春ドラマ。当時の高校生が体験する麻薬やワイルドなパーティの様子を描いた傑作コメディ。
メイソンは、テキサス州に住む6歳の少年。キャリアアップのために大学で学ぶと決めた母オリヴィアに従って、姉サマンサと共にヒューストンに転居した彼は、そこで多感な思春期を過ごす。アラスカから戻って来た父メイソンSrとの再会、母の再婚、義父の暴力、そして初恋。周囲の環境の変化に時には耐え、時には柔軟に対応しながら、メイソンは静かに子供時代を卒業していく。
やがて母は大学の教師となり、オースティン近郊に移った家族には母の新しい恋人が加わる。一方、ミュージシャンの夢をあきらめた父は保険会社に就職し、再婚してもうひとり子供を持った。12年の時が様々な変化を生み出す中、ビールの味もキスの味も失恋の苦い味も覚えたメイソンは、いよいよ母の元から巣立つ日を迎えることに・・・。
Comment by KinethDallas, Texas 109 ポイント
(アメリカ合衆国、テキサス州)
映画ではないけど、まさにそれというのが「キング・オブ・ザ・ヒル」
アメリカ合衆国は大きな国だから国内どころか州や地域内でも色々なサブカルチャーが存在してる
Comment by JakeSnake07 6 ポイント
(アメリカ合衆国、オクラホマ州)
↑「キング・オブ・ザ・ヒル」はテキサスのものではあるけど、2000年代初期の保守派、南部、中流階級文化の良い例になってる
テキサス州アーレンというアメリカ南部の架空の郡を舞台に、主人公ハンク・ヒルとその家族、周囲の人々との日常生活を緻密に描いたシチュエーション・コメディアニメ。平均的・典型的な保守系南部アメリカ人を戯画化しつつ、基本的には友情・家族愛・郷土愛が描かれるが、現代アメリカの抱える諸問題を風刺する社会性も併せ持つ。
Comment by ManUtd1994 354 ポイント
(アメリカ合衆国、テキサス州)
自分が今まで見た中で一番リアルな高校コメディ映画だと思ったのが「スーパーバッド 童貞ウォーズ」
Comment by stayonedeep 4 ポイント
(アメリカ合衆国、カリフォルニア州)
↑91年生まれの人間だけど同意する
Comment by count_montecristo 115 ポイント
↑それは2000年代に高校生だった世代向けの映画でしょ
うちらの世代だと「ブレックファスト・クラブ」がそれになる
Comment by old_tombombadil 30 ポイント
↑似たようなものだとボー・バーナムの「エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ」って映画は現実の中学校を本当に良く描いてる
オタク仲間のセス、エバンとフォーゲルは、未体験のHのことで頭がいっぱいな高校生。
見るからにサエない彼らが、同級生の女の子からパーティーに誘われた!
が、「来るときにお酒を持ってきて」と。
ふたつ返事で大見得を切ったものの、高校生の彼らにとって実はそれは超難題。
しかし、童貞卒業の絶好のチャンスと思い込んだ3人は、お酒をゲットするためにあらゆる行動に出る!!
