Comment by PeaSoup25
フィンランド以外でこれほど価格が高騰してる国ってあるの?

reddit.com/r/europe/comments/11bshs1/did_the_prices_spike_this_high_anywhere_else/
Comment by hatsuseno 4 ポイント
(オランダ)
オランダ人だけどピーマンが物価急上昇の例としてニュースで取り上げられているのを何度も目にしてる。
ピーマンの何がそんなに物価高の影響を受けやすいのか分からないけど、確かにオランダでもそう。
Comment by xiena13 7636 ポイント
(ドイツ)
パプリカを一つずつビニールで覆ってるの???嘘だろ 😨
Comment by 11160704 1551 ポイント
(ドイツ)
↑俺も最初にそのことに気付いた。ドイツだったら絶対にこんなことはない。
Comment by triffid_boy 82 ポイント
↑ドイツで個別包装されてる商品結構見たことあるよ。
皮をむいた状態でビニールに包まれてるトウモロコシを見たときは一番驚いた
Comment by JackLoStrambo 40 ポイント
↑それは確かにその通りだけど、ドイツでは果物や野菜を生分解性ビニールで包んでるのを見たことが無い。
イタリアでは生分解性ビニールを使うことが義務付けられているはずだけどイタリアとドイツはそこが違ってる。
ドイツに移住してすぐに気づいたのがこれだった。
Comment by MisterDutch93 855 ポイント
↑お前日本に行ったことないだろ。日本じゃバナナすら包装されてるんだぞ
Comment by -Neuroblast- 692 ポイント
↑なんで?バナナって既に皮で包まれてるのに
Comment by Tsjaad_Donderlul 96 ポイント
(ドイツ)
↑理由は日本だから。俺が三週間東京に滞在した時、ドイツに一年間いるときより沢山のプラスチックごみを出すことになった。
ビニール袋が沢山ほしくない場合は積極的に受け取り拒否しないといけないしそうすると変な目で見られる。
さらに悪いことにペットボトルを除いた日本のプラスチックリサイクル率は0%に近い。
日本人はプラスチックごみを業火の中に投げ込んで回収不可能にしてる。
Comment by samaniewiem 22 ポイント
↑これは自分も衝撃を受けた。けど特に衝撃的なのは何でもかんでも二重三重に包んでること。
スイスにいた時に五倍以上のプラスチックごみを一週間で出すことになった。
しかも菓子や果物が既に包装されてるからビニール袋はいらないって言ったら店の人が不快そうにしてた。
Comment by Sveitsilainen 8 ポイント
(スイス)
↑業火に投げ込んでいるなら良いと俺は思うけどな。スイスでも同じことをしてる。
リサイクルをすると嘘をついてどこかに埋め立てするよりもプラスチックを燃やし尽くしてしまう方がずっといい。
https://waste-management-world.com/artikel/germany-s-problems-with-plastic-waste/Comment by Licking9VoltBattery 2 ポイント
ドイツでも高騰してるけど、フィンランドよりは少し安い。キロ当たり8ユーロ。
ソース:
https://www.tz.de/verbraucher/nrw-netto-verbraucher-facebook-paprika-preis-inflation-muelheim-ruhr-92106991.htmlComment by aeyl 2 ポイント
ああ、俺今日赤ピーマン「一つ」に2.7ユーロ支払ったからね。
「セール中」でキロ当たり8ユーロ。
Comment by PaddiM8 2062 ポイント
(スウェーデン)
あるよ。スウェーデンでも一部の店ではキュウリが(一本)三ユーロになってる。
Comment by CloudDweller182 465 ポイント
↑エストニアじゃ地元のキュウリが6.99ユーロで輸入品は4.49ユーロ
国産のパプリカは以前までは2ユーロ以下だったけど、黄色いパプリカは今2~2.5倍の高さになってる。
Comment by Jormakalevi 356 ポイント
(フィンランド)
↑エストニアやフィンランドの食料価格はフィンランド以上と言われてる。
フィンランドで働いてる一部のエストニア人は、エストニアで低所得で働く両親のもとにフィンランドから安い品物を持って行ってる。
まさかこんな日が来るとは思ってもいなかった。フィンランドの方が物価安くなったらエストニア人はどうやって生きていくんだ?
