日本「みんなの国には納豆と同じくらい奇妙な食べ物ってある?」

スレッド「他国民から奇妙or気持ち悪いと思われそうな食べ物を投稿していこう」より。
1659366874058565
引用:4chan


(海外の反応)


1 japan(日本)万国アノニマスさん 
他国民から奇妙or気持ち悪いと思われそうな食べ物を投稿していこう
俺が紹介するのは納豆、これは発酵させた大豆で臭くてヌルヌルしている


2 France(フランス)万国アノニマスさん
味はどうなんだ、見た目は良いけど


 France(フランス)万国アノニマスさん 
見た目は良くないだろ


3 United States of America(USA)(アメリカ)万国アノニマスさん 
俺はボボボーボ・ボーボボのギャグで初めてこれを学んだ
その数年後まで本当にあるものだと知らなかったよ

続きを読む

「世界における『聖書』『コーラン』『マンガ』の勢力図」海外の反応


Comment by Tommy_Arashikage

聖書(青)、コーラン(赤)、マンガ(黄色)分布図

g06afzpz5pe91
※「世界各国が最も検索しているもの(聖書 vs コーラン vs マンガ)」


reddit.com/r/MapPorn/comments/wbw5tn/bible_quran_manga_distribution/



Comment by Omega0514 5343 ポイント

世界三大宗教

「キリスト教」「イスラム教」「マンガ教」

 Comment by mnraper 1702 ポイント

 ↑マンガは宗教じゃなくて、日本崇拝教(weeabooism)の聖書。

 ※「Weeaboo」には侮蔑的なニュアンスがあります。
 https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Weeabooism

  Comment by Kidiri90 330 ポイント

  ↑マンガは宗教じゃなくて、ブルキナ・ファソの都市

 Comment by JohnDoeMTB120 2 ポイント

 ↑聖書やコーランの検索したことは無いけど、このスレ見てすぐにマンガの検索した

 Comment by MagnusRottcodd 115 ポイント

 ↑「僕は自分の宗教について研鑽を積む神学者なんだ」(成人向けマンガを何百冊も読みながら)

 Comment by japie06 21 ポイント

 ↑俺には神とアニメの力が宿っている!(I've got the power of God and anime on my side!)

 ※元ネタ動画
 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=Tlwda9S58Lg

 Comment by meowroarhiss 2 ポイント

 ↑皆さん思い出して頂こうか、ナルトは水の上を歩くことが出来るということを 🌊

 Comment by Senior-Humor8523 1 ポイント

 ↑我等が主と救世主チェンソーマンに祈りを捧げる

 Comment by shewy92 1 ポイント

 ↑教皇にすら神とアニメの力が宿ってるからね

 jkfbgv

関連記事
「ローマ教皇が来日時に着た法被がアニメ風の絵柄」海外の反応
マンガ(フランス語:Manga)はブルキナファソの中南部地方の中心都市。 ズンドウェオゴ県の県都でもある。 2012年の人口は約2.3万人。

マンガ (ブルキナファソ)


Comment by voxtel 1 ポイント

この世界にはまだ希望が残ってる


Comment by Strike_Alibi 111 ポイント

ソースが無いから低評価

 Comment by PollTakerfromhell 39 ポイント 

 ↑Googleトレンドだと思う。軽く調べてみたけど一致してた。


Comment by mourronic 1 ポイント

グリーンランドを巡る戦いが勃発しそう・・・


Comment by JeffProbstBot 3325 ポイント

また一枚、ニュージーランドが含まれていない世界地図が増えたね

 Comment by anonymus_xyz 169 ポイント

 ↑「ニュージーランドが含まれていない地図板」でやれ。

 Comment by justhereforalol 15 ポイント

 ↑これを書き込むためにスレ開いたのに先に書かれてた。

 Comment by jmm166 13 ポイント

 ↑ニュージーランドはフィクションだから

 Comment by Opposite-Garbage-869 8 ポイント

 ↑だって「中つ国」は現実に存在しないじゃん

※海外掲示板ではニュージーランドはよく世界地図に掲載されていないとネタにされています。以下は「ニュージーランドが含まれていない地図板」に貼られていたニュージーランド政府ウェブサイトの404ページの画像です。
zYmfbg-zdLh9mRgy3U7s

※関連

中つ国(、英語: Middle-earth)は、J・R・R・トールキンの物語作品における架空世界で、彼のほとんどの物語が起こったとされている場所である。



Comment by Tongtoro 1 ポイント

ここでのマンガって「Bible Black」のことかな?

