「初めて手作りラーメンに挑戦してみた!」外国人が好きなラーメンを語り合う

海外大手フォーラムRedditのラーメン好きが集まるRamen板から様々な投稿があったので反応をまとめてみました。
b8astfb1l6k91
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
初めて手作りラーメンに挑戦してみた


unknown万国アノニマスさん 
君が作ったのはサラダでは


2No infomation万国アノニマスさん
初挑戦にしては本当に良く出来てるよ


3No infomation万国アノニマスさん 
麺よりも具材が好きな人って結構いるんだな
まあ責めるつもりはない、俺も肉でいっぱいのラーメンが好きだから

続きを読む

「旱魃によって水中から姿を現した各地の『古代遺跡』や『恐竜の足跡』」海外の反応


Comment by koalburnfire

旱魃によって姿を現したスペイン、ガリシア州にある2000年前のローマ軍駐屯地。

f272p03kvck91

ivpnyuf8t3h91


Comment by Sariel007

イラクの旱魃で3400年前の都市が姿を現す。

index


Comment by ExactlySorta

旱魃で長年水と堆積物に覆われていた恐竜の足跡が姿を現した。

場所はダイナサウルス・バレー州立公園で、これは1億1300万年以上前のもの。

zy3ps69k5jj91


Comment by pepsipeanuts

ヨーロッパを襲う大旱魃によってエルベ川から歴史的な気象マーカーが出現。

これには「Wenn du mich seehst, dann weine」と書かれていて、英語に翻訳すると「これを見た人は泣いていいよ」という意味になる。

image


Comment by mossadnik

この数年間で最悪の旱魃に襲われるヨーロッパで、第二次世界大戦中に沈んだ数十隻のドイツ戦艦がセルビア東部のドナウ川で姿を再び現した。

sjuhgyf

jsdhyv

lajkfg


Comment by KrakNup

スペインを襲う旱魃によってスペインのストーンヘンジが再出現。

俗に「スペインのストーンヘンジ」と呼ばれる先史時代のストーンサークルが旱魃によって水位が下がったダムの中で出現。

2498662b4

index


Comment by _Mr_Fil_

この巨大な渦はカリフォルニア州の排水管だけど、旱魃中はそんなに恐ろしくない。

kel30z800i191


Comment by alanwong

長江の水位が下がり、600年前の仏像が出現。

index


9gag.com/gag/arnYPo5
9gag.com/gag/ay9g90X
9gag.com/gag/a91QNxK
9gag.com/gag/apgdY5b
9gag.com/gag/ang3B8n
9gag.com/gag/a41mR11
9gag.com/gag/aWggDGn
reddit.com/r/AncientCivilizations/comments/wsr3ud/spanish_stonehenge_reappears_as_drought_hits/
reddit.com/r/Damnthatsinteresting/comments/ww0gdw/amid_a_drought_the_dinosaur_valley_state_park_has/
reddit.com/r/EverythingScience/comments/v6anix/drought_in_iraq_reveals_3400yearold_city/
reddit.com/r/interestingasfuck/comments/ux2ixh/this_giant_whirlpool_is_a_flood_drain_in_a_dam_in/
reddit.com/r/ancientrome/comments/wlueqy/a_view_of_the_roman_camp_aquis_querquennis/
reddit.com/r/interestingasfuck/comments/wziupz/a_2000_year_old_roman_military_complex_emerged_in/
reddit.com/r/pics/comments/wwf75p/a_600_yo_statue_was_found_at_the_bottom_of_the/
reddit.com/r/worldnews/comments/wwe9dq/yangtze_river_dries_up_revealing_600yearold/
reddit.com/r/environment/comments/wx9dtb/giant_nazi_warships_are_reemerging_during_europes/
reddit.com/r/europe/comments/wtddo4/dozens_of_german_warships_sunk_during_world_war/
reddit.com/r/worldnews/comments/wn2nix/centuriesold_warnings_emerge_from_riverbed_as/



