「イスラム教徒に質問し辛いことを質問するスレ」海外の反応


Comment by [deleted]

イスラム教に関することで、イスラム教徒に質問しにくいことって何?


reddit.com/r/AskReddit/comments/eznwph/what_is_something_about_islam_you_are_afraid_to/
reddit.com/r/islam/comments/2f2y25/its_that_time_again_nonmuslims_who_browse_this/
reddit.com/r/Lal_Salaam/comments/j4wyce/ama_ask_muslims_anything/
reddit.com/r/religion/comments/psunmy/non_muslims_whats_a_question_that_you_have_about/
reddit.com/r/teenagers/comments/tuftao/nonmuslims_ask_muslims_answer/
reddit.com/r/islam/comments/2v8bwh/nonmuslims_what_questions_do_you_have_about_islam/
reddit.com/r/AskReddit/comments/wa4klh/serious_nonmuslims_of_reddit_what_question_do_you/
reddit.com/r/islam/comments/31jdw1/nonmuslims_what_questions_do_you_have_about_islam/
reddit.com/r/islam/comments/2s8vu7/nonmuslims_what_questions_do_you_have_about_islam/
reddit.com/r/islam/comments/2y6qig/nonmuslims_what_questions_do_you_have_about_islam/
関連記事



Comment by theeclecticmayhem 93 ポイント

イスラム教徒はムハンマドが小児愛者だったという事実とどう折り合いつけてるわけ?

ムハンマドが50歳くらいの時に嫁が6歳だろ?当時は時代が違っていたとか言うなよ・・・

 Comment by [deleted] 130 ポイント

 ↑いや、時代が違ってたんだよ。ヨーロッパの暗黒時代でも幼い女の子が結婚してたって読んだことがある。

 個人的には不快感はあるけど、この件に関する一般的な見解は以下のような感じ。

 昔、イスラム教以前のアラブ人は女の子の新生児を生き埋めにしていた。それは何故かというと「女の子がいると養わないといけない人間が増えるけど、男の子の場合は父親と一緒に働いたり、家族に仕送りをするようになる」とされていたから。

 だから預言者がイスラム教について語り始めた時、最初に話したことの一つがこれに関することで「女の子は神からの贈り物で、女の子を子供に持っている人間は死ぬ前から天国に行くことが決定している」というものだった。

 預言者は未開人に女性の有益さを語り、「殺人者や悪意を地上にばらまくもの以外の人間を殺害した場合は全ての人間を殺害するようなものだ」という神の言葉を語った。

 これはつまり殺されるべきでない人間を殺した場合は地球上の人間を全員殺したようなもので間違いなく地獄行きになるというもの。

 だから預言者が幼い女の子と「結婚」したのはその父親の負担を減らし、女の子に寝る場所と食べ物、家事を与えるためだったとされてる。

 1441年前の無知なアラブ人の考え方を預言者はこうやって変えたし、預言者は女の子の体が成熟するまで「一緒に寝なかった」と言われている。

 そして僕自身この素晴らしく慈悲深い男性は当時の状況の中で正しいこと、「ほとんど」正しいことをやったと信じてる。

アーイシャ・ビント・アブー・バクル(عائشة بنت أبي بكر‎ ʿĀ'isha bint Abī Bakr, 614年頃 - 678年)は、イスラーム教の開祖ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフの3番目の妻で、初代正統カリフのアブー・バクル・アッ=スィッディークの娘。スンナ派では預言者ムハンマド最愛の妻とされる。

ハディースの伝えるところによれば、アーイシャは6歳で当時53歳だったムハンマドと婚約して9歳で結婚式をあげ、彼が没するまでの9年間をともに生活したと伝えられる。

これはしばしば論争の的になるが、これに対して、前近代の人類社会では有力家系の子女が10歳前後で結婚することはありふれており、このこと自体は歴史的事実として確認されている、という反論がある。

アーイシャ・ビント・アブー・バクル


Comment by [deleted] 74 ポイント

口淫って許されてるの?

 Comment by [deleted] 79 ポイント

 ↑許されてるよ。後ろの穴は禁止されてるけど。

  Comment by SkrliJ73 1 ポイント

  ↑なんで?女性器に近いから?

   Comment by pessimisticRhino 3 ポイント

   ↑清潔な場所じゃないからっていうのが理由

 Comment by NaturePilotPOV 46 ポイント

 ↑豆知識:イスラム教では性行為を必要と親密さのために行われる。配偶者と寝ないことは正当な離婚事由になる。

 イスラム教の男性が四人まで妻を持つことが許されているのは女性が結婚できる独身男性が不足しているため

 性行為は人間の経験の一部であるとみなされているから独身の誓いのようなものはないけど、似たようなことは婚姻関係の中でされる。

 避妊も全く問題なく可能。

  Comment by kandnm115709 14 ポイント

  ↑昔のイスラム教徒の男性は自分が望むだけ女性と結婚できていたって聞いたことがある

  けど四人以上の妻を公平に扱えないのではないかと危惧した最後の預言者が信者の妻の数を四人に制限したって。

  これを教えてくれた人がデタラメ言ってた可能性があるから間違ってるかもしれないけど

   Comment by NaturePilotPOV 24 ポイント

   ↑自分が知る限りそれは間違ってる。

   ウフドの戦いによって女性が結婚できる男性が沢山亡くなったからイスラム教で一夫多妻制が許されるようになった。

   またそれによって孤児が父親を持てるようにという目的もあった。

   これは最初から四人でずっと四人のまま。ムハンマドは例外だったけど彼の結婚のほとんどは同盟とか教えを授けるためのもの。

   あと二人目の妻を持つためには二人を平等に扱わなくてはならず、一人目の妻の許可も必要になる。

ウフドの戦い(アラビア語: غزوة أحد, ラテン文字転写: Ġazwat Uḥud)はイスラム創成期に置ける重要な戦いの一つ。クライシュ族の拠るメッカと、メッカを追放されたムハンマドを受け入れたメディナの間で625年3月23日に起き、メッカ側の勝利に終わった戦い。

この時期になると、相次ぐ戦いによって夫を失った寡婦や娘たちがいた。これらの女性たちの法定後見人になった者たちの中で、気に入った被後見の女性と婚資を払わずに結婚しようとしたり、財産の分配を恐れて他へ嫁がせないようにして孤児の財産を奪うような動きがあった。この時、啓示(クルアーン 婦人の章3節)が下されたが、その内容は「気に入った女性を娶ってもかまわないが、婚資は同じように支払え、そして二人、三人、四人を娶っても良いが、同じ(平等)ように婚資が支払えないなら、現在の妻一人にせよ」というものである。この啓示が、以後、イスラーム教徒の四人妻制限として適用されることになった。

ウフドの戦い


Comment by [deleted] 46 ポイント 

タコス好き?

 Comment by [deleted] 39 ポイント

 ↑僕は食べる機会がなかったけど凄く美味しそうに見える :))

 Comment by FTBMemer 3 ポイント

 ↑好きだよ。豚肉を使ってる奴以外ね。


Comment by KingRamalamadingdong 48 ポイント

質問をする前に、包み無く打ち明け、理解を示してこの話題に参加してくれた全ての人に感謝をしたい。

特にオンラインで宗教に関する話をするときにこういうことをする人は珍しいから。

こういう質問に時間を割いてくれる人がもっと増えてくれたらいいのにと思う。

で、質問なんだけど、イスラム教徒が多数派の国、特にサウジアラビアやパキスタンではなんであんなに抑圧的なの?

