Comment by sapienBob
ティータイム

「今午前7時だからイギリス人をキレさせるか」
Comment by Sora_hishoku
アメリカ人ってほんとに電子レンジで紅茶を淹れるの?
それともこれは馬鹿げたステレオタイプ?
reddit.com/r/memes/comments/wus2dz/time_for_a_cuppa/
reddit.com/r/NoStupidQuestions/comments/qcdqok/do_americans_really_put_tea_in_the_microwave_or/
Comment by Nebular_Screen 3 ポイント
この紅茶に対する犯罪は決して許されない
Comment by scrong51 1367 ポイント
俺はイギリス人でも紅茶党でもないけど、それはキレさせるものではなくて戦争犯罪だと思う
Comment by Helping_Hoof 184 ポイント
↑チェコ人だけど紅茶を飲むときは毎回これやってる
Comment by aparanoidbwOC 73 ポイント
↑プラスチック容器に入れて電子レンジで加熱って・・・
Comment by lotmethinkforAminute 586 ポイント
イギリス人だけどお前はクソ野郎だ
Comment by XLwattsyLX 240 ポイント
↑俺は紅茶の方ではなくてプラスチック容器を電子レンジに入れてるのが気になる
Comment by MrMiget12 120 ポイント
↑そうそう、せめてやかんを電子レンジに入れる程度の良識を持つべきだよな(皮肉)
Comment by moatel 1 ポイント
↑イギリス人じゃない僕ですらこれは違法にするべきだと思う。
Comment by Thx4Coming2MyTedTalk 1 ポイント
↑イギリス人って紅茶をレンジでチンしないのか?
Comment by Britishdirt 129 ポイント
女王陛下と連邦の令により貴様を死刑に処す!
Comment by Old_Mill 1 ポイント
↑先にミルクを入れろよ、クソイギリス人。
Comment by Britishdirt 2 ポイント
↑ケトルで水を沸かして、コップにそれを入れて、ティーバッグを数分入れてから取り出し、ミルクを入れて、好みで砂糖を加える。
これが紅茶の正しい入れ方であって、その逆はあり得ない。
Comment by Khaos_Gorvin 67 ポイント
イギリス人じゃないけどこのスレは「NSFW(職場で閲覧するには注意が必要)」タグをつけるべき
こんなの蛮族じゃん・・・
Comment by BedRevolutionary1792 51 ポイント
電子レンジでチンするとティーバッグが爆発するから、水を電子レンジで温めてからティーバッグを入れるべき。
Comment by sapienBob[S] 5 ポイント
↑妙だな、ティーバッグが爆発した経験はないが。国によってティーバッグの製造方法が違うとか?
Comment by MarredCheese 5 ポイント
↑君想像力豊かだね
Comment by BedRevolutionary1792 1 ポイント
↑想像力じゃなくて実際の経験
Comment by MarredCheese 3 ポイント
↑ティーバッグを電子レンジでチンしたことあるけど問題なかったぞ。爆発なんてしないと思うが
Comment by BedRevolutionary1792 2 ポイント
↑いや、電子レンジで温めたらティーバッグが破れてコップの中が紅茶の葉だらけになったことがある。
ティーバッグが球体状になってたからティーバッグの中身が一気に膨張したような感じだった。
Comment by cedced31 12 ポイント
イタリアだとそれをパスタに代えたら良い。
Comment by oushkul 13 ポイント
↑えぇ・・・ティーバッグをパスタに浸すなんて無理でしょ・・・
Comment by mugenhunt 2292 ポイント
アメリカ人の大半は紅茶を淹れるためのやかんを持ってないから、急いでお湯を沸かさないといけない時は電子レンジを使ってる。
けどそれは紅茶を日常的に飲まない人が大半。
Comment by Curmudgy 845 ポイント
いや、俺達は電子レンジで水を沸かすけど、それを電子レンジの外に出してから紅茶を淹れる。
ただそれは紅茶をすぐ飲みたいときだけで、普段はやかんを使う。
Comment by lizurd777 12 ポイント
(シス卿語アメリカ語で爆笑)
Comment by atti1xboy 9 ポイント
そのティーバッグはあるべき場所、川に入れろ(『星条旗』を再生しながら)
Comment by Anonymous2137421957 11 ポイント
↑川じゃなくてボストン港でしょ
Comment by atti1xboy 4 ポイント
↑確かに。俺が間違えてた