今から12年前。学園の地下室で悪魔を崇拝していた一部の学生によって悪魔の儀式が行われ、参加者はその場で死んだという。そんな噂が、まことしやかに学生の間で流れていた。

主人公の水無瀬多喜は、偶然にもその噂の元にして今は閉鎖されている地下室の鍵を入手する。噂の真贋を確かめるべく興味本位で地下室に立ち入った水無瀬は、床に描かれた魔法陣・多量の血痕・祭壇など、噂通りの光景を目にする。その部屋で手に取った魔術書を持ち帰り解読し始めるうち、水無瀬は引き返せない道を歩み始めていることに気づくのだった。

Bible Black


Comment by 3ternal3nemy 1 ポイント

「ベルセルク」のファンだけど、正直自分が信者って感じることはある

キャプチャ


Comment by LupusDeusMagnus 1734 ポイント

人数で言えば日本信者が最大の宗教

 Comment by ViscountBurrito 14 ポイント

 ↑「我等の主とセーラームーンのことを知っていますか?」

 Comment by YungWenis 1 ポイント

 ↑マンガ十字軍がどんな感じになるかワクワクする


Comment by GreatDemonBaphomet 1 ポイント

ノルウェーとフィンランドではマンガが一番じゃないってのは意外

※ノルウェー

※フィンランド


Comment by Unlikely-Letter-7998 1 ポイント

キューバではマンガは許されてるけど、宗教の組織化は許されてない


Comment by hotsy-totsy-flopsie 264 ポイント

チリってマンガにハマってんの?

おいおい、どうやってカトリック教から逃れたっていうんだ?

 Comment by Luchostil 121 ポイント 

 ↑https://blogs.lse.ac.uk/latamcaribbean/2018/05/09/pope-francis-visit-to-chile-shows-how-the-legitimacy-of-the-catholic-church-is-being-eroded-by-its-sexual-politics/

 ※チリの司祭による児童性的虐待スキャンダル中に、教皇がチリを訪れたことが批判されているという記事です。

  Comment by Yazowa 5 ポイント

  ↑これ。2010年(以後も色々明るみに出てる)の一連のスキャンダル以降、カトリック教会は坂を転げ落ちて止まらなくなってる

  現状を見てると数年後には「無宗教」がカトリック教を上回るような気がする。

 Comment by trustyourtech 3 ポイント

 ↑これはスレ主のでっち上げだぞ。コメント欄にそう書かれてる

  Comment by OmckDeathUser 2 ポイント

  ↑チリ人だけどそれは違う。

  チリでは宗教よりもマンガやアニメの方が力を持っているのは確か。

  自分の街ではストリートアートの80%がアニメだし、どんなショッピングモールでもアニメやマンガは見かける。

  チリはミニ日本のようなもの。ただし裕福さは1/10だけど。

※関連
キャプチャ
https://trends.google.com/trends/explore?geo=CL&q=Bible,Quran,Manga

 チリのカトリック教会の司教ら34人が18日、同国でのカトリック聖職者らによる児童性的虐待スキャンダルを受けて辞任する意向を明らかにした。フランシスコ法王(Pope Francis)時代のローマ・カトリック教会はこの問題でたびたび揺れているが、司教の代表団全員が大量に辞任するのは過去2世紀ではおそらく初。

 チリの聖職者による児童性的虐待の告発を受け、フランシスコ法王は同国の司教らをローマ法王庁(バチカン)に招集し、3日間の集中的な協議を行った。その後、同司教らは驚くべき声明を発表。

「ローマにいるわれわれ全員は、各人の処遇を委ねるため、法王に辞任を申し出た」ことを明らかにし、「われわれが犯した深刻な誤りと怠慢によって、性的虐待の被害者、法王、神の民、そしてわが国チリに苦痛を与えたことを深くおわびする」と述べた。

 チリのカトリック教会の高位聖職にある数人は、1980年代と90年代に小児愛者のフェルナンド・カラディマ(Fernando Karadima)神父による児童性的虐待の被害者らから、虐待の事実を黙殺して隠蔽(いんぺい)を図ったとして告発されている。

チリのカトリック司教34人が辞意、児童性的虐待スキャンダル受け 2018年5月19日


Comment by hoppyfrog 208 ポイント

聖書やコーランと違って、マンガはみんなちゃんと読んでるってところが違う

 Comment by Soggy_Ad4531 86 ポイント

 ↑紙の本を携帯せずに聖書の内容についてサクッと読みたいときはみんな聖書をググってる。

 Comment by alpastotesmejor 2 ポイント

 ↑マンガを読んでる人は内容を理解出来てる。

 だって宗教の文書を読んで理解出来る人間は背教者になるだろうし


Comment by CaliforniaAudman13 1 ポイント

イタリアとフィンランドは意外だったけど、他はそうでもない

 Comment by viktorbir 1 ポイント

 ↑イタリアが意外って何で?

