「トヨタのミシンを妻に買ってあげた」有名企業の予想外すぎる製品まとめPart2

スレッド「有名なブランドが作っている予想外すぎる製品を集めてみた」より。Part1で紹介しきれなかったものを反応と共にまとめました。
famous-brands-different-products-8-632ae6619ad44__700
引用:Boredpanda


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
妻が誕生日プレゼントに車が欲しいと頼んできて
酔っ払ってる時に買ってあげると約束してしまった
というわけで妻にトヨタを買ってあげたよ



 unknown万国アノニマスさん 
君がまだ生きていて良かった


2No infomation万国アノニマスさん
トヨタではあるけど車じゃないんだよなぁ



3No infomation万国アノニマスさん 
自分も1980年代に作られたトヨタのミシンを持ってるけど素晴らしいよ

続きを読む

バイデン「おーいジャッキー(故人)、今日は来てないのか^^?」

rip-jackie-walorski-1963-2022-usa-flag-Sweater

バイデン大統領 死去した議員の名前を呼びかける 記憶力など危ぶむ声も
アメリカのバイデン大統領が28日に行われたイベントの挨拶ですでに亡くなっている議員の姿を会場で探し、名前を呼びかける一幕がありました。「超党派の皆さんに感謝したい。ブラウン上院議員、ブッカー上院議員、ジャッキー・ワロルスキー下院議員…ジャッキーはどこにいる?彼女はここに来ると思っていたが」
バイデン大統領は、この議員の死去後に追悼の声明を出していて、バイデン氏の記憶力などを危ぶむ声があがっています。
詳細↓
yahoo



続きを読む

「最近ヨーロッパでアメ車の人気が出ていることによる弊害」海外の反応


Comment by HumorSuspicious6183

アメリカ車がヨーロッパの道路と出会った

index


Comment by ErenYDidNothingWrong

こいつらヨーロッパでも現れ始めた・・・

7vgq17y69m691


Comment by Immortaldodo

こういう車をオランダで見かける機会がどんどん増えてきてる。

index


Comment by Ghatanothoa16

最近スイスでこういうのを見かけることが増えてる。

この馬鹿達をどうにかしないといけない。自転車道が見えないのか?

index


Comment by Rubinho96

こいつは車が馬鹿みたいに大きいせいでロッテルダム中心部の駐車場を二台分使ってる

index


reddit.com/r/europe/comments/xgitda/an_american_car_meets_european_streets/
reddit.com/r/fuckcars/comments/vp9plm/im_seeing_these_cars_more_and_more_in_the/
reddit.com/r/fuckcars/comments/xjblfj/im_seeing_more_and_more_of_these_in_switzerland/
reddit.com/r/fuckcars/comments/xkbv06/this_idiot_needs_two_parking_spaces_in_the_centre/
reddit.com/r/fuckcars/comments/vg0mdp/they_are_starting_to_appear_in_europe_as_well/



Comment by casperghst42 5256 ポイント

オランダでこういう光景見たことあるわ・・・

もしすぐに所有者がやってこないと罰金を科されて車は撤去される。

 Comment by istasan 339 ポイント

 (デンマーク)

 ↑デンマークでは車の撤去どころかそれについての議論すらないというのが信じられない。
 
 デンマークでも車のサイズは大きくなっているにもかかわらずこの状況。

 所有者は少額の罰金なんか気にもしない。

 以前までは罰金や撤去よりも社会契約の方が強力な武器だったけど、今ではそんなことはなくなってしまった。

  Comment by superioso 11 ポイント

  ↑イギリスもデンマークと同じで車の撤去が存在してない。

  車が車線をブロックしていてもそう。

   Comment by waldoxerxes 15 ポイント

   ↑俺がエディンバラでうっかり許可証なしで駐車場に停めた時数時間で撤去されたことがあるぞ。

   別にその時は誰かを妨害してなかったし、危険な状態でもなかった。

   つまり車の撤去は存在するってことは俺が保証する!