Comment by Phillyredsox 5390 ポイント

恐竜公園で恐竜の足跡が見つかるというのはどうも都合が良すぎる話だ 🧐

 Comment by puntini 51 ポイント

 ↑隕石がいつもお土産物屋の近くに落ちてるのもおかしいよな。

 Comment by RuFioooo0 48 ポイント

 ↑これネタで言ってるのかどうかわからないけど、僕はテキサス州グレン・ローズにあるダイナサウルス・バレー近くに住んでいて何度も行ったことがある。

 これは本物の足跡だけどセメントで固められているもの。公園内ではあちこちにある。 

 Comment by BuoyantMayor 2 ポイント

 ↑グレッグ・アボットの魂の最後の分霊箱って可能性は?

  Comment by OneLostOstrich 2 ポイント

  ↑お前どういう思考でグレッグ・アボットに魂があるって思ったんだ?

 Comment by Helllcamino 2829 ポイント

 ↑ルー・ゲーリッグがルー・ゲーリッグ病で亡くなったのも偶然の一致だと思う?

グレッグ・ウェイン・アボット(英語:Gregory Wayne Abbott、1957年11月13日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、弁護士。第48代テキサス州知事を務めている。共和党に所属し、2002年から2015年まで第50代テキサス州司法長官を務めていた。

グレッグ・アボット


ヘンリー・ルイス・ゲーリッグ(Henry Louis Gehrig, ドイツ語:Heinrich Ludwig Gehrig(ハインリヒ・ルートヴィヒ・ゲーリヒ), 1903年6月19日 - 1941年6月2日)は、メジャーリーグのプロ野球選手(内野手)。ニューヨーク州ニューヨーク市生まれ。左投左打。1920年代から1930年代にかけてニューヨーク・ヤンキースで活躍した。三冠王をはじめ、打撃タイトルを多数獲得し、史上最高の一塁手と称される。

ゲーリッグは毎日プレーを厭わないその頑丈さから鉄の馬(Iron Horse)と呼ばれ、1925年から1939年の14年間に渡り、当時の世界記録となる2130試合連続出場を果たした。しかし、1939年、体調異変を感じて自ら欠場を申し入れ、記録は途切れた]。後の診断で筋萎縮性側索硬化症と診断されたゲーリッグは引退を決意した(この病気は「ルー・ゲーリッグ病」と称されることもある)。

ルー・ゲーリッグ


Comment by mackysteinhoff

(ウルグアイ)

最後の氷河期が終わったのは一万二千年くらい前で、氷が溶けて海面が上昇したせいで多くの沿岸地域が水中に沈むことになった。

人類がまだ発見していない未知の歴史はまだまだ沢山ある。

このスペインのストーンヘンジは結構最近のもののようだけど、発見されるのを水中で待ち続けていた例の一つ。

 スペインの干上がった貯水池から、11世紀に建てられた教会が姿を現した。さらに水位が低下した別の貯水池からも、紀元前5000年にさかのぼるとされる環状列石の遺跡がよみがえった。

 環境保護省によると、干ばつが続くスペイン各地の貯水池の水量は、8月に満水時の36%未満にまで減少した。

 カタルーニャ(Catalonia)自治州ビラノバデサウ(Vilanova de Sau)では、貯水池の水位低下により、1960年代のダム建設で水没した村のサンロマ教会(Church of Sant Roma)が姿を現した。今年2月には、教会の一部が露出したと報じられていた。

 また、西部エストレマドゥラ(Extremadura)州のバルデカニャス(Valdecanas)貯水池では、通常は水没している小島にある先史時代の環状列石の遺跡が現れた。「スペインのストーンヘンジ(Stonehenge)」と呼ばれる、巨石数十個でできた遺跡「ガダルペラルのドルメン(Dolmen of Guadalperal)」だ。