ボストン茶会事件(ボストンちゃかいじけん、英: The Boston Tea Party)は、1773年12月16日にイギリス領マサチューセッツ湾直轄植民地(現アメリカ合衆国マサチューセッツ州)のボストンにおいて、植民地人の急進派がイギリス本国議会(グレートブリテン議会(英語版))に対する抗議として停泊中の船舶から積荷の茶箱を海に大量投棄した事件。アメリカ史において、後のアメリカ独立戦争への転機になった出来事と評される。
ボストン茶会事件
Comment by WingsofRain 5 ポイント
いや、アメリカ人の俺ですらこれを見たらキレる。
Comment by that_guy_on_reddit32 3 ポイント
紅茶をレンチンしてるってことよりも、プラスチック容器で温めてるって事実の方が重要
Comment by sapienBob[S] 1 ポイント
↑コメント欄の人がみんなこの事実に着目してるのは評価するけど、これはラバーメイドの容器で電子レンジで加熱可能って書いてる。
安物のプラスチック容器だったらこんなことしないよ。
Comment by that_guy_on_reddit32 2 ポイント
↑詳しい説明ありがとう
Comment by criitz 2 ポイント
↑あいつら製品全部に「電子レンジで加熱可能」って書いてるから信じられない。
ラバーメイドはアメリカ、アトランタに本社を置く、ニューウェルブランズのグループです。
ラバーメイドは世界屈指のプラスティック製品メーカーで、そのブランド名はアメリカにおいて広く知られています。
ラバーメイドについて
Comment by Amazingshot 3 ポイント
イギリス人をキレさせるならもっと簡単な方法がある。
「イギリスの郷土料理とイギリス人女性の顔は、イギリス人を世界最高の船乗りたらしめた」
※イギリス人女性は美人ではないというステレオタイプのようなものが海外掲示板にはあります。

「イギリス人女性は醜いと言ってる連中にこれを」
Comment by jamesn2607 4 ポイント
アメリカ合衆国が世界から文化的ではないとみなされている理由の一つがこれ
紅茶を淹れる前に水を沸かすのはそんなに大変か?
Comment by Astray1789 3 ポイント
そんな紅茶絶対不味いだろ
Comment by RamRoach1138 1 ポイント
↑(ここでイギリス料理の味についてのジョークを一つまみ)
Comment by bumfuzzl_e 3 ポイント
イギリス人だけじゃなく、インド人や中国人、東フリースラント人や日本人、トルコ人もキレそう・・・
ドイツの飲みものといえば?ビールが有名ですよね。
意外かもしれませんが、じつはビールよりもたくさん飲まれているのが、コーヒーなんです。ドイツの町にはカフェやコーヒーショップがたくさんあって、お家やオフィスでもお茶の時間の飲みものといえば、コーヒーが定番です。
そんなコーヒー党が圧倒的に多いドイツのなかで、例外として紅茶党が多い地域が存在します。
それは、北部ドイツの北海沿岸に位置する東フリースラント(オストフリースラントOstfriesland)。
オランダに隣接する東フリースラントでは、17世紀にオランダ東インド会社によっていち早くお茶が伝えられた歴史があり、古くから独特の紅茶文化が根付いたのだそうです。
人口一人当たりの消費量は、紅茶の国として知られる英国よりも多く、なんと世界一なのだとか。
紅茶にはキャンディス!世界一紅茶を飲む北ドイツの地域とは? | ドイツ大使館 − Young Germany Japan
Comment by JordanPudds 3 ポイント
(イギリス)
そのプラスチック容器が溶けることを願ってる
Comment by Turtle_Dude_111 3 ポイント
俺はスピリチュアルなことは信じてないけど、これを見てると魂が痛くなる
Comment by Frozenbaloney 23 ポイント
これによってコメント欄全体が巻き添え被害を受けてるの本当好き。
Comment by ReadySteadyGoA 2 ポイント
ラテンアメリカ人だけど、クソですよこれは
Comment by TheDurandalFan 2 ポイント
ドМなイギリス人だったらこういうことやりそう。
Comment by Randinator9 2 ポイント
これならボストン港に茶葉を投げ捨てる方がまだマシ。
Comment by drfranksurrey 2 ポイント
言っとくけど、これ戦争犯罪だからな
Comment by Programmer_Girll 2 ポイント
カナダ人の自分からしてもこれは戦争犯罪。
Comment by -Nick____ 314 ポイント
アメリカ人は毎日紅茶を飲まないからやかんを持ってない。
だから電子レンジで水を温める。
日常的に紅茶やコーヒーを飲む人は大抵やかんを持ってるけどね。
Comment by Bloodloon73 68 ポイント
↑コーヒーの場合はコーヒーメーカー。
Comment by RadicalRobot 221 ポイント
水をケトルで温めるのと電子レンジで温めるのでは、俺達アメリカ人が知らないメリット/違いでもあるの?