 Comment by OblongShrimp 273 ポイント

 (オランダ)

 ↑最近うちの国でこういう風に道路をブロックしている事例が多すぎる :[

 僕の隣人もその一人。どうすればこのピックアップトラックをアメリカ合衆国に追放できるんだ?

  Comment by KneeDeepInTheDead 3 ポイント

  (ポルトガル)

  ↑アメリカ合衆国に住んでて小さな車を運転してるけど、道路にこういう車が多すぎる。

  まるで戦車に乗ってるかのように運転してる

 Comment by RandomGuy1838 1 ポイント

 (アメリカ合衆国)

 ↑「駐車罰金!?どうやらオランダには『自由』が必要らしい」

 ※海外掲示板ではアメリカ軍による攻撃を「自由」と表現していることがよくあります。
 open-up-mother-fucker-FREEDOM-IS-HERE
 「自由をやるからさっさと開けろ」

 g1391965799967174948.jpg
 「70トンの純民主主義」

労働組合が労働条件(賃金,労働時間など)の改善要求を自粛する見返りとして,政府が労働者の生活改善に資するような社会・経済政策の実施を約束する,政府と労働組合の間の協定。

社会契約


Comment by AngelVirgo 4 ポイント

アメリカ車ってデカすぎるし燃費悪すぎるしで何で人気なのかが理解できない。


Comment by LucidLethargy 3 ポイント

俺たち(大半のアメリカ人)だってそういう馬鹿みたいにデカい車は好きじゃないよ。

少なくとも都市部では。


Comment by Several_Sea7127 1 ポイント

ドイツでもそう。

そもそも何でベルリンの繁華街でこんな「戦車」を運転したいってて思うんだよ!?


Comment by pilkoso 1 ポイント

それでもアメリカのピックアップトラックの中じゃ最大のサイズじゃないからね。

精々中くらいのサイズ


Comment by gregnotgabe 1 ポイント

ドイツの大都市に住んでいた時、狭い路側駐車場に止めようとして何度も失敗してる馬鹿を見るたびに友人と笑ってた。


Comment by JamesRocket98 1 ポイント

てっきり最初サンフランシスコの写真を見ているのかと思った。


Comment by Ironfist85hu 6 ポイント

ここで問題なのは車のサイズではなくて線路の上に駐車してしまう狭量な運転手。

 Comment by skyduster88 11 ポイント

 (ギリシャ)

 ↑そりゃそうだけど、そもそも北米の車の大半はヨーロッパの道路とはサイズが合ってないし。


Comment by DracoDruid 2206 ポイント

最近誰も彼もがこういうデカいSUVを運転してるの嫌いだわ

こういうクソボートは路上から撤去して港に放り込んでしまえばいい!

追記:みんなこれはSUVじゃなくてトラックだと訂正してるけど、どういう名称だろうと車輪のついたボートには変わりないから!

 Comment by Outside_Break 15 ポイント

 ↑重箱の隅をつつくようで申し訳ないけど、これはトラックだと思う。

  Comment by NoDepartment8 7 ポイント

  ↑ああ、これはSUVじゃなくて荷台にカバーのあるダッジ・ラムだな。

 Comment by theystalk 281 ポイント

 ↑ヨーロッパ大陸でも最近増えてるの?

 イギリスでも5年程前から人気になってきてる

  Comment by CyberTukker 3 ポイント

  ↑そうだよ。僕はオランダ人だけど、特にこの5年でうちの街(人口約16万人)ではその数が1から数十に増えた。

  Comment by Diligent-motor2 3 ポイント

  ↑人気自体は10年ほど前から出てきてる

  ただ最近はガソリン価格が上がってるし、電気自動車も多いからこういうマーケットの成長は鈍化すると思う。

  Comment by spock_block 1 ポイント

  ↑スウェーデン人だけど、ラムトラックはあちこちで見かける。

  スウェーデンじゃ1年の半分は凍り付くし、もう半分はよく雨が降ってるからオープンの荷台なんて使えないのに。

 Comment by GayIconOfIndia 2 ポイント

 ↑インドでも最近はかなり人気がある。

 数年前はニッチな車だったんだけど、今では誰も彼もSUVを買いたがってる。

ラム (Ram) は、伊・米の自動車メーカーフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)がラム・ブランドとして製造・販売する大型ピックアップトラックである。

novo-dodge-ram-dakota-motor-hellcat-02



わが国のカージャンルの中で、ミニバンと並んで人気が高いのがSUVです。SUVとは、スポーツ・ユーティリティー・ビークル(Sport Utility Vehicle)の略です。