 Comment by [deleted] 56 ポイント

 ↑あなたの親切な言葉に感謝。そう言って貰えると嬉しい。

 あなたの質問に対する回答だけど、私はサウジアラビア人で、その件で問題なのはイスラム教ではなく土人的なアラブ人の精神性にあることを伝えたい。

 例えば私は大人の女性だけど、他人の同意なく合法的に海外旅行をすることが出来る。

 イスラム教の中でそれは罪にならないけど、文化的には私は麻薬や性行為、飲酒のために一人で旅行をする娼婦とみなされてしまう。何が問題か分かった?

 悲しいことにこの国での生活の質は、自分の両親がどれほど宗教的・文化的に臆病・無知であるかによって左右されてしまう。

 大半の人は大抵のことを問題ないと考えるけど、コミュニティの中で自分の名誉や評判について話題にされるのを恐れている。

 私には――イスラム教の教えに従う限り――周りの人間が何を言おうとまったく気にしない本当に勇気ある素晴らしい両親がいる。

 私が病院で看護師として働こうとしたとき、色んな人が「看護師は男性がいる中で働く仕事であり、日常的に見知らぬ男性とやりとりしている女性と結婚する品行方正な男性はいないはずだ」と父を説得して私が看護師になるのを止めさせようとした。

 けど父は「これは娘の決断であって、君たちが関与するところではない」と言ってた。

 けど歯医者になりたがっていた私の友人の父親は激怒して私の友人に話しかけようとしなかった。いま彼女は女子校で教師をしてる。

 1900年代の西洋文化を想像してみてほしい。私たちは文字通り一世紀遅れているけど、そこに近づいて行ってる。


Comment by lisa_0811 34 ポイント

ヒジャブや二カーブのようなものを着用することは女性の自己表現の権利を抑圧するものだと思う?

 Comment by [deleted] 58 ポイント

 ↑そう思うし、私はそれを嫌ってる。

 私が海外旅行をするときは着用しないし、私の家族は私の選択に理解を示してる。

 何故かというと、イスラム教において自分の意志によらずに何かをしても意味がないから

 例えば無理矢理着用させられて脱ぐ機会があれば脱いでしまおうと心の中で考えている人は、自らの意志でそれをしている人のように報われることがないから。

 これがあなたの質問に対する回答になっていればいいんだけど。

  Comment by lisa_0811 14 ポイント

  ↑興味深かった。君を侮辱するつもりはないんだけど、そう考えているのに着用するのはなんで?

   Comment by [deleted] 31 ポイント

   ↑文化的なものだから。もし私が着用しなかったら「社会ののけ者」の烙印を押され、うるさい連中はそれを許した私の両親を叱り、私の両親に「正しい行動」をとる。

   そして私たちの「罪」によって他人が堕落しないようにコミュニティから追い出すかもしれない。私たちはみんな偽善者。


Comment by Grade-AMasterpiece 31 ポイント

イスラム教徒はハリウッドや日本のメディア/映画の伝統的なファンタジーをどう見てるの?

ドラゴンや魔女のような魔法や魔法的種族というのは罪であると思われてる?

そういう作品や本に代わるものって何がある?

 Comment by [deleted] 40 ポイント

 ↑僕は全部見てるけど、そういう神話上の生物を信じない限り問題ない。

 僕はイスラム教徒として神、預言者、人間や人間がどのように創造されたか、天使、ジンだけを信じているから。

 Comment by 4GotMyFathersFace 1 ポイント

 ↑これはイスラム教徒によると思う。僕のイスラム教徒の友人はそういうの大好き。

  Comment by Grade-AMasterpiece 1 ポイント

  ↑分かる。コーランによれば魔法は一般的にハラームだと言われてるけど、それだと数多くのメディアの選択肢を排除することになる。

  だから個人によってその回答が異なっても僕は全く驚かない。

   Comment by atiep 6 ポイント

   ↑そのコーランでハラームとされている魔法ってのは「sihr」のことな。

   ググれば詳しいことは分かるけど、それはジンから得る黒魔法のようなもの。

   ドラゴンのような魔法世界はファンタジー上のことだから問題ない。 

   ※「sihr」
   https://en.wikipedia.org/wiki/Islam_and_magic#Terminology

ジン(アラビア語: جِنّ‎、jinn‎、英、仏: jinn、djin、日本語の翻訳のクルアーンの漢字: 幽精、妖霊)とは、アラブ世界で人にあらざる存在であり、なおかつ人のように思考力をもつとみなされる存在、すなわち精霊や妖怪、魔人など一群の超自然的な生き物の総称である。

イスラーム以前からいわば俗信としてアラブ人に信じられてきたが、イスラム以降、クルアーン(コーラン)がその存在を否定せずに認めているため、神学などで盛んに論じられるようになった。一般的には千夜一夜物語(アラジンと魔法のランプ)に登場するランプの精が有名である。

ジン (アラブ)


ハラーム(アラビア語: حرام‎:Ḥarām)とは、イスラーム教の法学における5段階の義務規定(「義務」「推奨」「許可」「忌避」「禁忌」)のうち、「禁忌」範疇を指す言葉であり、また当該分類に相当する行為そのものをも指す。

ハラーム


Comment by [deleted] 23 ポイント

非イスラム教徒がコーランを読んでもっとよく知ってほしいと思う?君たちは他の宗教の経典を読んだりする?

 Comment by [deleted] 44 ポイント

 ↑イスラム教において僕たちは他のアブラハム宗教、イエス・キリスト、聖書を信じている

 けど僕たちの預言者のムハンマドが、聖書は走り書きで、多くの人によって何度も書き直されているからもはや聖書に従う必要はないとし、イスラム教とコーランが審判の日まで人類に与えた最後の宗教であると言った。

 うん。コーランを読んでみればどれほど平和的なものかが分かる。敵への対処法や友人との口論の仕方(三日以上怒ったままで離ればなれになってはいけない。心が『頑な』になり離れていることに慣れてしまうから、のような)

 他にも素晴らしい人生のアドバイスが沢山ある


Comment by heyitsjosh32 18 ポイント

なんでイスラム教徒にはテロリストが多いの?

 Comment by [deleted] 31 ポイント

 ↑それは残念なことにアラブ人の精神性のせい

 連中にとって強いイスラム教徒というのは、地球上にイスラム教徒以外がいなくなるまで非イスラム教徒を殺害することだから。馬鹿だよ。

 Comment by Indianlookalike 5 ポイント

 ↑これはイスラム教徒的なものではなくてアラブ的なものだと思う。大半はアラブ人。

 Comment by [deleted] 0 ポイント

 ↑テロリストの割合は5%未満だけどメディアによって拡大され、それによって俺たちに悪評が立ってる。


Comment by DadAsFuck 38 ポイント

質問したいことはないけど、無知な憎悪と恐怖をばらまいている連中がいる地でこのスレにいるイスラム教徒が安全に過ごせることを願ってる。

 Comment by RexShin21 2 ポイント

 ↑あなたの親切に感謝 :)


Comment by [deleted] 20 ポイント

イスラム教かつ地球上で最も生活しやすい場所ってどこ?