Comment by ThisIsNotMyGayAcc 1 ポイント
↑僕が使ってる電子ケトルは色々な紅茶に合う正確な温度に温めることが出来る。
水を沸騰させると大抵の場合紅茶を淹れるには熱すぎるから。
Comment by peacebee73 50 ポイント
イギリス人がアメリカの古き良き「sun tea」を知るまで待っとこう。
Comment by iCantliveOnCrumbsOfD 2 ポイント
↑このコメントはもっと高評価されるべき
Comment by trifling_fo_sho 2 ポイント
↑両親が紅茶をそうやって淹れてたけど、なんでこれがよくある淹れ方なんだ?
子供の頃の自分ですらその淹れ方は理解出来なかった
皆さんは、サンティーをご存知ですか?
英語で書くと【Sun Tea】⇒太陽の恵みを受けて作るお茶です。
海外(特にアメリカ)ではとても一般的で、かつてホームステイしていた先のホストマザーに教えてもらったお茶の抽出方法です。
作り方はとっても簡単。
晴れの日に、広口のガラスポットに好みの茶葉と水を入れ、日当たりの良い窓辺に朝~3、4時間置いておくだけです。
「サンティー」ご存知ですか? | 西尾抹茶の株式会社あいや
Comment by noideaforadamname 2 ポイント
このスレを見て初めて自分の人生の目的を理解した。それはスレ主をあの世に送ること。
Comment by Satyr121 2 ポイント
(レンチンで淹れた紅茶を飲みながらコメント欄を読んで爆笑)
Comment by JxY1989 1 ポイント
みんな思い出して欲しいんだけど、アメリカ合衆国が電気ケトルの存在を知ったのは2018年のことなんだ。
Comment by A_random_zyS 3 ポイント
イギリス人は正しい茶の入れ方をパクる事すら出来なかった。
茶というのは茶葉と水だけで作るものではなくて、赤糖や香辛料、牛乳が必要。
インド人より。
Comment by Canter1Ter_ 3 ポイント
イギリス人をキレさせる←間違い
世界中の人をキレさせる←正解
Comment by Hn3wman 3 ポイント
アメリカ人がやる最悪の行為がこれだったら良かったのにな。
悲しいことにこの世界は可能性に満ち溢れている・・・
<おまけ>
Comment by twofingersofredrum
(オーストラリア)
「アメリカ人が電子レンジで紅茶を淹れる」の君達の国バージョンは何?
自分の国では一般的だけど、他国ではあまりしないから間違ったやり方でそれをするってことは?
reddit.com/r/AskEurope/comments/dj58z0/what_is_the_american_making_tea_using_the/
Comment by MosquitoRevenge 45 ポイント
(スウェーデン)
ポーランドはピザにケチャップという罪を犯してると思う
Comment by Peikontappaja666 42 ポイント
(フィンランド)
↑スウェーデンはピザにバナナという罪を犯してると思う。
Comment by Ciccibicci 23 ポイント
(イタリア)
↑主よ、このような悪魔的欲望から我らを守り給え 😓😱
Comment by AirportCreep 3 ポイント
(フィンランド)
↑

Comment by Ciccibicci 9 ポイント
(イタリア)
↑つまり君は『死』を選んだわけだ・・・
Comment by Justificks 27 ポイント
(フィンランド)
サウナで70℃以下。80℃以上は人の好みだけど。
Comment by Beef_Keefer 18 ポイント
(イギリス)
お湯より先にミルクを入れること。あとスプーンを入れっぱなしにすること
Comment by [deleted] 16 ポイント
(ドイツ)
↑紅茶にミルクは人道に対する犯罪
Comment by Beef_Keefer 9 ポイント
(イギリス)
↑ドイツ人が俺たちイギリス人に紅茶の淹れ方を語ってんじゃねーよ!
Comment by ThatGermanKid0 17 ポイント
(ドイツ)
フライパンで「Schwenker」
https://en.wikipedia.org/wiki/Schwenker※「Schwenker」
Comment by Theonewhoplays 1 ポイント
(ドイツ)
↑フライパンで?そんな奴がいるのか?
