Comment by CentralSaltServices
イギリスではなんで自分の家に名前を付ける人が多いの?イングランド中部にあるセミデタッチハウスにも名前が付いてる。
農家の一軒家とか田舎の大きな家や緑豊かな場所にあるバンガローに名前が付いているのは分かるけど、郊外にある普通の家にも「The Laurels」とか「Dunroamin」って名前が付いてるのは面白いなっていつも思う。
これが良いとか悪いとかではなく、興味深いなと思って!
※セミデタッチハウス

reddit.com/r/CasualUK/comments/15pyvgy/why_do_some_people_in_the_uk_give_their_house_a/
Comment by Optikal-Omega 2565 ポイント
昔車椅子の人の家に配達してたけど、彼の家は「Dunwalkin」って呼ばれてて、いつも僕はそれで笑顔になってた。
※スレ主さんが挙げた「Dunroamin」はコテージやゲストハウスによく付けられる名称で「放浪の終わり(done roaming)」という意味なので、「Dunwalkin」だと「歩行の終わり」という感じの意味になります。
https://en.wiktionary.org/wiki/Dunroamin Comment by exitstrats 2 ポイント
↑「Dun Workin」とか「Dun Spendin」って呼ばれてる家を見たり思い出したりすると毎回微笑んでしまう。
Comment by AmbientBeans 2 ポイント
そうすることで人は上流階級っぽい感じになることが出来る。
両親も同じことをしてたけど家の番号自体は変わりない。
Comment by willleach86 2 ポイント
両親の家は「loftdun」って呼ばれてた。
何故かというとその通りで初めてロフトを導入した家だったから。
Comment by FloofyRaptor 1626 ポイント
数年前、ビクトリア朝の住宅に住んでたけど数軒隣の家が「The Shrubbery」だった。
毎日誰か一人はその家を通り過ぎる時、モンティパイソン風に「Shrubbery」って言ってた。
今まで見た中で一番奇妙な名前だった家は「Black Mesa」かな。
※関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=69iB-xy0u4A Comment by CentralSaltServices[S] 514 ポイント
↑ゲーマーに違いない。もしくは科学者。
Comment by Status_Drive907 7 ポイント
↑もしくはスペイン人という可能性もある。「Mesa」=「テーブル」
アーサー王とベディヴィア卿は聖杯のありかの手掛かりをつかむが、森の中で「ニッ」の騎士に出会い、盆栽を持ってくるように命令される。盆栽を持って行った後も無茶な命令をされるが、「it」という言葉が弱点の「ニッ」の騎士を「it」だらけの会話で撃退した。
Comment by Mazzy_VC 2 ポイント
うちのストリートの家は全部名前がある。
うちの家は主要道路に沿って建てられている一般的な一軒家だけど、田舎の村が大きな都市に変化する時(1950年代)に建てられた最初の家なんだと思う。
だから建築開発者はただ単に当時村でしていたように家に名前を付けただけで、他にも色々建築されている中でそれが残り続けたんだと思う。
Comment by OfficialNeon 2 ポイント
少なくとも「The X」風の名称は単にその家族の姓。
住所ではなく説明的な名前を使っているだけ。みんながみんな住所を使うわけじゃないから。
Comment by yourefunny 217 ポイント
妻は子供の頃「リンバロストの乙女(The Girl of The Limberlost)」って本を読んだことがあって、それ以来妻は自分の家に「The Limberlost」って命名したがってた。
最近初めて家を購入したんだけど、妻へのプレゼントとしてその看板を注文してる所。
Comment by icanhearsheeps 41 ポイント
↑自分以外にその本を読んだことがある人の話を聞いたのは初めてだ
Comment by Leather-Donkey69 6 ポイント
↑凄く良い話だ。君と奥さんが新しい家で良い生活を送れますように!