スポーツやレジャーに適した装備を持った利便性の高い車両で、ふだん使いからレジャーまで幅広く使えるスポーツ車(多目的スポーツ車)として販売されています。

image



Comment by Some_Measurement6070 3 ポイント

アメリカ人だけどそういうデカいアメリカの車は収拾困難になっていってる。申し訳ない。


Comment by nomoregameslol 3 ポイント

僕には普通のサイズに見えるけど(アリゾナ州語で号泣)


Comment by Holiday-Wedding-3509 336 ポイント

最近ロンドンでもそういうの見かける

地球温暖化やガソリン価格高騰、地元の大気汚染があるのに「これで大丈夫」って考える奴らが一定数いるという。

 Comment by _sinnere 2 ポイント

 ↑イギリスの道路はただでさえ狭いんだから頭がまともな人間ならピックアップトラックで運転しようとは思わない


Comment by NorthernDutchie 113 ポイント

最近この車の写真をあちこちで見るけど、同じ車がフォトショップ加工で何度も使いまわされてると思いたい。

 Comment by findanewnickname 39 ポイント

 ↑フランス北部でもこういう車見かけるようになったぞ

  Comment by Gamlus 2 ポイント

  ↑ここフランス南部(エクス=アン=プロヴァンス)でもそう。

  このデカブツ達が小さな町の中心にある道路を走ってる所を見た・・・

エクス=アン=プロヴァンスまたはエクサンプロヴァンス(仏: Aix-en-Provence)は、フランスのブーシュ=デュ=ローヌ県の古都。略称はエクス(仏: Aix)。プロヴァンス伯爵領の首都として古くから繁栄し、現在は学術・芸術都市としてプロヴァンス地方の観光の拠点となっている。

画家ポール・セザンヌの出身地として日本でも知られ、彼の出生、臨終の家、墓所とアトリエが現存する。

エクス=アン=プロヴァンス


Comment by [deleted] 66 ポイント

一定以上の大きさの車は特別な許可を必要とするべき

普通のサイズの車を買えよ


Comment by indinator 1 ポイント

うちの地方じゃかなり増えた。

4~5年前にピックアップトラックを見かけることはほとんど無かったのに、今では毎日何台も見かける。


Comment by IvorTheEngineDriverVeneto 1307 ポイント

「自動車に乗っている馬鹿板」でスレ立てするべき

厳密に言えば自動車には乗ってないけど・・・

※以下のような画像でスレ立てされている板です。
2uku51p1b3q91

 Comment by Outside_Break 277 ポイント

 ↑まぁ、どこかの時点では馬鹿がその車に乗って「いた」だろうし


Comment by TheLonsomeLoner 3 ポイント

正直言って、何でピックアップトラックやSUVが最近ヨーロッパで人気出てきてるのかさっぱり分からない・・・


Comment by Relevant_Helicopter6 3 ポイント

ここオランダでそういうデカいアメ車を何度か見かけるけど、オランダでそういう車を運転する奴はマゾとクズの融合体だと思う。


Comment by MrNullazzo 62 ポイント

ガソリン代が高すぎるのにそういう車はイタリアでも増えていってる。困ったもんだ。


Comment by janno161 21 ポイント

それドイツでも一緒。ふざけんな。


Comment by Zev0s 12 ポイント

これってステランティスの合併と何か関係あるのかな。

こういう車をヨーロッパで見かけるのはかなり妙な感じがする。

 Comment by Dolphin008 1 ポイント

 ↑関係あると思う。アメリカのトラックってのは以前は一部のディーラーが直接アメリカ合衆国から取り寄せるだけのニッチな製品だったけど、今のラムには正規のディーラーがあるから