 Comment by RexShin21 15 ポイント

 ↑マレーシアかシンガポール


Comment by vizzy_42 16 ポイント

イスラム教のニュースに関して何が過激的で何が普通だと思う?

 Comment by [deleted] 50 ポイント

 ↑過激派というのは自分の宗教を他人に押し付ける人間のことで、普通は尋ねられない限り話したりしない。

 ニュースに関していえば僕たちは狂人じゃないってことは約束する。

  Comment by KiNgAnUb1s 8 ポイント

  ↑純粋に興味があるんだけど、イスラム教は他宗教のことを激しく批判したりしないの?

  それともそういうのはどの宗教にも存在している過激派の狂人の仕業?

   Comment by [deleted] 28 ポイント

   ↑イスラム教は全ての宗教と人を尊重しているけど、他宗教を叩けばイスラム教を擁護することになると考える無知なイスラム教徒が存在してる。

   どの宗教にも他宗教を貶めることで自分たちが優れていると考える連中が存在する。

    Comment by mmtali 1 ポイント

    ↑イスラム教はユダヤ教を尊重してないじゃん。

    コーランの半分はユダヤ人がやったことを馬鹿にする内容で、そういうことをやらないようにとイスラム教徒を戒めてる。


Comment by [deleted] 9 ポイント 

コーランに書かれていることで、どれに従うかを自分で選んだりしてる?

 Comment by [deleted] 11 ポイント

 ↑そうすべきではないけど、大半の人間はそうしてる。

 その宗教でするべきとされていることを100%実行したり、しなかったりする人は稀。

 自分の場合は確かにコーランの内容のどれに従うかを自分で選択してる。だからといって従っていないことに罪悪感を覚えないということではないけど・・・

 ただ自分のも限界はあってそれ以上をやるのは無理。

 Comment by foul_ol_ron 1 ポイント

 ↑僕が一番馴染みがあるのはキリスト教徒とキリスト教徒が聖書にどう従っているかってことだけど、それは大半の宗教でそうだと思う。

 レビ記を読んでみると良い。信者が自分が従うものを自分で選んでることに感謝するだろうから。


Comment by Smokey_Stevens18 2 ポイント 

同じ天使から生えている違う色の羽であるにもかかわらず、キリスト教徒やユダヤ教徒がイスラム教を馬鹿にするのってうんざりする?

 Comment by [deleted] 3 ポイント

 ↑そうだな。キリスト教徒やユダヤ教徒に馬鹿にされると腹が立つ。でも無神論者に馬鹿にされても腹は立たない :)


Comment by [deleted] 2 ポイント

大半の宗教では結婚前に司祭とかがカップルに話を聞いて家族史なんかを質問したりするけど、イスラム教にそういうものってある?

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑ないな。イスラム教では大半が部族同士の見合い結婚で、一部の部族は他の部族と結婚しなかったりするけど、二家がそれぞれの息子と娘の結婚に同意すると二人を引き合わせてしばらくの間会わせる。

 それからこの二人は結婚を認める人物(大抵はイスラム学者)と一緒に部屋に入り、このまま進めてもいいか尋ねられ婚姻書に署名する。それだけ。

 Comment by Awesomealdi 1 ポイント

 ↑インドネシア(大半がイスラム教徒)出身だけど、正直に言えば僕が今まで見た結婚には二通りある。

 一つはお互いの親が息子や娘を紹介し、その二人が縁を結ぼうと思えるまで互いのことを好きになったら1~2年のうちに結婚する。

 もう一つは伝統的な愛の物語(数年間付き合って結婚)。伝統的な見合い結婚はほとんど見ることがない。

 多分これは国の文化の方に比重がある。


Comment by kamrancrypto 2 ポイント

非イスラム教徒は全員地獄に落ちるの?

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑いや、俺たちはそんな風には考えてない

 Comment by TheCosmicFang 1 ポイント

 ↑自分の記憶が正しければ、アッラー/神/ヤハウェを信じる者はたとえ悪人であろうと不可知論者であろうと最終的には天国に行く。

 そういう人は最初は地獄に行くけどもし本当にアブラハムの宗教を信じているのであれば最終的には天国に行くことになる

 他の宗教だとどうなのかは分からない


Comment by tarzan2222222222 7 ポイント

イスラム教徒がどうやってハディースを真実かそうでないかを決定しているかいまだに分からない

サヒーフ・アル=ブハーリーやサヒーフ・ムスリムのことは聞くけど、アーイシャの年齢や「悪魔の詩」になるといきなり全部嘘ってことになる。

100%正しいハディース集成書ってあるの?もし存在しないならなんで完璧な本であるコーランではなくそっちに従ってるの?

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑ハディースの真実性に関しては様々な要因がある。ソースの信頼性や証言者の信頼性、証拠の信頼性や矛盾するハディース等々。

 二番目の質問については現代人は誰も当時生きてなかったから集成書の真実性について確信は出来ないけど、信頼ある有名な集成書はいくつかある。

 三番目の質問については、それは預言者の言葉だからハディースはイスラム教徒にとって二番目に重要な指針になる。

 例えばイスラム教徒の祈りの詳細に関してはハディースで説明されてたりする。

 Comment by jahallo4 1 ポイント

 ↑ハディース学はここにいる人間が説明するには手に余る。これは非常に、非常に複雑。

 一部のイスラム教徒が一部もしくは全部のハディースを信じないのは、それがムハンマドが死去後二百年経ってから記録されたものだから。

 それまでその知識は全て口伝によるものだった。

 ハディースの真実性については、全てのハディースに従っているイスラム教徒は少数派。全てのハディースに従っているイスラム教徒のことは「サラフィー主義者」と呼ばれるけどイスラム教徒の中でもそういう人は少数派。

 あと全てのハディースを否定する人のことは「コーラン主義者」と呼ばれるけどそういう人はさらに少数派。個人的にはどちらも非論理的だと思う。

 全ての口伝が一切の瑕疵がないというのはあり得ないけど、全てのハディースが偽りというのもあり得ない。特に祈り方について語っているハディースとかは。

 Comment by [deleted] 4 ポイント 

 ↑ハディースはイスラム教神学の中で最も複雑で、ここで説明するのは誰にも出来ない。他のレスはどれもかなり単純化して説明してる。

 「悪魔の詩」は作り話でサヒーフ・アル=ブハーリーでもサヒーフ・ムスリムでも言及されてない。

 Sheikh Al-Abaniはこの偽りを暴く本を書いてる。アーイシャの年齢はかなり話が長くなる(君が歴史的背景を理解していない場合は)

ハディース(الحديث al-ḥadīth Hadith Nabawi Arabic pronunciation.ogg 発音)は、イスラム教の預言者ムハンマドの言行録。クルアーンがムハンマドへの啓示というかたちで天使を通して神が語った言葉とされるのに対して、ハディースはムハンマド自身が日常生活の中で語った言葉やその行動についての証言をまとめたものである。

ハディース


サラフィー主義(サラフィーしゅぎ、アラビア語: سلفية‎ Salafīyah サラフィーヤ / السلفية As-Salafīyah アッ=サラフィーヤ、英語: Salafism)とは、現状改革の上で初期イスラムの時代(サラフ)を模範とし、それに回帰すべきであるとするイスラム教スンナ派の思想。

サラフィー主義


サヒーフ・アル=ブハーリー(Sahih al-Bukhari、アラビア語:صحيح البخاري)とは、イスラム教スンニ派で用いられる6つの主要なハディース集の一つ。ハディース学者のブハーリーによって収集された。『サヒーフ・ムスリム』と並び、最も権威あるハディースとされている。この二つのハディースにある伝承は原則的に真正であるとみなされている。

サヒーフ・アル=ブハーリー


サヒーフ・ムスリム(ṣaḥīḥ Muslim、アラビア語: صحيح مسلم )とは、イスラーム教スンナ派で用いられる6つの主要なハディース集成書の一つ。ムスリム・ブン・ハッジャージュ(イマーム・ムスリムともよばれる)によって収集された。『サヒーフ・アル=ブハーリー』に次ぐ2番目の真正集である。

サヒーフ・ムスリム


Comment by angelownerHindu 4 ポイント

イスラム教はなんで僕みたいなカーフィルを散々話題にして、カーフィルを邪悪の極みのように言うんだ?