Comment by MostReverendHatchet 3 ポイント
↑その本の中に書かれてたように君の家に沼が無いことを願ってる。
リンバロストの美しい森の端に住む、優しく賢い少女エルノラ。優秀な成績で高等学校を卒業したエルノラは、ある日、療養のためにリンバロストの森を訪れた名家の青年フィリップと出あい、惹かれあう。しかし、彼にはすでに許嫁がいた。
Comment by Biggeordiegeek 2 ポイント
イギリス人の家はその人にとっての城。
長年その家に住んでいると強い愛着が湧いて、家を家族の一員のように感じる。
Comment by mattamz 2 ポイント
俺が理解出来ないのは名前付きの家を所有してる人がその名前で注文すること。
俺は配達員やってるけどその名前の家を見つけるアプリを使ってる。もしそのアプリが無かったら配達先の半分も見つからない。
Comment by Avdotya_Blu3bird 633 ポイント
アイルランドじゃ最近まで郵便番号がなかったからこういう風にしてたんだと思う。
この方が郵便を受け取りやすかったのかな?
Comment by mowglee365 438 ポイント
↑これは実際そうだよ。昔アイルランド人の彼女がいて、イギリスから高価なプレゼントを送ろうと思ったんだけど、彼女が僕に送ってくれた唯一の住所は「キンセール付近のgerrys近くにある家」だけだった。彼女はそれで問題ないって言ってたけど実際それで大丈夫だった😂
Comment by GraphicDesignMonkey 63 ポイント
↑僕が小さな村に住んでた時、「(村の名前)、小道の先にある大きな家」って住所で郵便を受け取ることが出来た。
今大きな町に住んでるけど従兄弟が郵便配達員をやってる。もし車に乗ってる従兄弟とすれ違ったら「母親のところ行くの?これ母親宛の手紙ね」って言って手紙を渡してくるよ。
Comment by DavijoMan 1 ポイント
↑仕事で時々アイルランドに郵便を出さないといけない人間だけど、アイルランドがやっと郵便番号を導入してくれたことに感謝してる。
ダブリンに引っ越してきて驚いたことの一つに、郵便番号制度があります。実はアイルランドには最近まで郵便番号を使った郵便の配達システムがなかったらしく、もともとは住所のみで郵便配達を行っていたようです。それを不便に感じていたのか感じていなかったのかよくわかりませんが、2015年になってEircodeと呼ばれる郵便番号システムが導入されました。このため、現在はこのEirocodeを郵便番号として使っています。
Comment by bleach1969 435 ポイント
家に単なる番号だけではなくより多くのアイデンティティーを与えるというのはエドワード時代の考えだと思う。
家の名前というのは田舎の牧歌的でロマンティックなものであることが多い。
おそらくこれは産業革命や大量生産の反動として起こったもので、アーツ・アンド・クラフツ運動と関係があったんだと思う。
Comment by MishaBee 31 ポイント
↑その時代に建てられた建物が近所にある。
その多くは今でもエドワード時代に命名された名称を刻んだステンドグラスが玄関にある。
Comment by Vectorman1989 3 ポイント
↑うん、叔父たちがエドワード/ビクトリア時代の大きな家を持ってた/持ってる。
その一つは「Morven」って呼ばれてた(ゲール語で「大きな山」を意味する「Mohr Bheinn」を英語にしたもの)
アーツ・アンド・クラフツ運動(Arts and Crafts Movement)は、イギリスの詩人、思想家、デザイナーであるウィリアム・モリス(1834年-1896年)が主導したデザイン運動である。美術工芸運動ともいう。1880年代から始まった。
ヴィクトリア朝の時代、産業革命の結果として大量生産による安価な、しかし粗悪な商品があふれていた。モリスはこうした状況を批判して、中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張した。モリス商会を設立し、装飾された書籍(ケルムスコット・プレス)やインテリア製品(壁紙や家具、ステンドグラス)などを製作した。
Comment by BirchyBaby 1 ポイント
僕らは90年代、僕らの古い家に「Riverside Cottage」って名前を付けた。庭に川が流れてたから。
最近そこを車で通り過ぎたけどその看板はまだ存在してた!
