外国人「背景がユーモラスすぎる自撮り写真を集めてみたwwww」

スレッド「撮影する時、背景のチェックを忘れてるユーモラスな自撮り写真を集めてみた」より。
funny-selfie-background-reflection-fails-24-58997fd75ff2f__605
引用:Boredpanda


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
撮影する時、背景のチェックを忘れてるユーモラスな自撮り写真を集めてみた


2No infomation万国アノニマスさん
父親はこれを今年のクリスマスカードにしたがりそう


3No infomation万国アノニマスさん 
最初、犬がちょんまげかと思ったよ

続きを読む

「フランス人は盛んにデモをするのに、ドイツ人はデモで切符を買わず駅を占拠する発想すらない」海外の反応


Comment by proof_required

(ドイツ)

定年の引き上げについてフランス人は路上に繰り出して抗議活動してるのに、ドイツ人はそれを受け入れてるのは何で?

フランスの定年はある程度引き上げる必要があると僕は思ってるけど、不思議なのは定年が少しずつ引き上げられてることについてドイツ人が文句を言ってないこと。

これは何で?


reddit.com/r/germany/comments/10k1d24/how_is_that_germans_are_fine_with_increasing/
関連記事
外国人「フランスの定年デモでゴミが凄いことになってる」海外の反応



Comment by WonderfullWitness 2281 ポイント

レーニンが昔、ドイツ人は駅を占拠する前に切符を購入するからドイツでは革命は起こらないだろうって書いてる。

これはドイツの抗議活動文化を非常によく捉えてると思う。抗議活動はしてもいいけど他人に迷惑をかけず静かに、そして町の郊外で。一週間前にはやって良いことと駄目なことが記載された20ページに及ぶ許可証を入手するようにって。

 Comment by saladdude1 1 ポイント

 ↑だから僕はドイツ文化が好きでドイツ人になりたいんだ。

 Comment by Armstonk86 778 ポイント

 ↑このジョークをドイツ人の妻にさっき言ったら「何で駅を?」って言ってたから確かにそうだわ・・・

  Comment by SoEatTheMeek 224 ポイント

  ↑第一次世界大戦が終わる前にカール・リープクネヒトが刑務所から釈放されたとき、彼が到着する駅に労働者が集まって彼を歓迎したことがある。

  当局はこれを食い止めようとして切符を持っていない者は駅に入ってはならないという命令を出したから、労働者はみんな列車の切符を購入して駅に入った。

  警備員を遥かに上回る労働者が切符を買わずに駅を占拠しなかったことにレーニンは衝撃を受けた。その引用はレーニンがドイツ人を馬鹿にしたもの。

  後のドイツにおける社会主義革命は大きな支援があったけど、ドイツ人プロレタリアートの消極性によって失敗に終わった。
  https://en.wikipedia.org/wiki/Karl_Liebknecht

 Comment by maustralisch 85 ポイント

 ↑私の旦那の上司は、お昼休憩中ならストライキをしてもいいって旦那に言ってた。

 Comment by MadMaid42 19 ポイント

 ↑その通り。ただしビール革命は除く。ドイツのビール価格に手を出してはいけない 😂

 Comment by Heterocephallus 1 ポイント

 ↑これが当てはまるのはドイツ人の多数派。ドイツの左翼、特に環境保護活動家は強烈な抗議活動をする文化がある。

  Comment by hysys_whisperer 9 ポイント

  ↑左翼ですらフランス人のような抗議活動はしない。

  ドイツでスピードカメラの60%が抗議活動で破壊されたのはいつ?フランスはそれ四年前の話。
  https://www.bbc.com/news/world-europe-46822472

   Comment by Heterocephallus 12 ポイント

   ↑それはフランスじゃ政府が何か良くないことをしたら全員が抗議するから。一方でドイツじゃ左翼の少数派しか抗議しない。

   どっちの抗議活動がより大きな影響を与えるかと言えばそりゃ大勢でやる方に決まってる。

   Comment by Nauda_ILL 2 ポイント

   ↑ドイツ人のぼく「何でスピードカメラを破壊するの?カメラの近くでスピードなんか出さないから罰金も払うことはない。だからカメラがあっても関係ない!」

カール・リープクネヒト(ドイツ語: Karl Liebknecht, 1871年8月13日 - 1919年1月15日)は、帝国時代から共和国時代初期にかけてのドイツの政治家で共産主義者。

1908年にプロイセンの下院議員、次いで1912年に帝国議会議員となる。第一次世界大戦が勃発した1914年、社会民主党の主流に反してただ一人で軍事公債に反対する。