水位低下で出現 中世の教会や「スペインのストーンヘンジ」 2022年9月4日


Comment by moelester88

a6pkM2Ze_700w_0

 Comment by maximo2709

 ↑てっきりもっと大きいのかと思った

 Comment by rickokun

 ↑クソみたいな観光客が行っても良いようにしてるのかよ?情けない。

 Comment by c4pt41nobv10u5

 ↑5000-7000年前からあるのにそれによりかかる観光客によって台無しにされてるのか?w

 出来るだけ早くまた水没して欲しい。


Comment by doowapeedoo 2300 ポイント

ダイナサウルス・バレー州立公園に行ったことあるけど凄いよ。

みんな是非その恐竜の足跡のそばを歩いてみてほしい。

 Comment by Weird-Vagina-Beard 82 ポイント

 ↑「自由単位(freedom units)」だとどのくらい?

 ※海外掲示板ではアメリカ合衆国で使用されている度量衡単位をネタで「自由単位」と呼ぶことがあります。
 https://www.urbandictionary.com/define.php?term=freedom%20units

  Comment by koshgeo 11 ポイント

  ↑かなりデカい。

  恐竜の種類(沢山ある)によるけど、だいたいバナナ三~六本分くらいの長さ

  dino_walkinfootsteps

  dino_10


Comment by unknownpanda121 17 ポイント

水中に都市を建造するとかローマ人先進的すぎだろ!

 Comment by toastbot 3 ポイント

 ↑ここからいきなりローマ軍の大軍が出現してスペインを征服したら俺たち皆間抜け面になるだろうな。

  Comment by EmhyrvarSpice 1 ポイント

  ↑まさかの時のスペイン宗教裁判!ローマ軍スペイン征服!

同国北西部のガリシア州オウレンセにある「アクイス・クエルクエニス」という古代ローマの遺跡が干ばつにより出現。紀元75年にリマ川沿いに建てられたローマ兵の要塞跡で、最盛期は約600人の兵士が駐屯し、要塞内には兵舎のほか、2か所の穀物倉や病院、寺院、温泉があったとされる。考古学者によると、要塞は2世紀半ばまで使われたという。



『スペイン宗教裁判』(スペインしゅうきょうさいばん、英: The Spanish Inquisition)は、コメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』の第2シリーズ第2話で放送された有名なスケッチである。スケッチ内に登場するセリフ「まさかの時のスペイン宗教裁判!」("Nobody expects the Spanish Inquisition!")は、その後のメディアなどでよく引用された。

原文:"I didn't expect a kind of Spanish Inquisition." 正確な意味は「スペインの宗教裁判みたいなことは求めてないぞ!」。

flying_circus_meme

スペイン宗教裁判 (モンティ・パイソン)


Comment by saintbiatch 1 ポイント

歴史家や考古学者は今年の旱魃を喜んでそう


Comment by f1junkie 164 ポイント

カリフォルニアのダムのやつは別の怖さがある。

 Comment by dishonestdick 40 ポイント

 ↑俺は「いや、こっちの方が怖いだろ」って書き込もうとしてた。

 Comment by happyman0073 5 ポイント

 ↑巨大なマリオがその排水管から飛び出してくることを想像してゾッとした?俺も。


Comment by ducknumber90 90 ポイント

ダムの巨大な渦よりもその排水管が見えるほどの旱魃に襲われているってことの方が恐ろしい


Comment by slim_shadow

これが動画

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=5eN4zAshrvo


Comment by The_Blendernaut 2092 ポイント

その恐竜の足跡が残されてから現代に至るまで、天の川銀河はまだ半回転くらいしかしてない。

 Comment by dadasees 38 ポイント

 ↑え?天の川銀河って回転してるの?