イスラム教ほどカーフィルを重視している宗教は他に見たことがない。

大半宗教では自分の信者に対して、信条に関係なく他人のことは兄弟のように扱えと説いてるのに。

 Comment by [deleted] 7 ポイント

 ↑「カーフィル」は別の意味だと「真実を隠すもの」になる。

 コーランで言ってるカーフィルというのは罪のないイスラム教徒(預言者ムハンマドを含めて)を拷問するイスラム教の敵のこと。

 一般的な非イスラム教徒(君のような)とカーフィルは何の関係もない(君が罪のないイスラム教徒を拷問するつもりであれば話は別だけど)

 君の一日が良いものでありますように 🙌

カーフィル(英語: Kafir, アラビア語: كافر‎)は、イスラム教信奉者(ムスリム)が非ムスリム、若しくはムスリムでも自らと意見の異なるものを罵倒する際に用いられる言葉。『不信心者』という訳が一般的である。語源は語根のكفر (覆う、隠す→不信心)である。

カーフィル


Comment by hightidesoldgods 5 ポイント

女性の死後は男性と同じ?もしそうならどういうの?もしそうでないならそれはなぜ?

 Comment by undetectedwolverine[S] 3 ポイント

 ↑それどういう意味?女性が死んだらどうなるかってことを聞いてる?

  Comment by hightidesoldgodsAgnostic 3 ポイント

  ↑自分が聞いたところによると、信者は天国で処女を手に入れる(それが何人かについては論争があるけど)

  つまり僕が聞きたいことはそれが真実であるなら女性は死後に未経験の男性を得るってこと?

   Comment by ColdcrossbunMuslima 7 ポイント

   ↑イスラム教徒だけどイスラム学校や家族とかからそんな話は聞いたことがなかった。

   最初にそれを聞いたのは西洋メディアで。

   俺たちが学んだのは男性と女性は考え方、服装、振る舞い等が全く違う存在として生み出されたというもの。

   そして男女は社会で異なる役割を担ってるけど、一部は重なり合う部分もある。

   イスラム教では正義という点では男女は平等で、男女は同じように創造主から審判される。

   どちらも天国に行くには一生懸命頑張らなければならず、天国ではどんなものも得ることが出来る。

   ライオンをペットにすることもできるし、家族と会うことも、望めばどんなことでも叶う。

    Comment by sabby-the-boxerCatholic 6 ポイント

    ↑「フーリー(天国の乙女)」の概念はイスラム教誕生の頃から存在してる。

    そしてあらゆる正統派の学者は男性が天国で快楽を得るためにこの女性たちを受け取ることを知ってる。

    >>「本当に主を畏れる者には、安全な場所(楽園)がある。緑の園や、ブドウ園、胸の脹れた同じ年頃の乙女たち、またなみなみと溢れる杯。」(コーラン 78:31-34)
    https://www.google.com/amp/s/islamqa.info/amp/en/answers/60188

    ※コーランの文章は以下のサイトからの引用です。
    http://www2.dokidoki.ne.jp/islam/quran/quran000.htm

     Comment by ColdcrossbunMuslima 2 ポイント

     ↑本当だ!僕は僕はコーランを二冊持ってる。アラビア語は話せないから英訳版だけどそこには72人の処女とは書かれてないし、「胸の脹れた」とは書かれていなくて「乙女」とだけ書かれてる。

     けど問題があるようには思えない。天国で望むものが得られるのだから男性が百人の乙女を望めばそれを手に入れるだろうし、女性が百人の未経験の男性を望めばそれを手に入れるだろうから。

   Comment [deleted] 4 ポイント

   ↑生まれてからずっとイスラム教徒だけどこの「処女」の話は一度も聞いたことがない。

   僕が知ってるのは――学者の一部によれば――天国で天使の奉仕者を得るということ。

   男性の場合は天使の奉仕者は女性になり、女性の場合は天使の奉仕者は男性となる。

   多分君が言ってるのはこのことじゃない?

    Comment by angelownerHindu 0 ポイント

    ↑72人の処女の話に同意するだけではなく、そこでの様子がどのようなものかを詳細に説明するイスラム教の説教者は沢山見てきた。

    この動画がそれ。「フーリーの説明」で検索したら、イスラム教徒がこれを説明している動画が沢山出てくる。
    スクリーンショット

    しかもこれは普通のイスラム教徒ではなく説教者。

     Comment by [deleted] 2 ポイント

     ↑その彼が言ってるニンフといのはさっき言った奉仕者のこと。

     その72という数字がどこから来たものかは分からない。今まで具体的な数字は聞いたことがない。


Comment by PaulExperience 1 ポイント

イスラム教のことを一度も聞かずに死んだ人がどうなるかってイスラム教では語ってる?

そういう人の魂はどうなるの?

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑イスラム教のことを全く聞いたことがない人は許されるけど、他の彼らの行為については問われることになる。

 >>「17-15.誰でも導かれる者は、只自分の魂を益するために導かれ、また誰でも迷う者は、只自分を損うために迷う。重荷を負う者は、他人の重荷を負うことは出来ない。われは(警告のため)一人の使徒を遣わさない限り決して懲罰を下さない。」

 ただ審判の日には別の試験が課されることになる。

 ※コーランの文章は以下のサイトからの引用です。
 http://www2.dokidoki.ne.jp/islam/quran/quran000.htm


  Comment by PaulExperience 1 ポイント

  ↑へー、じゃあ高潔でイスラム教を一度も聞いたことがない人だけが天国に行く可能性があるの?

  それともイスラム教を聞いたことがある高潔な非信者にも可能性はあるの?

   Comment by [deleted] 1 ポイント

   ↑それは高潔な非信者がどのようにイスラム教を知ったかによって変わってくる。

   イスラム教について悪評しか聞いたことがない人や正しさを確認する術を持っていなかった人は許される可能性が高い。

   それ以外の色んな状況の人に対する判断は神の手に委ねられてる。

   神は最も正義で、人のために裁きを行う。罰は無知や傲慢からイスラム教を否定した人物に対してのみ与えられる。

   あと先ほども言ったように、公正を保つためにそれらの人には別の試験が課される。


Comment by 11dmeggers 1 ポイント

イスラム教には宗派はいくつあるの?