社会民主党を脱党して1916年からローザ・ルクセンブルクとともにスパルタクス団を組織し、革命運動を指導した。同じ年、ベルリンのポツダム広場における反戦デモの煽動者として投獄されたが、1918年のドイツ革命勃発によって釈放された。

rs-lxmbrg__karl-liebknecht-scaled

カール・リープクネヒト


ドイツでビールは「国民の飲み物」ですから、誰もがいつでも買えるように低価格でなければなりません。銘柄により値段は少しずつ異なりますが、現在0.5リットルの瓶ビールは一本65セント(約97円)前後。※これに8セントのデポジットが加算され、瓶を返却するとお金が返ってきます。ビール税も、0.5リットルあたり4.3セント(約6.5円)と格安(ビールの種類、醸造所の規模により幅があります)。ちなみに日本では0.5リットルあたり約111円。ドイツの約17倍の税金が課されているわけです。

こんなに安いドイツのビールですが、その価格をめぐって「ビール革命」と呼ばれる事件がミュンヘンで起こったことがあります。

時は1844年。原材料費上昇のため、ビールの価格が1リットルあたり1ペニヒ(=0.5セント)値上げされることになりました。「ビールを値上げするとは何事だ!!」と憤慨した数千人のミュンヘン市民は、醸造所になだれ込み激しく抗議。兵士たちはこの騒動を収めるよう命じられましたが、何とこの兵士たち自身もビール値上げに反対だったため、鎮静活動を拒否! 市民による数日間にわたる猛抗議の末、4日目にはついにバイエルン国王ルートヴィッヒ1世が折れ、ビールの値段を元に戻した、ということです。

ビールの値上げには断固として反対するドイツ人


Comment by gugohugo 1 ポイント

ドイツ人は許可されてないと抗議活動をしないからね。


Comment by MugenIkari 1 ポイント

ストライキが仕事をやりながらできるのであれば俺も参加したんだけど、ドイツ人には仕事が必要だから。

関連記事
「ドイツ人がゲームの中でも仕事をするのは何故なのか」海外の反応


Comment by halbesbrot 810 ポイント

ドイツ人の大半は現行の年金制度が維持不可能だってことに気付いていると思う。

昔は定年退職した人よりも制度のためのお金を支払う労働者がずっと多かった。今ではほとんど1:1になっていて近いうちにベビーブーム世代が定年退職するから状況はさらに悪化する。

ただだからといってドイツ人が死ぬまで働くことを嬉しく思ってるわけではない。みんなこのことについては間違いなく怒ってる。

 Comment by Horg 169 ポイント

 ↑あと定年退職保険がカバーしてるのは年金の70%だけで残りの年1200億ユーロを超える分は連邦予算からの助成金。

 年金の支払いに充てられている連邦助成金は連邦予算のかなりの割合を占めてる。しかもこれは州が負担する公務員の年金は含まないでの話。

  Comment by Sacify 58 ポイント

  ↑確かに。僕を含めた友人たちはアルバイトで生活してる。

  正社員なんてもはや意味がない。家は買えないし、定年退職はどの道大変なことになる。人生をエンジョイしてベビーブーム世代がパニックになるのを見てやろう。

 Comment by n1c0_ds 6 ポイント

 (ドイツ)

 ↑それ昔から維持不可能なものになってたけど誰もが後の世代がどうにかするだろうと放置するだけだった。

 他の社会的な問題の大半も同じことがいえる。


Comment by pepegaklaus 1 ポイント

フランス人は単にデモをするのが好きなだけ。

定年の年齢に関して言えば、貧困になるのが一年早かろうと遅かろうと大半の人にとってはさほど問題じゃない。


Comment by xcalibersa 1 ポイント

お金の余裕がないから定年退職なんてできない。

家族を養うために死ぬまで働けるように政府がこのまま定年退職の年齢を引き上げ続けてくれることを願ってるわ。


Comment by Umbrella_ella_ella89 386 ポイント

天気、ドイツの官僚主義、ドイツの一般的状態。これはドイツ人がいつも愚痴を言ってるトピック。

それにフランス人と比較はできない。フランス人のやり方が間違っていると言いたいわけではなくて、あいつらほとんどの場合抗議活動してるだろ。

 Comment by ProfessorFunky 1 ポイント

 ↑そう。僕はルーブルに行こうと二回パリを訪れたことがある(数年空けて)