  Comment by CaliforniaAudman13 1 ポイント

  ↑キリスト教の本拠地だし、オーストラリアやフィンランドの様な青色の国よりもずっと宗教的だから

※関連
キャプチャ
https://trends.google.com/trends/explore?geo=IT&q=Bible,Quran,Manga


Comment by Swarovsky 1 ポイント

マンガのキャラの方が若干現実的だからね


Comment by goodinyou 189 ポイント

チリはいつも通り我が道を行ってる

 Comment by Darknight2496 41 ポイント

 ↑僕は特段愛国者ってわけではないんだけど、このスレ見て自分の国のことを凄く誇りに思った

  Comment by puddingcup---ILLEGAL 6 ポイント

  ↑誇りに思うべきだよ


Comment by HoennIsCringe 1 ポイント

アメリカ合衆国でキリスト教が如何に盛んなのかたった今気づいた

 Comment by haikusbot 1 ポイント

 ↑気付いたよ
 アメリカで盛ん
 キリスト教
 by HoennIsCringe

※関連
キャプチャ
https://trends.google.com/trends/explore?geo=US&q=Bible,Quran,Manga


Comment by Fummy 1 ポイント

イスラム教の国ではほとんどコーランが勝ってるのが面白い


Comment by Grirtz 145 ポイント

「とりあえず地図でわいわい盛り上がる板」でスレ立てされるようなクオリティ


Comment by tic-a-boo 1 ポイント

ニュージーランドがまーた地図に載ってないじゃん。良くやった。


Comment by wtanz 1 ポイント

「聖書2」の公開が遅れるからこんなことになるんだぞ


Comment by Destroyer7201 121 ポイント

ソースは?

インドがコーランや聖書よりマンガの方を検索してるなんてありえない

大半の人間はそもそもマンガが何かってことすら知らないのに

 Comment by Former_Notice81 67 ポイント

 ↑けど大半の人はコーランや聖書だって検索してないだろ?

  Comment by jenesuispasbavard 101 ポイント

  ↑インドは世界で二番目にイスラム教徒が多い。一番はインドネシア。

   Comment by Destroyer7201 77 ポイント

   ↑グーグルで調べたらインド人は聖書やコーランよりマンガを検索してるらしいw

   インド人の信仰深さを考えたらこれはかなり驚き

   キャプチャ
   https://trends.google.com/trends/explore?geo=IN&q=Bible,Quran,Manga,%2Fm%2F0dcyhd


Comment by Scytian 33 ポイント

この地図はデタラメ。ポーランドは100%違う

Googleトレンドによれば「Bible」「Biblia(ポーランド語で『聖書』)」「The Bible」を合わせても「Manga」の50%もない。

フィンランドやノルウェーもそうだったからこの地図全部間違ってるんじゃないか

※関連
キャプチャ
https://trends.google.com/trends/explore?geo=PL&q=Bible,Quran,Manga


Comment by Score-Kitchen 23 ポイント

チリの人間開発指数が南米で最も良い理由がこれねw

※関連画像
キャプチャ
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_Human_Development_Index_by_region

人間開発指数(にんげんかいはつしすう、英語: Human Development Index, HDI)とは、各国を人間開発(英語版)の4段階に順位付けするために用いられる平均余命、教育、識字及び所得指数の複合統計である。

人間開発指数


Comment by gildenland 20 ポイント

「ニュージーランドが含まれていない地図板」にまた素晴らしいコレクションが増えた。


Comment by -AllNamesTaken- 20 ポイント

最近の俺達は一日毎に神から離れていってる

 Comment by FILTER_OUT_T_D 3 ポイント

 ↑それは良いことでは?