 Comment by undetectedwolverine[S] 1 ポイント

 ↑最も大きいのはスンナ派とシーア派。

 けどイスラム教は将来的に73に分派し、そのうち一つの分派だけが天国に行くという預言がある。

73分派に関する預言者の予言:

預言者は次のように述べたという。 「わが信仰共同体はやがて73の分派(firqa)に分裂するで1あろう。その中で救われるのは一つであり、残りのものは滅びる」。すると、「救われるのは何者ですか」と尋ねられた。預言者は「慣行と共同体の民(Ahl al-Sunna wa al-Jamā‘a)である」と言った。すると「慣行と共同体とはなんですか」と尋ねられた。預言者は「私と私の教友たちが今日依拠しているものである」と言った。さらに彼は「わが信仰共同体の中の一つの宗派(ṭā’ifa)は、復活の日まで真実を保ち続ける」と言い、「わが信仰共同体は誤りにおいて一致することはない」と言った。(Shahrastānī 1997, 9)

https://arabstudies.jp/pdf/2022-07_06.pdf


Comment by dolomite_1 2 ポイント

イスラム教で最も重要なことって何なの?

 Comment by kagaya_yt 3 ポイント

 ↑僕は学者ではないから鵜呑みにしないでほしいんだけど、多分祈りだと思う。

 審判の日に最初に質問/審判されるのがそれ。

 Comment by Ancient-Economist-12[S] 2 ポイント

 ↑一番は祈り。審判の日に最初に尋ねられることだから祈りには気を付けないといけない。

 Comment by Rulestime 1 ポイント

 ↑五行。ただ最も重要なのはアッラーが唯一の神であり預言者ムハンマド(彼に平安あれ)がアッラーがの使徒であると信じること。

イスラーム教の信者、イスラーム教徒(ムスリム)の信仰上の六信とともに義務とされる信迎告白・礼拝・断食・喜捨・巡礼の五つの具体的な行いを言う。

五行


Comment by ThePerfectHunter 3 ポイント

これはイスラム教についての質問なんだけど、(おそらく)イスラム教によれば人生とは試験なんだよね。

じゃあ生まれてすぐ死んで天国に行く赤ちゃんは試験を受けないのはなんで?

 Comment by HateTurbulentCarrots[S] 6 ポイント

 ↑赤ちゃんは何も悪いことをしていないから

  Comment by ThePerfectHunter 3 ポイント

  ↑この回答を見て自分の質問に対する明確な答えはないんだということが分かった

   Comment by Actual-Blood-1457 4 ポイント

   ↑その理由はこの地上に人が生まれる前に神は試験を乗り越えることが出来るかを人に尋ねて、それに対して人は「はい」と答えているから。

   ただ試験を乗り越えることが出来ないと答えている人もいて、その人は生まれてからすぐに亡くなる(これが本当かどうかは僕には分からない)

    Comment by ThePerfectHunter 4 ポイント

    ↑それが本当なら納得できる。


Comment by temporaryK 2 ポイント

これが既に質問されていたら申し訳ないんだけど、一部のイスラム教徒が犬を「汚らわしい」と考えているのはなんで?

コーランに照らしてこれは本当なの?

 Comment by HateTurbulentCarrots[S] 1 ポイント

 ↑これは犬の鼻や口のせい。犬の唾液と粘液によって僕たちのウドゥが失われる。

  Comment by draz386 1 ポイント

  ↑ウドゥって何?

   Comment by HateTurbulentCarrots[S] 1 ポイント

   ↑祈りのため自分自身を清潔にすること

ウドゥまたは小浄(英語: Wudu、アラビア語: الوضوء‎ al-wuḍūʼ )とは、イスラム教で礼拝の前に体の一部を水で洗う清めの行為のこと。クルアーン(コーラン)2.222には「アッラーは、悔悟して一図に帰する者を愛でられ、心と体が清潔である者を愛でる」とも書かれている。

また、ムスリムはクルアーンを手に持つ時や読む時には清潔な手であるべきであるとされている。クルアーン56.79には「清められた者以外触れるな」と書かれている。身体や衣類を清めることをタハラ(アラビア語: طهارة‎ Tahara(h))という。

ウドゥ


Comment by [deleted] 1 ポイント

イスラム教にはシーア派やスンナ派以外の宗派は存在する?

 Comment by HateTurbulentCarrots[S] 3 ポイント

 ↑ある。けどそういう宗派は「Munaafiq(偽善)」

 >>「6-159.かれらの教えから離れて分派した者に就いては、あなたは少しも関わりはない。かれらのことは、アッラーの御手に委ねよ。かれはその行ったことを、間もなくかれらに告げ知らせられる。」

 スンナ派は宗派というのは正確じゃなくて、むしろ宗派に分裂するのを望まず、真のイスラム教にいて、スンナに従う人たちのことを指してる。

スンナ(アラビア語: سنة‎ Sunnah)は、字義通りには「踏み慣らされた道=慣行」。

主にイスラームにおける預言者ムハンマドの言行・範例(السنة النبوية as-Sunnatu’n-Nabawīyah:預言者のスンナ)を指す。スンナ派イスラームにおける術語としてのスンナは、ムハンマドがウンマを指導した23年間におこなった慣行や範例であって、ムハンマドの教友ら(サハーバ)の合意を経て、世代から世代へと伝承された宗教的慣行・範例を意味する。またその上でイスラーム法においてクルアーンに次ぐ第二の法源となっている。

スンナ


Comment by [deleted] 5 ポイント

イマームになるためのプロセスは?

イマームになるためには一定の期間学校に通う必要がある?

誰かがイマームになることを阻害する要因ってある?(例えば女性はイマームになれる?改宗者はイマームになれる?等)

 Comment by mentaleur 1 ポイント

 ↑一般的にイマームというのは人々の祈りを導くスンナ派のイスラム教徒のことで、厳密には誰でも祈りの導き手になれる

 男性がいない状況であれば女性でも祈りの導き手になれるけど、俺たちはそういう人のことをイマームとは呼ばない。

 イマームになるための資格は国によって違っていて、政府の管理下にあるモスクでは適切な訓練とコーランの全暗記が必要になる。

イマーム(アラビア語: إمام‎、ペルシア語: امام‎ imām)は、アラビア語で「指導者」、「模範となるべきもの」を意味する語で、イスラム教の「指導者」を指す。

スンナ派においては、ムスリム(イスラム教徒)の大小の宗教共同体を指導する統率者のことをイマームと呼ぶ。一方、シーア派においては宗教共同体にとって特別な存在である「最高指導者」をイマームと呼ぶ。

イマーム


Comment by RudeKaiser77 2 ポイント

コーランにはイスラム教を信じていない人間に対する暴力を煽る節があるって本当?

 Comment by [deleted] 3 ポイント

 ↑それは違う。コーランには「あなたはあなたの宗教を持っていて、私は私の宗教を持っている」と書かれてる。

 あとイスラム教徒が自分自身、自分の家、自分の家族を守れるよう強くなり、弱くならないように促してもいる。

 預言者はユダヤ教の隣人とは友好的な関係を築いていて、相手が自分にとって脅威でないなら剣を執ってはならないと言ってる。

 実際イスラム教ではたとえそれが冗談であっても他人の前でナイフを持ち上げることは大きな罪になる。


Comment by alexandra_ann_jern09 2 ポイント

この質問は純粋に興味があることだから攻撃的な内容と受け取ってほしくない。

ヒジャブは何のためにあるの?