ステランティス N.V.(英: Stellantis N.V.「星で明るくなる」 ラテン語の動詞stelloから)は、フランスの自動車メーカーグループPSAとイタリアの自動車メーカーフィアット・クライスラー・オートモービルズ(以下FCA)が折半出資で合併して誕生した多国籍自動車製造会社。

ステランティス N.V.はオランダで登記されており、アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョー、ラム・トラックス、ボクスホールという14ブランドで構成されている。

ステランティス


Comment by errant_youth 4 ポイント

アメリカ人だけどうちの国の癌を外国にばら撒いていることを申し訳なく思ってる


Comment by AbriDeJardin 2 ポイント

フランスでもそれと同じで、これには陰鬱になる


Comment by G3_AnGold 1 ポイント

ベルギーでもそう。少なくとも南部では。


Comment by FunKz0r 1 ポイント

ベルギーでも一緒。「Ford Ranger 2.0」だと年間135ユーロの税金を払うことになる。

※「Ford Ranger 2.0」
Ranger_Wildtrak_12_jpg_f-sttQsZ


Comment by ilovecatsandcafe 1 ポイント

日本は機能的な小型貨物トラックを作り出したのに、アメリカが作り出したのはただガソリンを食いまくるだけのトラック


Comment by mejok 673 ポイント

(アメリカ合衆国)

路面電車の進行を妨害するように駐車するとかどれだけ反社会的なんだよ?

 Comment by Carrot_stix121 189 ポイント

 ↑「反社会的」という言葉の使い方としては素晴らしい!

 その単語が適切に使われているところを見たのは数年振り

  Comment by Anti-Hentai-Banzai 64 ポイント

  (フィンランド)

  ↑大半の奴はその単語を「非社交的」という意味で使ってるわ


Comment by KPhoenix83 610 ポイント

(アメリカ合衆国)

アメリカ人だけどこれは面白い。

この国には街中でクソみたいにデカいトラックを運転する「シティボーイのレッドネック」が大量にいる。

多分トラックの積載能力を十全に活用するのは乗っている間に数回ある程度。

この馬鹿は当然科されるべき罰金を突きつけられるだろうな。


Comment by Winterspawn1 73 ポイント

(ベルギー)

路面電車が線路の上を走るということを理解できない人間がどうやって免許を取得して車の支払いをしたのかが分からない。


Comment by VoidExileR 11 ポイント

ヨーロッパでは必ずしも大きければ大きいほど良いってわけじゃない。

 Comment by Rugkrabber 5 ポイント

 (オランダ)

 ↑正直大きくなればなるほど不便になるだけだと思う。

 こういう車はどんな所だろうと使えないよ。駐車できるところがないし。


Comment by Imimd 9 ポイント

小さなヨーロッパ車を運転してるアメリカ人だけど、確かにアメ車やデカいSUVは馬鹿げてる。

でもそれを運転してる連中程は馬鹿げてない。


Comment by Picciohell 8 ポイント

(イタリア)

イタリアだと線路上に違法駐車している車があったら、路面電車はそれに衝突してそのまま進むことが許されてる。

 Comment by DarkwingDuckHunt 7 ポイント

 ↑物理学的に言うと、路面電車に押しのけられたトラックは隣の車に挟まって動かなくなるから路面電車は完全に止まってしまうことになる。


Comment by ZyonTactics 6 ポイント

デカい車に巨額の罰金。ちゃんとバランスが取れてる。


Comment by ravenousquokka 5 ポイント

アメリカ人がこのスレをヘイトスピーチとして通報してるのが面白すぎる


Comment by Honey-Badger 3 ポイント

こういう車が必要だと考える連中には巨額の税金を課して、こういう車を購入できないようにするべき

 Comment by vaarsuv1us 2 ポイント

 (オランダ)

 ↑オランダでは既に200%くらいの税金がかけられているけどそれでも十分じゃないらしい。

 都市だけで禁止にすればいいと思う。そうすればこういう車をちゃんと利用している農家や林業家は使えるし


Comment by WimpieHelmstead 10.2k ポイント

(オランダ)

多分だけど、路面電車の運行邪魔するのってかなり罰金高いんじゃないの。

 Comment by Draq00 5590 ポイント

 ↑フランス、モンペリエだと20分で300ユーロの罰金で、その後一分毎に1500ユーロ。

 だからそうだね、罰金はかなり高いよ。

  Comment by Tifoso89 194 ポイント

  (イタリア)

  ↑1分1500ユーロ??