10~15年前エストニアの物価はフィンランドより40-60%安かったことを今でも覚えてる。
タリンで買い物したことがあるけど、唯一の制限はフェリーに持ち込むことが出来る量だった・・・
Comment by Tuusik 24 ポイント
↑それから北欧の投資家や企業が物を買いあさって物価が上昇し品物が粗悪になった。
Comment by ItsTyrrellsAlt 95 ポイント
↑は?ここデンマークじゃキュウリは9デンマーク・クローネ(1.25ユーロ)で、これはヤバいくらい高いと思ってたのに
ピーマンは8デンマーク・クローネくらいで普段と比べるとかなり高い。
Comment by Hendlton 54 ポイント
↑ここセルビアではトマトはキロ3ユーロ
ただうちの国の給料の中央値は約500ユーロ。馬鹿げてる。
Comment by Haikugal 2 ポイント
ペンシルベニア州ではかなり物価酷いことになってる。
俺たちはみんな庭を作り始めるべきだと思うんだ。
Comment by Drjoshram 2 ポイント
ドイツでキロ当たり7.99ユーロってのを見かけた。
物価がヤバいくらい上昇してる。
Comment by in-visible-to-you 904 ポイント
スレ主の画像を見れば野菜の価格を上げているのが農家ではないことは明らか。
石油価格が非常に高騰してるからプラスチック製造者は価格を上げないと全ての野菜を包装できないんだよ・・・!(皮肉)
Comment by liberal_destroy 30 ポイント
(ルーマニア)
↑それを信じているのならお前は相当な無知。
農家はほとんど稼ぎを得られてない。価格を上げてるのは大規模チェーン店。
Comment by Spoztoast 2 ポイント
↑店で食品を購入する時、基本的にお客は棚にある食品にお金を支払ってるわけじゃない。
最近の農業は非常に効率的だから輸送、保存、冷蔵そしてそれに伴う人件費が価格の大半を占めてる。
Comment by Krk3 2 ポイント
赤ピーマンは今かなり不足してるから・・・
それでもこの価格はおかしいけど。
Comment by Suheil-got-your-back 2 ポイント
(ポーランド)
パプリカは冬になるとかなり価格が上がるから正直驚くようなことじゃない。
Comment by Ledinukai4free 621 ポイント
リトアニアのキュウリとかこれだぞw
キロ当たり8.99ユーロ

Comment by FrustratedLogician 267 ポイント
(リトアニア)
↑そしてほぼ栄養無し。俺ならこんなものより牛のミンチを一キロ買うわ。
Comment by shastacokediet -1 ポイント
↑それキュウリじゃなくてピクルスでしょ(僕が間違ってる?)混乱してきた
Comment by sergiu 12 ポイント
↑ピクルスしたものがピクルス。ピクルスしてないピクルスはキュウリ。
ピクルス (英語: Pickle) とは、野菜や果実などを香辛料とともに酢漬にしたもの[1]。シロップ漬のような糖水漬はピクルスとはいわない。
野菜類(歯切れの良いもの)を塩漬けののち、香辛料とともに酢漬けにすることで保存性を高め、味に変化をつけたものである。
ピクルス
Comment by Chiguito 453 ポイント
(スペイン)
スペインだと2.99ユーロ。これがうちの市場。
https://tienda.consum.es/es/p/pimiento-rojo/66290だからそのピーマンはスペインからやってきてるんじゃないかな。なんで7ユーロも高くなってるかは分からないけど。
農家が受け取ってるのはおそらく50セントくらい。
Comment by Poekie70 116 ポイント
↑スペインやイタリアで不作(悪天候で)で供給が減ったのが理由の一つって聞いた。
あと燃料代が高いからハウス栽培できなくて春の太陽が戻ってくるのを待ってるから供給が減ったって。
Comment by ToHallowMySleep 11 ポイント
(イタリア)
↑それは嘘。イタリアでは例年通りの収穫で不足してないし価格も普通。
スペインに同僚が沢山いるけどそいつらも不足してるなんて全く言ってない。
Comment by mauros_lykos 29 ポイント
(ギリシャ)
↑ギリシャでは国産は3.65ユーロ。