Comment by ThatGermanKid0 1 ポイント
(ドイツ)
↑悲しいことに存在する。
場所がないならガスの火で焼くのは仕方ないけど、フライパンを使うのは言い訳の余地がない。
あとはザールラント人のステレオタイプの付属品としてよくあげられる "Schwenker"というバーベキューの発展版みたいなものもあります。私はやったことはないのですが、グリルを立てた棒から吊り下げてそのまま火にかけるという未来的(?)な感じに仕上がっています。この二つがザールラントの「ベタな」グルメらしいです。
Saarland、地のもの代表は? | ドイツ大使館 − Young Germany Japan
Comment by Makhiel 11 ポイント
(チェコ共和国)
噂によるとケトルでソーセージを茹でる人がいるらしい。
Comment by Calagan 2 ポイント
(フランス)
↑ソーセージの種類によるんじゃない?
ちょっとアレだけど、まぁ問題ない範疇
Comment by [deleted] 8 ポイント
昔スイスで山ほどザジキソース(ドレッシングとして)をかけたサラダが「ギリシャサラダ」ってされてるのを見たことがある。
ギリシャではサラダにザジキソースをかけないし、少なくともそれはギリシャサラダではない。
ザジキ(ギリシア語: τζατζίκι, tzatziki) (トルコ語: Cacık) とは、ギリシャ語のメゼまたは前菜の一つであり、スブラキとギロピタに添えるソースとして使われる。
ザジキは、通常ヒツジまたはヤギの乳から作る水切りヨーグルトにキュウリ、ニンニク、塩、オリーブ・オイル、コショウ、ディルを加えて作る。
Comment by justinecn 8 ポイント
(ベルギー)
フライドポテトにチーズ
Comment by Maurov2904 4 ポイント
(ベルギー)
↑誰がそんなことしてるの?
Comment by justinecn 4 ポイント
(ベルギー)
↑やってる国結構多いよ。バルカン半島の連中とかアメリカ人とか。
Comment by Bran37 1 ポイント
(キプロス)
↑ギリシャでもやってるよ(あれは酷い)
Comment by MosquitoRevenge 6 ポイント
(スウェーデン)
↑昔食べたことある。確かマクドナルドだった。
あれは良くないよ。フライドポテトがビチャビチャになるだけ。
Comment by TomatenMark95 2 ポイント
(ドイツ)
↑プーティンはめちゃくちゃ美味いぞ!
関連記事
外国人「美味しそうなカナダの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめプーティン(英語発音puːˈtiːn/)(仏:
Poutine)(仏語発音[putin]プティーヌ)は、フライドポテトにグレイビーソースと粒状のチーズカード(英: Cheese
Curds、仏: Fromage en grains)をかけたファーストフード形式の食べ物。代表的なカナダ料理である。
プーティンは1950年代後半、ケベック州で生まれた。厳密な発祥地には、諸説がある。カナダ内のほとんどのショッピングセンターのフードコートで食べることが出来る。

プーティン
Comment by tassmanic 8 ポイント
(スペイン)
外国のパエリアの作り方は「は?」って感じになる。
Comment by Calagan 3 ポイント
(フランス)
多分質の良いワインに氷や水を加えることだと思う。
それがこの国で起きることは無いとは言わないけど、起きるとしてもかなり限定的な状況。
もし自分の前で良質のワインにそんなことをする人がいたら震えてしまうと思う。
Comment by alexsockz 6 ポイント
(イタリア)
鉄板はパンチェッタとクリームを使ったカルボナーラの調理
あとはピザにパイナップル
関連記事
「イタリア人が『イタリア料理に対する犯罪』と考えていること一覧」海外の反応 Comment by Oatkeeperz 2 ポイント
(オランダ)
↑僕はカルボナーラにクリームを入れるという罪を犯してるけど、あれ美味しすぎるんだ 😛
Comment by dave1314 3 ポイント
(スコットランド)
↑グアンチャーレの代わりにパンチェッタを使うのは話が別でしょ
大半の地域ではグアンチャーレは購入できない。
Comment by alexsockz 3 ポイント
(イタリア)
↑確かに君の言う通り。外国だとグアンチャーレを入手するのは難しいかもしれない。
けどイタリア在住なら言い訳不可能。正しく調理するかしないかのどっちか。
Comment by haitike 4 ポイント
(スペイン)
正直紅茶をレンチンで淹れてるのはアメリカ人だけじゃないと思う。
スペインでも水を電子レンジで温めるのは一般的。ケトルが一般的じゃないから。