   Comment by krhick 331 ポイント

   (チェコ共和国)

   ↑20分以降なら適切だと思うわ。

   こんな風にブロックしてるクズにはそれくらい罰金を科すべき。

  Comment by WimpieHelmstead 3423 ポイント

  ↑ベルギーの罰金もかなり高い。

  数年前路面電車の線路を妨害した奴に六万六千ユーロの罰金が科された

   Comment by saschaleib 1454 ポイント

   (ベルギー)

   ↑それでもそいつはまだ幸運な方だよ。

   僕が路面電車に乗ってた時、駐車してた車とぶつかったことあるけど、車掌は故意でそれをやったと思う。

   何故かというと衝突の前にかなり加速してたから。

    Comment by Darth_Bane_Vader 1464 ポイント

    ↑「紳士淑女の皆さん、これから無配慮野郎の一日を台無しにするのでしっかりと掴まってください。」

 Comment by Taizan 3 ポイント

 ↑スイス、バーゼルには「『緑の罰金』が一番高い」っていう諺がある。

 バスや路面電車はどれも緑色に塗られてるんだよ




キャプチャ

 在来線の線路に入った場合、3つのケースが考えられるということです。

 1つ目が「鉄道営業法」違反、今回の男子中学生はこれにあたります。無断で線路内に立ち入った場合に適用され、1万円未満の科料が科せられます。

 2つ目が「往来危険」「過失往来危険」です。置き石など列車の往来に危険を生じさせた場合などに適用され、「往来危険罪」では2年以上の懲役、「過失往来危険罪」では30万円以下の罰金が科せられます。

 3つ目が「威力業務妨害」。例えば駅員の制止を無視して線路内に立ち入り遅延や運休を生じさせた場合、列車の往来に危険が生じなくとも問われます。3年以下の懲役・50万円以下の罰金となります。

過去に遺族へ700万円超の賠償請求も…『線路内に許可なく侵入』で問われる罪 考えられる“3つのケース” 2022/02/22

外国人「たった20年で日本は炊飯器をここまで向上させたらしい」

スレッド「たった20年で日本の炊飯にかかる時間は83%減少した」より。
kt6vbumsurq91 (1)
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
たった20年で日本の炊飯にかかる時間は83%減少した


2No infomation万国アノニマスさん
俺達の一部は未だにコンロと鍋で炊いてるというのに


3No infomation万国アノニマスさん 
真ん中の東芝の炊飯器は保温機能まで付いてたぞ

続きを読む

「日米の2nm半導体って本当に実現すんのかな」

00

ハリス氏、日米で供給網強化訴え 半導体企業に
来日中のハリス米副大統領は28日、日本の半導体関連企業の幹部らと駐日大使公邸(東京都港区)で会合を開いた。中国の覇権的な動きやロシアのウクライナ侵攻によって経済安全保障の重要性が増す中「日米はサプライチェーン(供給網)の強靱化に取り組む責務を共有している」と述べ、日米協力の深化を訴えた。
続く↓
yahoo

2nm量産はこんなに困難、非現実的すぎて噴飯物の日本の半導体製造強化策
米国では、半導体の国内製造を促進する法律「CHIPS and Science Act」(CHIPS法)が成立したが、サムスン電子(Samsung Electronics)やSKハイニックス(SK Hynix)など韓国の半導体メーカーが補助金を受け取るかどうか、微妙な状況になってきている。
続く↓
yahoo

続きを読む