Comment by L1A1 1 ポイント
昔「Terry」と「Eileen」っていう老夫婦の家の隣に住んでたことがある。
その老夫婦は自分たちの家を「Terrilene」って呼んでた。その看板を見るたびに笑ってたわ。
Comment by stve64 80 ポイント
家の名前って面倒になることがある。
僕は昔各家庭の家を訪問する仕事をしてたけど、ある日ノーサンプトンにある「Cassandra」って名前の家に行くように言われた。
車で通りをいくら走っても見つからなかったから庭にいた人に尋ねたけど、彼の返事はそんな家は聞いたことが無いってものだった。
そこで事務所に詳細をチェックするように無線で連絡をしたら(携帯が普及する前の頃)お客とちゃんと話したから間違いないって返答だった。
お客が看板を出してくれるって言うんで車でストリートをまた走ったら「ガス屋さんここです」って看板を見つけたから車を止めてたけどその家の看板は「Woodfoot House」だった
お客が出てきて「やっと見つけたのね」って言ったから僕は彼女に家の看板が「Cassandra」じゃないってことを指摘したら、彼女は「家の名前は変更したけどまだ新しい看板が届いてないのよ」って言ってた。
Comment by secret_tiger101 10 ポイント
↑馬鹿ってどこにでもいるからな。
Comment by UncleBiffo 33 ポイント
↑昔部品を配達しないといけないことがあって、お客から「看板とか番号とかはないけど建物の周りが赤いフェンスで囲まれてる」って言われたことがある。
数時間後に到着した時そのお客はフェンスを青色に塗り終える所だった!数分遅かったら見つけられなかったかもしれない。
Comment by Currynrice9728 1 ポイント
郵便配達員だけどこれほんと無理。
番号を書かずに名前を書いてる時は本当に最悪。番号で書けよ!
Comment by zombiepiesatemyshoe 1 ポイント
そんなこと考えたこともなかったけど、僕の家には正式名称がある。
「Jeff」(正式名称はJeffrey)
Comment by PetetheMann 237 ポイント
素敵なアイデアだと思う。救急車を呼ぶ必要が出てくるまでは。
Comment by prolixia 3 ポイント
↑だから家の名前を正式に登録する手続きがある。
救急車を呼ぶとその名称の家の住所が知らされるようになってる。
同じ通りに同じ名前の家が二軒ないのはそういう理由。
Comment by Maverick_Heathen 1 ポイント
友人の家の名前は「The Cabbage Patch(キャベツ畑)」で、彼は他人に自分の住所を教えるのを嫌ってた😆
Comment by audigex 1 ポイント
僕は自分の家を「63」って命名した。
実際の番号は67だけど、DPDの人を混乱させたかったから。
※DPDは配送会社です。
https://www.dpd.co.uk/Comment by KingKhram 36 ポイント
「Eagle House」っていう家に配達したことがあるけどその人の出身はアメリカ合衆国だった。
ミシガン州の旗が至る所にあったよ。
Comment by LongStrangeJourney 2 ポイント
↑俺たちが「自由」をどれほど愛しているかをイギリス人に見せつけないといけないからな。
Comment by mr_iwi 41 ポイント
僕が住んでる所から何マイルも離れたところに「Llareggub」って家がある。ウェールズね。
ウェールズ語でこれは何の意味もないけど、この単語をじっくり見てたら英語でどういう意味なのか分かるかもしれない。
Comment by MartyDonovan 3 ポイント
↑ディラン・トーマスのファンだな。
Comment by vipros42 41 ポイント
↑それはディラン・トーマスが書いた「Under Milk Wood」に出てくる村の名前。
非常に有名なウェールズ人が書いた非常に有名な作品。
テリー・プラチェットの「ソウル・ミュージック」に出てくる村は「Llamedos」って呼ばれてる。
あらすじ:ラジオ番組として世に出たディラン・トマスの有名作品のひとつ、Under Milk Wood。ほかのどんなお話とも違う、寝付けない夜にする与太話のような不可解で不条理で珍妙で風変りな幻想世界のウェールズの村の、完全なる悪人でも善人でもない普通の人々のお話が次から次へと突拍子もない方向へ展開していく。
老いも若きも魔道士も、ロックのリズムにしびれちゃったディスク・ワールド。行方不明の死神と人間として育った孫娘、摩訶不思議なギターがひきおこす大騒動。
Comment by TheSplicerGuy 6 ポイント
僕の仕事で家を見つける時に一番大変なのがこれ 🤣