 二回ともストライキとかだったからね。やれやれ。


Comment by Best_Rub_7060 1 ポイント

ドイツ人は仕事が大好きだからね。

ソース:仕事をするのが大好きなドイツ人の自分


Comment by Stingbarry 1 ポイント

周りの人間は上がり続ける定年に怒っているというのが自分の認識。

ただそれと同時に、抗議活動をしても投票をしても何も変わらないように見えるから何をするべきか誰も確信を持ってない・・・


Comment by OddCupOfTea 156 ポイント

大半の若者は定年後は自分でどうにかしないといけないと受け入れてる。

もっと良い国に移住するしか現実的な解決方法がない。だからスイスに移住したがってる人を沢山知ってる。

ただスイスでは実際ドイツより良いのか悪いのかは僕には分らないけど。

 Comment by WatercressGuilty9 40 ポイント

 ↑政治が高齢者のためにあらゆることをし続けていたら最終的にはそうなるだろうな。高齢者が最大の票田だから。


Comment by Pedarogue 30 ポイント

(ドイツ)

僕はかなりのフランス愛好家だけど、定年退職の年齢に関してはフランスの抗議活動者は間違っていてマクロンが正しい

世界の経済状況を無関係としても、現在の問題を解決する方法は二つ。定年を引き上げるか寿命を減らすか。何故ならこの二つは表裏一体だから。

一方は絶対に不可能なんだからもう一方をやるしかない。

 Comment by Parcours97 18 ポイント

 ↑スーパー金持ちに対する税金を上げればいい。

 ヤバい発想と思うかもしれないけど、昔これでうまくいった。

  Comment by Greenembo 7 ポイント

  ↑フランスが十年前にそれを試したけど上手くいかなかったんだ・・・


Comment by conanfreak 3 ポイント

別に定年年齢のことは気に病んでない。

今23歳だけどそこまで長生きしないか、その頃には年金制度が変更してるかのどっちかだから。

だって現在の人口分布じゃ近い将来年金制度は破綻するから。


Comment by stoicism2 2 ポイント

スーパー富裕層の凄まじい脱税さえなければ年金制度を支えるだけのお金は十分あると思うんだ。


Comment by Shiros_Tamagotchi 3 ポイント

それはドイツ人とは関係がないと思う。

フランス人は最低でも年に二回政府に対して暴力的な抗議活動をしないと市民権を喪失するからさ。


Comment by Perfect-Tomato5269 2 ポイント

そりゃドイツ人は政府の言ったことならなんでも従うからな。

そうしないとドイツ人はナチスとか「querdenker」とか「reichsbürger」って呼ばれるから。

Corona-Diktatur(「コロナ独裁制」)は、新型コロナウイルス感染症の Corona と、Diktatur(独裁制)を結びつけたもので、日本語的発想でも十分に理解できるものです。これは、感染症の広がりを阻止するための政府の政策を誹謗するために、自ら「一般人とは違う考えをもつ人々」(Querdenker)と呼ぶ人々や、極右の吹聴者が用いた言葉です。

「2020年の粗悪語」は Rückführungspatenschaften(本国送還代父母)と Corona-Diktatur(コロナ独裁制)


「ライヒスビュルガー」は長年、ドイツ中の笑いもので、変わり者たちの集まりだと一蹴されていた。

しかし、急激に治安当局の懸念材料となった。当局は、「ライヒスビュルガー」がさらに過激で危険になっていると話している。

メンバーは第2次世界大戦後のドイツを認めず、政府の権限を否定している。その名前は「帝国の住民」と訳せるが、これは組織だった全国的な運動ではない。どちらかと言えば、ドイツ各地に散らばる全く異なる少数派グループや個人が、共通の信念の下に集まっている格好だ。

【解説】 「ライヒスビュルガー」とは ドイツの「変わり者集団」が陰謀論の過激派に


Comment by Goomvario 2 ポイント

この国の連中の大半は文句を言うだけで実際には何もしない腰抜けばかり。

悲しいことに俺はこの国に住んでるからそのことを知ってる。


Comment by forsti5000 1 ポイント

(ドイツ)