 Comment by Matthattan1990 2 ポイント

 ↑(当然だけど)宗教的理由によって女性は首から足元まで他人に見られてはいけないから


Comment by [deleted] 0 ポイント

コーランで自分が信じたり従ったりする個所や、自分が従いたくないから無視する箇所をどうやって選んでるの?

 Comment by S1rf 6 ポイント

 ↑イスラム教的観点から言えば我々は信じるものや信じないものを自分で選ぶことは許されていない。

 我々は神の言葉を信じているから、その一部を否定することは不信心に他ならない。

 けど自分も含めて、多くのイスラム教徒はコーランの教え全てに従ってるわけではない。

 個人的なその理由はそれらのものを避けるほど自分の意志が強くないせい。

 これはイスラム教では罪とみなされて神によって許される。神が我々の罪を許してくださいますよう。


Comment by PlainclothesmanBaley 1 ポイント

僕がキリスト教徒から無神論者になった時、大きな理由の一つはキリスト教はイスラム教よりもそれを信じる根拠が少ないからというものだった。

キリスト教徒イスラム教はどちらも同程度の証拠で似たような主張をしているようにしか思えなかった。

キリスト教において宗教的体験をする人が多いと人々は主張するかもしれないけど、それと同じことはイスラム教についても言えるからそれは根拠になりえないと思った。

人々がキリスト教を信じる理由の大半はイスラム教についても言うことが出来ると思った。

ということで僕が質問したいことは、イスラム教徒は何をもってイスラム教はキリスト教よりも説得力があると考えているかということ。

 Comment by naiq6236 4 ポイント

 ↑僕たちイスラム教徒はイエス・キリストは預言者であり神の使徒であると信じていて、彼の奇跡の生誕と奇跡の人生を信じている。

 彼はイスラエルの子供の元に送られた彼らの最後の預言者であって、イスラエルの一部の人を除いて否定された。

 彼はそれまでの全ての預言者が説いた言葉を維持している。つまり神は唯一であると。彼は自分を崇拝するよう言っていないし、自分が神の子だとも言っていないし、三位一体を説いていない。

 現代のキリスト教の概念の大半を形作ったのはパウロ。

 だからそれまで全ての預言者が説いたことと一致しているからイスラム教はキリスト教よりも説得力があると僕は考えてる。

 神性は神以外の誰にも帰属しない。神に帰属する伴侶や子は存在しない。純粋な一神教。


Comment by Flugkrake 1 ポイント

なんでイスラム教を信じているの?

これは君たちをけなしたいとかそういうのじゃなくて単に興味があるだけ。

 Comment by turkeyfox 6 ポイント

 ↑何故なら論理的に言えば信じないよりも信じる方が理に適ってるから。


Comment by Plutonium_239 1 ポイント

スレに来るのが遅れたけど質問したいことがある。

自分の理解によれば、イスラム教では改宗した人物の過去の罪はすべて消えることになってる。

つまりそれは――もちろんこれは仮説ではあるけど――ヒトラーがアルゼンチンに逃げて、イスラム教に改宗し、残りの人生をイスラム教徒として信心深く生活を送れば天国に行くということ?

 Comment by moon-jellyfish[S] 2 ポイント

 ↑仮説上は彼の罪は全て消えてなくなることになる。
 
 そのヒトラーが天国に行く可能性は高いだろうね。ただ天国もしくは地獄に行くことを確約されている人は誰もいない。

 ただそれは良い質問だと思う。

  Comment by Plutonium_239 1 ポイント

  ↑つまり誰が天国/地獄にいるかをイスラム教徒は分かってないってこと?

   Comment by Shajmaster12 2 ポイント

   ↑僕たちが天国や地獄にいると分かっている人物はコーランや預言者が言及した極一部の人間だけ


Comment by crumplezone49 0 ポイント

イスラム教を信じない人間に対する脅しの言葉がコーランに山ほどあるのはなんで?

 Comment by ahmedsafa123 3 ポイント

 ↑悪事の結果、死後どうなるかを人に気付かせるため。

 イスラム教では神は公正だから人が死んだ後にあの世で罰があると驚かせるようなことはせず、人が生きている間にそれを知らせ自分自身の意志で決断できるようにする。

 考えてみてほしい。もし神が地獄について何も言わなければ、不信心者はそんなこと知らなかったと神に文句を言うはず


Comment by Charles__Martel 0 ポイント

ムハンマドは何か間違ったことをしたことはある?

もししたことが無いのであればムハンマドはあらゆる時代における人生の模範?つまり現代においても変わらず人生の模範?

 Comment by moon-jellyfish[S] 6 ポイント

 ↑ムハンマドは間違いを犯してアッラーに叱られたことがある。けど大きな間違いは犯していない。

※調べたところコーランの80:1-11の箇所がそれに該当するそうです。
(ムハンマドは)眉をひそめ、顔を背けた。一人の盲人がやって来(て話が中断され)たためである。あなたにどうして分ろうか、かれは清められるかも知れないことが。または訓戒を受け入れて、その教えはかれを益するかもしれないことが。だが何の助けもいらない者(財産家)には、(関心をもって)応待する。しかもかれが自ら清めなくても、あなたに責任はない。だが熱心に(信仰を)求めてあなたの許に来た者で、畏敬の念を抱いている者には、あなたは軽視した。断じてそうであるべきではない。本当にこれ(クルアーン)は訓戒である。

80:1-11

眉をひそめて章(アバサ) マッカ啓示 42節


Comment by Haildean 2 ポイント

豚は自分のうんこを食べるから君たちイスラム教徒は豚を食べないんだよね(これはイスラム教徒から聞いた話だから間違ってる場合は彼が悪い)

じゃあなんで同じことをする鶏や牛、ヤギは食べるの?

 Comment by Matthattan1990 1 ポイント

 ↑他にも理由がある。豚の心臓は我々人間の心臓とかなり似てるから豚を食べることは本質的に人間を食べることと同じになる。

 これは奇妙な感じがするかもしれないけど、そのルールを作ったのは僕じゃないから。


Comment by ravensdrake 1 ポイント

快楽のための性行為は許されてる?

それともキリスト教のように子作りのためだけの性行為が許されてる?

ベッドにおける最大の禁止行為はなに?

 Comment by [deleted] 6 ポイント

 ↑男女の婚前交渉は許されてない。これは大きな罪。

 けど結婚してしまえばしたい事なら何でもできる。ただ唯一の禁止行為は肛門で、それ以外は同意があれば問題ない。

 避妊も許されてるし、子供を作らないという決断も許されてる。


Comment by HighAsTheDickens 1 ポイント

イスラム教には天国や地獄はある?もしあるならどうすれば地獄行きを回避できるの?