  Comment by YummyMango124 63 ポイント

  ↑そうだよ。銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在していてそれを中心に星が回ってる。

  天の川銀河の回転速度は秒速210km。

  あと天の川銀河は回転してるだけではなくて移動もしていて、天の川銀河とアンドロメダ銀河は時速40万2000kmで近づいてる。

   Comment by dadasees 31 ポイント

   ↑怖すぎる。

    Comment by DemonDucklings 17 ポイント

    ↑大丈夫だよ。その二つの銀河系が衝突する前に地球は太陽に飲み込まれているだろうから。

太陽系が銀河系内の軌道を一周するには約2億2500万から2億5000万年ほどかかり、太陽系が誕生してから現在までに約20から25周していると考えられている。太陽系の軌道速度は217km/sで、約1400年で1光年、8日で1天文単位進む。

銀河系から約230万光年離れた位置にあるアンドロメダ銀河は秒速約122 kmの速度で銀河系に近づいており、従って銀河系はアンドロメダ銀河と約40億年後には衝突することが示唆されている。この2個の銀河が衝突しても太陽やその他の恒星が互いに衝突する可能性は低いが、衝突から約20億年後には2個の銀河は合体して1個の楕円銀河を形成すると考えられている。



Comment by AdventurousNecessary 19 ポイント

世界的旱魃は一般人にとっては最悪だけど、考古学者にとっては最高だな。

 Comment by SursumCorda-NJ 2 ポイント

 ↑考古学者だけど確かにその通り・・・

 ここ何年かで一番フィールドワークが忙しいシーズンになってる。


Comment by EmmieTheVengeful 489 ポイント

チェコスロバキアでそういう石を見たことがある。

1617年のもので「これを見た人は泣くといい」って書かれてた。


Comment by The__Goose 23 ポイント

長江の仏像に600年の浸食の影響がほとんどないことに驚いた。

ツルツルした物体じゃなくてちゃんと仏像だと分かる形を今でも保ってる。

 記録的な暑さで干ばつが続いている中国。

 内陸部の重慶を流れる長江に出現したのは、およそ600年前に作られたとみられる3体の仏像です。

 普段は川底に沈んでいますが、長江流域の一部では、水位が3メートルほど下がり、仏像が現れたということです。

中国で干ばつ続き…“600年前の仏像3体”長江に出現 8/24(水)


Comment by Noisebug 8 ポイント

これはつまり昔の水位はそれくらいで、地球温暖化なんてデタラメだってこと。

俺達の勝利じゃん(皮肉)


Comment by PikleInajar 1 ポイント

長江の仏像が現れたってことは600年前の水位はこれくらい低かったってこと?

当時はそれが普通だったの?

 Comment by RoyalCrown-cola 2 ポイント

 ↑ダムが建造されて以降水没したっていう方が正しい。


Comment by jellyfun

このスレ見てたらなんか急にCiv5をローマでプレイして中国より先にストーンヘンジを建造したくなった。

関連記事
イギリス人「外国人はCIV5で遊ぶときはどの国で始めてるの?」海外の反応
プレイヤーは、高度な戦略や戦術を駆使しながら、広大でリアルな世界を探索し、他国との深い外交関係を構築していきます。

また、プレイヤーが帝国を構築・防衛し、世界の名だたる偉大な指導者となっていく一連のプレイを長時間飽きることなく楽しむことができるよう、様々な新機能を実装しています。

さらに、シヴィライゼーションのファンの皆様が新しく実装されたゲーム内コミュニティで、情報共有をしたり対戦することもできます。

B0045FEMTQ_01

シヴィライゼーションV


Comment by zzidane

スペインのストーンヘンジなんてまだまだ。

ギョベクリ・テペはそれより更に7000-8000年は古い。

石を削り出し、成形し、巨大な集落を築いてる

ギョベクリ・テペ(トルコ語: Göbekli Tepe) は、アナトリア南東部、シャンルウルファ(旧名・通称ウルファ、古代名エデッサ)の郊外(北東12km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。遺丘の高さは15メートル、直径はおよそ300メートルに及ぶ。地名は「太鼓腹の丘」の意。