フランス憲法では政治的理由によるストライキを認めている一方でドイツ憲法では認められてない。

これは主因ではないけど原因の一つではあると思う。


Comment by BetaCarotine20mg 1 ポイント

俺たちは現実主義者。こうなるのは10~20年前から俺たちは分かってた。

良いとは思ってないけど、一晩でこうなったわけじゃないし他の解決方法を模索して取り組むべき課題。

代案を出すこともせずに路上で抗議活動するなんて全く生産的じゃない。


Comment by 3kys 1 ポイント

年金制度は20年前には既にお先真っ暗な状態だった。

大半のドイツ人は自分たちが定年になる頃にはお金がないということを受け入れて自分の力でどうにか出来るように準備し始めてた。

政治家がちゃんと自分の仕事をして、終わってる年金制度について議論することなく、票が沢山手に入るような話題ばかり議論してるのはただ悲しい。


Comment by Elivenya 1 ポイント

別に俺たちドイツ人はそれを許容してるわけじゃない。

ただ俺たちは暴動のやり方を学んだことがない。俺たちの精神性には今でも「群衆の平穏を乱さないようにする」という傾向がある。


Comment by torpak 25 ポイント

過去五十年間の効率の改善と経済成長が富裕層と労働者の間で均等に分割されていたら俺たちは週15時間労働で60歳で定年退職していた。

それが現実に起きていないことやそれが公の議論にすらなっていないことから、ドイツ人は定年の引き上げを「alternativlos(代替手段が存在しない)」と信じてる。


Comment by nokky1234 16 ポイント

ドイツ人はそれに納得してるわけじゃない。ただ「デモ文化」がここではそういうものじゃないってだけ。

僕はストラスブール近くで育ったけど、国境の向こうにいる人たちが抗議活動で車に火をつけたりしているのを聞くのが好きだった。

ドイツのデモは全然デモじゃない。20歳くらいの若者がプラカードを持って意味不明な言葉を叫んでいるのを武装警察が監視しながら早く自分のシフトが終わらないかなとか考えてる。

ストラスブール(仏・英: Strasbourg、アルザス語: Schdroosburi、アレマン語: Strossburi、独: Straßburg)は、グラン・テスト地域圏(旧アルザス地域圏)の首府、バ=ラン県の県庁所在地でもある。

欧州評議会や欧州人権裁判所、またEU欧州議会の本会議場を擁し、ベルギーのブリュッセルと共にEUの象徴的な都市の一つとなっている。

フランス北東部の、ライン川左岸に位置する。河川港を抱える交通の要衝である。対岸にはドイツの都市ケールが存在するが、シェンゲン協定によってパスポートチェック無しで自由に行き来できる。

ストラスブール


Comment by Xacalite 15 ポイント

自分からすると定年を何十年もかけて少しずつ引き上げていくことが何でそんなに問題になるか分からない。

俺たちは健康で長生きするようになったんだから64歳(これはフランスの)に引き上げることは割と普通だと思う。

勿論それは許容される範疇である必要があるけど、ドイツのやり方で問題ないと思う。

 Comment by Butterstuhl 35 ポイント

 ↑そりゃ事務仕事なら定年が十年延びても働けるかもしれないけど、過酷な肉体労働をしてる人にそんなこと言えるか?

 55歳くらいで体にガタが来るのにまだ15年くらい働かないといけないんだぞ。そんなの無理。


Comment by hecho2 11 ポイント

あとドイツ人って実際的だと思う。

確かに定年が引き上げられるのはうんざりするけど、どう解決するんだ?

毎月の年金額を減らす?労働者階級へ増税する?路上で叫んでも問題解決にはならない。それじゃ無理。


Comment by Living_Illusion 7 ポイント

(ドイツ)

ドイツ人には革命精神がほとんどなくて大半のことを抗議することなく受け入れる。

経済停滞?オッケー。汚職?オッケー。死ぬまで労働?勿論。上司が裕福に?オッケー。自分は貧しく?オッケー。マスク着用や速度を出さずに運転?ふざけんな。


Comment by GilbertCosmique 4 ポイント

何故ならドイツ人は従順で好奇心が強くなりすぎないように育てられてるから。

たとえ道路を走ってる車がなくても赤信号は渡らないようにとドイツの子供は教育されてる。


Comment by Rackuur 4 ポイント

俺たちはフランス人より優秀な訓練された奴隷だから・・・


Comment by DoubleOwl7777 4 ポイント

俺が定年になる頃には年金制度は崩壊するという事実を俺は受け入れてるだけ。どうしようもない。


Comment by imageblotter 3 ポイント

いやいや、ドイツ人が声を上げないのは路上で抗議活動したら即座にナチス呼ばわりされるからそれを恐れてるんだよ。


Comment by augenwiehimmel 88 ポイント

(ドイツ)

そりゃ俺たちがバカだからさ

速度制限の話を振ってみればいい。俺たちは発狂するから。

 Comment by MicMan42 13 ポイント

 (ドイツ)