https://www.sklavenitis.gr/freska-froyta-lachanika/lachanika/melitzanes-kolokythia-piperies/piperies-kokkines-ellinikes-220519/ Comment by Jimmy3OO 7 ポイント
↑オリーブオイルと同じ。自国でオリーブオイルを生産してない国だと馬鹿みたいに高くなる。
Comment by xzstnce 5 ポイント
ドイツでも同じことに気付いた。
まだキロ当たり5-8ユーロだけど、それでも過去数年と比べると馬鹿みたいに高い。
Comment by Such-fun4328 420 ポイント
冬はピーマンの季節じゃない。
遠くの国から輸入されるから高くなるし、ビニールの包装でより高くなる。
Comment by TronKiwi 7 ポイント
↑そうそう。今シーズン真っ盛りのニュージーランドではこの半分の値段(けどもっと安くできるとは思ってる)
Comment by Suppgurll 3 ポイント
(フィンランド)
↑でもパプリカがキロ当たり5ユーロを超えたことなんて今までなかった。
普段ならスペイン産はフィンランド産よりもずっと安い。10ユーロなんて前代未聞。
Comment by zkareface 2 ポイント
(スウェーデン)
↑スウェーデンだとここ十年くらいは毎年キロ当たり10ユーロを超えてる。毎年必ずってわけじゃないけど冬になると大体そう。
キロ当たり5ユーロ以下になっているのを見ると安売りしてるって思う。
これはオランダやスペインから輸入されたやつの話ね。
Comment by Arioxel_ 4 ポイント
(フランス)
なんでピーマンが個別にビニールで包装されてるわけ???
Comment by brecht_ 2 ポイント
↑新鮮さを保つため
Comment by Arioxel_ 2 ポイント
(フランス)
↑フランスじゃそんなの必要ない。
留学でロンドンに行くまでこんなビニールの過剰使用は見たことが無かった。
フランスじゃこんなことしてないし野菜の鮮度も大して違わない。
これによってどれほど不必要な汚染やゴミが出るかを考えるとゾッとする。
Comment by khuul1 3 ポイント
クロアチアでは3€/kgくらいだけど、稼ぎはフィンランドの平均の三分の一くらいだから気持ちとしては同じ O.o
Comment by sooninthepen 290 ポイント
ドイツで今日買い物したけどパプリカミックス(500g:赤、緑、黄)が3.99ユーロだった。
こんなに高いのは今まで見たことが無いし突然だった。先週は1.29ユーロ。
Comment by so_isses 61 ポイント
↑ドイツに付け加えると今週(有機栽培じゃない)赤パプリカがキロ当たり7.99ユーロってのを見た。
高かったからよく覚えてる。
Comment by Andi-Me 31 ポイント
↑ドイツのうちの地元にあるレーベだと赤パプリカをキロ当たり8.99ユーロで売ってた。
有機栽培のやつはキロ当たり9.99ユーロ。ほんとおかしい。
Comment by i_h_s_o_y 8 ポイント
↑2021年の春もそうだった。

REWE Group(レーベグループ)はケルンに拠点を置くドイツのスーパーマーケット及び観光グループである。 会社名のREWEはドイツ語の「 Revisionsverband der Westkauf-Genossenschaften 」(西部販売協同組合)の略語に由来している。 主にスーパーマーケット経営として有名であり、REWEグループはドイツで第二位の食料品製造販売会社である。
レーベグループ
Comment by ISDuffy 3 ポイント
「枯渇しているイギリス語」で号泣。そのせいで職場での食事を変更しないといけなくなった。
うちは数週間こんな感じ。
Comment by stem-winder 206 ポイント
イギリスは今キロ当たり3.4ユーロ。だからスレ主が出してる画像の価格の三分の一・・・
Comment by Nyllil 1 ポイント
↑それドイツの通常価格である4.99/kgと比べても安いじゃん。
Comment by mr_d0gMa 1 ポイント
↑うちの地元じゃレタスやピーマンが品切れで配給の話が出始めた。
Comment by UnoStronzo -6 ポイント
↑イギリスってユーロなの?