ギョベクリ・テペの遺丘に残された構造物は非常に古く、紀元前1万年から紀元前8000年の期間に建てられた。

1280px-Göbekli_Tepe,_Urfa

ギョベクリ・テペ


Comment by carlosdanielgs

で、でも、地球はまだ誕生して六千年しかたってないのに・・・

※創造論では地球は誕生してから約六千年ということになっているので海外掲示板ではよくネタにされています。
若い地球説(わかいちきゅうせつ、英語: Young Earth creationism、略称:YEC)とは、創造論のうち、神による天と地とすべての生命の創造が短い間になされたとする説。現代科学の長い年代を否定し、紀元前数千年前から一万年前の間に、聖書の創世記にある通り、24時間の6日間で世界が創造されたとする。特殊創造説とも呼ばれる。

若い地球説


Comment by itsmea2

ジュガンティーヤ、マルタ。

紀元前3600年前

a76392K2_700w_0

ジュガンティーヤ(Ġgantija)は、地中海に浮かぶゴゾ島にある新石器時代の巨石神殿複合体である。その名称はマルタ語で「巨人の塔」を意味する。マルタにある巨石神殿群の中でも最古のものとされている。ジュガンティーヤの2つの神殿は新石器時代(紀元前3600年から2500年ごろ)に建設されたもので、5500年前からあり、世界的にも最古の宗教施設の1つと言える。周辺の類似の構造物と共に「マルタの巨石神殿群」として世界遺産に登録されている。

ジュガンティーヤ


Comment by trentvanklopp 11 ポイント

恐竜の足跡が浸食で消えなかった理由をだれか教えてくれない?

 Comment by Trex2727 10 ポイント

 ↑僕達が見てるこれらの恐竜の足跡はここ数年、数十年、数世紀という「最近」発見されたものばかり。

 恐竜の足跡になってる硬い堆積物の上にある柔らかい堆積物がなくなって初めて長い長い浸食が始まる。

 ダイナサウルス・バレーに行ったことがあるけど、そこの川の流れはそんなに速くない。

 すごくゆっくりだし、殆ど動いていなかったりもするから川の急流や海岸のような浸食はまず起きない。


Comment by H3pennypacker 247 ポイント

面白いな。アメリカ合衆国でもナチスが姿を現してるぞ。

旱魃とは何も関係ないけど。

※連合国旗と一緒にナチスの旗が使われていることは海外掲示板でよくネタにされています。
Mtfxgvp

関連記事
アメリカ人「最近のビーチは政治的信条を持ち込む場になってしまってる」海外の反応

 Comment by Bbasch71 92 ポイント

 ↑まぁ知性、共感、品位、勇気が枯渇してるから。


Comment by Melonskal 17 ポイント

(スウェーデン)

何でドイツの戦艦がそんな所にあるの?

 Comment by WislaHD 94 ポイント

 (カナダ)

 ↑二度の世界大戦でユーゴスラビアは重要な戦地だったけど、東部戦線でも西部戦線でもないからあまり注目されてない。

 驚くほどの人がそこに関わって死んでいるにもかかわらず。


Comment by Pankerschulz 4 ポイント

ドイツ軍艦の名称分かる人いる?

 Comment by Pankerschulz 5 ポイント

 ↑リンク見つけたけど二隻の名称しか載ってなかった。
 https://www.viadonau.org/demoseiten/news-liste/detail/die-weltkriegs-schiffswracks-bei-ardagger


Comment by scarronline 3 ポイント

「仰天!海の底まる見え検証」が現実味を帯びてきた。

『仰天!海の底まる見え検証』(ぎょうてん!うみのそこまるみえけんしょう、原題:Drain the Oceans)は、2018年5月28日にナショナルジオグラフィックで放送が開始されたオーストラリアとイギリスのドキュメンタリー番組である。

「もし海の水を抜くことができたら、歴史に埋もれたミステリーが明らかになるかもしれない」をコンセプトに海底に眠るミステリーの解明に挑む。

仰天!海の底まる見え検証


Comment by [deleted] 14 ポイント

こんなの馬鹿げた質問かもしれないけど、通常そこにあるはずの水はどこに消えたの?