エミリオ・エステヴェス、アンソニー・マイケル・ホール、ジャド・ネルソン、モリー・リングウォルド、アリー・シーディが土曜日に罰則として登校させラレル問題児を演じる。異なる5人の共通点は、彼らたちが心が通じた友人となることだ。
Comment by epygit 30 ポイント
「ドゥ・ザ・ライト・シング」は普通に良い映画
ブルックリンのアフリカ系アメリカ人居住区にくらすムーキーは、イタリア系のサルが経営するピザ屋で宅配の仕事をしている。
ある日、ムーキーの友人であるバギン・アウトが来店、だが彼は、店の壁にイタリア系有名人の写真ばかり飾っているという理不尽な
クレームのために、店を追い出されてしまう・・・。
Comment by I_chortled 50 ポイント
「いとこのビニー」
大学生のビル(ラルフ・マッチオ)は大陸横断の旅の途中で殺人事件の容疑者にされてしまい、弁護士になったばかりのいとこのビニー(ジョー・ペシ)に助けを求めることに。ビニーは婚約者のモナ・リサ(マリサ・トメイ)を連れ、勇んで法廷へと乗り出していくのだが……。
Comment by IllustriousState6859 2 ポイント
(アメリカ合衆国、オクラホマ州)
1980年代のものではあるけど、80年代を完璧に描写してるのが「初体験/リッジモント・ハイ」
アカデミー賞受賞俳優ショーン・ペン主演。その他豪華キャスト(ジェニファー・ジェイソン・リー、フィービー・ケイツ、ジャッジ・ラインホルド、レイ・ウォルストン)が贈る、ロサンゼルスの高校生たちを描いた愉快な青春ドラマ。
Comment by beathedealer 1 ポイント
最初に頭に思い浮かんだのが「スーパーバッド 童貞ウォーズ」
これはかなり正確
Comment by Ben-Adam 0 ポイント
現在のアメリカ政治文化を理解したい人は「ドント・ルック・アップ」を視聴してみると良い
Netflixにあるから
Comment by Papa_G_ -1 ポイント
↑悲しいけどこれは本当にその通り
巨大彗星(すいせい)が地球に衝突する可能性を必死に訴える2人の天文学者。だが、情報が氾濫する世界では、誰ひとりとしてその警告に耳を貸そうとせず...。
ドント・ルック・アップ
Comment by aglguyCalifornia 51 ポイント
「フォレスト・ガンプ/一期一会」
トム・ハンクス主演によるヒューマンドラマ。知能指数は人より劣るが俊足と誠実さは人一倍の青年、フォレスト・ガンプが、アメリカ現代史の様々な事件に関わりながら波乱万丈の人生を送っていく。
Comment by mojojojo_joe 20 ポイント
「ウェット・ホット・アメリカン・サマー: あれから10年」
Comment by cafffaro 2 ポイント
↑これ。「フォレスト・ガンプ/一期一会」(これも素晴らしい映画)みたいな作品と比べると曖昧さがあるけど、アメリカ人の日常を信じられないほどよく描写してる
イヤらしく、熱く燃えたあの夏のキャンプから10年。指導員やキャンパーたちが再び集う。あの頃よりもっと激しく、身悶えするようなアドベンチャーを求めて。
ウェット・ホット・アメリカン・サマー: あれから10年
Comment by Xsipkis 25 ポイント
(アメリカ合衆国、ジョージア州)
「レディ・バード」でしょ
みんなが挙げてる映画は古くてもう現代のアメリカ合衆国を描写してはいない
「レディ・バード」は現代の若者が送っているアメリカの生活を素晴らしく上手に描いてる
Comment by FlusteredKelso 7 ポイント
(アメリカ合衆国、バージニア州)
小さな町の高校アメフトや小さな町の文化一般に関しては「バーシティ・ブルース」や「フライデー・ナイト・ライツ」
高校の強豪アメフト・チームを舞台に、鬼コーチと彼に反発する選手たちの人間群像をロック・ミュージックとともに描いて爽やかな感動を残してくれる青春ムービー。
Comment by rafal3000 6 ポイント
「アメリカン・パイ」
高校3年生。パーティーがひっきりなしに開かれ、女の子たちは若くてかわいい。つらい高校生活を送る者もいるが、ジムとケヴィンのようなヤル気満々の少年たちは違った。
ジムたちはプロムの夜までに童貞を捨てようと仲間同士で誓い合う。このミッションを遂行するために涙ぐましい努力をする中で、彼らは自分自身と友情と異性との関係を、時に驚き、時に笑い、時に苦しみながら見つめ直す。
Comment by Srirachafarian 66 ポイント
(アメリカ合衆国、インディアナ州)
ちょっと古いけどまだ書き込まれてないので
1998年にうちの学校はドイツ人留学生の集団を数週間受け入れることになったんだけど、ドイツ語の先生が僕たち学生に、ドイツ人留学生に見せるべきアメリカ文化がよく分かる映画は何だろうかって尋ねたことがある
圧倒的多数の支持によって選ばれたのが「ウェインズ・ワールド」だった
ケーブルTVで深夜番組を作っていたウェインとガースの2人は、TV局のプロデューサーと契約を交わし、そのTV局で番組を流すことになる。しかし2人を待っていたのは、紆余曲折の連続だった。