 Comment by [deleted] 3 ポイント

 ↑ある。善を行う善人であれば天国に行くし、悪を行う悪人であれば地獄への片道切符。

 イスラム教には「多すぎる善は悪を一掃する」という概念がある。

 だからアルコールを飲んだ時チャリティー活動を沢山やれば、もしかしたらアルコールが消えるかもしれない。


Comment by RodnMetl 1 ポイント

君たちはなんで一か月断食するのか気になる

イスラム教徒の友人が何人かいるけど、一年に一回断食しててね。一日中飲んだり食べたりしないのは凄いと思った。

自分が知ってる限りではそれはイスラム教でやるべきことややってはいけないことと関係があるってことだけど、興味があって。

是非詳しく説明してほしい :)

 Comment by [deleted] 2 ポイント

 ↑断食の一番の目的は貧しい人や恵まれない人が普段味わっている気持を味わうことでよりその人たちを思うようにすること。

 他の理由は家族全員でテーブルに集まり一緒に祈りをささげる口実にすること。

  Comment by UncleFery 2 ポイント

  ↑僕はそうは思わないな。シーア派のイスラム教徒だけど、断食の主要な目的は健康的理由と自分の意志力を試すこと。

  Comment by MrsLabRat 1 ポイント

  ↑>>「断食の一番の目的は貧しい人や恵まれない人が普段味わっている気持を味わうことでよりその人たちを思うようにすること。」

  じゃあなんで貧しい人まで断食しないといけないんだ?

   Comment by KonezODT 2 ポイント

   ↑そいつの言ってることが間違ってるから。

   俺たちイスラム教徒は神が全て(栄養も含めて)を創造したと考えてるけど、断食をすると人間は食べ物や飲み物なしでは生きていけないから人間は神に依存していることを人に思い起こさせる。それが断食をする実際の理由。

   貧しい人も断食をする必要があるのはそれが理由。断食は貧しい人に共感するためとか大半のイスラム教徒が言ってるのはこの件についてちゃんと教育を受けてないせい。


Comment by PinaPeach 1 ポイント

お酒を使った料理を食べることはできる?

熱で蒸発するから味だけが残っている料理。例えばビールビーフステーキのような。

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑それはダメ。アルコールだから禁止されてる。たとえ分子一つであってもそう。


Comment by general_praxis 0 ポイント

世界には様々な宗教があるのに、①イスラム教を選んだ理由は?②イスラム教だけが真実であると思っている理由は?

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑イスラム教はそれ以前の宗教であるユダヤ教やキリスト教について敬意と愛情をこめて語っていて、最後になぜイスラム教が生まれたのかという理由を語っている。

 その理由は聖書やトーラーが何度も書き直されて、宗教家達がそこから追加したり削ったりしたからもはや従うべきものではなくなった。

 それがイスラム教が誕生した理由で、その時、神が預言者ムハンマドに石にその言葉を刻むように言った理由でもある。

 とにかくそういう話になってる。

トーラー(ヘブライ語: תּוֹרָה‎、英語: Torah)は、ユダヤ教の聖書(タナハ)における最初の「モーセ五書」のこと(成文トーラー)。また、それに関する注釈を加えてユダヤ教の教え全体を指す場合もある。

トーラー


Comment by [deleted] 3 ポイント

「聖戦士」がジハードで死んだら72人の処女が得られるってコーランに書かれてるの?

 Comment by ACloseCaller[S] 7 ポイント

 ↑いや、神のために戦って死んだ人間が72人の処女を得るなんてことはコーランには書かれてない。


Comment by [deleted] 6 ポイント

イスラム教では省略による嘘をつくことは許されてる?

 Comment by ACloseCaller[S] 8 ポイント

 ↑イスラム教で嘘をつくことが許さているのは、それがより大きな善のためだと嘘をつくものが信じている場合に限られてる。

 例えば自分の命が危険な場合は嘘をついて自分の身を守ることが出来る。

 あとは二人の人間を和解させようとする場合。例えば僕はその二人のうちの一人の所に行って「あの人は君のことを褒めていたよ」と言って、それからもう一人の所に行って同じことを言うことがあるかもしれない。

 こうすることによって結果的には二人の蟠りを解決し和解させることになる。

 ただイスラム教では人を騙したり陥れたりする嘘や欺瞞は禁じられている。

 特に他人の陰口を行ったことで人々の間に不和や憎悪を撒き散らした場合は。


Comment by ihatecoriander 3 ポイント

イスラム教では大麻(cannabis)をどう見てるの?娯楽と医療面の両方で。

医療面に関して言えば、大麻を処方することが唯一の治療になる人も存在してる。

例えば一週間に三百回の発作を起こしていたCharlotte Figiはあらゆる治療法を試してみても効果が無くて、コロラド州に行って大麻治療を試みたところ「あっという間に劇的な改善が確認された」ということがあった。

ソース:http://en.wikipedia.org/wiki/Charlotte's_Web_(cannabis)#Named_after_Charlotte_Figi

 Comment by Cackerot 0 ポイント

 ↑>>「2-173.かれがあなたがたに、(食べることを)禁じられるものは、死肉、血、豚肉、およびアッラー以外(の名)で供えられたものである。だが故意に違反せず、また法を越えず必要に迫られた場合は罪にはならない。アッラーは寛容にして慈悲深い方であられる。」

 この節を見ればわかるように理論的に言えばイスラム教徒は緊急時に人の肉を食べることも可能だけど、多くの学者は人の肉を「mukro(これはアラビア語)」としてどんな状況であっても避けるべきとしている。

 ただ君が挙げている例のようにそれが不可欠であれば許される

 追記:「cannabis(大麻)」を「cannibal(人食い)」と読み間違えてたw ちょっとアニメの視聴に戻るわ :(

 ※コーランの文章は以下のサイトからの引用です。
 http://www2.dokidoki.ne.jp/islam/quran/quran000.htm

  Comment by SaviorofHyrule 3 ポイント

  ↑君、彼の質問に回答出来てないよ。

 Comment by [deleted] 4 ポイント

 ↑娯楽目的の使用は完全に禁止されてる。医療目的だとどうかは分からない。

 Comment by DancingWithDragons 4 ポイント

 ↑大麻もアルコールと同じく「酩酊」するものであるから娯楽目的の使用は禁止されてる。

 医療に関しては学者によって見解が異なっているけど「大麻の使用がその病気に対する唯一の治療法でない限り許されない」みたいな感じの意見が多い。

 これが君の質問の答えになっていればいいんだけど。


Comment by saturdayraining 6 ポイント

何故イスラム教では奴隷を所有することが許されているのか今でも理解できない。

君たちイスラム教徒はこの種の奴隷の方が優れていると言いたいかもしれないけど、奴隷であることには変わりない。

なんでこれが認められてるの?誰もこのことを不愉快に思わないの?