 Comment by ChrissHansenn 12 ポイント

 ↑その大半は最終的には海に行く。

 あと世界には大雨で洪水になってる地域だってある。


Comment by rascal_raz

イギリス人「そろそろ『我々』の歴史的収集品をアップデートする頃合いか」

aomxnpro_700w_0


Comment by kalelcamino

3500年前・・・

「我々がオイルランプの使用やヤギのおならを止めないと我々の都市は水位上昇によって水没することになるだろう」

気候変動が引き起こした深刻な干ばつによってイラクの青銅器時代の古代都市が姿を現し、これによって調査する機会が得られたと研究者らが2022年5月30日に発表した。

イラクのクルディスタン地方では、2021年12月にこの地域を襲った干ばつから農作物を守るために、チグリス川の貯水場から大量の水が汲み上げられた。そのため水位が下がり、川沿いにある3400年前の古代都市の建造物が再び姿を現した。

考古学者によると、この都市は紀元前1550年から1350年にかけてメソポタミア北部とシリアの大部分を支配したミタンニ王国の時代にさかのぼるという。紀元前1350年頃、ミタンニの都市は大地震に見舞われ、壁の上部が崩れ落ち、建物が下敷きになった。そのおかげで、長年水面下にあっても、古代の建造物の保存状態がよかったのかもしれないと、研究者らは考えている。

気候変動による干ばつで、3400年前の古代都市が再び出現…イラク、チグリス川で Jun. 09, 2022


Comment by mrjonesatathen

(アメリカ合衆国)

水中に都市を建造するなんて古代人はすげーな・・・


Comment by squatchy1969 3 ポイント

そのローマ軍の駐屯地っていつ頃作られたの?

 Comment by supershinythings -1 ポイント

 ↑https://letmegooglethat.com/?q=aquis+querquennis&l=1


Comment by vinham

ローマ軍の駐屯地のやつは草や道があるからそんなに水没してなかったってことが分かる。

 Comment by cosmoswadesta

 ↑魚だって迷子にならないように道が必要だろ?

 Comment by maxking

 ↑木を見ればそこまで水位が高くなかったんだろうなってことも分かる。


Comment by prot91

aLw0AxGR_700w_0

amDPK6K2_700w_0

aJQ3AY1L_700w_0


Comment by More_Advertising_383 11 ポイント

恐竜の足跡の事はキリスト教徒には内緒だよ。

 Comment by DarthDannyBoy 8 ポイント

 ↑あいつらダイナサウルス・バレー州立公園のすぐ近くに創造論博物館を作ってる。ほんと哀れ。


Comment by ultrasquid

aEXZm9p9_700w_0
「よく分かんないけど宇宙人の仕業じゃないかな」




キャプチャ

↓NSFWの内容については以下カーソル反転
※旱魃による水位低下によって湖の底から人が詰められたドラム缶が出現したりしています。
https://www.ctvnews.ca/world/bodies-surfacing-in-lake-mead-recall-mob-s-time-in-las-vegas-1.5896896


大ヒット中のあの映画、アメリカ人が新幹線を理解出来ないのであり得ない設定になってた

スレッド「2022年の映画『ブレット・トレイン』は主人公のブラッド・ピットが東京-京都間の新幹線に乗るが通常なら2時間半で到着する」より。
4tu3wpuv81m91
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
2022年の映画『ブレット・トレイン』は主人公のブラッド・ピットが
東京-京都間の新幹線に乗るが通常なら2時間半で到着する
なおストーリーでは12時間かかり寝台列車と呼ばれている
これはアメリカ人が高速鉄道の概念を理解出来ないためである


2No infomation万国アノニマスさん
これはそういう映画だから


3No infomation万国アノニマスさん 
ネタ抜きで個人的には今年一番気に入った映画だ
めちゃくちゃ面白くてひたすら楽しいよ

続きを読む