 ↑それは違うと思う。声だけがやたらデカい少数派は速度制限に反対するだろうけど、声が小さい多数派は賛成すると思う。どうでもいいって人が大半だろうけど。

 仮に速度制限が導入されたとしても本当に小規模の抗議活動しか起きないと思う。

  Comment by Mighty_Montezuma 13 ポイント

  ↑ドイツにおける速度制限はアメリカ合衆国における銃のようなもの。俺達から奪うな!ってね。

  Comment by Cheddar-kun 8 ポイント

  ↑少数派じゃない。ドイツ人の1/3が反対してる。嘘つくな。
  https://www.zeit.de/politik/2022-04/umfrage-tempolimit-autobahn-lindner-130?utm_referrer=https%3A%2F%2Fduckduckgo.com%2F

   Comment by MicMan42 1 ポイント

   ↑お前のソースよりこっちのソースの方が評判良いんだわ。
   https://de.statista.com/statistik/daten/studie/258757/umfrage/umfrage-zum-tempolimit-auf-autobahnen/

   人を嘘つき呼ばわりする前に色んなソース当たってみろ。

    Comment by Cheddar-kun 5 ポイント

    ↑21%だって「声だけがやたらデカい少数派」とは言えんだろ。

    人口を1/5をそんな風に切り捨てるなら1/10くらいの意見に対してはお前がどんな風な見方するのか見たくねーな。


Comment by P1efke 65 ポイント 

フランスのストライキ文化はドイツと比べたりはできないよ。

 Comment by LordHamsterbacke 7 ポイント

 ↑あぁ、フランス人がストライキを発明したようなもん。


Comment by F3inesF4bi 54 ポイント

俺は年金には期待してない。それを期待するのはリスクのある賭けのような気がするから。

だから定年後のことは自分でどうにかするつもりだし、政府のことを気にしたりはしない。

速度制限についても同様。それを待つのではなく今の時点から自分はそうやっておく。

 Comment by xartebr 32 ポイント

 ↑公的年金ではなく、年金のための自己管理型税優遇投資が出来ればいいんだけどな。

 残念なことに自分はサラリーマンだから公的年金制度に多額の金を支払うことを強制されてる。だからこの制度から金が戻ってくるのを自分が期待するのは当たり前の話。

 Comment by Goto80 1 ポイント

 ↑政府のことなんかどうでもいいと思ってたら、政府にとっての得になる。気にせず口をつぐんでいたら政府はそいつの年金を盗むことが出来るから。

 これは君のせいじゃない。これがドイツ人のやり方ってだけ。


Comment by jitterqueen 47 ポイント

大半のドイツ人は自宅で、もしくは友人に対して愚痴を言うだけで公式的に抗議したり実際に何かを変えるために行動したりしない。


Comment by channilein 41 ポイント

これは文化的な違いに帰結すると思う。

伝統的にフランスで何かを起こすためにはストライキや抗議活動をする必要があった。

ドイツでは雇用者と被雇用者間の交渉ははるかに規則化されているから抗議活動するためのハードルもフランス人のそれよりもはるかに高くなる。

これは政治的抗議活動についても同様で、フランス人は何かを起こすためには抗議活動をする必要があるという思考で染まってるけど、ドイツ人は規制に従っていればうまくいくという信頼が強い。

 Comment by xrimane 22 ポイント

 ↑フランス人の場合は初手ストライキでその後交渉に移る。ドイツ人はまず交渉をして合理的結論が得られない場合のみストライキをする。


Comment by AlphaGUN 1 ポイント

俺は抗議はするけど年金を受け取れることは諦めて自分でどうにかしようと計画してる。


Comment by specmvl 1 ポイント

俺たちは愚痴を言う人間であって抗議をする人間ではないから。


Comment by Arminius-Josephus 1 ポイント

平均的なドイツ人は今でも権威に対して異議を唱えるのは良くないことだと思ってるけど、フランス人はそれを国技にしたからな!


Comment by ExperienceKindly6817 1 ポイント

ドイツ人は定年退職すると妻の相手をしないといけなくなるってことに気づいたんだ・・・


Comment by Goepfi8 1 ポイント

ドイツ人はそんなことよりもっとやらないといけない重要なことが沢山あるんだよ。

隣人を監視したり、ビールを飲んだり、天気の愚痴を言ったり、働いて税金を納めたりとか。




スクリーンショット

外国人「ドラゴンボールって努力で強くなるよな、道具や能力に頼ってない」

スレッド「他のアニメとドラゴンボールの強くなる方法」より。
ppm6btfaxeva1 (1)
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
他のアニメとドラゴンボールの強くなる方法


2No infomation万国アノニマスさん
叫びまくる必要もあるぞ
ドラゴンボールでは雄叫びが非常に多い


3No infomation万国アノニマスさん 
あと瞬間的なパワーブーストを得るためには金髪に染めないといけない

続きを読む