 Comment by ACloseCaller[S] 16 ポイント 

 ↑君が正しい。奴隷が奴隷であることには変わりない。イスラム教には奴隷所有に関する一定のガイドラインが存在することは置いといて、なぜ全ての人が平等であるとするイスラム教で奴隷を所有することが許されているのかを説明する。

 奴隷制はイスラム教以前では不可欠で根深い慣習であったからそれをすぐに廃止することは賢いとは言えなかった。仮にもしそんなことをしていたら社会が大混乱していたはず。

 奴隷は数が多すぎて、事実上何も所有していなかったからいきなり全員が解放されたとしても彼らが合理的かつ名誉ある方法で生活するのは難しかった。少なくとも奴隷の主人は寝床と食事は出していた。

 イスラム教はこの件についてより現実的なやり方をとった。奴隷制を受け入れはしたものの、信者に対して奴隷を公正に扱うことを義務付け、奴隷を解放し、平等な社会的地位に引き上げることを促している。

 奴隷解放に関してコーランには多くの節があるし、ハディースも数えきれないほどある。

 >>「4-92.信者は信者を殺害してはならない。過失の場合は別であるにしても。過失で信者を殺した者は、1名の信者の奴隷を解放し、且つ(被害者の)家族に対し血の代償を支払え、だがかれらが見逃す場合は別である。もし被害者があなたがたと敵対関係にある民に属し、信者である場合は、1名の信者の奴隷を解放すればよい。またもしかれが、あなたがたと同盟している民に属する場合は、その家族に血の代償を支払ったうえ、1名の信者の奴隷を解放しなければならない。資力のない者は、アッラーからの罪の償いに続けて2ケ月間の斎戒をしなさい。アッラーは全知にして英明であられる。」

 >>「58-3.ズィハールを宣言してその妻を遠ざけた者が、後にその言ったことを撤回しようとする時は、両人が互に触れる前に、一人の奴隷を解放しなければならない。これは、あなたがたに戒告されたことである。アッラーは、あなたがたの行うことを熟知なされる。」

 >>「空腹の者に食べ物を与え、病人のものとを訪れ、捕らわれているものを(身代金を払って)解放せよ。預言者ムハンマド(彼に平安あれ)。サヒーフ・アル=ブハーリー」

 >>「預言者――彼にアッラーの加護がありますように――は日食の時、人々に奴隷を解放するように命じた。サヒーフ・アル=ブハーリー」

 奴隷を解放する前に奴隷を公正に扱うことの重要性は預言者――彼にアッラーの加護がありますように――がイスラム教徒にした最後の助言でもはっきりしてる。

 >>「アッラーを畏れよ!アッラーを畏れよ!あなたが右手に持っているもの(つまり奴隷)について、彼らの背中を覆い(つまり奴隷に服を着せる)、彼らの腹を満たし、彼らに親切に語りかけるように。預言者ムハンマド(彼に平安あれ)」

 さらにイスラム教では奴隷を殴った場合はその奴隷を解放することを義務付けてる。

 >>「奴隷を平手打ちしたり殴ったりした者はその奴隷を解放しなくてはならない。預言者ムハンマド(彼に平安あれ)」

 これで分かるかな?

 ※コーランの文章は以下のサイトからの引用です。
 http://www2.dokidoki.ne.jp/islam/quran/quran000.htm

イスラム社会では奴隷(ラキーク)は自由人(フッル)とは明らかに異なる身分を形成していた。アラビア語ではラキーク以外に、男奴隷をアブド、マムルーク、あるいはグラームといい、女奴隷をアマあるいはジャーリヤと呼ぶ。アラブの歴史世界では、アブドはブラックアフリカの黒人奴隷を指し、マムルークはトルコ人やスラブ人などの「白人奴隷兵」を意味する慣行が早くから成立していた。

ムハンマドは奴隷を所有していただけでなく、さらに戦争捕虜の奴隷化と売買、ついでに捕虜として確保したユダヤ人の女性を妻としている。このためイスラム教は奴隷=悪という立場を取らない。ただし奴隷の取り扱いや福祉には規定が存在しており、奴隷を解放することは善行であると記されている。また、女奴隷に教育を施し、解放し、結婚した者には、天国で2倍の報いがあるとされている(ハディース)。

イスラームと奴隷制


Comment by Dolphman 1 ポイント

コーランの構成がよく分からない。コーランはトーラーや聖書の続編?

 Comment by TheDynamicHamza21 1 ポイント

 ↑そう。同じメッセージを含んでいるから続編ではあるけど、聖書のような歴史的物語ではなくて人類に対する修正とガイダンスって感じ。


Comment by VinrusLP 1 ポイント

イスラム教では音楽を聴いたり、音楽を演奏することは罪になるって聞いたことがあるけど、これって本当?

 Comment by archemires 2 ポイント

 ↑これについては学者の間で見解が分かれてる。

 ただ全員が同意しているのはその音楽の中に淫らなメッセージが含まれている場合は禁止されるというもの。

 あと他の行動と同様に、義務を怠るほどにそれに時間を費やした場合は罪になる。


Comment by smedsterwhoAgnostic Atheist 13 ポイント

イスラム教徒とこのサイトでいくつかの話題について議論していた時に「私の神はあなたの人権より強大だ」と言われて少し呆然としたことがある。

基本的に女性の権利についての考えだったと思うけど、これについて私が聞きたいのはイスラム教の道徳と現代の世界で基本とされる道徳でギャップがあると思うことはある?

 Comment by Aggravating_Quit6108Muslim 3 ポイント

 ↑大半の西洋人にとってこれを議論するのはかなり難しい。何故かというと西洋人は人権を進歩の指標としてみなすように育てられてるから。

 イスラム教徒の観点から言えば人権というのは道徳を拡張するものではなく、真にして正しい道徳からの逸脱。

 この動画は長い議論だけど、ダニエルが人権とイスラム法を比較してる。ダニエルが話してる部分だけを見て他は飛ばしてしまっていいよ。

 スクリーンショット
 https://youtu.be/K54-9SInMuY

 Comment by Stonksaddict99Muslim 0 ポイント

 ↑西洋のリベラルな価値観とイスラムの道徳的価値観の間にはギャップが存在する。

 ただ、そのイスラム教徒が君に言おうとしていたことは――その人の説明の仕方は荒っぽいけど――俺たちは歴史のある時点における主観的な道徳基準を気にしないからギャップを気にしないということ。

 俺たちは神の客観的道徳に従ってるから、俺たちが生きている時点での道徳と一致しないものがあった場合、社会が定めたものではなく神が定めたものに従う。




スクリーンショット

「心から日本に感謝だ」バングラデシュ初の鉄道が開通、日本が大きく支援

バングラ初の都市鉄道開業 日本支援、渋滞緩和へ
バングラデシュの首都ダッカを走る同国初の都市型鉄道「ダッカメトロ」が28日、一部区間で開業し、式典が行われた。建設には円借款を活用。複数の日本企業が施工などに関わり、日本の運行ノウハウを導入した。2000万人以上が暮らすダッカで深刻になっている交通渋滞や大気汚染の緩和が期待される。車両の製造は川崎重工業が手掛けた。高温多湿の環境に配慮し、大容量の空調設備を搭載。女性専用車両も設けており、開業に当たり国内初の女性運転士が採用された。式典に出席したハシナ首相は「バングラの発展という王冠に新たな羽(の飾り)が加わった」と喜びを表した。国際協力機構によると、6号線の総事業費約4352億円のうち、6割弱を日本の有償資金協力で賄う。(時事通信)
321462617_927807445048137_2328366373989511815_n
引用:FacebookFacebook②Facebook③

続きを読む

東アジアでも使う食器はこんなに違うと外国人は知ってたかい?

スレッド「東アジア諸国の間でスプーンを使う伝統があるのは韓国だけだと知ってたかい?」より。
1673085302794480
引用:4chan4chan②4chan③


(海外の反応)


South Korea万国アノニマスさん 
東アジア諸国の間でスプーンを使う伝統があるのは韓国だけだと知ってたかい?


Germany万国アノニマスさん
日本さぁ…


 japan万国アノニマスさん 
サイズは重要じゃないぞ


3Latvia万国アノニマスさん 
フォークとナイフはどこ?

続きを読む