Comment by thethirdman333 36 ポイント
これは単純。
同じ家でも名前がついてる家は名前がついていない家より高く売れるから。
Comment by winch25 9 ポイント
近所に新しく家を建てた人が家に「Seacroft House」って名前を付けてた。
僕たちはバークシャーに住んでて、近くに海がある。
Comment by Outrageous_Bet_1971 11 ポイント
1870年頃のテラスハウスに住んでるけど、この通りには200軒くらい家があってどれも建築された時に命名されてた。
そして玄関にはステンドグラスがある。僕の家は「Beechwood(ブナ材)」って呼ばれてる。
Comment by Greggybread 18 ポイント
隣人にHelenとRoyがいるけど、この二人は自分たちの家に「Heroylen」って名前を付けてた 😂
これは酷い。
Comment by RevolutionaryPie5829 3 ポイント
↑それは1970年代の流行だった。
「lindabob」とか「geoffarlotte」のような中年夫婦の名前にちなんだ酷い名前の家が沢山ある。
Comment by SparkyCorkers 10 ポイント
家を見つけにくいようにして配達員をキレさせるためだぞ。
葉っぱで名前が隠れてしまうくらい小さい文字で書かれているとなお良い。毎回配達員をキレさせることが出来る。
Comment by CompetitiveJudge4100 8 ポイント
父親の家は「1 Charlotte Cottages」って名前。
家の並びで最初の家でもなければ他に「Charlotte Cottages」って家があるわけでもない。
「x street」みたいな家が1から4まであって、「1 Charlotte Cottages」があり、その後6から12までの家がある。
Comment by itsfeckingfreezing 3 ポイント
俺が住んでる地域じゃ大半の家に名前が付いてる。
Comment by Bugsandgrubs 9 ポイント
配達員からしたらこれ相当イライラするはず。
自分の家の近くには「"The" Bungalow」って名前の家があるけどなんで「The」に引用符が付いているのかさっぱり分からない
Comment by CentralSaltServices[S] 3 ポイント
↑他の全てのバンガローとは比べ物にならないほどのバンガローなんだろうな!
Comment by stedews 5 ポイント
うちの家に名前が付いてるってことを最近知った。
1925年頃に建てられた時は家の隣は野原(fields)だった。
今はメインストリートに立ち並ぶ家の一つ。だからそんなストリートにこんな名前の家があると変な感じがする。
ちなみに家の名前は「Fairfield House」
Comment by kestrelita 5 ポイント
正式名称が付いてる家には住んだことないけど、住んだことのある家の大半には郵便番号や道路の名称にちなんだニックネームが付いてた
一番良かったのは「Titty Barn」かな!
Comment by highrouleur 3 ポイント
同僚は家に自分の名前と妻、二人の子供の名前の一部を使った名前を付けてた。
個人的な意味合いを含んだ名前を家に付けるのは結構良いなって思ったよ。
Comment by LlamaBusiness 3 ポイント
うちの村の家は全て名前がついていて番号がない。配達員は大変!
Comment by TheImplication696969 3 ポイント
妹の家には番号と名前があって、妹は旦那さんと一緒にその家で仕事をしてた。
家に名前が付いてるからよりプロフェッショナルな感じがしてたw
Comment by Sea_Page5878 4 ポイント
僕は配達員をしてた時、エリアにあるとある村は全て一つの郵便番号でカバーされていて、全ての家に名前があった。
50軒くらいあったからその中から配達先を探すのは完全な悪夢だった。
Comment by RiotSloth 2 ポイント
一緒に働いてたKathって女性の家が「Kathanian」って名前だった。
果たして旦那さんは一体どんな名前なんだ 😄
Comment by Teddydee1980 2 ポイント
うちの家は「Ours House(私たちの家)」って名前。
入居した時に一番下の娘に家の名前はどうしようって聞いたら「Ours Houseが良い」って言ったから。
Comment by geefunken 6 ポイント
僕の家(コテージ)には名前があるけど、僕がここに入居した時(二年前)から既にその名前だった。
どういう手続きをすれば改名できるのか調べてみたけど、全て(登記とか)を正式に変更しないといけないし長い年月と費用がかかるから面倒くさい。
だから元の名前のままにしてる。