Comment by anonxotwod 3 ポイント
(イギリス)
↑このスレの人は大半がユーロを使ってるからユーロ換算した方が分かりやすいでしょ。
Comment by Tsurja 60 ポイント
(オーストリア)
ここじゃキュウリは一個2ユーロだけど、ピーマンがキロ当たり10ユーロはディストピアって感じがする。
関連記事
「外国人がお気に入りの『ディストピア小説』を紹介していくスレ」海外のまとめComment by dimmustranger 41 ポイント
(ウクライナ)
ここウクライナでは€7-€7.5だけどそれは国産で馬鹿みたいに個別包装してないからだと思う。
ウクライナじゃあらゆる物価が上がってるけど侵略によるリスクや沢山の企業が苦しんでいることを考えたら当然。
ロシア人に略奪された国内最大の養鶏場とか爆破されたコカ・コーラの工場とか。
Comment by Adfuturam 29 ポイント
(ポーランド)
ポーランドじゃ日が経てば経つほどあらゆる物価が上がっていってる。
Comment by Sartheris 4 ポイント
(ブルガリア)
↑インフレーションの世界へようこそ。それは君の国だけじゃなくて世界中でそう。
Comment by blueditdotcom 28 ポイント
ここスウェーデンじゃトマト🍅は今黄金のような感じになってる。
Comment by GolumsFancyHat 2 ポイント
↑昨日アイルランドで買い物したけど、見つかったトマトはプチトマトだけでほとんどが緑だった。
それが500gで1.79ユーロ。
Comment by SandKeeper 1 ポイント
↑このスレが伸びたから覗いてみたけど、アメリカ合衆国出身の自分からするとこれは狂気。
今地元のマーケットをチェックしてみたら一個0.25ドルだった。なんでこんなに物価上昇してるの?
Comment by UTG1970 1 ポイント
↑スペインやモロッコで不作だったのと、冬に国産をハウス栽培するには燃料代が高いから。
夏になったら物価も落ち着くよ。
Comment by KotR56 1 ポイント
(ベルギー)
↑それスウェーデンだけじゃない。
ここでは去年と比べると値段が二倍になってる。
Comment by BamBumKiofte23 24 ポイント
(ギリシャ)
マジかよ。俺なんかここギリシャの農市場でキロ当たり2ユーロ支払わないといけなくて愚痴を言ってるのに。
Comment by effingthis 25 ポイント
麻薬密売人はそのうち扱う商品を大麻からパプリカに切り替えそう 😁
Comment by KeDaGames 19 ポイント
(ドイツ)
僕は普段そんなに値段を見たり記憶してたりしないんだけど、ネットで誰かがキュウリが2.50€で高いって文句言ってた。
僕も今日、地元のリドルでキュウリが2€で売らていたのを見かけた。これはちょっと高いと思う。
リドル (Lidl) は、世界中に約8000店舗を展開するドイツのディスカウントスーパーマーケットのチェーンである。
Comment by windmillguy123 6 ポイント
イギリスでは店の棚は一部の果物や野菜が空の状態。
政権寄りのメディアはこれはヨーロッパ全体でそうだからBrexitは何の関係もないって言ってるけど。
誰かこれが正しいか間違ってるか教えてくれるヨーロッパ人いない?
追記:予想してた通りやっぱり政府の嘘だったのか!それで騙せると思ったのか?
Comment by Prazanfrizider 23 ポイント
(クロアチア)
↑それはない
Comment by Milkyshot 24 ポイント
↑間違ってるぞ(ドイツ)
Comment by JAKZ- 12 ポイント
↑ポルトガルじゃ問題なし
Comment by Catherine_77 4 ポイント
(チェコ共和国)
↑チェコ共和国では何かが不足していたりはしないけど、物価は急上昇。
Comment by hopefulatwhatido 5 ポイント
↑生産部門で働いてるけどアイルランドでも同じ。
例年よりスペインや北アフリカの気温が低いからだって聞いた。
例年より早くオランダのサプライヤーに切り替える予定。
Comment by dikkejoekel 8 ポイント
ビニール包装について文句を言ってる連中は全員食品物流を理解してないw
このちょっとしたビニールで食品の無駄を減らすことが出来る。
Comment by Ballgen 3 ポイント
(アイルランド)
あらゆる場所であらゆる物の値段が上がってる(貧乏語で号泣)