Comment by lemonjuice1988 10 ポイント

自分が世界のマンガ圏に属していてとても嬉しい


Comment by ChokaTot 6 ポイント

ヨーロッパが意外だった

 Comment by Delicious-Gap1744 50 ポイント

 ↑ヨーロッパは宗教的じゃないよ。地域によるけど、北欧や西欧なんかは全然宗教的じゃない。

 ここデンマークじゃ僕、キリスト教徒の知り合いとか一人もいない。

 それに僕はアメリカ人の多くが定期的に教会に行ってて自分の聖書を持っていると知った時は本当に驚いたw

 勿論僕達は葬式や結婚式では教会に行くけど、それは伝統であって最早宗教とは何の関係もなくなってる

 Comment by tmag03 7 ポイント

 ↑多分この地図は言語の違いを考慮してないんだと思う

  Comment by EntrepreneurAmazing4 3 ポイント

  ↑それは納得。

  聖書やコーランは各言語で綴りが違うけど、マンガは最近の言葉だからほとんどの国で綴りは似てるだろうからね


Comment by Andrea__88 4 ポイント

ヨーロッパが宗教的じゃないことに驚いている人たちのために説明する

私はイタリア人だけど、日曜日に教会に行くのは年配の人だけ。それもほとんど女性だけで女性の旦那は行かない。

皆が想像してるイタリア人は毎週日曜日に教会に行くというステレオタイプは、イタリア社会の古いイメージによるもの

若い人はほとんど宗教の教えに従ってないし、お祝いの時だけ存在を思い出して一年のそれ以外の期間は忘れてる

私は娘を洗礼しなかった(確かに家族の数人からは説明を求められたし、考えを変えるように言われた)し、宗教的儀式をせずに結婚してる。

子供の頃「シンプソンズ」を見ていて、みんなお洒落な服を着て教会に行く日曜日のシーンは自分のライフスタイルからかけ離れていて大袈裟だと思ってた。

けど世の中にはそうやって生活している文化の人もいるってことを知った。

私としてはアメリカ合衆国の学校で創造論と進化論の争いがあるのはあり得ないと思ってる。

宗教は学校の中に存在するべきじゃない。この国だと学校で宗教の時間は選択的に一週間に一時間あるだけ。

 Comment by admaiora_ 2 ポイント

 ↑その通り。自分の経験から言って、定期的に教会に通っている人は知らない。

 結婚式や葬式、聖体拝領、洗礼のために行くくらいだし、大半の家庭は伝統だから行くだけで強い信仰心があってそうしているわけじゃないと思う


Comment by Grimfangs 4 ポイント

ああ、「むちむちの太腿教会」が世界を徐々に支配していってる。

※「太腿神学板」という板があります。

関連記事
外国人「『太腿神学』を象徴する遠坂凛の太腿の素晴らしさ」海外の反応


Comment by berusplants 2 ポイント

イギリスが青色になってるのが意外。この国にはあまりキリスト教徒いないから。

イギリスはその三つが同じくらい存在する国の一つだと思う

※関連
キャプチャ
https://trends.google.com/trends/explore?geo=GB&q=Bible,Quran,Manga


Comment by homu 4 ポイント

まどか☆アクバル


Comment by irondethimpreza 2 ポイント

聖書は古代人向けのマンガ。論破してみろ。


Comment by Cebo494 2 ポイント

イスラエルが「マンガ」なことに驚くべきなのか納得するべきなのか

※関連
キャプチャ
https://trends.google.com/trends/explore?geo=IL&q=Bible,Quran,Manga


Comment by Burtocu 1 ポイント

フィンランドやポーランドはかなり驚いた

あいつらアニメやマンガが大好きだと思ってたから


Comment by GreenPentagram 1 ポイント

この地図はそもそも何を示してるんだ?

 Comment by Lokinguo 5 ポイント

 ↑世界三大宗教。キリスト教、イスラム教、まどか☆マギカ教


Comment by misfitx 1 ポイント

マンガ版の聖書を検索してるんだよ。当然だろ。

マンガ版のコーランがあるかどうかは知らないけど。


Comment by Roadman90 1 ポイント

今日学んだこと。

チリは結構オタク社会だった。


Comment by nickimus_rex 1 ポイント

最近のオーストラリアの国税調査ではキリスト教が43.9%で、無宗教が38.9%

だからうちの国も黄色に塗り直しても多分大丈夫

※関連
キャプチャ
https://trends.google.com/trends/explore?geo=AU&q=Bible,Quran,Manga


Comment by Inductee 1 ポイント

日本は神道では出来なかったことをマンガによって成し遂げた


Comment by majstorfantac 1 ポイント

バルカンはこんなことですら一致団結できないのか :)




キャプチャ

※関連
キャプチャ
https://trends.google.com/trends/explore?geo=FR&q=Bible,Quran,Manga

外国人「日本のスーパーに行ったら安くてヘルシーな惣菜がこんなにあった!」

スレッド「日本のスーパーマーケット」より。
9w11m9wfr4f91
引用:4chan


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
日本のスーパーマーケット
ヘルシーなパッケージの食品が2.3ドルから売られている


2No infomation万国アノニマスさん
日本が本当に恋しい


3No infomation万国アノニマスさん 
これは高級スーパーの成城石井だ
普通のスーパーなら価格はどうなのか想像してみてくれ

続きを読む

「半導体協定…」日米、2nm半導体共同開発で合意。

e406617b094d653fc243b83a4762e28a

米日「2ナノ」次世代半導体の共同開発に合意…韓国にも参加圧力
米国と日本政府が、新しい研究組織を立ち上げて量子コンピューターなどに使われる次世代半導体量産のための共同研究を始めることで合意し、韓国と台湾にも参加を求めた。米議会はこれに先立ち、自国に投資する両国の半導体企業に巨額の補助金支援と税額控除を行うための「CHIPS法」を可決した。米国が韓国にも参加を要請したとされる中国牽制のための半導体協力体「チップ4」(韓米日台)の具体的内容が少しずつ姿を現わしている。
続く↓
yahoo

続きを読む